【低学年】算数に絶対必要!数量感覚を身に付けるのにおススメの問題集




3と2を合わせると5

小2の頃、次男とこういった短い文章を数式「3+2=5」にする練習を何度もしたものでした。ですが次男は「5は、3と2を合わせた数」ですのように表現を変えると「わからない」って。

文章を数字にするのも、得意な子と不得意な子がいます。

でもこの短いセンテンスを数量感覚をイメージしながら数式にするのってすごく大切。ここができないと、どんどん複雑になる文章題に対応していくことはできません。

 

現在自宅塾でこのあたりを重点的にやっている低学年の子がいます。どういった勉強の仕方がいいのかな?私も常に試行錯誤ですが、今回はブログを通じて知り合ったハピ勉したいのしーままりんさまにもアドバイスをいただいて、私なりにこんな問題集がいいんじゃないかなと感じた問題集をまとめました。

(あとは数枚ですが自作した問題プリントも掲載してみました)

 




数量感覚を身に付けるのにおすすめの問題集

数量感覚を身に付けるのにおすすめの問題集を挙げていきます。

 

サイパー思考力算数

まずはやはり外せないのがサイパー思考力算数です。

たし算・ひき算はシリーズ1とシリーズ4

文章題たし算・ひき算―小1レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)文章題たし算・ひき算 2―小1レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)

>>>サイパー思考力シリーズ1「内容サンプル
>>>サイパー思考力シリーズ4「内容サンプル

内容サンプルを見ていただくと分かる通り、文章題をこういった図や線分図でイメージできるようになるのが理想です。

えー、こんな簡単な文章を図に表す必要ないじゃんと思うなかれ。低学年のうちからこのイメージはできるようになっておきたいものです。和差算などにも通じる非常に重要な考え方であると今だからこそ感じます。

 

 

 

はなまるリトルさんすう小1

はなまるリトルさんすう小1は、今見返してみても問題バリエーションの多さに驚かされます。

はなまるリトル1ねんせいさんすう

足し算1つ取っても

  • 4と1を合わせると□です
  • 5から2ふえると□になります
  • □は、1たす3

等々読解力の訓練になる問題が多いです。

>>>はなまるリトル1ねんせい「紙面見本

もう少しチープな紙で、自立開き(手で押さえなくても開いている感じ)してくれると完璧。

 

天才脳パズル数量感覚 初級

大好き天才脳パズル。低学年だと初級がいいかと思いますが、ここでもやっぱりサイパー思考力算数と共通している考え方で、数や文章をイメージすることを重視しています。

足し算引き算もただ計算するのではなく、「イメージ」するのが大切だとわかります。

B5で開きやすい紙面なのも低学年にぴったりです。

 

 

さて実際に数量感覚を身に付けるには?

問題集はともかく、数量感覚を身に付けるにはどうしたらいいのか。わたしがアドバイスをもらったのが「おはじき」を使う方法で、なるほどあとは指を使うのだっていい方法だと気付かされました。

こちらのブログも参考になります。

http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/200902280000/

 

やはり数量感覚というのは、「考える」ということも大いに必要だということ。

だからね、はなまるリトルなどとおはじきを組み合わせる方法を考えたのですが、ちょっと勘がいい子なら・・・問題の単元が「たし算」なら「全部足し算だな」って気が付いてしまうわけで、それだと何の意味もありません。

 

そういった意味で面白いのがサイパー思考力算数の「どっかい算」

 

四則計算が全部出てきてしまうので、小1だと無理かもしれませんが。出てくる数字を全部使うわけではない文章題。

じっくり読まざるを得ないという面白い問題集です。

 

★追記★

四則演算ではなく、足し算引き算のみの「どっかい算」がこちらです。学年や進行度によって使い分けてください。

 

 

そして私が作ってみたプリントがまだ3枚だけですが、こちら

https://m4688.com/wp/wp-content/uploads/2017/02/math-print.pdf

全然たいしたプリントではないのですが、こういった感じで四則混ぜながらおはじき(もしくは指折りでも)で文章をイメージして式を作っていくのはどうかなと考えています。

(実際にやってみた結果はまたご報告できればと思います。)

 

あとは家族でゲーム感覚で数字遊びをするのも楽しそうです。

 

我が家も一時期どハマりしたアルゴ

 

そしてコメント欄から教えていただいたのがこちらのゲーム。(サユさまありがとうございます!!)

場にカードを出していき、合わせて10を作った人が場のカードを貰えて、最後に一番多くカードを持ってた人が勝ちと言うゲームだそう。

 

もう1つ教えていただいたのが「街コロ」

「街コロ」というカフェや牧場などの不動産物件を購入し、売上や使用料をやりとりしながら街を大きくしていくゲームなのですが、貨幣が一円玉、五円玉、十円玉の形をしています。
「コンビニ買うから、3円払う」
「利用料二円だけど、一円玉ないから5円渡すからおつりちょうだい」とか、具体物が手にある状態でやりとりできるので、数字が増えたり減ったりが自然と学べた気がします。

 

 

ほかにもこんな問題集もおすすめなどありましたら、コメント欄かお問い合わせ欄から教えてください。

追記させていただきたいと思います♪(でた!人頼り!)



23 件のコメント

  • サイパーシリーズはこちらで存在を知り何冊か購入しました(^ ^)
    といっても一番やらせたかった和差算はまだ眠っていまして前段階をやらせています^^;
    国語の読解の特訓シリーズも良いと聞いたので偵察して必要そうなものを買う予定です。

    我が家は(というか私が)はなまるリトルの良さに気づくのが遅すぎました(T_T)
    1年生算数、良さそうですね!
    ひとりっ子なのでもうはなまるリトル算数の出番はなさそうです…
    (国語、理科、社会は3年だけ持っています)

    天才脳ドリル、新4年でやらせるか迷ってましてとりあえずきらめき算数脳を攻めながらどうするか考えます…チャレペーに飽きている娘ですがチャレペーも再チャレンジします(^^;;

    理社は予習シリーズ始めました。
    まだ始めたばかりなので試行錯誤です。

    …と、ツラツラ脱線しまくりですみません。
    我が家はほぼ中学受験は確定なので迷ってる場合ではないのに色々と迷いまくっています。

    • マロンミルクさま コメントありがとうございます。
      我が家も色々と何をさせるのがいいのか?悩みながらです。
      中学受験は確定とのことで、理社も予習シリーズ始められたとのこと。我が家は中学受験はなしな感じですが、予習シリーズを学ぶ仲間として色々情報交換できたら♪と思います。
      予習シリーズ、最初は使い方に戸惑いませんか?
      我が家は予習シリーズって学校の教科書みたい!どこを覚えていいのかわからない!アタフタ。みたいな感じでした。そのため演習問題集で重要事項を確認して覚える。スタサプ視聴したり・・・。
      次男は暗記が苦手なのでこれからも色々と困難が待ち受けていそうな気がしますが(;^_^A お互い頑張りましょうね~!

  • こんにちは。
    サイパー1→はなまるリトル→今サイパー4をやってます。
    天才脳ドリルは、途中で出てくる分数感覚がサッパリ伝わらず諦めてしまいました…。

    サイパーシリーズ45のどっかいざん2もいいですよ。たしざんひきざん範囲なので、小2のたしざんひきざんが理解できれば解けそうです。
    我が家では購入済みで、息子が二桁の足し算引き算が理解できるのを待っているところです笑

    • サユさま コメントありがとうございます。
      サイパー1➡はなまるリトル➡サイパー4の進め方いいですね!!
      確かに天才脳ドリルは分数が出てくるので時期を選ぶかもしれませんね(;^_^A
      そしてどっかいざんを忘れていました!!早速記事に追加させてもらいます。そして「ぴっぐテン」!初めて聞きましたが興味津々。
      すごく良さそうです。こちらも調べて記事に追加させていただければと思います♪

      • お返事ありがとうございます。
        いつも拝見しているサイトなので、追記して貰えたら嬉しいです。

        すみません、長くて申し訳ないのですが、もう1つ、思い出したゲームを書いておきます。
        「街コロ」というカフェや牧場などの不動産物件を購入し、売上や使用料をやりとりしながら街を大きくしていくゲームなのですが、貨幣が一円玉、五円玉、十円玉の形をしています。
        「コンビニ買うから、3円払う」
        「利用料二円だけど、一円玉ないから5円渡すからおつりちょうだい」とか、具体物が手にある状態でやりとりできるので、数字が増えたり減ったりが自然と学べた気がします。
        ちなみに、これ息子のお小遣いで購入したんですが、父親がはまりすぎてお小遣い返納したくらい大人も楽しめました笑

        • サユさま 貴重な情報を教えてくださりありがとうございます。早速追記させていただきました。
          街コロ・・・我が家も興味深々。買ってみようかな♪
          家族で楽しめながら、数量感覚や算数に親しめたら最高ですよね。
          私自身子どもと遊ぶのが苦手だったので・・・あまり子どもと遊ぶことなく子どもも小4になってしまいました(;^_^A
          ちょっと後悔です(涙)

  • すみません、書き忘れです。

    ゲームでは、「ぴっぐテン」も良かったです。
    場にカードを出していき、合わせて10を作った人が場のカードを貰えて、最後に一番多くカードを持ってた人が勝ちと言うゲームです。
    10までの足し算がなかなかすっと出てこなかった息子と、よくやりました。

  • 長女が「5は、3と2を合わせた数」みたいな逆思考が苦手で、
    当時 ギャーギャー言いながらやった記憶があります・・・汗
    いま振り返れば、数量感覚というよりは読解力とかイメージ力だったように思います。
    □を使って式をたてられるようになる頃からだいぶマシになりましたが、思考の癖ですね。

    長女は、まとまった時間があるときに、線分図特訓したいです。

    • kashikoさま 逆思考、うちも苦手でした。うちもギャーギャー言いながらやりました(笑)
      でもこれできないと後々苦労しますし(逆思考が苦手で小学校高学年になっちゃった子知ってますが)、あの時訓練できてよかったなぁとは思っています。
      おっしゃる通り読解力・イメージ力なんですよね。
      それが苦手な子はやはり低学年のうちから練習しておいた方がいいだろうなぁと最近思うところです。

  • はじめまして。中学受験はしない予定ですが、
    小3の子供がいます。
    数量感覚の大切さを痛感しています。
    小1から百ます計算とそろばんで計算力は身についたのですが、
    文章問題が解けない・・解けない。
    数のイメージ力も足りず・・・。
    絵も描けず・・・。ただただ、数を足すか、引くかして
    運が良ければ答えが合うというありさま・・。

    そしてようやくこちらのブログでサイパーを知り、文章題の
    シリーズ2(小2レベル)を冬休みにしました。
    おかげで今では、文章問題大好きになりました。
    良質な問題をじっくり取り込むことが、大切だと痛感しました。
    我が家の場合(小3)
    ①数量感覚(初級)*分数はとばす
    ②サイパー シリーズ2
    ③Z会グレードアップ問題集(小3)文章題 発展問題のみ
    ④ハイレベ (小3)文章題特訓
    ⑤はなまるリトル(小3)
    こちらがレベルを徐々に上げていくのには良かったです。
    あとは、今サイパー シリーズ2の線分図の部分を隠して
    実際自分で書けるか、、、ということも始めています。
    (サイパーの小3レベルに移行したら、最初で躓いたので)(涙)

    色々な問題集に手を付けて収集がつかなくなることもありますが、
    最終目標のはなまるリトルに向けてレベルアップを積んでいます。
    今後は新小4に向けて、予習シリーズを導入予定です。
    我が家はここに行きつくまでの過程が長そうですが・・・。
    これからも参考にさせてもらいます。 

    • ペンギンママさま コメントありがとうございます。貴重な体験談、非常に参考になります。
      そしてペンギンママさまの問題集の進め方が、素晴らしいです。自宅塾の参考にさせていただきたいです。
      そうそう、天才脳ドリルの数量感覚は分数は飛ばしちゃっていいかもしれませんね。
      自宅塾でどういった問題集を使っていけばいいのか?色々悩みつつだったので、ペンギンママさまの体験談がすごく参考になりました。
      おっしゃる通り、良質な問題にじっくり取り組むのが重要ですよね。継続こそ力なり(^^♪

  • 数量感覚で悩んでいたので、本当に有難く拝読しました。
    目から鱗だったのは、数量感覚が読解力やイメージ力が大事!という視点です。
    そうなんだ~~!!と感動に近い驚きです!
    サイパーの問題集は、以前より気になっていました。小学生になったら、ぜひトライさせたい問題集の一つです。はなまるリトルも良さそうですね!あっぷーさんが作られたプリントも、娘と一緒にやってみたいです!天才脳ドリルは、この夏、トライしてみたのですが、分数のところで躓き、お蔵入り。。。
    記事やコメントを拝読し、うちの場合は、もう少し具体物にて手を動かしながら、数字に触れるのがいいのではないかと思いました。
    おはじき、トランプ、アルゴ、あとゲームアプリで10になるゲームみたいなものとか、お小遣いを数えてみる、などなど。
    そういった取り組みが、イメージ力につながり、ひいては数量感覚につながるのかなと。
    案外、そういった取り組みは、親の手間がかかり、ついプリント学習に偏りがちになってしまうのですが、ここは手間をかけるべきところだと自分を鼓舞しています!
    娘が、数字なんとなく嫌い・・・。みたいになりつつあって。それが一番辛いです。数字はおともだち!楽しいよ!という気持ちを、芽生えさせられるようにしていきたいです!

    • りかさま コメントありがとうございます。
      数量感覚、大事だけど難しい部分ですよね~。
      ですね、数量感覚は読解力とイメージ力。私も目から鱗でした。
      天才脳ドリルは分数だけ抜かしてもいいかと思いますよ~。サイパー1はやって損はない問題集なのでぜひ。

      りかさまと同じく、私はいつも子どもに「数字は友達、こわくないよ!」と言い続けていますが、最近は「それ聞き飽きた」と言われるようになってしまいました(;^_^A
      あとは宇宙人と会話するには「角度」が仕えるんだよ!三角形の内角の和180度は宇宙共通だから、、、など、算数のちょっとしたネタを話して聞かせたり。色々工夫していますが、でもやっぱり褒めて「次男は算数得意だね。本当にすごい。」と大袈裟に言い続けたのは効いた気がします。

  • こんにちは。サイパーシリーズはこちらで知ってから愛用しています。
    特によかったのは「逆算」の単元です。

    問題文→立式ができても、3+□=9の□を求める計算ができないと
    答えを導き出すことができないんですよね。
    すべての文章題の根底にこの考え方があると思います。
    ところが、逆算の例題が載っている問題集は少ないのです。
    載っていても演習量が少ない。

    というわけで、重宝しています。
    1、2年生のうちにやり始めてもいいと思いますよ。

    • ゆずままさま コメントありがとうございます。
      サイパーいいですよね。自宅塾をやり始めてから、サイパーの良さを再認識しています。ぜひとも低学年からやっておきたいですよね。
      そうだ、サイパーには逆算もありましたね。すっかり失念しておりました。
      確かに逆算もそうですが、重要単元をとことんつきつめた問題集って少ないんですよね。それに比べてサイパーは「これでもか」って感じで(笑)
      今度またサイパー関係の記事を書きたいと思います。以前より更に熱く(笑)語っちゃいたいです。

  • 初めまして、あっぷー様。うちには年長の女の子が一人います。
    田舎なので中学受験とは無縁ですが、早生まれで学校の勉強についていけるか心配なのと、将来の夢がハードルが高くて…(本人はお医者さん希望で、奇跡でも起きない限り難しいです 笑)学習習慣や考える力を持てるよう無料プリントを中心に家庭学習を始めました。
    あっぷ―様の問題集のチョイスが素敵だったのできらめき算数脳やサイパー、天才脳とZ会のグレードアップ、読解の基礎の為に出口先生の緑の論理エンジンも注文してしまいました(笑)
    ちょうど教科書が光村図書で一緒なのでぷりすたもお世話になると思います。
    こちらの算数プリントも入学したら娘にさせてみたいので、ぷりすたの方にも上げて頂けると嬉しいです。

    これからもあっぷ―様のブログ楽しみにしています。

    • あるとさま コメントありがとうございます。
      ぷりすた・・・全く放置していてすみません(;´Д`) やらないとやらないとと思っているまま、今や編集のパスワードさえ覚えているか??

      娘さん、お医者さん希望だなんて素晴らしいですね。私の弟も医学部いってますが、大変ですけど素晴らしい仕事だと思います。
      そしてその夢を応援されて、今から準備されているあるとさまもすごい。とっても素敵な親子さんで憧れます。
      我が家の子どもたちは夢がないなんて言っていて・・・。とほほです。
      時代?それとも私の育て方が悪かった?自問自答しています。

  • 初めまして。私は学生時代に塾講師経験があり、私自身ドリル大好きなので、いつも家庭学習の参考にさせて頂いています。
    小一の娘は算数が好きで、算数検定を小三の級まで終え、今は天才脳シリーズをどんどん進めているところです。
    ただ数量感覚が定着するまでは、あの手この手試していました。
    ここは手を使い、考えながら取り組むことが大事ですよね。
    わが家では、マグネット式のタイルシートを1から10までホワイトボードに貼って目立つところにおいたり、手のひらサイズの百玉そろばん(アーテック)を使って、増減させて遊んでいました。 特に5つ毎に色が変わるものがお勧めです。
    分数は、公文の問題集付きのタイル教材がよかったです。
    そのあとは、ジュニア算数オリンピック金メダリストのお母さんの著書に書いてあった「日常的な物を使った算数クイズを作り、楽しみながら計算になれる」といのが一番効果的だったと思います。(身近な人が面白い体験をする話の中に、加減が入ってくるもの。)
    今はカルコロというカードゲームで遊んでいまます。
    やはりドリルに向かうだけでなく、日常的に数に親しむことが一番近道ではないでしょうか。(ご家族の協力が必要にはなりますが…。)
    これからもどうぞ宜しくお願いします。

    • 寒がりママさま コメントありがとうございます。
      ドリル大好きとのことで同じですね~(^^♪嬉しいです。
      娘さん、算数が好きだとのことで羨ましい! 小1で算数検定も受けてらっしゃるとのことで、数年前のわたしに爪の垢を煎じて飲ませてあげてください(笑)という気分。
      私は全く家庭学習なしで。。。穴があったら入りたいです(-_-;)

      数量感覚の定着は訓練が必要ですよね。わたしも「手を使う」のは重要だと思います。
      手を使って、手のイメージを頭に叩き込む。一番身近で使える道具は「手」かもしれませんよね~。
      マグネット式のタイルシート、いいですね。
      分数、公文のタイル教材があるんですか~。興味ありますが、もしかして市販されてない?(調べてみます)
      あとはなるほど、算数クイズ!
      我が家も車の中でクイズしたなぁ、でもうちのはくだらなすぎましたが。

      寒がりママさまの貴重な体験談、とても参考になります!自宅塾でもどう数量感覚を身に付けてもらうか?悩みつつ・・・。おっしゃる通り家族の協力も得てって大切ですね。

  • 先程のコメントでは分かり辛いと思いますので、補足と追加をしますね。

    ジュニア算数オリンピック金メダリストのお母さんの本は、「算数が得意な子にするために親ができること」(和田聖子著)です。
    『大切にしたのはドリルより親子コミュニケーション』『子供の興味を惹くために漫才風にすると良い』等といった内容で、親子で大笑いしながら算数クイズを出し合い、楽しく算数教育に取組む様子が書かれています。

    因みに、私の兄はK大の数学科出身でした(忘れていましたが)。わが家は普通のサラリーマン家庭でしたが、兄は昔から、偉大な数学者の失敗談や面白エピソードを集めた本(風変わりな人が多いので)を愛読していました。

    やはり「面白い」という感覚とともに学習することが、何より大切のかな、と思います。

    • 寒がりママさま 詳しく教えていただきありがとうございます。
      参考になる方多いと思います。(もちろんわたしも!)
      「算数が得意な子にするために親ができること」 お恥ずかしながらあまり教育本を読まないので、初めて聞きました。
      内容が良さそう~!親子で大笑いしながら算数クイズ!

      そして寒がりママさまお兄様が数学科出身!!かっこよすぎます。

      寒がりママさまの書いてくださった通り「面白い」という感覚で学習することって、最も大事なことなんだろうな~と改めて気付かされました♪

  • 返信ありがとうございます。数量の分数を飛ばしていた小3ですが、
    0.1を分数に変換する問題を1/0と解答をしていました。
    これは、分数の概念が全く身についてないと思い、まず、数量関係の分数問題を解いて、
    同じ問題をすると、全問正解。
    そのまま はなまるリトルの発展問題を解かせると スラスラ解ける、解ける。
    数のイメージ力さえあれば どんな難問も解けることが分かりました。
    (一応、分数に入る前に棒や円を分解してイメージ力がついているかと
     思っていたのですが、「分かってるつもり・・・」だったみたいですね。)
    はなまるリトルは、本当に理解していないと解けないので、理解度の判定に最適でした。

    • ペンギンママさま コメントありがとうございます。
      おぉさすがペンギンママさまです。0.1を「1/0」。これわかります。そして数量関係の分数問題から、はなまるリトルの発展問題をスラスラというのがすごいです。
      なるほど。やはりまずは数量関係のイメージを掴むことが大事なんですね。
      本当に・・・分数は特に「イメージ力」大事ですよね。一度身に付けてしまえば・・・と思うのですが、そこがなかなか難しい・・・。
      そしてはなまるリトルは、「理解度の判定に最適」とは目から鱗。新しい視点をありがとうございます。

  • ペンギンママ へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です