「習熟プリント」が基礎固めと先取り学習に使える。何よりこのサイズ!




最近いよいよ次男の家庭学習をやるぞーとなっています。

 

長男の時の経験から、あの問題集とあの問題集を使って~なんて計画は立てていましたが、兄弟とは言え得意不得意は違うので、スタート時から「あれれれ」となっています。

長男は暗記が得意で、基礎的な部分は簡単に習得できるものの、ひらめきが乏しいタイプです。比べて次男はパッというひらめきには時折驚かされるほどですが、とにかく暗記が苦手です。

例えば長男は九九などはすぐ覚えるので、躓くとしたら掛け算の応用問題です。逆に次男は九九は何ヶ月かけても覚えられないけれど、掛け算の応用問題(結構難しかったりする)は足し算だけで強引に問いてしまったりします。

 

次男は、今長男がやっている割り算も掛け算を使って問いたりとある意味面白いんですが、何せ九九も怪しかったりと・・・とにかく基礎が全然なっていません

なので「はなまるリトル・トップクラス問題集」などやらせれば考え方としては合っているのものの、途中の計算や単位なんかが怪しいこと怪しいこと。

これではいかんと問題集を探して見付けました!これ、かなり良い感じです!

上級算数習熟プリント 

上級算数習熟プリント 小学3年生―教科書改訂に対応 (上達シリーズ)

 

詳しい内容を書く前に見てください、このサイズ! とにかく大きい!

習熟プリント
習熟プリント2

長男に使わせるとしたら「無駄に大きいサイズ」と思ったかもしれませんが、幼くてミミズがはったような字しか書けない次男には「よくぞ!」という大きさ。

清風堂書店から出ているこちらの習熟プリント、ラインナップは以下の通りです。

  • 初級習熟プリント1年~6年
  • 中級習熟プリント1年~6年
  • 上級習熟プリント1年~6年

 

 




習熟プリントの難易度・内容

こちらの習熟プリントは初級~上級に分かれていますが、上級でも(私が確認した限りは)教科書レベルを超える問題はありません

(ただ上級には植木算の基礎中の基礎といった問題や、文章に出てくる全部の数字を使うわけではないよという文章題もあり。また多少先取りした内容もあり←でも難しくはないので、教科書準拠にしては難しい方? わかりにくい書き方ですみません)

 

そのため使用方法としては学校算数の基礎固めが主となると思いますが、分量も多いのでしっかりとやれば学校算数は満点取れるよねという内容です。

我が家では次男の先取り学習に使用予定で、最初から3年上級を購入。(次男は現在小2冬です) とにかく基礎習得に時間がかかる次男にとってはぴったりの内容で、まずこのサイズがいい。

次男は手先が未発達(という表現でいいのか?)なので、開いたままにならない問題集だとすごいストレスを感じてイライラ。これならこんな感じでストレスフリー。

習熟プリント4

 

3年の上級算数ですが、最初は九九からスタートなのですが、九九だけど10の段、11の段まであったりして「おっ」と思うポイントもあり。
次男にとってはこれでも解答枠が小さめで苦戦していますが、さすがに3年生のものだと仕方ないですね、練習だと思って頑張ってもらいましょう。

 

学校算数がちょっと苦手だったら当該学年を。学校算数が問題ないようだったら先取り学習に使えそうなドリルです。先取りなら上級でも簡単すぎるかな~といったところなのでそこは注意。

 

このサイズ感と内容は、ちょっと不器用な子の先取り(基礎部分のみ)にかなり使えそう!早速我が家では次男が取り組み中です。

あっと、書き忘れましたが分量も100ページ以上あるので申し分なしですよ!

清風堂書店のサイトはこちらです>>清風堂書店



13 件のコメント

  • あっぷーさん!
    私、今ちょうどこちらの習熟プリントを購入するかどうか考えていたんです!!(偶然のタイミングに、一人でかなり興奮してます 笑 )

    息子に小4の算数教科書範囲をざっと先取りで教えてますが、そろそろ終りそうなので基礎固めの問題集を検討していたんです。
    ネットで見つけたので、中身を確認できていないのですが、上級でもそんなに難しくないですか?
    トップクラス問題集に行く前の準備段階レベルのものを考えています。

    小4算数を教える際、秘伝の算数の該当部分を私が読んで聞かせるようにしました。
    理解が深まっていいですね!!
    (本当は本人に音読させたいんですが、最初に出てくる先生のクスッと笑える独り言?部分を読むのが苦手なようで、読んでくれません。。)

    • kayoさま コメントありがとうございます。わーお、すごい偶然!
      習熟プリントはサイズや分量がとってもいいのですが、内容は上級でも教科書範囲なことに注意…かもです。少し考えるような問題はありませんが、計算練習などそちらの基礎固めという使い方ならいいと思いますよ~。算数得意な子なら「簡単すぎてつまらない」となる可能性もありですが…。
      トップクラス問題集の準備段階なんですね、kayoさま息子さん着実に進んでらして刺激になります。秘伝の算数も!我が家も活用中です♪4年生~は問題集の種類も限られてくるのが悩むところですよね。うちは次男は塾通う予定全くなしなので、4年生からの学習をどうしようかなぁ。予習シリーズとサイパーとかかなとぼんやり考えていますが、どうなることやらです。

  • いつも拝見させていただいてます。
    うちの長男(今度4年生になります)も習熟プリントを本年度3年の学習で使いました。
    やっぱりすごく使いやすかったです!本当にこの大きさが使いやすいですよねー。

    やり込むとページがまくれ上がってくるんですが、それがまた「ちゃんと勉強してるぜ」感を醸し出してきていいんですよ(笑)
    うちの子は基礎定着、とにかく基礎定着!なので、中級を使いました。
    そのあとは、フォーラムAというところから、「力のつく算数」というこの習熟プリントと全く同じサイズの問題集が出てますので、それをまたやり込んでます。
    「力のつく算数」は若干応用も盛り込んでます。最後らへんにすこーし和差算とかあったような。

    話を戻して習熟プリントですが、学校現場でも使ってるみたいで、うちの子の通ってる学校では2年生の時はこれが宿題プリントとしてコピーして配られてました。
    だから、間違いない問題集だと思います!

    これからも記事アップ楽しみにしていますね。
    こちらを参考にさせていただいて、何冊もの名問題集との出会いがありましたよ♪
    いつもありがとうございます。

    • MAさま コメントありがとうございます。長男くん、うちの長男ときっと同じ学年ですね♪
      習熟プリント、やられていた方からの感想を教えていただけて、嬉しいです。やはりこの大きさ、「大きすぎるかな」と買うのを躊躇するくらいですがうちの次男にはぴったりでした。
      学校の宿題プリントとしても使われているとは。って言われてみれば、うちの次男の宿題も似た感じのもの見たことあります!あれはもしや・・・!!
      「力のつく算数」も気になりつつ、情報をありがとうございます。力の算数は習熟プリントより難易度高めな感じなのですね。うちも次男には次にやらせてみたいかも。
      >こちらを参考にさせていただいて、何冊もの名問題集との出会いがありましたよ♪
      本当ですか~♪♪ いい問題集をもっと知ってもらいたい、市販の問題集でも子どもの勉強世界は広がる!というので始めたブログなので、そう言って頂けるのが一番嬉しいです。これからはスローペースになりそうですが、これからも問題集レビューをしていこうと思うので、たまにブログを覗きにきて頂けると嬉しいです。

  • はじめまして、いつも参考にさせて頂いてます。
    うちの娘が次男君と同じ学年で、1年2年の習熟プリントをやりました。いいですよね、大きいし、中身も白黒でいかにもドリルって感じで(笑)
    娘は算数が得意な方ではないので、教科書ワークで先取りした後の基礎固め&問題慣れにこちらのドリルを使っていました。教科書ワークの後にすぐレベルをあげた問題集だとキーッとなっちゃうので……。

    ただ今年は同じ問題集を三回繰り返すといいという話を聞きまして、三年生の教科書ワークを3冊やり、ハイクラステストを経て現在はジュニア予習シリーズをやっています。並行して四年生の教科書ワークを始めたところです。

    あっぷーさんおすすめの和差算 分配算もやらせましたがすごく良かったです!
    ただいきなりは娘にはハードルが高かったので、前以て陰山先生の徹底反復文章問題1~3年生をやりました。娘が拒否反応を起こさないようになるべくスモールステップで進めていますが、算数得意なお子さんが羨ましいです。次男君のようにひらめきがあるといいのですが……!

    一年生から色々やらせてきましたが、今のところ私が気に入っているドリルはサイパーのシリーズと徹底反復シリーズです。成長する思考力もおすすめです。パズル系だと娘はアインシュタイン式が楽しいようです。良かったらチェックしてみてください。

    • すなおさま コメントありがとうございます。
      すごく計画的に家庭学習を進めてらしてすごいですね。うちみたいに行き当たりばったりではダメなんだと反省・・・ そして娘さんもきっときちんとした性格でいらっしゃるんだろうな♪と勝手に想像しております。
      うちの次男は何はともあれいい加減な性格で、1つ1つの問題をきちんとやるというのが何よりも苦手です。習熟プリントも、ばーっと計算問題が並んだものだと、途中からはやったりやらなかったり、字も汚すぎて見えなくなっていく・・・。はぁ、ため息です。
      きちんと家庭学習を進められている娘さん、次男なんかよりずっと算数ができると思いますよ。何せ次男・・・どんなにひらめいても途中の簡単な足し算なんかで間違えるので(笑) うーん、ほんとうにどうにかならないでしょうか。
      すなおさまの、スモールステップで着実にでジュニア予習シリーズまで進んでらしているというの、参考にさせていただきたいです。ってうちはまず勉強習慣を付けなければです!

  • はじめまして。
    小6の長男が低学年の時から、参考にさせていただいております。
    兄の時によかったので、小1の弟用に小2の習熟プリントを買いに行ったら、全面改訂になってました。。
    ちょっと先取りに教科書レベル解説から、豊富な問題量で、演習までできたのに、チラ見ですが、より基礎をと、問題数も減った感じです。
    旧習熟プリント相当の、学校単元予習+αのテキストあれば教えてください。

    • コハルさま コメントありがとうございます。
      承認が遅すぎで本当に申し訳ありません!
      習熟プリントが全面改訂されたとのこと。情報ありがとうございます。それにしてもなんて残念、あの問題量と取り組みやすい構成は他にはないですよね。
      考えてみましたが、私の知っている限り習熟プリントは唯一無二、他にお勧めできるものが見つかりません(;’∀’)
      うーん、敢えて言うなら小2なら「ひとりで学べる算数」「ひとりでとっくん」シリーズもいいかもしれません。

      • 横レス失礼します

        習熟プリントの代用できそうでオススメで、まるっと算数プリント(A4版サイズのドリル)がイイですよ
        問題数(1ページ)も多くはなく、文字も大きめ、筆算の式の計算の場合はマスが印刷されているので
        キレイに揃えて数字を書いて計算できる
        解き方の簡単な説明とポイントも新単元毎に書かれてある
        問題レベルは教科書レベルなので先取りにも使えます
        我が家はコレで少し先取りと予習シリーズの単元に合わせて、基礎の基礎問題集として使っていっています(予習シリーズと合わせての問題集はコレ以外に数冊、別の教科書レベルのドリル、無料プリントを組み合わせて使っています)

        今年は予習シリーズ、中学新演習問題集等も新4年生〜全面改定されていく年なんですよね〜

        • クローバーさま 情報ありがとうございます!!
          早速わたしもまるっと算数プリントをポチりたいと思います♪ 届いたらレビューさせてください~

          • あっぷーさん目線のデビュー記事楽しみにしております

  • あっぷーさんこんにちは!
    最近こちらのブログを知り、最初の方から読ませていただいているので、かなり過去の記事へのコメント失礼します(>__<)
    みなさんどうやって学習を進めているのか知りたくコメントしてみました(´ー`)
    習熟プリント?スマイルゼミ?紙学習のみ?で悩んで頭がぐちゃぐちゃです。。
    ちなみに今の我が家の1日のスケジュールは、朝学習としてそろばん、漢字。楽堂帰宅後にハイレベやはなまるの紙学習。これからはあっぷーさんおすすめのハイパーや、中学年からは予習シリーズや新演習なども視野に入れ。
    ですが、娘はADHD気味なのでなかなかとりかかれない&すぐに集中が途切れてしまうのですごく時間がかかり1日にやりたかった事が終わらないことも多々あります。。
    私としては学校より少し進んだ学習もしつつ、先取り学習もしていきたいと思っています。
    長くなって申し訳ないのですが、あっぷーさんにアドバイス頂けたらなぁ…とコメントしてみました!宜しくお願い致します。

    • やきそばさんさま コメントありがとうございます。
      過去記事参考にしてくださって嬉しいです。すぐに集中が途切れてしまうとのことですが、我が家も同じでしたよ。
      というか恐らく我が家の方が集中力続かなかったはず(笑)
      小3くらいまでは15分くらいがせいぜいだったのでやりたいことはひとつもできずでした。
      ただ我が家は思考力を付けるを目標にしていたので、先取りはせず「思考力を付ける」問題を少しでもやる!
      1問できただけでOKとしていました。集中力は学年が進むにつれてでてくるので今は気にしなくて大丈夫だと思います~
      個人的には勉強がノルマみたいになるよりは、今は楽しんで取り組むを目標にするのがお勧めです♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です