そんなわけで、「教科書以上・受験未満の算数問題集」を探す旅に出ているワタクシ。
立ち読みだけで終わらせようと思っていたのに、家でじっくり見たいな~と思わず購入してしまいました。
小学4年 算数 ハイクラスドリル: 1日1ページで全国トップレベルの学力! (小学ハイクラスドリル)

今のところ誰にやらせるというのは全くなく、ただの趣味として購入。えぇ、衝動買いです!
そう言えば最近仲の良いママ友に「アナタ、お金に無頓着だし老後のこととか考えてないでしょ」と言われちゃいました。えぇもちろん考えてません。お金のこととか苦手なんですというのは言い訳ですが、私本当老後どうするんだろ。貯金ないしなぁ・・・(遠い目) 下流老人まっしぐらでしょうか。
先日たまたま実家で一緒にご飯を食べた弟に、「アナタが医師免許取って働き出したら、私に全額給料を渡しなよ。そしたらそこから親への返済、奨学金返済とかお金の管理してあげるから。それでアナタには残ったお金をお小遣いとして渡すね!あ、もちろんお金の管理料もいただくけど。あ、あとはアナタが開業でもしたら、わたしが経営者になって、アナタは引き続きお小遣い制にして、お金を管理してあげるね。」と結構本気で言いました。
そしたら弟に「まじか!ねーちゃん、それまじありがたいわ!さすがねーちゃんだわ!」と本気で感謝されてしまいました。
・・・私の周りはこんな人ばかりなのです。私の両親も夫も似たような金銭感覚の持ち主なので、逆に私が一番しっかりしているくらいの位置付けです。えへ。
話が逸れましたが、「小学4年算数 ハイクラスドリル120回」です。
「小4 算数 ハイクラスドリル120回」のこと
ハイクラスドリルは1,100円で、題名の通り120回分の問題が掲載されています。1ページが1回分なので、ちょうど120ページなので結構分厚い!と思いきや1枚1枚に切り取り線が付いており、切り離せるようになっています。
サイズは通常の問題集よりも大きめなので、切り離さなくても、勝手に閉じてしまったりはしないので使いやすそうです。
小4のものですが、92回まではほぼ学校算数と同じ単元、93回から110回までは文章題特訓と称した特殊算が収録されていました。
特殊算は小4だと「和差算・植木算・周期算・方陣算・日歴算・年齢算・条件整理・推理・ならべ方」。
難易度は「標準・上級・最上級レベル」に分かれています。標準・上級レベルまで完璧にすれば、学校テストのたまにある難しい問題にも対応できるかな!といったところ。
なんだけど、角度の計算のところでは「錯角・対頂角・同位角」の問題があり。これって小4算数では習わないハズ。
なのでやっぱりハイクラスドリルだけあって、難易度は高くないものの内容は学校算数以上という感じです。
最上級レベルと特殊算の上級レベルの方は、なかなかやり応えはありそうで、(特殊算も解説などなく問題が掲載されているだけなので、まずは教えてあげる必要はありそうです。)中でもいいなと思ったのは、日歴算という回があったこと。
予習シリーズなんかだと、日歴算は単元にはなっておらずできる前提。まぁそうでしょうが、うちの長男なんかはたまに日付けの計算があると「やっぱりね」という感じで間違えます。
3月3日から3月10日までは何日間? 長男は何度言っても10から3を引いちゃうんだけど、それだと3日もなくなっちゃうよ~。10日引く2日にするか、10日引く3日に1日を足さないとだよと何度言ったことか。
せっかくなので、夏休みにこのハイクラスドリルの日歴算をやらせてみよっと!
あとは「推理」という単元も、天才脳ドリルや算数ラボのような要素もあって楽しめそうでした。
ハイクラスドリル算数小4まとめ
学校算数は問題なくできる子にお勧め!
でもたまに学校で習わない範囲が出てくるので、ハイクラスドリルを家庭学習で使うのならば、親が把握して教えてあげる必要はありそうです。
ある程度家庭でやり方を教えなければいけない部分はありそうですが、うん、これは学校算数以上受験算数未満、かつ家庭学習用にもってこいです。
学校算数以上 中学受験算数以下の問題集に関する記事もどうぞ
- 「予習シリーズ 計算4年生」中受勉強にも、小学校以上算数にもおススメ
- 「小4・小5・小6 中受はしないが学校算数以上はやる」に使える問題集 まとめ
- 「ハイクラスドリル120回」は学校算数以上中受以下で広くおススメできる
最近のコメント