【中学受験5年生】大手塾に1年通った感想。幼い子は通塾で家庭負担アップも?




ー2017年4月17日ー

私、今まで通塾経験なしです。わたしは大学受験組ですが、予備校に通ったこともありません。

 

私が育った家庭が「勉強以外を頑張れ」という謎な方針でして・・・。いっとき塾に憧れて「塾に通ってみたい!」と言ったら「勉強なんてする必要なし!」と即効却下されました。

ちなみに私の父は高校教師でしたが。

 

私の弟2人は高校受験組ですが、勉強していると「勉強する時間があるならスポーツの練習しろ」と父に怒られる(弟はスポーツで選抜チームに入っていた)ので、父に見付からないよう隠れて勉強していました。

 

母は勉強しなくても成績がよかった理系の天才肌タイプだったので、我が子たちが勉強している姿を見ると「なんでそんなに勉強するの?」「必要なの?」と心底不思議そうに聞いてくるような人でした。

「もう寝た方がいいよ」「体壊すから勉強やりすぎはよくないよ」って、お願いだから勉強の邪魔をするのはやめてください。

母は、私の中学校の成績表を見て驚きのあまり涙を流したなんてことも。勉強しなくてもトップクラスの成績が当たり前だと思っていたみたいです。

 

 

と、こんな家庭で育ったので、私にとって「塾」というのは未知の世界でした。

ましてや中学入試の大手進学塾なんて別世界。いったい何が執り行われているのか?想像もできないくらいのことをしているんだろうと、まるでおとぎ話の世界のように思っていました。

大手進学塾の月謝は目ん玉飛び出るくらい高いですし、この額なんだから子どもの勉強全てを見てくれるんだろうと。

塾に入れば家庭では子どもの勉強にノータッチでOKっていう感じ。

 

 

 

それでまぁ色々あって小3(塾で言う新小4)冬に塾に入った長男。

塾で出る宿題をなんとかこなすだけで精一杯でしたが、でも皆こうやってるんだからこのやり方がベストなんだろうと。

でも長男の偏差値は下がる一方で、ある日気付いたのは「長男、塾カリキュラムに付いていってない!!そうか、塾のサポートを家庭でやらなければいけないんだ」ということでした。

 

塾を知らない私にとっては、ある意味目から鱗でした。

 

 

長男は塾の学習内容を理解しておらず、ただ何となく授業を聞いて宿題をやっているだけだったんですね。

 

私は塾って子どもの苦手分野まで把握してサポートしてくれるもんだと思ってましたが、個別塾じゃないんだからそんなことまでしているわけがありませんでした。

基本塾はカリキュラムに沿って進んでいかなきゃいけないわけで、「この単元を理解していない子は来週もこの単元やるぞー」なんてあるわけないし。

 

賢い子ならば理解できていない箇所を先生に質問するでしょうが・・・

 

これ、できない子がほとんどだと思います。(そもそも、どこが分からないのか分からない。とか、聞きに行くの自体がいやだとか)

 

この理解できない箇所を先生に質問するができるかできないかで塾の効果が変わってくるんですけどね。

 

で、我が子はというと「分からないところが分からない」タイプ。分からないところは先生に質問するんだよと言うと、「分からないとこないよ」ってそんなわけないだろ~!

 

最終的に我が家では、通塾しながら「長男が塾で理解できない部分を母が把握して、理解させるところまでやらなければいけない」という状況に。

 

実際に長男は塾の宿題まで到達できないという笑えない状況で、長男はスポ少週4でスポ少第一優先なこともあり、あ~もう無理だねって半年で休塾を決めました。

 

結局4教科通塾したのは半年間でしたが、あの半年間は家庭学習の負担も半端なかったし、精神的にも追い詰められてたなって思います。

 

 

休塾後は予習シリーズとスタディサプリを使っての家庭学習にシフトしましたが、通塾しない分だけ勉強時間は大幅に減りました。この勉強量(1日1時間程度)じゃぁ成績を維持できないかなと思ったら、普通に偏差値下がらずに現状維持。

 

あれ??

 

(理社が偏差値65超えたと思ったら、算国が偏差値50とか。逆に算数65きたー!と思ったら理社が偏差値50とか・・・。なんとも成績が安定しない長男なので、休塾後偏差値アップしたともダウンしたとも言えず、本当に「維持」という感じです。)

 

 

まとめ

精神年齢が高めで自学自習ができる子。

こういう子は理解できなかった場合、先生にちゃんと意思表示することもできるし、そうすると先生も「お、この子はここが分からないのか」とサポートしやすい。

でも「どこが分からないか分からない」長男のようなタイプは、ただ通塾しているだけになる危険もあって注意が必要なんだと知ったわけです。

 

 

塾に通っているだけの子は塾カリキュラムに付いていっていないので、そのサポートが必要です。大手進学塾に通いつつも、他のサポート塾に通ったり家庭教師の先生に見てもらう子がいる理由がようやく分かりました。

 

えぇ、まさに長男がそのタイプでしたよっていうね。

 

だから結局子どものタイプによっては、通塾で万事解決とはならなくて、親の負担が大幅増になるってこともあるんですよね。

結局は子どものタイプによってどんな学習方法が合っているのかを見付ける。これが一番大切なことなのかな~と感じているってことで締めたいと思います。おわりですっ。

 

 



15 件のコメント

  • あっぷーさん キャー私が言いたい事すべてでした。2月から通塾4年で週2ですが、追われてる気がするのは親だけ…
    本人は分からなくても、わからなかったの一言…
    正直、それなりに金額払ってますってお金のこといいたくないですが、上のクラスになったら金額もアップ家庭学習もアップで通塾したことを少し後悔しております。私は知識不足のため通塾したら大丈夫で親の負担はお迎えと授業料かな?なんて呑気にしておりまして、やめさせたくても本人はやめたくないらしい!どうしたらいいのでしょうね?塾が合う子が少ない気もしますが…
    少なくとも我が子は違いました(´Д` )
    皆さんどう乗り切ってるんでしょうね?
    いつも、ブログをみながら、わかる〜わかる〜と独り言いっちゃいそうです。

    • あやあやさま コメントありがとうございます。いえいえ、あやあやさまからいただいたコメントを読んで「あ、そうだ塾の感想書いてない」と思い書いた記事なので逆にあやあやさまありがとうございます(^^♪
      ってか盗作気味ですみません(;´Д`)
      ほんと!!追われている気がしているのは親だけですよね(笑)
      追われている感じになる子どもなら、親は勉強に手を出さなくても大丈夫なんでしょうが。うちはのほほーんとしてるし、怒られても響かないタイプなのでまったく焦る素振りもなくむかってしちゃうこともあり。
      理科範囲終わってないじゃん~、社会も暗記まだだし!となんで母が焦ってるんだろ?
      子どもは下校後「校庭で遊んでくる」と元気に出てっちゃうし、あれ?勉強しないの?みたいな(笑)

      自学自習できる子もいるみたいですよっ。子供の友達がそのタイプで、親はノータッチですが成績優秀で他の習い事もこなしています。
      その子のママは「昔から大人びた子で」って言っていて、やっぱり精神年齢かと思いました(;^_^A

  • 本当にそう思います。
    去年、夏期講習に行ってみましたが、子供も慣れてないのもあって、3時間の授業プラス往復1時間近くでクタクタでした。授業では、もらったテキストを全部やってるかと思えば、授業ではかいつまんでるだけで、残りはそのまま。でも、翌日、前日の内容を含む小テストがあるのでやっておかないと手がつけられない。午後授業だったのでおさらいは翌日午前中。1日経っているので記憶はあやふや(´Д` )8日間の講習、親子共々くたびれただけ?な感じでおわりました。「行けば、できるようになる」というのは幻想で・・。その子の適齢期というか受け止められる器ではなかったというか。体力的にもきつかったようです。
    ただ、その頃やっていた内容は今の予シリの勉強ででてくるんですよ。全然ついていけていなかったようでも、覚えている部分もあって、今の勉強で使えてるんですよね。全部が無駄じゃなかった、とほっとしてます。

    • とんとんさま コメントありがとうございます。
      とんとんさまが書いてくださった体験談が・・・まさに去年の長男冬期講習でした・・・。
      授業だけでクタクタだけど、宿題を当日終わらせておかないといけない。さて宿題やるかと思ったら「わからない」からスタートってえぇえええ!!?
      当時は上位クラスだったので、授業が応用スタートで。基礎は事前にやっておかないと付いていけないなぁと。

      そして本当におっしゃる通り、無駄ではないんですよね。
      その時苦労して頑張った成果はかならずあって。でも親は大変ですよね(;^_^A

  • アップー様

    こんにちは。いつも興味深い記事ありがとうございます。我が家の父母も勉強について言わない親でして、先日も兄弟に 私たち勉強について何か言われた記憶とかある?と聞くとやはり なにもされた記憶がない、小学校低学年はほおってかれた との返事・・。もちろん公文も赤ペンもなし。睡眠第一子供は遊ぶべき9時には家じゅうの電気が強制消灯して 勉強していても何起きてるのと叱られました(笑)。高学年になって我が家は二人とも中学受験をしましたが 私はほおっておいても塾で消化しちゃう子→勝手に進学校を親の希望に反して受けた・・(なので お母様の感覚と似ているのか息子が塾や学校で勉強しなくても上位に入れないのが最初は理解できず馬鹿だと思った人です・・) もう一人はほおっておく塾だと勉強ができなかったために夜中まで面倒みてくれる塾で面倒を見てもらった という感じでした。きっと今とは勉強量も違ったのでしょう・・・・親は学校調べと過去問調べくらいだったかと・・・。
    今は大変ですよね・・本当息子でよくわかりました(その上ほおっておかれる塾ナンバーワンのサピに入れたという暴挙・・だって一番早く塾が終わるので寝不足できない子にはいいかと・・・・)やらない子は親が見なければならないけれど 親子の相性もありますね。うちは子供が親に勉強見られたくないので・・・・大げんかの末親子でストレスをため退塾。
    知人の超優秀なお嬢様はやはり親は全く勉強見なくて勝手に勉強し、親は’そんなに勉強しなくていいんじゃ・・’と先に寝ていたとのこと・・・。(サ〇でしたが全く親はノータッチだったそうです)
    今は実は 面倒見そこそこいい地元の公立一貫の塾通塾中(徒歩で行かれるのがそこだけだから)なのですが 周りが微妙に受験モードになっていて本人も塾の成績は良いのでその気。 でもわが子内申がひどいので何となく受けても傷つくだけな気もして かなり今悩んでおります(あと3年待ったって内申が取れるかわかりませんが)。
    子育てってなんだかもう・・・・・・頭がはげそうです・・・・(笑)。子供が元気なら本来それでいいはずなんですけどね!!

    • meiさま コメントありがとうございます。
      meiさまのおうちも勉強に関してはうるさくないおうちだったのですね♪その中でみずから勉強して中学受験されたmeiさまがすごい・・・!
      わたしは勉強しろと言われないことをいいことに本当に何もせず(-_-;)
      親のせいにするつもりはありませんが、「小学生の頃から少しでも勉強をさせるような家庭環境だったら東大にいけたかも」なんて思いがあることも確か。
      やはり大学受験デビューで東大は厳しかったです。実感として「小学生から勉強してきた子たちとの差は埋められない」と私は特に頭がよかったわけではなかったので感じました。
      だからというわけではありませんが、子どもたちには最低限どこかで勉強に目覚めた時に備えて(目覚めなければそれはそれでいいのですが)家庭学習の習慣くらいは付けさせたいなという思いもあり。

      でもでもmeiさま宅も同じかと思いますが、精神的に幼い子だと本当に本当に親は胃が痛くなりますよねーーー!!!
      内申取れるタイプじゃないからと中学受験を考えようにも、塾に入れれば親の負担増・・・。えっとあれ、あれ?みたいな。
      おっしゃる通り子どもが元気ならいいはずなんですが、でもやっぱり息子らしく伸び伸び学校生活送って欲しい!そう思うと私立?いや、でも中学受験勉強厳しい・・・
      我が家はその魔のスパイラル(笑)

      そうなんです、勉強も親子の相性があるし・・・。う~ん、悩ましいです(涙)

  • あっぷーさんもみなさまも、塾ではお悩みですね。
    ウチの長男は中3になるので、サピに通っていたのはもう2年以上前のこと。
    その当時は(も?)みなさまと同じように、悩んでおりました。
    The男子なもので。。。(この一言でお察し頂けると思います(笑))
     「勝手なことするなー!」とあっぷーさんに叱られそうですが、
    みなさま折角塾に通われているので、恐れ多いと思いつつもパイセンとして一つだけアドバイスさせてください。
     進学塾の授業はおそろしく猛スピードで進みますよね。
    説明を受けて解き方を理解して何問か演習を解く。
    この時、解けたとしても、ちゃんと整理、定着できているとは限りません。
    翌日に宿題しようとして「あれ?授業ではできたのにー!」ってこともよくあると思います。
    忘却曲線的には、20分で42%、1時間で56%、1日経てば74%が忘れ去られます。
    なので、授業後できるだけ早く、1回目の復習をすることが重要です。
    そして早い復習は記憶が鮮明なので、短時間で効果が出せるんですよ。
    ウチの場合、1回目の復習は塾の帰り道でした。
      「今日は何を習ったの?」
      「授業の内容教えて!」
      「どんな問題が出た?」
      「間違えたとこ、覚えてる?」
      「わからなかったことある?」
      「何かおもしろい話あった?」
    質問に答えたり説明することで、習ったことを自分の言葉で整理することができ、
    授業を思い返すことで定着につながります。
    これが1回目の復習です。
    また親にとっても、子どもがどれくらい理解しているか感じ取ることができるので
    その後の対策を立てやすいというメリットも。。
     もちろんこれが万能薬ではありませんが、お子様のガンバリが少しでも成果につながればと思い
    僭越ながらコメントさせて頂きました。
     蛇足ながら、長男や長男の友達を見ても中学受験が精神年齢で決まるとは到底思えず(笑)。
    塾の先生への質問なんて3年間で一度も行きませんでしたし、自学自習なんてとてもとても。
    確かに親のサポートはいろんな面で大変ではありますが(-_-;)
    以上です。

    • 孔明さま 貴重なコメントをありがとうございます。
      もはや私のレスは必要ないです。みなさん↑↑先輩からのアドバイス!ぜひ読んでみてください。
      本当になるほどなるほどです。

  • ご無沙汰しています。
    うちは塾が合っていたみたいで、2か月通ったら割とペースができて来ました。
    宿題も母自作のチェックシートで自分で進度確認しつつやっています。
    塾のある日は朝の15分くらいと学校の宿題。
    塾の無い日はそれにプラスして1時間~1時間半。

    宿題の○付けやテストの解き直しが面倒ですが、母が教えていた時には3日に1度は起こっていたバトルが週1回以下に減ったのが何よりです。
    そして「じゃあ、塾の先生に聞きなよ!」という母の捨て台詞(笑)が使えるようになったのが嬉しいです。

    力が伸びているのかはまだわかりませーん!

    • ゆずままさま コメントありがとうございます。
      塾のペースができてきたとのことで、羨ましい!!
      やはり相性があるんですよね、塾が合っていたということ!ゆずままさまの選択が良かったということです♪
      わたしはこれでよかったのかなぁとか色々・・・。
      多分長男よりも次男の方が塾と相性がいいので。長男家庭学習、次男通塾が理想なのですが、スポ少年があるので曜日が合わず。うーん、難しい。

      でもでも本当に親子のバトルが減ったというのが何よりですね♪

  • 初めてコメさせて頂きます。
    この2月から週テスト生→4月から通塾生を抱えたイワシ母と申します。次男さんと同学年の男子、スポ小を週2でやっております。(ほんとは週3ですが)
     度々こちらを拝見して色々参考にさせて頂いていました。
    (教えて頂いたフレーベル漢字辞典、息子の大のお気に入りです、今日も塾に持っていきました。ありがとうございました。あとサイパー(単位換算)!、今まさに息子が苦手としています
     2ヶ月完全自宅学習+復習ナビ→通塾と移行し、体力的にどうかなー、でも母の負担減(塾弁とか送迎とかに色々時間取られている気はする)、やったーーーー!!と、思っていたら。

     今日息子が言いました。「もう塾しんどい。特に算数、できることやらされてもう少しやらなきゃいけないこと全然できない、家でやってた方がマシ」
     Bクラス上より程度の学力ですがこうほざきました。学校も授業時間長くなるし、宿題も増えたしでスケジュールがボロボロなのは確かなのですが。

     通信に切り替えようか検討中です(泣)。テキストは気に入っていたし行けば少なくとも授業は為になるかと思いきや、今週 理科社会は寝て過ごしていた模様、怒。
    (社会は寝てたけど、どうにかなると言ってます、ほんとかよ)
     通塾も、本当に考えものですね。
     
     あっぷー様を見習って、暫く通信でできるのか?2ヶ月は何とかなったけれど、私の学力なぞ、三流私大付属高上がりでしかなく、たまに先に問題を解いた息子に「もういいよ、自分でわかったから」とか言われる始末です。

     来週の組分けを前に、どっと疲れが出て何だか思わずコメント送らせて頂きました。
     これからもブログ更新、楽しみにしています。
     いち訪問者より感謝を込めて

    • イワシ母さま コメントありがとうございます。
      なんだかとっても似た状況に思わず「分かる分かるー」と激しくうなずきながらいただいたコメントを読ませていただきました。
      4年生、学校は6時間授業が増えて宿題も増えてきますよね。スポ少も4年生くらいからぐっと本格的(というか体力を必要とする練習)になりませんか?
      もう何だかあれやこれやいっぱいありすぎて、塾や家庭学習を無理やりどこかにねじ込む感じ・・・。

      うちは長男が結局それで組み分けCからBの下クラスまでなり、体力的にも厳しく(風邪ひくことが多くなった)て夏に退塾しました。

      息子さんの言葉すごく重いですね。「特に算数、できることやらされてもう少しやらなきゃいけないこと全然できない」
      本当これ!!!
      集団授業だから当然なんですが、限られた時間だからこそ「もう少しやらなきゃいけないこと」をやりたいけど。でも塾カリキュラムはこなさないといけない。
      (わたし息子さんのセリフにかなり衝撃受けました。)

      わたしもコメント欄で教えていただいたのですが、塾はうまく使う。それでOK( ̄ー ̄)ニヤリ
      うちは今長男が算数1教科ですが、理社のプリントをずうずうしくいただいたり。算数以外の質問もさせたり。先生方に嫌がられるかなぁと思いましたが、快く対応していただいて感謝しています。
      次男に至ってはお休み中の講習のみですが、これまたなぜかテキストいただいちゃったり(^^ゞ

      お互い悩みながらですが、頑張りましょう~。色々情報交換できたら嬉しいです♪

  • あ、前回のコメントでは1回目の復習のことだけ書きましたが、
    塾のルーティンに従うと、合計4回程度は復習することになります。
     2回目:宿題(数日以内)
     3回目:次回授業での確認テストやおさらい(1週間後)
     4回目:月次テストとテスト対策(1か月後)
    この一連の復習で、定着していけるんだと思っています。
    サピの場合、
    更に算数ではB授業、A授業で2倍になるし、授業の数ヶ月後に
    基礎トレでまた復習だし(長男基礎トレ無視してたけど)。
    理社も授業の進度とは別にコアプラスのテストが毎週やってくるし。
    脳に忘れる暇を与えないトレーニングメニューになってました。
    いや~、小学生は大変ですね!

  • こんにちは。塾ではないんですが、娘が大手Yでピアノを習っていた時と似ているなぁと思いました。

    グループでのレッスンなのと、同じグループの子が上達が早く、娘はマイペース+月齢が低くエンジンがかかるのがとても遅くて、自宅練習で親のフォローがとても大変なので、小学校入学と共にやめてしまいました。
    できるだけ自宅での家庭学習で済ませたいと思っているんですが、中学入って塾行くようになっても大手はうちの子は厳しそうです。
    それまでに成長してくれるといいんですが(^^;)

    • あるとさま コメントありがとうございます(承認遅すぎで申し訳ありません!)
      娘さんの経験が、我が家にとっても「なるほど、わかる~!」です。グループレッスンというのもあるかもしれませんね。
      塾もグループ授業なので周りに付いていかないといけない。またはカリキュラムに付いていかなきゃいけない。そこがまずあって・・・マイペースな性格だと精神的に非常に大変なような気がします。
      うちの子どもたちも本当に幼いので・・・大手は厳しいです。
      ただ、次男は負けず嫌いなので本当は大手進学塾合ってそうなんですけどね~、もうお金ない(笑)ので家庭学習でがんばります。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です