図形能力の向上に効果があると言われている点描写。
某有名幼児教育でも勧められており、点描写をコツコツ毎日続けることで、集中力や模写力ひいては図形概念・空間把握能力が向上すると言われています。
我が家の長男は小さい頃からレゴなどのブロックが大好きで元々空間図形問題が得意。次男は逆にブロック遊びは好まず空間図形問題は「嫌い」でしたが、2年くらい前に2人揃って点描写の問題集(天才ドリル 点描写)を一冊やらせました。
そうしたら、元々図形問題が大好きだった長男は「こんなにカッコいい立体図形が描けるなんてオレすごい」となり、次男は「立体図形がどういう形なのか何となくわかった」と。
それから長男にとっては立体図形問題が「得意分野」になり、次男も苦手意識が薄れました。
2人ともに効果があった点描写。
子どもたち2人が取り組んだ「天才ドリル 点描写」もよかったのですが、サイパーの点描写を購入したら価格も分量も構成もおススメできる内容だったのでレビューしたいと思います。
とは言え実は「天才ドリル 点描写」と「サイパー 点描写」どちらも同じ”認知工学”という塾が出しているもの。
見た目が~~~、サイパーはマニア向け、天才ドリルが一般向けな感じ??


サイズは少し違います。

価格はサイパーは540円、天才ドリルは1,080円です。
天才ドリルは押さえていないと開いたままになってくれないため、我が家では別に点描写プリントを作って使わせていました(作った白紙の点描写用プリントは天才ドリル 点描写のレビュー記事でダウンロードできるようになっているのでご利用ください♪)
サイパーは薄いので独立開きしてくれるのが使いやすい!
構成ですが、天才ドリルは左ページに見本図形で右ページが解答欄になっています。
サイパーはページの上に見本図形、下が解答欄になっているという違いも。(見本はこちらからどうぞ)
サイパーの問題数は50問。最初は立方体から始まり、立方体を重ねたもの。三角柱・五角柱・三角錐など・立方体から立方体を切り取った図形の点描写があります。
立方体から数個の立方体を切り取った図形などは見ているだけでも難しそうですが、立体を頭にイメージしながら描いていかなければ正確には描けないので、否が応でも立体図形のイメージ力が養われます。
おススメの学年
この点描写は、学年問わずに取り組めます。図形が得意な子ならそれこそ小学校前から取り組めるのではないでしょうか。
立体図形が苦手な場合は、小4の「立方体の面や辺」小5の「体積」までにコツコツ取り組むことで、立体感覚を養っておくのもおススメ。
その場合は難しい図形まではいかなくとも、立方体と立方体を重ねたもの(P22くらい)までをしっかり!見本を見なくとも書けるようにするという使い方も良さそうです。
点描写はできるまで何度もやりたいタイプの問題ですが、サイパーの点描写は最後ページが「白紙の点描写だけのページ」になっています。
そのためそのページをコピーして何度も利用したり、見本を見て覚えて何も見ずに同じ図形を描くという形式でもOK
550円(税抜き)でこのクオリティ。やっぱりお値段以上のサイパーです♪
点描写レビューはここまでで、サイパー話題なのですが、認知工学さんから新刊が発売されています!それがなんと!我が家のため!?
「約数特訓練習帳」!!!
自宅塾用に約数ばかりを集めたドリルを探していたところだった(見つけられず自作しようとしてました)ので、これはぜひ欲しい。
サンプルを見たらさすが認知工学様という内容で、なるほど約数を2段のマスに書かせていく(約数は1× 2× ・・・で求めていくので)のに衝撃を受けました。
※この「約数特訓練習帳」はアマゾンなどでは取り扱いしておらず、「学参書店」での取り扱いです※
>>>約数特訓練習帳のレビューです
早速注文したので、届いたらまたレビューしたいと思います。
★その他サイパーの記事もどうぞ★
- 【中受準備】サイパー「線分図」「和差算」をやると入塾後に役立つ!!
- 【低学年】サイパー6「どっかい算」 で読解力もUPさせよう
- サイパー38「 角度の基礎」 1冊で角度の基礎が全マスターできる
- サイパー29「 等差数列」 レビュー
- 【低学年】サイパー「たし算・ひき算」は文章を正確に読む練習に最適
- サイパー5「量-倍と単位あたり」学校算数にも!小5までにやっておきたい
- 【高学年の家庭学習】サイパー32「単位の換算」で単位変換を得意科目にする!
- 【小学生】サイパー13「点描写」はやるだけで図形問題が得意になる神ドリル
- 「サイパー・約数特訓練習帳」がすごい!絶対にやるべき練習帳
- 【低学年】算数文章題を得意にする!おススメの問題集
- 【中学受験準備】サイパー「倍から割合へ」 は小学校算数以上や中受準備に最適
- 【中学受験5年生】中受で大事な「比」を全く理解していなかったハナシ
- 【小1~小4】学年別!お勧めのサイパーを徹底解説
- 【低学年】「サイパー・四角わけパズル」でかけ算概念を身に付けよう!
- 【中学受験準備】通塾前に必ずやっておきたいサイパー7冊
- 【中学年】サイパー「素因数パズル」。パズルで数字と友達になれる!
- 【低学年の家庭学習】サイパー「読解の特訓」(小2)は日々のドリルに最適
- 【小学生】「天才ドリル・点描写」立体図形センスが身に付く!(自作の白紙プリントあり)
最近のコメント