※次男小4・新小4組み分けテスト※
先日は次男初めての組み分けテストでした。
(組み分けテストがどんなテストかはこちらの記事をどうぞ)
前日「なんでテストを受けるのかがわからない!ぼくは受験やらないのに」とグズグズ・・・。
「お金払っちゃったからさ~」と言うと、金銭感覚が鋭い次男。「お金を払っちゃったなら仕方ないね」と納得した様子。
中学受験はしなくとも家庭学習はする。次男はこのことに対しては納得はしているみたいですが、勉強するとなるとグズグズうるさいのでしょっちゅう私の雷が落ちています・・・。
「スポ少だってさ、ただ練習してるだけじゃ強くならないじゃん。試合してどこが足りないかが分かるから、それを練習に活かせるんだよ。勉強も同じで、どこが分からないのかが分からないのは勉強じゃないよ」と分かるような分からないようなことを言ってみましたが、次回組み分けテストもまたグズりそうです。
試験日当日、私は仕事だったのでテスト会場に向かう次男の姿は見ていません。
帰宅後「どうだった?」と聞くと、「算数は簡単だったけど、国語はよくわからなかった」とのこと。
自己採点をしてみようとしましたが、字が汚すぎる次男。計算のメモ書きがぐちゃぐちゃ・・・。どれが答えかわかりませんでした。
そんな初めての組み分けテストでしたが、結果です。
次男小4・新小4組み分けテスト結果
次男は塾にも所属してませんし、YT生(四谷大塚のテスト授業)でもありません。そのため万が一成績優秀でも名前がどこぞやに掲載されることもなし。そのため何も気にせず結果が公開できちゃいます(笑)
はいこちらです。
算数

国語

国語は漢字はもちろん壊滅状態でしたが、文章題の選択問題に救われた形。
次男お得意の「何となくそれっぽい答えを選んだ」とのことでした。どんどんそれは通用しなくなるでしょうが・・・。
合計点では本当にギリギリでCクラスでした。
最初の組み分けテストに向けてやったこと
算数は比較的いい成績でしたが、結局は「過去問をやったから」の点数です。
我が家は年子兄弟のため、去年の長男が同じテストを受けています。過去問も持っているため、テスト前に2回程過去問を解かせました。
また次男も予習シリーズで家庭学習することは決めていたので、算数に関してはどんどん予習シリーズを進めていたのもよかったのかもしれません。
できれば今後も組み分けテストをペースメーカーにしていきたいところですが、算数以外は次男にとってはかなり厳しいのも事実。
都道府県の1つも覚えられないような次男が組み分け4教科を受験するのは相当な重荷だろうな~と感じます。そうなれば、組み分け受験断念もやむを得ずでしょうか。
とりあえず次回の第1回組み分けは受験予定ですので、ぼちぼち理社勉強も始めようと思います。スタサプの先生方お世話になります!
我が家が勉強に使っているスタディサプリ。長男はスタサプで理社偏差値60以上取れています♪ 分かりやすい授業でおススメ。
★次男の組み分けテスト結果
- 小4 新4年・公開組み分けテスト(2017年1月)※次男
- 小4 第1回・公開組み分けテスト(2017年3月)※次男
- 4年生春。次男の組み分けテストに向けて思うこと。
- 小4 第2回・公開組み分けテスト(2017年5月)※次男
- 小4 第3回・公開組み分けテスト(2017年6月)※次男
- 小4 第5回・公開組み分けテスト(2017年9月)※次男
- 小4 第6回・公開組み分けテスト(2017年10月)※次男
- 小4 第7回・公開組み分けテスト(2017年11月)※次男
- 小5 第8回・公開組み分けテスト(2018年12月)※次男
- 小4 第9回 ・公開組み分けテスト(2018年1月)※次男
- 小5 第1回・公開組み分けテスト(2018年3月)※次男
- 小5 第2回・公開組み分けテスト(2018年4月)※次男
- 小5 第3回・公開組み分けテスト(2018年6月)※次男
- 小5 第4回・公開組み分けテスト(2018年7月)※次男
- 小5 第5回・公開組み分けテスト(2018年9月)※次男(ラスト)
最近のコメント