【低学年】「Z会グレードアップ問題集」で学校算数から飛び出す一歩に




自分が大学受験の時にZ会にはすごくお世話になったので、私は今でもZ会が大好きです!
私が塾や予備校に通わずに早稲田大学に現役合格できたのも、Z会のお陰と言っても過言ではありません。

勉強って、私のように地頭が良くない人間にとっては、どれだけ良問を繰り返し解けるかがすごく重要。

大学受験用のZ会の参考書や問題集は本当に良くて、こんな良問が予備校に通わずとも手に入るならば塾に入る必要なんてないと思っていましたし、実際予備校に通わずに現役合格しました。(当時は予備校に通わずZ会だけで受験していたって人がたくさんいました。)

 

そんなことがあったので、家庭学習を始めるにあたりこのZ会グレードアップ問題集は中身を見ずに購入。

予想通りの良い問題集で、おススメ度ナンバーワンです。改めてアマゾンや楽天の評価を見てもかなり評価が高く、頻繁にランキング入りもしています。さすがZ会!

 




Z会グレードアップ問題集

グレードアップ問題集算数の種類は以下の通り。

  • 計算・図形編:小1~小3
  • 文章題編:小1~小3

tuiki2015年7月に小学4年生が出版されました!

グレードアップ問題集小学1年算数 文章題グレードアップ問題集小学2年算数 文章題Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数 文章題―かっこいい小学生になろうZ会グレードアップ問題集 小学4年 算数 文章題 (Z会小学生わくわくワーク) グレードアップ問題集小学1年算数 計算・図形グレードアップ問題集小学2年算数 計算・図形Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数 計算・図形―かっこいい小学生になろうZ会グレードアップ問題集 小学4年 算数 計算・図形 (Z会小学生わくわくワーク)

 

我が家が最初に購入したものは、グレードアップ問題集(計算・図形)3年生で当時小2の長男が取り組んだのが最初(長男には一通り3年生の単元は教えてあって、かけ算の筆算など慣れてない単元はあるものの内容は一通り理解していました)。

元々勉強があまり好きではなく、最レベやトップクラス問題集には問題ぎっしりで拒否反応を示しがちな長男でしたが、このZ会グレードアップ問題集は意外と拒否反応を示さず「おっ」と思った記憶があります。

 

なぜ長男があまり拒否反応を示さなかったかというと、この問題集は他の難しめ問題集に比べて1ページの問題集があまり多くなくて余白もたっぷりあるので、パッと見「これならすぐ終わりそう」と思ったから。

こういうさじ加減、Z会は上手なんですよね。小さなことなんですけど、これが長年のノウハウなんだな~、だってまず子どもが取り組むのを嫌がったらどうしようもないですからね。
そしてやはり内容もよい!

 

グレードアップ問題集(計算・図形)のおススメポイント

  • 1ページに小さい字がぎっしりではなく、程よく余白がある。
    (小さい字でぎっしり書いてあると、子供ってそれだけでやる気喪失したりしますからね)
  • 問題が単元毎に段階的になっている。
    (見開き1ページの中で、例えば割り算なら「最初は簡単な割り算の計算問題。そのあとに文章題。そしてちょっと難易度の高い文章題」となっています)
  • 問題のボリュームが多すぎず少なすぎずでよい。
    (問題数は少なめの部類に入ると思いますが、この量が小学校低学年の子供の集中力を考えるとちょうどいいのかなと思います。)
  • 自然な流れで少し難易度の高い問題にチャレンジできる。
    (見開き1ページの中に1問~3問くらい少し難易度の高い問題が入っています。難易度の高い問題にはグッドジョブマークは付いているのですが、そこまで目立たないので自然な流れで難しめの問題に取り組めます)
  • グッドジョブマークの問題が良問
    (難しすぎないけど、考えなければ解けないという良問ばかりで、さすがZ会といったところ)


グレードアップ問題集(文章題)のおススメポイント

文章題の方は計算・図形に比べると若干難しめです。文章題は各学年に合った「読解力」がそこそこ必要な問題が多いです。

ちなみに3年生の目次はこんな感じ。

  • 今日から3年生
  • まんかい公園に行ったよ
  • 音楽の秋  等々

子どもがどの単元に対応した問題か分からないようになっています。というよりむしろ問題内容も単元というくくりはほぼなくて、文章をきちんと読み解き、今まで習った算数力を発揮することが重視されています

でも最後までやると規則性やつるかめ算もマスターできるようになっているという!中身はイラストが沢山で問題のシチュエーションが面白い!小学生が拒否感を示さないようによく工夫されています!

うーん、Z会はやっぱりすごいわ。

 

まとめ

このZ会グレードアップ問題集は、教科書レベルは理解している子が「今後難易度の高い問題集に進むためのファーストステップ問題集」として最適です。

Z会のHPでも「中学受験を視野に入れた+αの勉強に」との説明が記載されています。

今まで教科書レベルの問題しかやったことがないが、+αの勉強をさせたいと思っているというご家庭でまず最初に手に取る問題集という位置付けが一番しっくりくるかなと思います。

 

ここで少し難易度の高い問題で足慣らしをして、次の難しい問題集(はなまるリトルなど)に進んでいくと面食らわなくていいかと思います。

教科書レベルの問題ができればいいやというご家庭でも、計算・図形の方は割り算・掛け算など単元別に分かれているので、子供がどの分野を苦手としているか把握するのにも役立ちます(とは言えパッと見ではすぐに何算かわからないよう工夫されています)。考えさせる良問も含まれているので、やって損はありません。

アマゾンでも当然の高評価!

 

ただレベルの高い問題を求めてる子向きではありません。
最レベトップクラス問題集スーパーエリート問題集のハイレベルやトップレベル問題をやっている子からすると物足りないかと思います。

現在Z会のHPでグレードアップ問題集特設ページが公開中です。中身を少しだけ見ることができたり、プレゼントキャンペーンなども開催中ですので、購入を検討されている方は見てみてください。

<1年生>グレードアップ問題集小学1年算数 計算・図形

1年計算・図形:アマゾンで評価をみる・購入
1年計算・図形:楽天で評価をみる・購入

1年文章題:楽天で評価をみる・購入
1年文章題:アマゾンで評価をみる・購入

 

グレードアップ問題集小学2年算数 計算・図形<2年生>

2年計算・図形:アマゾンで評価を見る・購入
2年計算・図形:楽天で評価をみる・購入

2年文章題:アマゾンで評価を見る・購入
2年文章題:楽天で評価をみる・購入
Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数 計算・図形―かっこいい小学生になろう<3年生>

3年計算・図形:アマゾンで評価をみる・購入
3年計算・図形:楽天で評価をみる・購入

3年文章題:アマゾンで評価をみる・購入
3年文章題:楽天で評価をみる・購入

 

<4年生>Z会グレードアップ問題集 小学4年 算数 計算・図形 (Z会小学生わくわくワーク)

4年計算・図形:アマゾンで評価をみる・購入
4年計算・図形:楽天で評価をみる・購入

4年文章題:アマゾンで評価をみる・購入
4年文章題:楽天で評価をみる・購入



17 件のコメント

  • すたろげ、大変参考にさせていただいてます。
    小4と小2です。
    Z会グレードアップ問題集と通信講座をやっています。間違えた問題も復習はしていますが、類似問題を繰り返しやっていないため、その時は理解できても身についていないようです。
    あっぷーさんは類似問題を自作されるようですが、私にはできないので、何か単元ごとに繰り返し練習ができるようなおすすめの問題集を教えてください。あっ、算数です。
    よろしくお願いします。

    • ふじんさんさま こちらでない方にレスさせてもらいました♪あちらには長々と書いてしまったのですが、類似問題というとやはりサイパーがおすすめです。あとは四谷大塚の予習シリーズも(予習シリーズと演習問題集・基本演習問題集などを組み合わせる)一通りすると結構な問題数になりますので、お勧めです。
      うちの長男がふじさんさまのお子さまと似たタイプかなと思いましたが、類似問題必須というタイプの子には今のところサイパーと予習シリーズがおすすめです。どちらも単元毎に分かれています。

  • はじめまして。
    グレードアップ問題集 小学3年 算数 文章題を娘がやっております。
    第38回の1問目と2問目、どう導いたらいいのか私が苦戦しております。
    ご教授いただけませんか?
    不躾に申し訳ございません。

    • ぽっぽさま コメントありがとうございます。
      規則性の問題ですね♪
      規則性ですが、文章や図を見てパッと見付ける子(頭の中でイメージする子)と、条件を整理することで規則性を見付ける子。タイプが分かれるかと思います。
      ちなみに我が家では長男は条件整理することでひらめくタイプ。次男は頭の中でイメージした方が分かりやすいタイプです。
      もし娘さんが38回の問題をどう導いたらいいか?苦戦しているようでしたら、表にしてみるのはいかがでしょうか。

      4行の表にします。
      1行目・・・1番目・2番目・3番目(問題集の文字通り)
      2行目・・・サッカーボールの数。つまり1個・4個・9個(かつ何個ずつ増えているかも書くと、3行目に繋がります)
      3行目・・・ボールの数を求める場合のたし算式。つまり1・1+3・1+3+5
      4行目・・・かけ算で求める場合の式。つまり1×1・2×2・3×3

      3行目に関しては、サッカーボールが増えた分を最後に足していくという規則性があります。
      4行目は文章中で書かれている通り平方数ですが、表に表してみると3行目で足している整数の数の平方数になっていることが分かります。

      このように、表に表すことで規則性が見付けやすくなる場合もあるので一度書いてみてください。(分かりにくいようでしたらTwitterなどに表をアップしますね~)

      そうすると、①の問題は10個の整数を足しているので10×10であることがわかります。

      ②も表にしてみます。
      1番目 2番目   3番目
      1    3     5
      1   1+3=4  1+3+5=9
      1×1   2×2   3×3(3番目の3)
      ですよね。で、99まで足すので奇数だから足す数は50個です。つまり50番目ということは50×50です。

      う~ん、文字にすると分かりにくいですね。Twitterなどに表あげますので分かりにくければコメントくださいね~
      結論としては、規則性を見付けられるか?っていう問題なので、規則性を見付けやすいように表にしてあげましょうということです♪

      算数が得意な子は、1問目の問題で2ずつ増えているたし算は、足している個数×足している個数ということに気付くのかもですが。
      私も我が子も気付けないタイプなので、とりあえずは2つとも表にしてみると分かりやすいのかなぁと思います。

      • 早速ご返答ありがとうございます!
        2問目の99が50番目だとわからすのが高いハードルでございます。
        絵でも図でもメモでも書きたまえと子供に丸投げしました。問題例のように、〇をずらずら4番目、5番目と描いてました。いま、7番目で時間切れ。
        1問目で規則に気付くか?
        あっぷーさんに教えていただいたように、表にするように促してみます。

        2問目は、子供の方法ですと、詰みますよね~。
        どうやって99が50番目だとわからせたらいいのでしょう。

        • ぽっぽさま レスありがとうございます♪
          99が50番目。確かに難しいですね~。
          うちは、1~10までに奇数が5個。これもまた表にして10~19にも5個。20~29まで5個・・・と書いた記憶があります。
          これも規則性っていえば規則性かな・・・
          でも2問目はやはり99が50番目というのが難しいポイントですよね。塾などで繰り返し同様の問題をやれば慣れてくるかとは思いますが、Z会のは自ら考える!ですからね・・・(;^_^A

          うちは朧げな記憶ですが、長男は最初丁寧に全て手で数えておりました・・・。ま、それもありかな~。塾で規則性やれば法則には気付くでしょうし、そしたら「あの時あんなに
          苦労したのに!」と目からウロコかもなんて思っております(;^_^A

          ぽっぽさまのように規則に気付くか?それすごくいいですね・・・!!!

          • あっぷー様
            とにかく、とりあえず、答えにたどり着きました。

            本人がやり始めた〇をひたすら書く方法は、1問目ですら答えに辿り着かずに詰みました。
            「あ~、正方形になってない~」と。
            そこで、教えていただいた表にする方法を伝授。
            私がしゃべりながら、3番目までを書く。
            4番目は、娘に問いながら私が書く。4番目で、「これ、わかる!4×4や!」と。
            5番目からは、娘自身が書く。
            7番目で、1+3+5+と書くのが億劫な様子に。
            「どうする?書き続ける?面倒よねぇ。何か気づいたなら、書き続けなくてもいいんじゃない?」と
            声を書きましたら、ん~と考えた後、表を書くのをやめて、答えを呟きクリア。

            2問目。表を書き続けると、〇を書いて詰んだのと同じく、詰むことが目に見えていることを確認。
            99が何番目かが要であることも確認しました。
            やはり、このハードルが高かったです。
            +9の時が5番目、+19番目が10番目であったことは1問目までで判明しているので、
            「じゃぁ、+99は?」と問いました。
            すると、+9が5番目、+19が10番目、+29が15番目、+39が20番目、とメモしはじめ、
            「あ、50番目」と。
            理解はしていないかも・・・・・・。
            私の導き方がまずかった。。

            >うちは、1~10までに奇数が5個。これもまた表にして10~19にも5個。20~29まで5個・・・と書いた記憶があります。
            あっぷーさんのようにすべきでしたわ。

            あっぷーさんのご教授がなければ、1問目すら娘を答えに導けなかったと思います。
            ありがとうございました。
            最後に告白。
            こちらは随分前から拝読していまして、参考にしています。
            問題集レビュー、これからも期待しています。

          • ぽっぽさま コメントありがとうございます。
            ぽっぽさまがきちんとお子様たちに向き合ってらして尊敬です。
            わたしどうも気が短いので・・・「もういいよ」とか言っちゃいそうです~~(;^_^A反省。
            ぽっぽさまの声掛けもピンポイントで子どものやる気を引き出されてますよね。見習わせてもらいます♪
            そして娘ちゃんが自ら考えていてすごい。この問題をここまでじっくり考えて解いたことは娘ちゃんの大きな力になりますよね。

            小4になると、規則性の問題も公式みたいな感じで解いていくようになりますが・・・こんな風に考えたことのある子って強いと思います。
            我が子にも見習わせたいです。

  • 現在2年生です。
    くもんで算数国語を習っていますが、習得には時間がかかるタイプです。

    全く基礎がわかっていない訳ではないのですが、「繰り上がり下がり」のケアレス、「目盛」「時計」でつまずき、夏休みにZ会の夏休みドリル「ワクワクワーク」と「教科書ドリル」を買って、該当箇所の復習をし、Z会に目覚めました。
    そこで、あっぷーさんのブログに出会い、過去に遡って読ませて頂いたりとても参考にさせて頂いております。

    数字などイメージが出来ていないと感じ、繰り上がり足し算に時間がかかったり、文章題のイメージが出来ていないところを強化したくて「Z会グレードアップ問題集 計算・図形」をさせましたら、見事に撃沈しまして。
    (1ページ目がまさに苦手な「時計」)
    基本問題で戸惑った場合は、「教科書ドリル」に戻って基礎の確認をしてから、Z会に戻ると段々出来てきました。
    ひとりで考えてもわからない場合は、私がヒントとなることを説明しながら、一緒に解くと理解出来てきて「わかるのがちょっと楽しくなってきた!」と言ってくれ、それがとても嬉しく、あっぷーさんのブログのお陰です。
    今までは公文や学校の宿題を見直ししたりするだけでしたので、、、
    毎日は出来ないですが、少しずつドリル頑張ってます。
    「算数が絶望的に出来ない、アホだ、まだ2年生なもにどうしよう、終わった。。。」と思っていたので、意外にも図形が得意なのにはびっくりしました。嬉しい発見です。

    算数は、Z会グレードアップの「計算・図形」が終わったら「文章題」の方をさせるか、いきなり「はなまるリトル」にいくか迷っています。あっぷーさんでしたらどうされますか。
    基礎に時間をかけるべきと思いつつも、焦る自分がいます。
    簡単に出来る問題をしても仕方ないですし、かと言って難しい問題ばかりだと本人は出来ない出来ないと自分の自信を無くしますし、「程よい難しさ(難しいけど少し頑張れば出来る!と自信が持てる)」の基準を見極めることが1番難しいですね。
    あっぷーさんはお子さんと本屋さんで一緒にドリルを選ばれていますか?どうやってその辺りのさじ加減を見極められていますか。

    国語は漢字が苦手なので、Z会のグレードアップの「漢字・言葉」を。漢字のページは時短のため、右を紙で隠して左の演習問題をさせてみて、間違えたりわからなかったところだけ、右で書き取りさせています。
    Z会の「読解」も気になりつつ、あっぷーさんの記事を読んで「出口汪の日本語論理トレーニング」させています。こちらは時間をかけずにできるので本人も嫌がらず割と毎日やっています。少し簡単な気もしますが、作文や日記が超下手なので、段階を踏んで文をまとめることができるスモールステップが最高のドリルですね!!
    こちらもご紹介頂いて本当に感謝です!!
    今は2年生応用をしているのですが、終わったら出口汪シリーズで次の学年へどんどん進めた方が良いのか、はなまるリトル2年生に行くべきか、そもそも問題形式?方向性が違ったりするので、迷っています。あっぷーさんならどうされますか。

    今、既に勉強が楽しくないとか苦痛だと思ってしまうのは、本当に長い人生で損だと思いますし、可哀想。知るのが楽しい、分からないことがわかる瞬間を知ってほしい!!そう強く願っています。
    我が家は転勤族なのと経済的な問題からも、中学受験するかどうかはまだまだ未定ですが、土台作りはしておきたいです。
    今は手伝ってあげても、いつか自分なりの勉強のコツを自分で見つけて欲しいです。

    長くてまとまりない文章で申し訳ないですが、お手すきの時にでもお教え頂ければ有り難いです。

    • みーままさま コメントありがとうございます。
      お子様ととっても素敵な♪家庭学習をされていてすごいなぁと読ませてもらいました。わたしは気付くの遅すぎだったクチなので(-“-;A …
      そしてZ会グレードアップかはなまるリトルかですが、私ははなまるリトルがおススメです。
      グレードアップ問題集の文章題の方は、その名の通り文章題中心です。そのため、グレードアップ問題集計算をやられたのなら、計算問題も入ったはなまるリトルに進んだ方がスムーズな気がします。
      ただはなまるリトルは計算も文章題も入った総合的な問題集なので、もしお子さんがどこか特に苦手な単元があれば、他の問題集に戻るような形にしてもいいかもしれません。

      国語は出口の日本語論理トレーニング、簡単に感じるようでしたらどんどん進んでいっちゃってもいいかもしれません。(学年関係なく)あとは並行してはなまるリトルなどの良質な文章題を解いていくのもおススメです。
      とは言え国語に関しては我が家があっぷあっぷなので、ご参考までに…。ただやはり本をよく読む子は最終的には国語はできるようになる気がします。読書に関しても、簡単なものばかりでなく、その子の読解力より少し難しめのものを読むように誘導してあげるといいみたいですよ。

      そしておっしゃる通り、勉強って何をするにもついてくるものですし、「勉強」と名の付いていないことだって学ぶ楽しさはありますよね。
      だからこそ勉強を通して、分かる楽しさを感じて欲しいなぁと♪
      そして土台作り、絶対大事ですよね。私は自分の経験上、読解力と算数力はある程度年齢がいってしまうと、頑張って努力してきた子には追い付けないと感じています。
      子どもたちが何かをやりたいと思った時に手遅れにならないよう、土台だけは作っておいてあげたいですよね♪

      • あっぷーさん
        遅くなり、すみません。
        とても分かりやすい、私の悩みに対するカスタマイズなアドバイスを頂き、ありがとうございます。とても嬉しいです!!
        塾にも通っておらず、こういうドリルや家庭学習に関する具体的なアドバイスを求めるところがないのです。
        学校の「時計」のテストで50点(100点満点)を取ってきた時にびっくりして、個人面談の時に先生にアドバイスを求めたのですが「ここは時間がなくて、余りみんなが理解してないままテストしたので、みんな点数が悪かったんですよ。また期末までに教える時間を取るようにはします。」と言われたのみで、余計にびっくりしました。。。
        コメントを何度も読み返して、今後のドリルの進め方をメモに書き留めました。
        本当にありがとうございました!

        • みーママさま ご丁寧に返信ありがとうございます。
          時計の問題は繰り下がり・繰り上がりの概念が関係してくるところなので重要ですよね。個人的には、時計問題は実際に時計を使って「頭の中でイメージできるようにする」のが大切かと。
          長さの問題でも0.8cmより5mm長いなんて問題で「やり方」だけを覚えちゃう子もいますが、それだと後々絶対にどこかで躓くように思います。
          これは定規を見せて、感覚として2mm増えたところが1cmという「イメージ」を徹底的に身に着けさせたほうがいいかと。
          時計も長さもかさも全部繰り上がり・繰り下がりの概念が重要です。ぜひ実際に手を使ってイメージできるように練習してみてください♪

          • あっぷーさん
            またまた新たな気づきをありがとうございます!!
            定規を見せる、感覚を身につける、目から鱗です。
            社会生活を送る上での感覚も計算も身につけている大人は、すぐわかるので「なぜ分からないかなあ?」と、「まず、単位を小さい方に合わせてみて、それから足す!1cmは10mmだから、ミリが10越えたらセンチにする!」と機械的に教えてしまっていました。
            算数の世界、深いですね。勉強させて頂きありがとうございます。

          • みーままさま 返信ありがとうございます。
            足し算も引き算もどんどん指を使った方がいい(その方が数量感覚が身につく)って言いますしね♪
            わたしこそ色々試行錯誤で…なんだか迷走していますが…
            家庭学習、ママも楽しんでやっていきたいですね~!

  • はじめまして。あっぷーさんのブログに出会い、家庭学習の大切さに気付き、素直な低学年のうちに家庭学習の習慣をつけさせてしまおうと目論んでおります。
    (私は、家庭学習なんぞ、ほぼしたことなかったでが。。)
    ところで、我が家の小一男子が、現在グレートアップの文章題に取り組んでいます。自力で解けてはいるのですが、図を書いて考えましょうと言う問題では、「めんどくさいから、やだ。自分の頭で考える!」と拒否されてしまいます。
    本人は頭の中でイメージする方がいいらしく、断固拒否!
    線分図を理解してほしくて購入した、サイパー足し算引き算がムダになりそうです。。
    図や線分図の必要性がわかるようになるのを待つべきなんでしょうかね。

    • むじかさま コメントありがとうございます。
      わたしも!家庭学習は1分だってしたことがありませんでした~。でも昔って宿題もなかったし、家で勉強してる子なんていませんでしたよね?
      (と、なんだかわけの分からない言い訳をしておきます)
      ちなみにうちの次男も頭の中でイメージするタイプです。それでイメージできているのなら何より!で問題ないように思います。
      ただ線分図は中受勉強でも使うので(割合やら何やらとにかく線分図使えないと解けない問題も多々あり)、マスターしておくと後々楽だとは思います。
      サイパー足し算・引き算では線分図の必要性は感じないかもしれませんが、サイパー和差算はひとまず線分図を書かないと最初は解けないかと。
      なのでそのころになったらゆっくり練習しても大丈夫だと思いますよ~!(ただ、サイパー和差算は小2くらいでやるのをお勧めしたいです)

      次男はむじかさまお子様と同じタイプ。頭の中でちゃんとイメージはできているんです、が!!中受算数になると、線分図や面積図などを書かないとミスをしてしまう問題もあり。
      でも図を書くのは面倒と。とここでいつもバトル。自分で図の重要性に気づいてくれるといいのですが…(;”∀”)

  • 男子にこそ、あるあるだと思うのですが高学年になると、昔はあんなに難しかったのになと思うことが急に容易にできるようになる事がありますよね。算数の抽象的な概念や、社会などの断片的知識が四方八方に繋がったり、国語でいう文章の論理的理解が進むなど。

    低学年から苦労して線分図や図解を強いるのは、今がそのタイミングか?という視点も必要かと思います。大人で線分図を書けない人は少ないでしょうが、2年生の中には1週間かけてもあやふやな子もいるかも知れません。それでも5年生になったら30分程度で習得できるかも知れませんよね。

    低学年の子に、もしかしたら楽しめてない算数を強いるなら、色々な話しや体験、知識を深めた方が時間的にもお得ではないのかなと思ったりします。

    中学受験で優秀な子は、低学年からみっちりやっている子が多いのでしょうが、その優秀な子はおそらく5年生からやっても優秀なのでは?地方出身の高学歴な人は、小学校レベルの勉強はしたでしょうが、中学受験レベルの勉強はしたこともないわけです。

    消耗しないで勉強させるのが理想的ですよね。

  • あっぷー へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です