小4 第2回・公開組み分けテスト(2017年5月)※次男




※次男小4・第2回組み分けテスト※

 

次男の小4第2回組み分けテスト結果です。

そもそも第2回から組み分けテストの難易度が上がることは長男で経験済み。ブログにも再三書いている通り、次男は既にカリキュラムに付いていくのが難しい状況・・・。

 

長男も幼い方ですが、次男の幼さは「4年生にしては少し幼いよね」どころの幼さではありません。

次男の外見は小4どころか幼稚園年長と言ってもいいレベル。現に風邪をひいて受診すると、医師から「どこの幼稚園?」と聞かれます。

 

次男もスポ少やってますが、周囲の人には次男が小学校低学年に見えるみたい。相手チームの方に「小さいのにすごく頑張ってるね」って褒められたり、高学年の選手からは「かわいい!」なんて言われたり。ごめんなさい、実は小4です。みたいな。

 

未だに「つ」と「す」の使い分けはできないし、喋りもたどたどしいです。

発達に問題があるのかなと思い専門病院を受診したことも。

 

本来ならば学校生活を普通に送れていることが驚き。その中で勉強もグズグズグダグダ言いながらよく頑張っています。次男にしては高得点でやってきたかなと。ま~、私のお陰ですが(笑)

 




次男小4・第2回組み分けテスト結果

おっと言い訳が長くなりましたが、小4第2回の組み分けテスト。難化に付いていけないなという予想通りの点数でした。

 

  • 算数110点くらい
  • 理科60点くらい
  • 社会70点くらい
  • 国語70点くらい

 

(堂々と結果の写メ掲載したいのですが、組み分けをW校舎経由で申し込んでいるので先生方にも成績ダダ漏れなことが判明。一応身バレ防止のためだいたいの点数にさせてもらいました。リクエストあれば、他方法で何でも公開しちゃいますよ!)

 

テスト受験後に次男と自己採点&解き直しをしました。間違えていた問題は「これは次男は解けないな」というものばかり。正解の箇所は「あ、これなら次男解けるな」という問題。

 

やっぱり実力通り。

 

算数はもう少し取れて欲しかったですが、前半の基礎問題で計算ミス連発でした。何せ大問1の1問目から間違えてますからね。

そして、でた!「13引く11は1だもん!!」って、ちげーよ。

 

次男は中学受験は考えていないませんが、中学受験勉強はさせるつもり。それは今までもこれからも変わらないと思います。

 

 

ですが・・・中学受験する子たちは5年生まででカリキュラムを終える場合がほとんどですが、中受しない次男にその括りは必要ありません。

だからもう少しスローペースでいいのかな?これは以前から考えていることですが、でも長期休暇は兄と一緒に講習を受けさせたい(私の仕事上の関係で)という希望はあり。

 

となると、何とかBクラスキープできるくらいで組み分けは受けておいた方がいいのか? または突然中学受験をしたいと言い出したら?

 

そう思うとやはりもう少し・・・もう付いていけない、やっぱりだめだ~!となるまでは頑張った方がいいのか。
(いつも迷いながらのブログですみません)

 

ちなみに次男の勉強時間はたまに1日30分くらいする程度。30分以上は集中力が続きませんし、恐らく長時間勉強したからと言って伸びることはないかも。

 

 

ま、このブログはそもそも中学入試ブログではないので。こんな家庭学習もあるよ~くらいで読んでいただければ幸いなんですが。

とにかく迷いながらですが、GW気分からは脱して明日から家庭学習頑張ります~!!楽しみ~!!

 

★次男の組み分けテスト結果です★