自宅学習者にとって、塾で実際に使われている問題集が手に入るのは本当にありがたいこと。
我が家に関して言えば、予習シリーズが市販されていなければ自宅学習は成り立たなかったと思います。
そもそも予習シリーズ自体が名著であることは言うまでもありませんが、そのシリーズで我が家が最も使っている問題集はと言うと算数・理社ならば「演習問題集」です。

演習問題集算数のラインナップは3種類。
四谷大塚ドットコムで「必修副教材」となっているのが「演習問題集」で、副教材としての位置付けに「基本演習問題集」と「応用演習問題集」があります。
予習シリーズ演習問題集の難易度
※先ほど演習問題集には3種類あると書きましたが、ここでは必修副教材の「演習問題集」レビューです※
まず演習問題集の単元や構成ですが、演習問題集は予習シリーズ単元に完全対応しています。そのため、予習シリーズ1回ならば演習問題集1回というように進めていけばいいので使い方がとても簡単。
家庭学習者にも使いやすい構成なのがありがたい!
ただ各単元の構成がちょっとわかりにくくて、4・5年生の演習問題集は以下のようなページ順になっています。
- 反復問題(基本)
- 反復問題(練習)
- 基本問題
- 練習問題
- 応用問題
私は最初「反復問題?」「基本問題とは違うの?」「で、難易度はどの順番?」とよく分からなかったのですが、よく読んだら最初のページにちゃんと書かれていました。
こんな対応になっていたようです。
- 反復問題*予習シリーズの基本問題と練習問題に対応
- 基本問題*予習シリーズの基本問題レベル
- 練習問題*予習シリーズの練習問題レベル
- 応用問題*やや難しい問題
上記の並び順であるため、最初のページからやっていくと「反復問題(基本)でできたー!」「反復問題(練習)で少し難しいー!」「あれ、次の基本問題でまた簡単になったー!」となってしまうんです。
そのため難易度順に取り組むというのならば以下の順番になるのでしょうか。
- 反復問題(基本)
- 基本問題
- 反復問題(練習)
- 練習問題
このように演習問題集は難易度の順番がやや分かりにくいですが、反復基本問題から応用問題まで難易度で分けられているため家庭学習でも取り組みやすいのも確か。
というのも子どものレベルに合わせて、どの問題に取り組めばいいのかが一目瞭然。また子どもがどの問題まで解けるかである程度の実力も分かります。
(参考程度にして欲しいのですが、塾では通常クラスでは4の練習問題まで。上位クラスでは応用問題~応用演習問題集まで。基礎クラスは基礎演習問題集+1・3とできれば2・4までという場合もあるようです)
我が家の長男に関して言えば、算数で主に利用しているのがこの演習問題集です。応用問題は全くやりませんが、演習問題集が自力で解けているなと感じる時は組み分けも高得点取れていますし、イマイチだなぁという場合はやっぱり組み分け点数も伸びません。
(長男の点数は180点近くから110点程度までバラつきあり)
それが演習問題集をうまく使えば家庭学習が十分可能ではと思う所以です。
また演習問題集は四谷大塚の必修副教材だけあって、問題バリエーションの多さもさすがです。
演習問題集が完璧にできれば算数は問題なしという話も漏れ聞くところ。四谷大塚が毎年の入試問題を研究して作っている問題集ですのでそれも当然でしょうか。
ちなみに問題数は、4年生1回分ならばだいたい6ページあります。6ページ内に様々な問題バリエーションがあるので、
(直接書き込めるくらいの余白もありますが、やはり繰り返しやりたい問題集なのでコピーまたはノートにやっている方が多いように感じます。)
自宅学習で重要な解答・解説は?
演習問題集の解答は巻末ですが、解答の他に簡単な解説もあり。
ただ簡単な解説のみなので、自宅学習では「解説だけじゃ分からない」場合もあり。その際考えられる対策は以下の通りです。
- 予習シリーズの類題を探す
- そもそもの解き方(特殊算でありがち)の場合は塾技算数を参照すれば一発という場合が多い
- どの問題が分からないとピンポイントな場合は神サイト「すぐるゼミ」の解説を参照する
私は子どもと一緒に中受勉強する気満々なので(笑)あれやこれや解き方を考えるのが大好き♪ですが、そんな暇ないという方は「すぐるゼミ」、演習問題集よりも詳しい解説でその内容も分かりやすい!
子ども自身が読んでも分かるくらい丁寧に解説してくれていて、おススメです。
今一度 演習問題集を使い倒します
前回組み分けテストが振るわなかった次男。そもそもの算数に対する「勘」は悪くないのですが、反省点は演習問題集を何となくダラ~とやっていたことです。
直接書き込みしていましたし、間違えた問題は解きなおしたようなしてないような。
うちは長男に手がかかりすぎるため、次男は「ま、いっか」になりがち。反省!!!
そのため第3回組み分けに向けて、今一度 演習問題集を完璧になるまで取り組ませてみるつもりです。ってこれを思いついたのが今朝なんですけど(笑)
今朝思い立って、直接書き込んでしまった箇所を消しゴムで消したら手が疲れて腱鞘炎になるかと思いました。その上消しカスも大量で掃除が大変でした。その上その上「消しやすいな」って思って使った消しゴムが、子どもたちが宝物にしていた「まとまるくん はらぺこフレーバー」だった!やべっ!証拠隠滅だっ!
演習問題集を完璧にしたら組み分け点数も上がったよという記事が書けるように、がんばります。ま、がんばるのは次男なので頑張れるかが未知数ですが・・・。
※「演習問題集・理社」のレビュー記事もどうぞ※
※予習シリーズは四谷大塚ドットコムからID登録をすれば購入可能です※
最近のコメント