【低学年】サイパー「たし算・ひき算」は文章を正確に読む練習に最適




計算練習は毎日してるけど、並行してやらせたい文章題はどの問題集を選んだらいいか分からないというご家庭も多いかも。

 

例えば小1で学校算数レベルの文章題ドリル(よくあるやつ)って同じような問題がたくさん並んでいるだけってことも多いです。

文章題が苦手な子でも、慣れてくると「あ、文章に出てくる数字を足すか引くかすればいいんだ。」って気付くだろうし、文章の最初に出てくる数字と後に出てくる二つの数字。最初の数字が後より大きければ「引く」にするなんて話も聞いたことがあります。

 

学校算数が問題なくできているように見えても、もしかしたら出てくる数字を足す(+)か引く(-)してるだけって子、いるかもしれません。

 

もし我が子が文章題をそんな解き方していないか? チェックをしたい場合はサイパー思考力算数「たし算・ひき算」がおススメです。

 

文章題たし算・ひき算―小1レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)文章題たし算・ひき算 2―小1レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)

 

たし算・ひき算1と2となっていますが、サイパーシリーズとしてはシリーズ1とシリーズ4で番号が一致していないので注意)

 

 

もうこの問題集は「さすがサイパー」という言葉しか出ませんが、概要から。

 

サイズは他のサイパーと同じサイズで、薄いのでキッチリ折り目がつけられます。

相変らずの手作り感というか、大事なのは内容!というサイパーの強い思いが感じられる見た目。

 

内容はどちらもたし算と引き算の文章題で、足し算と引き算ができれば全ての問題に取り組めるため小1レベルとなっています。

 

こちらから1のサンプルを見ることができますが、特徴としては「そうそう、文章題でこういうイメージができるとあとあと線分図とか数量感覚に繋がるんだよね」という「図」が書かれていること。

文章題を解く時に、この図のようなイメージができるか。これすごく重要です。

 

更なる特徴としては、足し算・引き算問題の「文章のバリエーション」が多いこと。

 

文章題が苦手な子って「あわせて」っていう文字を見た瞬間、何も考えず(イメージせず)に「足す」にしちゃったりします。でもサイパーは色んな表現を使った文章題が掲載されています。

サンプルにある足し算の問題で言えば、「おはじきをあげる」という表現や「こどもが7人かえったのでのこりは5人になりました。はじめ、こどもはなんにんいましたか」って!!すごいです。ともすると引き算しちゃいそうな問題なので、文章を理解していないと解けません。

 

引き算では、「いちごは、りんごより4こおおくて8こあります。りんごはなんこですか。」

うわ~、これうちの子たち絶対小1の時は解けなかったわ。でもパっと解けないからこそ、図や線分図などを書いて解くことを大切に教えていけそうです。

 

サイパー思考力算数1は低学年じゃなくても!

もし文章題がすごく苦手な中学年・高学年の子がいたら、全ページに「小学1年」と書いてあるのでアレかもですが、サイパー1をやらせてみるといいかもしれません。

 

その際は、最初から書かれている図は隠して、文章をおはじきで表させてみたり、図や線分図を自分で書かせてみてください。

そうすると、その子が文章を正確に理解できているのか?文章の数量をイメージすることができているのかが分かるはず。

 

また、できない部分をチェックしていくとどういった文章表現が苦手なのかの傾向も分かってくると思います。

 

このように小1~対象となっているのですが、何年生でも使うことができるサイパー1。

 

1点だけ希望を書くならば。サイパー1には、文章題の下にあらかじめ図が書かれていますが、この図がないバージョンがあったらいいな~!

そうすれば、まずは「図ありバージョン」をやって、次は「図なしバージョン」を「自分で図を書いて解いていく」という進め方もできます。それに中学年・高学年の子は最初から図なしバージョンでOKです。

 

サイパー思考力算数「足し算・引き算2」の難易度は?

さて、「足し算・引き算」は1と2の2冊出ていますが、難易度はどの程度違うでしょうか。

文章題たし算・ひき算 2―小1レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)

2のサンプルを見ていただくと分かる通り、2では最初から文章題に出てくる数が3つですし、数が4つ・5つでてくる問題もあり。また2の後半にはかんたんな和差算のような問題も。

文章の長さも1に比べるとずっと長くて、図に書かないと文章整理できないな~という問題がずらり。

 

中受を考えている場合は小1でこのレベルでいいのでしょうが、学校算数だけしかやってない場合はかなり難しく感じると思います。

そのためサイパーに書かれている「小1レベル」というのは、「小1で習った足し算と引き算ができれば取り組めるよ」というニュアンスで捉えるのがいいかと。

小1レベルと書かれていますが、そこには囚われず広く使ってみて欲しい問題集です。

 

 



16 件のコメント

  • サイパーは本当に全学年使える気がします。
    小3の我が家では線分図に大きい付箋を貼って、問題を解いた後に
    「あってるかなぁ~~?」と、ペロッとめくって確認してました。
    サイパーはコスパも使い勝手もいい。そして、結果も出す!!
    最強の問題集ですね。
    あ、うちもスタディサプリデビューしました。
    実験大好き小3が 理科にはまりまくってます。
    (今月から テキスト購入できるようになったみたいですね)
    この前の 四谷大塚とスタディサプリのリンク!!
    重宝させてもらってます。
    他力本願ですが、次回と社会も楽しみにしています。ペコ

    • ペンギンママさま コメントありがとうございます。
      なるほど、付箋いいですね~。問題を解いた後にペロッとめくって確認というのもナイスアイディアです(真似させてもらいます♪)
      ほんとうにサイパーは最強です。
      そしてスタサプにようこそ!!ぜひ色々情報交換させてください。スタサプ理科いいですよね~。
      前記事も読んでいただいてるとのことで嬉しいです♪
      社会!!のことも近々書きますね。

  • いつも問題集選びの参考にしています。長女小3、冬休み明けよりやっと毎日の朝勉が習慣になりました。今はZ会のグレードアップ問題集の算数文章題と国語をやらせていますが、とにかく算数がイマイチです。ですが学校算数のレベルはまあまあできていて、レベル別学習でも上位クラスには入れるんですよね。どうやって家庭学習を進めていけばいいのか迷走中です。ヒントを与えながらでもZ会の問題集をやらせていけば力がつくものでしょうか?もう少し簡単な問題集に変えた方がいいのでしょうか? 少しヒントを与えると解けるという状況です。

    • わかさま コメントありがとうございます。
      小3とのことでうちの次男と同じですね~!!
      Z会グレードアップ文章題は結構考えさせる問題ですよね。恐らく中受向けではない学校レベル以上の問題となるとああいう感じになるのかなぁと。
      小3とのことなのでもし中学受験を考えてらっしゃるなら予習シリーズなどに入ってもいいかと。(正直学校算数以上の問題集、1年2年生向けは良いものもあるのですが、3年生後半からは中学受験向けと学校算数向けに完全に分かれてしまって、いまいち「これはいい」と思える問題集がありません)

      恐らく、わかさまは娘さんの弱点も分かってらっしゃると思うので。まずはグレードアップはお休みして、弱点克服を目的とした問題集をやってみるのもいいかもしれません。

      小3のこの時期って学校算数だけでいくか? 中受も視野に入れるか? 学校算数以上中受未満を目指すか? 分かれ道にもなる時期ですよね。
      なので、まずは目的を絞って使用する問題集を選ぶのも1つの選択肢かもしれません。
      学校算数なら習熟プリントなど
      中受なら予習シリーズ等
      学校算数以上ならハイレべや予習シリーズ計算などもいいかと思います。

  • まさに我が家の小3娘が文章題を理解していません。
    出て来た数字を適当に四則計算しています((((;゚Д゚)))))))
    自分で考えるのが面倒臭いらしく、私に逐一聞いてくるので無意味な時間となりつつあります。
    様子見で取り入れるか検討します。

    ところで、1日あたりの勉強時間はどのくらいされていらっしゃいますか?
    我が家は私がフルタイム勤務で管理しきれておらず、勉強時間の短さが気になってきました。

    • マロンミルクさま コメントありがとうございます。
      うちも長男が「考えるのが面倒」なタイプで、少し分からないと「一緒に解こう」とうるさいうるさい・・・。「自分で考えなきゃ意味ない」と言うとシクシク泣いてみたり・・・。そんなに勉強がやならやめちゃえばいいのに~(;^_^A
      サイパー足し算・引き算は小3以降でしたら、かなり文章題が苦手な子向きかもしれないので、その場合は和差算やどっかい算あたりもおススメです。

      我が家の勉強時間ですが、小3次男だとたまーに長くて1時間。でも30分以上はさせるようにしてるので、30分以上1時間未満といったところでしょうか。
      小4長男も相変わらず1時間強の勉強時間。これからどんどん周りと差がついていくだろうなぁと思っています。

  • 我が家もこのサイパーの足し算・ひき算をやり、図がなければ、と思っていたのですが、ペンギンママさんの付箋、なんて良いアイディア!

    既に終わってしまったのですが、次に買ってみた和差算でもやはり線分図がすでに書かれていたので付箋アイディア真似させてもらいます。

    あっぷーさんのブログ、本当に学ぶことが多くありがとうございます★★★

    • ゆうさま コメントありがとうございます。
      ペンギンママさまの付箋、いいアイディアですよね~。私も早速真似させてもらっています。
      ゆうさまの、サイパー足し算・引き算から和差算という流れいいですよね♪ 私も自宅塾で和差算の前にどっかい算を入れるか迷うところですが、その流れを計画しています。

      いえいえ、わたしはコメント欄から情報収集させてもらってて(-_-;)みなさまにいつも感謝です!!

  • 我が家も今、予習シリーズで和差算が出てきたのですがそちらよりもまず、サイパーでやっています。付箋、いいですね!問題の下に線分図が書かれてしまっていて、それを見て解くだけだと、自力で書けるようになるのか?と思ってて、今週、別の紙に書かせていました。あと始末に困ってました。大きめの付箋探してきます。
    うちも和差算を始めてしまいましたが、どっかい算も購入していていつやるか?と迷っているんですよ〜。算数の文章題の文から必要事項を拾い上げて数式や図に書き換える(ある意味翻訳するようなものですね)が苦手です。毎日1問とかでもやらせたいです。
    それにしてもサイパーもっと低学年で知りたかったです〜。あれもいい、これもいい、でも時間はない!

    • とんとんさま コメントありがとうございます。
      まさにサイパーもっと早く知りたかったというの同感です。うちももっといろいろやりたいのに時間はなくて・・・。
      長男にも苦手な単元をサイパーで補わせたいのですが、塾の宿題が多すぎてサイパーやる時間がなくモヤモヤ。
      どっかい算、とんとん様が書いてくださった「1日1問」いいですね。それこそ読解力も付きそうな気がします。

  • 初めまして、こちらのブログで知ったサイパーが大変よかったので、コメントさせていただきました。

    理解力が鈍い初学者(小1長男)は、図があっても問題を一発で数式にできず、おはじきで問題を再現する→立式→計算→図の意味を理解する、って感じなので、1巡目は図があることが助かっています。
    2巡目からは図とおはじきなしで、自分で書く練習ができればと思います。

    小学校の国語の宿題を見ていて、進み方があっさりしていると感じるので大型書店でサイパー国語も入手しました。
    基礎を確実にしたいのですが、どの問題集もひらがなカタカナ文法はそこそこに、すぐ漢字と読解に進んでしまうので…少しずつ基礎を身につけられたらと思います。

    保育園時代のお友達は、勉強は学校にお任せか今から超難関校目指して鍛えてるかの両極端なので、こちらのブログに色々助けていただいております。

    • らららんどさま コメントありがとうございます。
      このブログからサイパーをやられてくださったなんて!!何より嬉しいです♪ 過去記事に書いた低学年向けのサイパーを着実にやっていけば、中受勉強の貯金にもなることは我が家で実証済みです。
      中受勉強でなくとも、算数の大切な部分が身に付くように思います。
      おはじきで問題を再現というの、これ一番のやり方なのではと思います。というか、小1でサイパー1をやられているのがすごいです(;’∀’)
      「~より」など難しい表現もあり、小2にならないと難しい子も多いような印象です。かく言う我が家も、小1春にサイパーはとてもじゃないけどできませんでした。って、平仮名読み書きできないまま入学したのでそれも当然ですね(笑)

      国語ですが、出口に日本語トレーニングもおススメです。あとは我が家の反省も込め…やはり読書がーーー!!な感じです♪

      • 色々ご紹介いただき、ありがとうございます!
        元々私の好みで、算数はグレードアップ、国語ははなまるリトルを買っていましたが、如何せん初学者…すぐに行き詰まり、基礎固めに徹していたのです。
        我が家は受験しませんが、あっぷーさんのおっしゃる通り公立に行くにも受験できるだけの力があるべきと、自身の経験から強く思います。
        余談で…古典的な方法ですが、国語の教科書模写させたら、字の形や大きさが整い始めました!
        問題集とは関係ないですが、タダで短期間で上達したことに感動しまして…あまりに当たり前の方法すぎで恐縮ですが。
        子どもたちは本好きではあるので、理解したことを表現するためにも、教科書レベルから文の書き方や構造理解につながればと期待しています。

        • らららんどさま 返信ありがとうございます。
          国語の教科書模写!!素晴らしいですね。実は私も小さい頃天声人語の模写をさせられていた時期があって。今思えば、それで文章構造も覚えたように思います。
          国語は何か文章1つ丸々1つ覚えると実力アップと言いますよね。
          模写…次男にやらせてみればよかったと後悔です。次男は運筆が苦手で、書くことがストレスだったのでなんとなく「書く」から私も逃げ気味できてしまって、それがダメだったんだなぁと。
          苦手だからこそ書かないといけないのだと思っています。現に習字に通いだしてかなり運筆アップしました。算数もそうですが、国語も低学年での学習って大事ですよね。

  • あっぷーさま

    こんにちは。
    我が家の長男も1年生になり、現在ハイレベ幼児の計算とひらがなをやっています。
    こちらのサイパーも購入しましたが、長男は読書が大嫌いなのでまず何も問われているか理解ができません(泣)3月生まれということで多めに見ていましたが、あまりにも運筆もひどく・・・。
    本当は短い文章を読んで、1問ぐらいの問いがあればいいのですが、なにか良い1年生向けの国語のドリルありますか??
    あと、話は4年生姉になりますが、Wで理社、受講していないので家庭学習で組み分けテストのぞんでいますが、どのような方法がおすすめですか?
    予習シリーズ読んで、スタディサプリ見て、日々の理社と演習をだけでは定着しません。繰り返しが必要ですか?やはり予習シリーズは親も一緒に読んでポイントを説明するのがいいでしょうか?
    しかも理社って範囲ないんですね(汗)、対策テストを受けてきたら前回の範囲も出てきていてびっくりしました。
    質問ばかりですいません。よろしくお願いします。

    • りんごパイさま コメントありがとうございます。
      小4お姉ちゃん、理社は家庭学習なんですね。一応理社は範囲ありますよ♪ 前回範囲が出るので、範囲としては前回+今回の予習シリーズという感じです。
      理社は通塾しても結局授業聞いて、宿題やってで家庭学習とさほど変わりないかなと思っています。
      演習問題集は少し問題数少ないかもしれません。
      我が家は、社会はちょろっと予習シリーズを読んで、日々の社会の最初の穴埋め問題を繰り返しやっていました。日々の社会の最初ページだけでも完璧にすれば、社会はかなり点数取れると思います。
      あの最初のページはいいですよ♪

      理科は、スタディサプリみて日々の理科をちょろっとやって。理科はスタディサプリで暗記もある程度できるので、演習問題集と日々の理科は少し確認する程度でした。ただ、スタディサプリは覚えるまで何度も視聴してました。
      テレビに向かって答え言えるくらい。(相馬先生、質問投げかけてくるのでそれに答える感じ)
      我が家は長男がこのやり方で偏差値は60はこえていた記憶があります。ただ暗記苦手な次男は、1人では暗記できず…私が付きっ切りで暗記させています。なので娘ちゃんのタイプにもよるかもしれませんね。参考にならずすみません(;’∀’)

      長男くん、1年生♪ うちは平仮名読み書きできず1年生になったので、1年生でサイパーだなんて全く無理でした。もちろん国語なんて平仮名読めないので無理ですね(;’∀’)
      短い文章を読んで1問くらいの問いと言えば、出口の論理エンジンかなぁ。文章を区切って問題にしているので、取り組みやすいかもしれません。ただ1年生だとまずは音読が効果ありそうな気もします。
      最近「成長する思考力・国語」をポチったので、届いたらレビューしますね~。

  • ゆう へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です