久しぶりの「教える」体験の中で見付けた、先取りにも使える無料算数プリント




春休みですね~。子どもたち、予想通り遊び呆けています。 今日は妖怪ウォッチの新しいソフトを買うとか言っちゃってるし、どうなってるんでしょ。

やはりダメ母の元だと、学習計画なんて絵に描いた餅になってしまうことが改めて証明されてしまいました。

とそんなダメダメな我が家の子どもたちのことは置いておいて。

実はこの春休み、わたし、お友達のお子さんに算数を教えることになりました。春休み限定ですが、久しぶりに家族以外と勉強をするというまたとない機会に恵まれて、自分にとってもとてもいい経験になっています。

なのでうちの子どもたちはダメダメですが、私自身は結構充実した春休み(笑)

その子は新小4ですが、新小3までのテストなどを見た限り、小3までの算数は問題なく理解しているようだったので、新小4の算数を先取りしています。

使用している問題集は以前レビューした習熟プリントの4年生中級です。

 

そして、教えている子が「問題をたくさん解いていく中でひらめくタイプ」だったので、習熟プリントと併用できる、スモールステップでより問題数が多いものはないかな?と探して見付けたのがこちらです。

大和市さんすうプリモン
http://www.ed2.city.yamato.kanagawa.jp/archive/primon/index.html

大和市教育委員会教育研究所では、大和市の小学校と中学校に勤める現職の先生方を調査研究員として、算数および数学の授業で活用できる補習用のプリント問題集を作成するというプロジェクトを実行してきました。「プリモン」とはそのプリント問題集の愛称です。

 

学校算数が全学年、ほぼ全ての単元のプリントが公開されています。市販の問題集よりもスモールステップで、1つ1つの単元の問題や説明箇所の量が桁違いに多いです。

市町村が作ったというだけあって、イラスト入り、オールカラーと見た目もハイクオリティ。無料でいいの?と思わず聞きたくなってしまう内容です。

学校算数の先取りや復習がしたいけれど、じっくり取り組むタイプで、市販の問題集では基礎きちんと理解しているのか心配という場合に使えそうです。

 

 




小4からの算数は新しい境地に

そして学校算数が…やっぱり小4から難しくなると感じます。

小3までの学校算数はただ単にやり方を覚えれば満点を取れます。ですが4年生からは加減乗除に少数が加わったり、分数では仮分数がでてきたりします。これらの部分を暗記ではなく、概念として捉えられるか?

一般的に新しい図形や数の概念を獲得していくのが4年生の算数だとも言われていますよね。その新しい数の概念を獲得できるかが鍵で、今までのように教えられたことを覚えて、機械的に問題を解いていくだけではテストで満点を取れなくなってくるなぁと。

 

ですが、小1から思考力を鍛える問題集をやってきた子なんかは、小4からの算数も難なくこなしていくだろうなと感じていて、それは考える練習ができているからです。結局小4の算数になって突然「よくよく考えて」なんていうのは普通は難しいんです。地頭がいい子は別でしょうが・・・。

やはり受験するしないに関わらず、家庭学習で学校算数で不足する部分を補っていくのって大切だなと改めて思いました。

それに出遅れたのがうちの長男で、家庭学習を始めた当初は、少しひねった問題だと「習ってない!分からない!」とそれで終了。

「習ったことを元に自分で考える」これがなかなか出来なかったんですよね。

そこで思考力アップ系の問題集が登場するわけですが、あのタイプの問題集って、こんなクイズみたいな遊びみたいな問題が算数なの?って思いますよね。

ですが、今思うとあれらの問題集があったからこそ、長男も自分で考えて解くという作業ができるようになったと感じています。

最後は話が逸れてしまいましたが、おススメの思考力アップ系問題集の記事リンクも貼っておきます~。中でも一番のおススメはやっぱり「きらめき算数脳」ですよ♪

 

 



8 件のコメント

  • いつも楽しく拝見してます。

    大和市は誰でも使えるプリントなんですね!横浜市は、「はまっ子ドリル」というものがあるらしいのですが、IDを入れないと見れなく、小学校に入らないとIDがもらえません(我が家は長男が今年入学)

    一年生の算数はこんなもんか~でこどもも進めていけそうですが、2年生くらいからググッと内容が増えてくるんですね…

    こちらでお勧めされていた、Z会のグレードアップ問題集の算数(文章題・図形計算)をやりはじめたのですが、図形計算は結構すいすい進むのですが、文章題になると、全くで…あっぷーさんが例えば小学校1年生のこどもを教えるとなった場合、グレードアップ問題集の文章題はどれくらいのタイミングでやらせはじめたらいいと思いますか?アイデアをいただけるとうれしいです。

    • katieさま コメントありがとうございます。
      横浜市のプリントサイトは限定なんですね。大和市、広く公開してくださっていて良心的ですよね。
      今年入学でZ会グレードアップやられてるなんてすごいです…!!文章題は、その子によって文脈を理解できる時期(読解力)が違ってくるので、まずは国語力を優先した方がいいかも。私なら、その子がちょっと苦労してその文章を「読める」ようになった時点で取り組ませると思います。

      もし文章(文脈)は理解できているのなら、あとは文章題の解き方になるので、そちらは小1なら図や絵にさせながら解いていくのはどうでしょう?お花3本なら、お花の絵を3つでも丸を3つでも簡単なものでいいんです。これはあとあとの線分図にも繋がりますし、親が見た時に、「子どもが文章をどの程度理解しているか」も把握しやすいです。

      ですがまだ入学前なら焦らなくても全然OKだと思います!今は計算(百ます)をとにかくやらせて、読解力が追いついてくるのを待つのもアリかと。足し算・引き算のやった量というのは、高学年になった時にほんとうに響いてくるなぁと感じています。

  • こんにちは

    またまたよらせていただきました
    本当そうですね  そのうえ学校では塾へ行っている子もたくさんいて(うちの学校は受験率がかなり高く9割以上が私学向け進学塾へ通っています)急に始まる文章題などの橋渡しが手薄です・・・・。
    わが息子 算数はそんなにできなくはないですが ちょっとした文章題の文章を読み間違えたり(国語力弱い)、勘違いしたりで4年生から満点がなかなかとれなくなりました・・。
    今になり後悔しています

    次男さんのぶんぶんドリムその後どうですか? 息子も 言葉ではいいことをいうのに(話し言葉は語彙力がないようにみえない)文章に書かせると急に幼稚園児のようになるので、 いまさらながら(新5年)国語の勉強をほとんど家でやらせなかったことを後悔しております。最近は学校のテストも国語が満点を全然とれなくなり、学校の準拠のなにかもさせたほうがいいかなあと悩んでおります。チャレンジ(国語以外)は3年生までほっておいてもやってくれていたのですが 高学年 もう少しおちついたものがいいかなあと・・・z会も取り寄せましたが 文章をじっくり読める子でないとちょっと難しい感じがありますね。できれば 朝勉強の時間30分くらいでできるものを考えているので・・・・・。
    ポピー??ぶんぶん?いろいろ今悩み中です(笑)
    学校の勉強って学校でなんとかなるものと今まで思っていたので わが子のできなさに唖然としています(笑)取り合えずあの白い簡単なテストをオール満点を目指したいです。

    • mさま コメントありがとうございます。
      4年生からの算数は満点を取りにくくなってきますよね。ちょっとした「コツ」というか「ひっかけ」(ひっかけというほどでもないですが)というか。授業以外の勉強である程度慣れていく必要が出てくるように思います。
      ブンブンどりむ、次男は楽しんでやっています。うちはmさまのお子様より遥か下のところができなかったので(学校の作文がほぼ白紙)、それを考えると随分レベルアップしました。
      また次男がブンブンで書く文章を見ることで、論理的思考ができていないのもよーくわかり。表現は面白いんですけど、論理立った文章が書けないので、出口の日本語論理トレーニングをやっています。

      >学校の勉強って学校でなんとかなるものと今まで思っていたので わが子のできなさに唖然としています。

      それ、我が家も同じだったのでよく分かります!うちではそれが長男小2の時にやってきて。唖然も唖然、青天の霹靂とはこのことかと。それで家庭学習を始めたのですが、どんな教材がいいか?ほんとうに試行錯誤ですよね。お互いがんばりましょうね~!!

      • あっぷーさま

        お返事ありがとうございます。出口いいですね。z会の国語を単科で追加しようかとおもったりもしたのですが 単科でも意外と高いので その上添削いらない・・・と迷っていたところでした。問題集のほうが安いですよね。z会 本当添削なしの半額くらいのコースを作っていただきたいです・・・!教材はとっても見やすくていいのですが・・・・・。5年生になるとグレードアップ問題集もなくなりますしね・・・。
        うちは あと学校の社会科に意外と手こずっています。一時期予習シリーズや私学向けの塾へいったこともありましたが 4年生の学校でやることって もっと規模が小さいというか塾ではあまり扱わない 住んでいる県のことをやったりするので しっかり学校の授業を聞いていないと悲惨な点数になっています。(その上今年、教師1年目の先生になってしまって 授業が学級崩壊を起こしていたのもあり、びっくりする点数・・それこそ45点とか・・・がちらほらありました、内容はやはり塾でやらないような問題でしたが・・・。)。
        国語 出口なら朝の20分くらいで見開きなどこつこつできそうなので 取り入れようと思います。

        • mさま コメントありがとうございます。
          Z会、本当に添削のないコースを作って欲しいですよね。作文などなら添削も必要かなと思うのですが、小学校算数だと家庭によっては添削不要という場合も往々にしてありそうです。
          社会はうちの次男が躓きそうな予感満載です。そうなんです、小3・4の社会って、問題集に載っているようなこととは少し違うもっと身近なことを扱うので、精神年齢が幼い子にとってはハードな気がしています。自分の意見を述べたりとか、フィールドワークで気が付いたことをとか次男絶対無理です…。
          そして社会はフィールドワークなどを通して学んでいくことが多いので、それだと先生が大事ですよね。
          長男は塾社会で「模範解答」の書き方を覚えたのか(笑)、3年生後期はテストの出来もよかったですが、4年生になったらどうなるか今から心配しています。ただ、社会も身近なことから徐々に一般的な事柄に移行してくるでしょうし、そうしたら家庭学習もしやすくなってくるかなと期待しています。

  • あっぷーさん、こんにちは。
    先生始められたのですね。私も学生時代、家庭教師、塾講師、あと友達と共同で塾経営もしました。懐かしいです。定年退職したらまた塾の先生やろうかな?
    4年生の算数、確かに難しくなってきますよね。問題の抽象度が上がってくるのですよね。
    「みかんが2個、りんごが3個・・・」だったのが、角度や図形だったり少数分数だったり、その先には速さや比があったりと。
    私は抽象度の上がった問題には、単純化・具体化・図式化で対応させる必要があると思ってます。
    あっぷーさん、長男くんは思考力系の問題集の成果で対応できているのですね。
    ウチの長男は思考力系全くやったことがないのでよくわからないのですが、次男は天才脳、宮本式、数独といろいろこなしているので、今後楽しみにしたいと思います。
    そういえばウチの次男、数字を順序として認識するのは早かったのですが、なかなか量としての認識ができませんでした。が、「天才脳 数量感覚」をやったとたんブレークスルー(驚)。2ケタの足し算引き算も問題なし。問題集の出会い大切ですね!
    そうそう、サイパーの線分図、クリックしました。次男が素直に取り組んでくれたらコメント致します(笑)

    • 孔明さま コメントありがとうございます。先生というほどのものではないのですが、私にとっても良い経験になりました。
      孔明さまも先生やられていたのですね!!定年退職後に塾!もしやられる際はぜひ情報交換させてくださいー(ってどんだけ先の話だよって感じですね)

      4年生の算数、抽象度が上がるという表現、本当にその通りです。
      >私は抽象度の上がった問題には、単純化・具体化・図式化で対応させる必要があると思ってます。
      激しく同意です!!仮分数も図式化できるまでにならないと(頭の中でのイメージができているか?)本当に理解したとは言えないでしょうし、少数もいかに数が分量として捉えられているかが大事かなと。
      それで「天才脳 数量感覚」改めて手に取ってみたら、まさにこういうこと!と4年生にしてピンときました。天才脳 数量感覚のように数を捉えられていると、小4の算数も別に大したことないと思うんですよね。孔明さまのおっしゃられている「数を量として認識する」、これを小3までに身に付けて欲しいと思い、次男に対しても色々試行錯誤していますがなかなか…。
      東大理系卒の知人に聞いたところ、公文のような単純な計算を何度も繰り返していくうちに気が付いたら量で捉えるようになっていたなんて言っていて、そこまで到達する方法もそれぞれだなと思っています。とりあえずは、うちも天才脳 数量感覚を引っ張りだしてきてみようと思います。数量感覚の存在をすっかり忘れていたので、思い出させてもらい感謝です。

  • へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です