「音読は国語の最低条件!」 でもずっと音読をする必要はないと思うこと




今はどこの小学校でも必ず音読の宿題があると思いますが、みなさんの子どもの小学校は何年生まで音読の宿題がありますか?

うちの子供たちの通う小学校では、小2までは音読の宿題が全クラス必ずあります。小3からは担任の先生の判断のようで、音読宿題が出るクラスと出ないクラスがあるみたい。

長男(小3)のクラスはまだ毎日音読の宿題が出ていますが、音読するものは「漢字ドリル」。もちろん教科書を読ませているクラスもあるみたいですが、私はこの漢字ドリルを音読の宿題にするって先生すごいな~と。

音読が大事なのは分かります。でも音読ってある程度のレベルまでいくと、あとは漢字が読めるか読めないかの問題で、そこからはどんな文章でも読めるようになる気がしています。だから音読って、学年に関わらず「マスターできているか・マスターしていないか」の問題で、一度マスターしてしまえばもうその後はあまり必要ないのかな~とも思うんですよね。

言ってみれば自転車みたいなもの!一度乗れるようになれば、あとはずっと乗れるというイメージ。

だから長男の担任の先生!「漢字ドリルを音読させる」なんてよく考えてくださってるんだな~と。きっと「音読はさせたいけど、小3では大部分の子が音読をマスターしているから音読はそこまで重要ではない。それなら漢字ドリルを音読させて、音読効果に加えて漢字熟語などの語彙力も増やしちゃおう」という考えでしょうか。(あ、勝手な想像です。違ってたら先生すみません)

 

そんな折に偶然読んだこちらのサイトの音読に関するコラムがとても納得できる内容でした。

http://kokugo-eze.com/ondoku2.html

はっきりいって音読のできない子で国語のできる子はいません。国語のできる子で音読のできない子はいません。 ただそれだけのことです。

 

なるほど・・・。

音読ができるイコール国語ができるということではありません。音読が上手にできるということは国語ができるための最低条件の一つなのです。まずはこの最低条件の一つをクリアしてくださいということです。

 

最低条件
最低条件
最低条件

耳が痛すぎます!

そういう意味では音読をマスターするまでには至っていないのが次男。この冬休みは音読をもう少し重視したいところ。

成績はあまりよくないが音読なら得意だという子は今後の成績アップをねらって音読の練習をする必要はありません。そのような子はまず音読という土台はできているわけですから、それに加えた何か別のトレーニングが必要だということになります。

 

なるほど!
国語の成績が悪いのを全て音読でカバーしようとするのは違うんだ。私、最近の「音読信仰」にちょっと毒されていたかも。

 




音読がマスターできたら次はどんなことやる?

ともあれ国語ってやっぱり「声に出すこと」も大事だし、言葉の響きをもっともっと感じて欲しい。それでうちでも長男には長男クラス宿題(漢字ドリルの音読)の真似をしようと2冊問題集を購入しました。

(現在長男は家で漢字学習は全くしていないのですが、次男が漢字をやっているのを見て「いいな~、オレも漢字やりたい!漢字問題集買って!」と言っていたので探してはいました。あ、漢字問題集買ってだなんて勉強に対して積極的だと思われた方もいるかもしれません。が!!もちろんそういう意味合いではなくて「算数や長文読解よりは漢字の方がマシ」という意味合いです 笑)

熟語で覚える漢字力560―低学年~中学年用【中学入試】言葉力1200―文章が読める!わかる!書ける!

1,800円と2,000円!(高いよー、2冊で4,000円ですと!?  涙)
詳しいレビューはまた別記事にしますが、このドリルに出てくる漢字熟語と文章がなかなか秀逸。

我が家では漢字熟語を入れた後に文章を音読させる方式でやっているのですが、出てくる文章がちょっと固めだけどすごく考えられた文章なんです。音読をすることでこういった文章を書いたり使えるようになってくれたらスゴイぞ~。

長男は難しい漢字や表現が「かっこいい」ので大好き。だから小難しい文章を音読している自分に酔ってるよね!?という感じではありつつ、このドリルは楽しそうにやっています。

中でも「自他共に認める」という表現が気に入ったようで(「自他」の部分を埋める問題でした)、「ぼくは自他共に認めるマヌケです」とか自分1人で言って大笑いしてるーーー!!その上笑いが止まらないーー、何この子怖いーー!!

ま、まぁ楽しく漢字を覚えてるからいいのかな、う、うん。

音読に関する記事はこちらもどうぞ♪



4 件のコメント

  • 言葉力1200。。ずっと欲しいなと思ってました。
    あっぷーさんが購入していると知り、ますます欲しくなりました!!
    息子の通う小学校は四年生から自学1ページが毎日の宿題に出るようなので、それにも使えるかなと思ったんですが、、なかなかのお値段ですね(笑)

    息子はあまり語彙力がない方だと思うので、レベルがちょっと合わないかな?
    レビュー待ってます!!

    • kayoさま コメントありがとうございます。言葉力1200、値段で迷いましたが買ってしまいましたぁ~。年末は衝動買いの季節ですね。
      そして内容ですが読書がある程度好きな子でしたら小3くらいからでも全く問題なく使えるような感じ。かなりいい感じの本でした。(レビューしますね~♪)
      息子さんの小学校自学1ページが毎日の宿題に出るとは、それすごくいいシステムですね・・・。うらやましいかも。となると毎日1ページずつやる程度の分量とボリューム、あとはどうせやるならある程度の難易度となると言葉力1200はぴったりかもしれませんよ~♪

  • 一昨日、長男に日能研の無料テストを受けさせました。ごほうびで釣って(笑)

    で、・・・・算数は上出来、なんだけど、しかしまあ予想はしていましたが、国語があまりに惨憺たる状態(^^;

    もうホントに国語力アップは頭が痛いです(泣)

    テストの後半の方の問題はまずヒドい、という以前に手もつけられていない状態。。。

    という状態から推測して思い当たったのが、、、、「読むのが遅い(^^;」
    ・・・とほほ(泣)

    なにせ、ドラえもんの単行本を読みきるのに1時間以上かかります。

    で、ふと思ったのは、「コイツは知っている(話している・使えている)語彙と、文字で書いてある情報の結合があまりにも薄い、もしくは結合させる動作が遅い」ということでした。

    音読に関しては小学校で毎日宿題が出ますし、それは問題なくこなせているのですが・・・しかしそれは、学校でさんざん聞かされてテープレコーダー状態になっているものの再生ボタンを押しているだけだからなんですね。つまり憶えているのを吐き出しているだけ。

    そんな学校の宿題の音読ですら、あまりわかっていない単語とか言い回しはちょっとイントネーションがおかしかったり、声が弱かったりするので、「あ、こいつこのコトバわかってないな」とすぐに判断つきます。

    なので、

    >音読ができるイコール国語ができるということではありません。音読が上手にできるということは国語ができるための最低条件

    これは本当だと思います。初見の文章に対しての読みがあまりにも遅い。。

    もうとにかく、それを解決するためには語彙と文字を結び付けなければどうにもならないので、「なんでもいいからとにかくマンガを読め」と、これ以上はない低レベルな指示を出しました(^^;

    で、コドモが選んだのは、冬休みにアニメでおまとめ再放送をやっていた「高橋留美子:境界のりんね」でした。

    でもやはり安心のブランド高橋留美子というか、このまんが、すげー面白いです(笑)

    • をづさま 日能研受けたのですね!日能研は全統テストより難しいですよね~、算数が上出来とはすごいです。
      国語は塾系のテストって問題量が半端なくないですか?普段からある程度慣れていないと、あの分量を読みきるのが大変な気がします(全統テストではそう感じました)。
      逆に少し慣れれば結構スンナリいけるのでは?と思っていますがいかがでしょうか。
      >あまりわかっていない単語とか言い回しはちょっとイントネーションがおかしかったり、声が弱かったりするので、「あ、こいつこのコトバわかってないな」とすぐに判断つきます。
      あ、これうちの次男も同じです。そういう意味で長男は音読で「あ、そこ違うよ」ということはほぼなくきたので、兄弟とは言え苦手な部分が(得意な部分も)違うのだなぁと日々頭を悩ませています。
      そして「マンガを読め」という指示も(笑)
      私も長男にはマンガは基本ダメって言っていたのに、次男には「とりあえず何でもいいから文章を読んでみて。お友だちが読んでるコロコロコミックとか買ってみたら?」とマンガも薦める始末。もう何でもいいから文章を普通に読めるようになってくれー!という心境です。

      あ、そして「境界のりんね」もかなり気になります(笑) うちは今「ちはやふる」「進撃の巨人」あたりが好きみたいです。(どうせ読むなら学習マンガでも読んでくれよと思うのですがそうもいきませんね~)

  • kayo へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です