「予習シリーズ 計算4年生」中受勉強にも、小学校以上算数にもおススメ




※以下予習シリーズ4年生の「計算」のレビューになります

計算の大切さは言うに及ばず、算数の家庭学習に計算練習は欠かせませんよね。そして本屋さんに行っても計算ドリルは本当にたくさんの種類が出ていますが、個人的に今まで「これは!」って思ったのって「習熟プリント」シリーズくらいかもしれません。

習熟プリントは子ども目線に立った丁寧なつくりと問題量の多さが特徴で、計算問題も量があるので「計算ドリル」としても使えます。)

そもそも計算って毎日コツコツやってこそ伸びるものだから、ある程度の問題量がないと話になりません。だから計算ドリルの最低条件は問題量が多いってことなんですけど、意外と値段の割には問題量が少ないドリルが多い。

またレベルも教科書準拠の簡単なものが多いので、「小4からは少数や分数の計算もどんどん練習はさせたいのに計算力がアップするような少し難しめで分量も多いドリルがない」なんていう悩みを持っていらっしゃる方も多いかもしれません。

そんな場合にお勧めしたいのが「予習シリーズ 計算 4年生」です。

 




予習シリーズ「計算」はどんなドリル?

予習シリーズは四谷大塚から出ているテキストですが、通塾していなくとも四谷大塚ドットコムから購入することができます。(ID登録は必要です)

予習シリーズは算数でもいくつか種類が出ていますが、「計算」はそのうちの一つ。4年生上・下(各800円) 5年生上・下(各1,200円)  6年生上・下(各1,200円)の計6冊出ており、こちらも通塾していなくとも購入可能。

四谷大塚 予習シリーズ 計算 4年上

今回は長男が現在やっている4年生上のレビューになりますが、予習シリーズは1年を通して第1回・第2回・・・と進んでいきます(つまり塾では毎週1回分ずつ進んでいく)が、この「計算」も第1回・第2回・第3回と予習シリーズのカリキュラムに対応する形式になっています。

ちなみに四谷大塚の4年生上のカリキュラムはこちらを参照ください

予習シリーズ「計算」4年上は、1回分の対応ページが8ページあります。分かりにくいのですが、第1回だと①から⑧までの8ページあり、それを1週間でやっていく感じです。1日1ページを毎日やりましょうという感じですね。

4年生のページ毎の構成はこんな感じで、計算問題が9問~10問と1行問題が2問~3問程度となっています。中には全て1行問題というページもありますが、問題自体の解き方よりも計算を重視した問題になっているのでどれも簡単な問題です。そしてこの予習シリーズ「計算」上は問題が163ページあって、値段が800円なので分量的には申し分ありません。

 

注意点

ただ注意点もあって、この予習シリーズ「計算」の内容は予習シリーズカリキュラムに対応しています。そのため、第1回から割り算のひっ算が出てくるなど学校算数より進度は速いです。

また1行問題では、簡単な植木算や角度の問題など学校では習わない単元も出てきます。中学受験はしないのでしたらこういったところは飛ばしてもいいと思いますし、ただこの計算ドリルに限って言えば非常に基礎的な問題しか出てこないので、簡単に教えてあげつつやってみるのもいいかも。1行問題に関しては基礎的な問題のみですが、計算問題は学校算数よりも複雑なものになっています。

そもそも学校算数とは進度が違うため取り組み方が難しい面はありますが、学校算数が問題ない子ならば、まずは習熟プリントなどで学年の先取り勉強は終わらせてその次の計算ドリルにするという使い方もいいかもしれません。あとは夏休みなどまとまった時間が取れる時に使ってみたいテキストでもあります。

市販されている計算ドリルの中では「中学受験はしないけれど、学校算数以上はやらせたい」にも対応できるテキストだと思います。ただ、しつこいようですが中学受験の単元は全く求めていないという方には向かないので注意です。

 

ちなみに我が家では

通塾している長男は、この予習シリーズ「計算」は毎週決まった塾の宿題の一つです。最初は学校算数よりも桁数の多い計算問題に苦戦していましたが、だいぶ慣れてきたようで、まだ数カ月ですが計算力は以前よりも向上しました。

その証拠に、以前は学校の計算問題でもミスを連発していましたが、学校テストや学校の計算問題はノーミスでこなせるようになりました。計算問題も本人の実力よりも多少難しい問題をやらせることで伸びていくのだと感じます。

 

次男は通塾予定なしですが、学校算数以上はやらせたいと思っているので、4年生算数の先取りが終わり次第この予習シリーズ「計算」を毎日のドリルとして使おうかなと考えています。ただ、4年生のものとあって空白(計算スペース)が小さいので、次男の運筆能力だととてもじゃないけど直接書き込んで使うのは無理かもしれません(そこかよ!って感じですが・・・)

小3になっても相変わらず小1並みの大きい文字しか書けない次男。小3ともなると、市販の問題集の文字や書き込みスペースもだいぶ小さくなってくるわけで、そんな意味で使える問題集というのが狭まってきている最近。次男が早く(人並みに)小さい文字が書けるようにならないかしら・・・と相変わらずレベルの低い目標設定で邁進中です。

 

★計算ドリルの記事もどうぞ★



6 件のコメント

  • あっぷ〜さま、驚きました!
    まさにうちの息子が予習シリーズの計算(だけ)をやっているからです!!

    中学受験はしないけど、学校の勉強だけでは負荷が少ないよな、、というジレンマから
    4年になったときに、算数だけ塾に行くようになりました。
    塾では、受験をしない息子に対しては当初先取りはしないという話でしたが、いろいろ試行錯誤を経て?
    先生からこれをやってみようかと与えられたのが予習シリーズの計算です。
    学校で習ってない割り算の筆算や桁数の多い筆算に最初は面倒くさそうでしたが
    結構計算力はついたとうちも思っています。うっかりミスも少なくなり、しっかり解けているなあと。

    あとは中学受験のエッセンスを感じられる一行問題。
    これもまさに、私が教えてあげつつ(または先生に教えてもらいつつ)
    取り組んでいます。

    今まで面倒くさい問題には抵抗感の強い息子でしたが、塾だと仕方なく?時間いっぱい取り組み、
    家では宿題として1日1ページですけど取り組み、、と
    それなりに習慣化しているのもうれしいです。

    カリキュラムをみると、塾に行ってる子は他の教科もあり、算数も計算だけじゃないのよね、、
    しかも進み方も早い!!と驚きます。
    ちらっとでもその世界を覗いてみることができて、親の精神安定という意味でもこのシリーズは役立っている気がします。

    • あったらむ~さま コメントありがとうございます。そうなんですね、なんていう偶然!!驚きました~。そして私の問題集セレクトは間違ってなかったというどーしようもない自画自賛状態(笑)
      あったらむ~さまのコメントが予習シリーズ計算の全てを表してくれているように思います。まさに学校算数以上をという子には、計算という部分だけではなく全体的にいい問題集ですよね。
      学校算数が問題なくできる子はぜひ一度取り組んでみて欲しいな~、絶対算数力アップするよな~と思っております。1日1ページというハードルはまぁまぁ低い中でも得るものは大きい問題集かもしれません。うちの長男も塾でやっている算数の中ではこの「計算」で算数力を伸ばしているという感じです。予習シリーズはほかにも演習問題集などありますが、「計算」が内容も問題集としての立ち位置的にも一番好きです。

  • あっぷー様
    当方、小4娘がおります。
    長男さんと同学年ですね。
    家庭学習のヒントを探して、こちらのブログにたどりつき、同学年ママとして、少し前からのぞかせてもらってます。
    娘は中受はなしです。
    一番、近い公立高校が、偏差値60くらいあり、親としては近いし、そちらへ進学してもらえたら、娘の色々な将来の夢もかなえやすいかなあと思っています。しかし、偏差値60、今からしっかり展望を立て、学習しないとなあと危機感もあります。
    塾は田舎ですから、あまり選択肢もなく、結局は公文で算数のみ学習している現状です。
    公文では確かに計算は早くなりましたが、文章題はさっぱり、思考して問題に取り組むのが苦手なようです。
    ためしにサピックスのきらめき算数脳の一年二年をさせてみたら、わからん、面倒くさいなあと。
    なんだかこちらもあせり
    あっぷーさんのオススメの
    算数ラボ9級
    天才脳シリーズの空間把握
    四ッ谷大塚のはなまるリトル→国語三年生
    をAmazonで大人買いしてしまいました。
    余談ですが、大型本屋もない
    田舎でも、翌日には届けてくれるAmazonにも感謝しつつ(^_^;)
    結果、この3冊は娘は面白いと取り組んでくれました。
    きらめき算数脳シリーズは素晴らしいとあちこちの評価だったけど、娘にはムリだったみたいです。
    四ッ谷大塚のこちらの予習シリーズも夏休みに取り組むことを考えてます。
    長くなりましたが、あっぷーさんのオススメやブログ記事は参考になりました
    ありがとうございました

    • サボテン母さま コメントありがとうございます。
      きらめき算数脳は親としてはぜひやって欲しいタイプの問題集ですが、子どもにしたら「面倒くさいなぁ」というのもすごくよく分かります。確かに面倒くさい(笑)
      現在算数ラボ・天才脳シリーズをやられているとのことなので、そのあとにやられてみたらまた違った印象になるかもしれませんね♪
      娘さまがやられている「算数ラボ・天才脳空間把握・はなまるリトル国語3年」はどれもいい問題集ですよね~。このセレクトいいですね、私も見習わせてもらいます。
      ぜひ四谷大塚の「計算」、夏休みにやってみてください。学校では習わない範囲はZ会の入試算数の基礎30なんかがよくまとまっているので参考にしてもいいかもしれません。

  • アップーさま

    私も予習シリーズ計算は使いやすくてよかったです(息子小5)
    大きさもA4で子供に扱いやすいですし 広げて閉じてしまうこともないので朝勉強で自分で勝手にやっておいてもらうのに重宝しました。ちょうど10分くらいで終わるので朝勉強によかったです。私は丸付けのみでしたが(丸付けがちょっと答えが見ずらかったので自分でするのは難しかったです。ここはもう少し改善希望(例えば そのページに答は何ページと毎回書いておいてくれるなど)ですが。
    スペースも実は 入試などはあれくらいのスペースですので いい練習になりますし、計算もそこそこ難しく 一行だいもそこそこスタンダードな気がします。量も毎日やると半年かからないのでちょうどいいですよね。ただ四谷のカリキュラムが前倒しになっている関係で4年の最後に速さが出てくるのですが わが子はちょっとその概念を理解するのがまだ難しくもう少し待とうと判断し 最後のほうやらなかった部分もありました。
    あれを9-10割朝の眠い中でも取れるようになると、そこそこ力が付きますし 5年生でやっぱり受験したいとなっても大きなギャップがない気もします。算数は何もしていないときついと思うので。
    わが子は公文が苦痛で年長の時の単調な足し算でも発狂していましたので(私も向きませんでしたが)、自宅学習のみの計算練習でしたが 今のところ模試でも計算だけは間違えませんし、公文をしていなかったうえ塾にも行かなかった割にはそこそこスピードも着きました。
    四谷は私もお気に入りでした。予習シリーズも社会なんかはきれいですよね。面白いのは大人なのですが。地理ってやはり子供時代より この年になって勉強したほうがいろいろ基礎知識がある分楽しいですよね(笑)。私も中学受験時代、地理ってなにをいっているかちんぷんかんぷんでとっても苦手でしたので子供がまったく食いつかないのもわかるんです(笑)昔の自分の受験を思い出し、あーやったやったー懐かしいーなんて古ーい記憶に喜んでいる母を しらーっと息子は見ていました(笑)

    • mさま コメントありがとうございます。
      予習シリーズ、大きさもいいし広げて閉じてしまわないのもいいですよね(細かいところですけど、ここ大事ですよね!)。
      確かにスペース小さめですが実際の入試と同じくらいというのが、かなりなるほどです。確かにそうですよねーー!!
      mさまのおっしゃる通り、4年生でやっておくだけでも突然受験したいとなった場合「やっておいてよかった」となりそうな問題集ですね(完全にカバーするのは難しいですがギャップを埋めるのにもいい内容です)。名前が「計算」なので結構盲点というか、まさか予習シリーズの中で「計算」に注目する人はあまりいないかなと思い記事にしましたが、この問題集の良さが広く知られるといいなぁ~なんて思いつつです。

      そして予習シリーズ社会、面白いのは大人ってまさに同感です。私は理科も今更ながら「へーーー」と思うことが多くて、おいおい中学受験勉強役立つ内容が多いなと思ったりしています♪

  • あっぷー へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です