【低学年】算数はチャレンジするのが大事。考える力を育てる問題集4冊




中学受験をするような子には当てはまらないかもしれませんが・・・、理解力があるのに応用問題になるとなんで解けないんだろう?という子いますよね。(うちの子どもたちも元々そのタイプでした)

 

新しい単元をすぐ理解する子。それが例え算数の概念的な部分を含む難しい単元であってもです。

理解が速いなぁと感心するのですが、少し難しい問題になると解こうとしないんですよね。分からないんだね、と解き方を教えるとすぐ理解して類似問題ならすぐ解けるようになる。

でも少し違った角度の問題になるとすぐに「あ、わからないや」とアッサリ言っちゃう。

 

少し考えることをすれば解けるのに、それをしない。

 

 

すごく乱暴な例えですが、3+5ならすぐ解けるのに、3+□=8は「わからないや」って言ってしまうイメージでしょうか?
または筆算はできるのに、虫食い算になると出来なくなるとかそんな感じ。学校算数も4年生くらいから、テストで1問くらい少し考えないと解けない問題が出てきますが、4年生くらいから学校算数で満点を取れないようになる子はそういうタイプのような気がします。

 

そして、この「考える力」って決して元々の頭の良し悪しを指しているんじゃない と思うんです。練習することで獲得できるようになる力だと私は思っています。

 

私も家庭学習をスタートした時は気付かなかったのですが、サピックスのきらめき算数脳という問題集を見た時に「あ、こういうことか」と、それこそきらめいたんです!(笑)

大手進学塾が、低学年の時に思考力系の問題をやらせるといい と言うのはこのことかと思ったのを覚えています。要は「考える」癖を付けさせておけということですよね。

子どもなんて成長と共に勝手に思考力が付いてくるだろうと思いがちですが、そうではないのかもしれません。

 

そして学校算数のハナシに戻ると・・・学校の算数って、低学年の時は考える力なんて必要なくて、ただ単純作業で解けるのに・・・小4くらいからちょいちょい思考力必要な問題を入れ込んできますからね。おいおい、突然だな!って、その時はテストでも1問間違えくらいで、気が付かない。

でも学年が上がっていくにつれて、最初の方の問題は解けるんだけど応用問題になるとお手上げ・・・なんて状態になるのかも? 中学になるともう付いていけなくなっちゃう。あ、文系だね、みたいな。

 

個人的には早めに考える力・・・というか、自ら問題を解こうとチャレンジする気持ちは身に付けておいた方がいいのかなと思っています。

 

 

 




そこでおススメの思考力アップ系問題集

考える力を身に付ける方法って沢山あるのかもしれませんが、それを問題集というカテゴリーにあてはめると、私のおススメはこの4冊です。

 

算数ラボ 考える力のトレーニング10級

算数ラボ 考える力のトレーニング10級

 

考えることにとにかくアレルギー反応がある子は算数ラボがおススメです。問題の見た目も単純そうでとっつきやすい!最初は簡単すぎる問題から、少しずつっていうスモールステップがいい感じのドリルです。

参考記事★いい問題集みっけ。算数ラボは思考力アップにも、中学受験準備にも

 

次は天才脳ドリル/仮説思考 初級

天才脳ドリル/仮説思考 初級

 

遊び要素が多いドリル。大人がやっても面白いので、子どもと一緒にチャレンジして楽しむのがおススメ。

参考記事★思考力アップ系では一番のおすすめ。天才脳ドリル・仮説思考

 

3冊目は天才脳ドリル/空間把握 初級

天才脳ドリル/空間把握 初級

 

立体の問題が苦手な私にとっては初級から難しくて苦戦・・・。でも子どもたちは結構スラスラ解いていて、長男はこのドリルで立体の問題が大好きになりました。

参考記事★天才脳ドリル空間把握は大人も楽しめる問題がいっぱい!

 

きらめき算数脳 小学1・2年生 (サピックスブックス)

きらめき算数脳 小学1・2年生 (サピックスブックス)

 

やっぱりこれでしょって言いたいところだけれど、突然きらめき算数脳だと拒否反応を示す子もいるかもしれません。個人的にはキングオブザ問題集です。

参考記事★絶対やって損はない。おのずと思考力がアップする「きらめき算数脳」

 

他にも宮本算数教室、ちゃれぺ~、右脳を鍛えるなどなど色々買って取り組んでみましたが(カテゴリーの思考力アップ系ドリルレビューからどうぞ)、我が家にハマったのは上の4冊。この4種類以外にも思考力アップ系ドリルは本屋にたくさん並んでいるので、子どもに合いそうなものを選ぶといいかと思います♪

 

 

我が家で試した、考える力を身に付けさせるチャレンジいろいろ

ちなみに我が家のハナシです。

長男の家庭学習は小2冬に開始とやや出遅れた我が家。そのお陰で苦労もたくさんあったので、次男は絶対に「考えることが大好き」にしてみせる~と燃えて色々工夫しました。

とりあえず思考力アップ系のドリルをやらせて・・・でも最初はそれもやりたくない。分からないからつまらないって。

そんな時は母も問題をコピーして「競争ね~」と、一緒に取り組みました。

時にはわざと負けてあげて「すごーい!」と褒めたり「次男の解き方すごいから教えて~」「負けちゃいそうだけど、勝負しない?」などなど持ち上げて、今思えば涙ぐましい努力をしてたなぁ。天才脳ドリルは何回もコピーして競争しました♪

次男が解けると「次男、これが算数だよ。算数っていうのはゲームと同じ。考えるゲームだよ。算数って遊びだよね~」って何度も言って刷り込んだりしたのもいい思い出です。

とりあえず私の口癖は・・・

数字は友達、怖くないよ!  算数はゲームと同じ遊びだよ! (笑)

↑あまりにこのセリフを言い過ぎて、最近次男から「ママ、それもう聞き飽きた」と言われてしまいましたー!!

 

 

次男は九九を覚えるのに1年以上もかかったという、嘘みたいな過去があるのですが、そんな時も焦らず焦らず。いや、時には怒り爆発でしたが。

「次男は考える力がすごいね。算数絶対得意だよ」と刷り込んだお陰で?次男は算数が大好きです。

残念ながら、学校のテストはあまり振るわないのですが、長男が解いている問題をアッサリ解いてしまったりと、もっと考えたい!という意欲はすごいです。中学受験の算数は大好きなようで、勉強大嫌いな次男ですが、予習シリーズの演習問題集をやらせてみたら結構楽しそう。

難しい問題を考えるのが楽しいだって。おぉ完全に洗脳されてる(笑)しめしめ。



8 件のコメント

  • いつもこのブログを楽しみにしているチョコと申します。
    我が家には小学校一年生の息子と幼稚園年中の娘がいます。
    娘はまたひらがなの練習を始めたばかりですが、
    息子には、夏休みから学校の宿題以外で机に30分座って漢字や計算等の勉強するという約束をし、守れたら3DSの妖怪ウォッチのソフトを買うというのを口実になんとか頑張ってます。
    いつまで物でつれるのかは疑問ですが、、、。

    中学受験、かつて主人が経験し小学校三年から塾通いで死ぬ程勉強したそうで、あっぷー様の同じ大学の付属に入ってその後燃え尽き症候群になり、大学を一年留年したそうです。
    私自身は全く塾には行かずに(正確には親が教育無関心で行かせてくれず)地元公立中学、高校、国立大学に進学しました。
    夫婦でも全く違う道を歩んできた2人ですが、子供たちの進路については、夫婦口を揃えてずっと公立もしくは国立でお願いっ!ということです。
    なぜなら、主人の趣味に非常にお金がかかり、子供2人を私立に行かせる経済的余裕がないからです。
    しかし、中学受験をしなくても公立トップ高校には入ってもらいたい訳でして、学校で習う事以上の学力はつけてほしいと日々ネットを検索していたら、あっぷーさんのブログに幸運にも辿りつけました。
    私立中学受験は、おそらくしないけれど、もしかしたら国立中学だったらアリかも?!
    とか、いやいや公立トップ高校からがいいのかしら?!
    なんて悩みながら子供の問題集を探すのがなんだか趣味になってきている今日この頃です。
    あっぷーさん、ブログ更新これからも楽しみにしています!

    • チョコさま コメントありがとうございます。
      小1で宿題以外で30分机に座って家庭学習だなんてすごいです!我が家は小1の頃は家庭学習時間ゼロでしたが、物で釣っても30分は無理だっただろうなぁ、トホホ。
      個人的には、物で釣っても何てもまずは勉強習慣を付けるべきと思っているので、我が家は今でも物で釣る人参作戦ですが(;^_^A 小学生で人参もないのに頑張れる子って、なかなかいないですよね。

      ご主人が同窓生だとは!!附属から大学で留年って、うちの弟と主人も同じです(笑) 
      そしてお金がかかるご主人の趣味が一体何か気になるところですが、やはりできるなら子どもの教育費は抑えたいですよね~。うちもぜひ公立高校へと思っていましたが、長男がとてもじゃないけど内申点絶望的な性格で急きょ方向転換(笑)
      子どもって思うようにいきませんね~。

  • おすすめに乗って、うちの子には算数は、この4種類の問題集しか与えていません。
    難易度は、うちの子にとっては易しいほうからラボ、きらめき、天才脳仮説、天才脳立体です。(まだ格闘中です^^)
    >他にも宮本算数教室、ちゃれぺ~、右脳を鍛えるなどなど色々
    隣の芝生のように、いろんな思考力アップの本が出ていて、欲しくなりますが、子供の能力を考えると手を広げ過ぎて虻蜂取らずになってはと思い、じっと耐えています。
    ただうちの子は、立体が手こずっているようで、折り紙やブロック、サイコロをいじっていったり来たりです。
    >天才脳ドリルは何回もコピーして競争しました♪
    何度も繰り返してイメージができるようになるのが、一番の方法と理解しているのですが、
    手こずった問題は、理解せず答えだけ覚えてしまって、苦笑しています。
    夏休みの登校日に「立方体描ける?」とかお友達に自慢したみたいで、大汗をかきました。
    この4冊が、きちんと理解出来て解けるのは、まだまだかかりそうですが、がんばります。

    • きつねさま コメントありがとうございます。
      この4種類は私だけではなく、色々なブログでも評判を目にするので間違いないかと思います(って他力本願?ですみません~)。
      易しい方から、ラボ、きらめき、天才脳仮説、天才脳立体というのが結構驚きで参考になりました。当たり前ですが、子どもの得意不得意によっては天才脳立体が難易度高くなる場合もあるんですよね。
      うちの子経験で「立体が一番易しい」と思ってた自分のなんと視野の狭いこと・・・。反省です(;^_^A
      でも夏休みに立方体描ける?って友達に自慢したってすごくいいですね。立方体描ける子ってあまりいないから、すごーいとなったのではないでしょうか。そこから空間系得意になったり?
      子どもならあり得ることだし、すごくいいなぁ~って思ったエピソードで何だか私までうれしくなりました。ありがとうございます。

  • この記事、とっても面白いです。
    「考える力は、練習することで獲得できる力」って、誰か今まで言い切った人、いましたっけ?(笑)
    でも、凄く納得できるし、格言に近い言葉だなあと思いました^ ^

    うちの場合は、(算数ラボは本屋さんで探せず、やっていません)
    簡単な順から、「天才脳仮説→天才脳空間→きらめき」です。
    天才脳空間は、小4の長男より、小2の次男の方が得意で、個人によっての得意不得意があるなあと思いました。空間の問題は、手を動かして考えるのが1番かなと思ったので、折り紙とハサミとブロック積み木とサイコロを手の届く場所に置いて、「分からなかったら、コレを使って考えていいよ」と言って、とかせました。2人とも、この問題集をするのが、楽しかったようです。

    天才脳仮説も、短時間で終わるのがいいみたいで、二人とも、楽しんで解いていました。
    ですが、小4の長男には、簡単すぎるようだったので、途中でやめました。(楽しくやっていたので、続けても良かったのかもしれませんが)
    かわりに「きらめき」をしたかったのですが、長男にとって、きらめきは負担が大きいらしく、
    「きらめきと、Z会のグレードアップ文章題だったら、どっちがいい?」と聞いてみたら、
    Z会を選びました。「同じく考える問題なら、より実践的な方が良い」とのこと。
    なんとなく、この辺が、「パズル系問題集をするのは1年〜3年くらいの間の塾が殆ど」の理由なのかなと思いました。4年生になるまで、全然、勉強をみていなかったので、せめて、3年生ぐらいから目覚めれば良かったと思いました(^_^;)

    でも、Z会グレードアップの文章題って、四年生から、格段に難しくなっているような気がします。(四年生でも、計算・図形の方は大丈夫なのですが)
    四年文章題を、「一問だけでいいよ」ととかせていましたが、1問でもかなりパワーを消耗してしまうので(笑)、三年生文章題を解かせることにしました。そしたら、普通に解けるようになったので、しばらく、それを、続けてみようと思いました。

    でも、子供達と勉強をしながら思ったのですが、
    算数にしても、国語にしても、結局は、「イメージ力」なんじゃないかなと。
    「文章を読んで、自分の力で、イメージを思い浮かべることが出来るかどうか」が、思考力の必要な問題を解く、鍵になるのではないかと。

    それを感じてからは、あっぷーさんにすすめて頂いた「スーパーエリート問題集」の「どんぐり式おもしろ文章題」も、一週間に一度ほど、試しています。でも、これも、長男には、(今の所)四年生の問題には結びつけづらいものがあるので、サイパーの「和差算・分配算」で線分図の書き方をマスターしていくことで、大分、「図や絵で考えながら(手を動かしながら)問題を解く」ということが出来てきたような気がします。

    兄弟みていて思うのですが、次男は、得ですね。まだ二年生なので、余裕があるし、思考力を鍛える問題集を思う存分やっても、短時間ですんでしまうし。
    長男は、四年生っていう学年が、学校の勉強量も増えるし、自学時間も限られているので、その中で、今更、どうやって思考力を伸ばしていくのが良いか、試行錯誤です。
    でも、あっぷーさんのおかげで、大分、力がついてきたので、感謝しています。

    • りんりんさま コメントありがとうございます。そして記事に同意していただいて嬉しい~です。
      以前塾講師をしていた時や現在も。せっかく力があるのに「考えない」子。もったいないなぁ~。考える楽しさをもしかして知らないのかもなんて思ったり。
      低学年の小学校算数だと考えることをしないので、その時期に「算数は考える科目」というのを洗脳して叩き込んでおくの(笑)、いいんじゃないかなって個人的に思っています。

      りんりんさまが書いてくださった
      >算数にしても、国語にしても、結局は、「イメージ力」なんじゃないかなと。「文章を読んで、自分の力で、イメージを思い浮かべることが出来るかどうか」が、思考力の必要な問題を解く、鍵になるのではないかと。
      めちゃめちゃ納得しました。本当その通りですね。線分図の練習も「イメージを形にする」練習だし、算数は特にどのくらいイメージできるか? 難問も結局イメージできれば解けるのかも。
      そういう意味でもサイパーの和差算は使えますよね。サイパー和差算って、イメージ力の大切さを教えてくれる問題集かもと思いました。

      りんりんさまのコメント読ませていただいて、天才脳空間で、折り紙とはさみとブロック積み木とサイコロを手の届く場所に置いておくのもいいなぁと。サイコロ問題はまだまだ出てくるので、長男用にサイコロ購入しようかな。
      早速100円ショップで探してみます。
      りんりんさまとは家庭学習や勉強に対する考え方がすごく近いなぁと勝手に親近感で、私も刺激をいただいております。

      そしてそして次男は得だっていうのがまた大納得!うちも日々「次男よ、お前は得だのぉ。長男に感謝するんだよ」と言い聞かせていますが、次男はぽかんとどこ吹く風。「長男!四国の夏の季節風は南東の風だよ!」とか、長男の勉強を横から眺めて得た数少ない知識を偉そうに披露しています・・・。とほほ。

  • お久しぶりです(^^ゞ

    そうそう!うちの娘も以前やった問題と同じ解法なら
    スラスラと解けるのですが、
    求められていることは同じなのに角度がちょっと変わると
    うーん・・・と思い悩んだまま現実に戻ってきません(笑)
    馬鹿なのかな?と思うことと多々ありますw

    でもどんなことでも応用力って必要ですよね。
    いろんなパターンの問題を解かせることで、
    少しずつでも伸びてくれれば良いのですが・・・

    • AIさま コメントありがとうございます。
      そうなんです、そうなんです。長男そんな感じで、少し捻られると考えもせず「分からないやー」と。
      「式でも図でも数字でもなんでもいいからとにかく考えて書け」と言っても「いや、この問題は分からないと思う」とか。はー、ため息。
      分からないなら分からないでいいんですけど、全く考えもしない態度がうーん。

      AIさまが書いてくださった通り、我が家もいろんなパターンの問題を解きつつ少しずつでも伸びて欲しいです。
      どうしたらいいのかな~。母の悩みは尽きません。

  • あっぷー へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です