家庭での中受勉強に必須!予習シリーズの「演習問題集・算数」




自宅学習者にとって、塾で実際に使われている問題集が手に入るのは本当にありがたいこと。

我が家に関して言えば、予習シリーズが市販されていなければ自宅学習は成り立たなかったと思います。

 

そもそも予習シリーズ自体が名著であることは言うまでもありませんが、そのシリーズで我が家が最も使っている問題集はと言うと算数・理社ならば「演習問題集」です。

 

予習シリーズ 演習問題集 算数 5年下

 

演習問題集算数のラインナップは3種類。

四谷大塚ドットコムで「必修副教材」となっているのが「演習問題集」で、副教材としての位置付けに「基本演習問題集」と「応用演習問題集」があります。

 




予習シリーズ演習問題集の難易度

※先ほど演習問題集には3種類あると書きましたが、ここでは必修副教材の「演習問題集」レビューです※

まず演習問題集の単元や構成ですが、演習問題集は予習シリーズ単元に完全対応しています。そのため、予習シリーズ1回ならば演習問題集1回というように進めていけばいいので使い方がとても簡単。

家庭学習者にも使いやすい構成なのがありがたい!

 

ただ各単元の構成がちょっとわかりにくくて、4・5年生の演習問題集は以下のようなページ順になっています。

  • 反復問題(基本)
  • 反復問題(練習)
  • 基本問題
  • 練習問題
  • 応用問題

 

私は最初「反復問題?」「基本問題とは違うの?」「で、難易度はどの順番?」とよく分からなかったのですが、よく読んだら最初のページにちゃんと書かれていました。

こんな対応になっていたようです。

  • 反復問題*予習シリーズの基本問題と練習問題に対応
  • 基本問題*予習シリーズの基本問題レベル
  • 練習問題*予習シリーズの練習問題レベル
  • 応用問題*やや難しい問題

 

上記の並び順であるため、最初のページからやっていくと「反復問題(基本)でできたー!」「反復問題(練習)で少し難しいー!」「あれ、次の基本問題でまた簡単になったー!」となってしまうんです。

 

そのため難易度順に取り組むというのならば以下の順番になるのでしょうか。

  1. 反復問題(基本)
  2. 基本問題
  3. 反復問題(練習)
  4. 練習問題

 

このように演習問題集は難易度の順番がやや分かりにくいですが、反復基本問題から応用問題まで難易度で分けられているため家庭学習でも取り組みやすいのも確か。

というのも子どものレベルに合わせて、どの問題に取り組めばいいのかが一目瞭然。また子どもがどの問題まで解けるかである程度の実力も分かります。

(参考程度にして欲しいのですが、塾では通常クラスでは4の練習問題まで。上位クラスでは応用問題~応用演習問題集まで。基礎クラスは基礎演習問題集+1・3とできれば2・4までという場合もあるようです)

 

我が家の長男に関して言えば、算数で主に利用しているのがこの演習問題集です。応用問題は全くやりませんが、演習問題集が自力で解けているなと感じる時は組み分けも高得点取れていますし、イマイチだなぁという場合はやっぱり組み分け点数も伸びません。

(長男の点数は180点近くから110点程度までバラつきあり)

 

それが演習問題集をうまく使えば家庭学習が十分可能ではと思う所以です。

 

また演習問題集は四谷大塚の必修副教材だけあって、問題バリエーションの多さもさすがです。

演習問題集が完璧にできれば算数は問題なしという話も漏れ聞くところ。四谷大塚が毎年の入試問題を研究して作っている問題集ですのでそれも当然でしょうか。

 

 

ちなみに問題数は、4年生1回分ならばだいたい6ページあります。6ページ内に様々な問題バリエーションがあるので、

(直接書き込めるくらいの余白もありますが、やはり繰り返しやりたい問題集なのでコピーまたはノートにやっている方が多いように感じます。)

 

自宅学習で重要な解答・解説は?

演習問題集の解答は巻末ですが、解答の他に簡単な解説もあり。

 

ただ簡単な解説のみなので、自宅学習では「解説だけじゃ分からない」場合もあり。その際考えられる対策は以下の通りです。

 

  • 予習シリーズの類題を探す
  • そもそもの解き方(特殊算でありがち)の場合は塾技算数を参照すれば一発という場合が多い
  • どの問題が分からないとピンポイントな場合は神サイト「すぐるゼミ」の解説を参照する

 

私は子どもと一緒に中受勉強する気満々なので(笑)あれやこれや解き方を考えるのが大好き♪ですが、そんな暇ないという方は「すぐるゼミ」、演習問題集よりも詳しい解説でその内容も分かりやすい!

子ども自身が読んでも分かるくらい丁寧に解説してくれていて、おススメです。

 

http://www.suguru.jp/

 

今一度 演習問題集を使い倒します

ボロボロになってしまった「まとまるくん はらぺこフレーバー」の”パエリア”

前回組み分けテストが振るわなかった次男。そもそもの算数に対する「勘」は悪くないのですが、反省点は演習問題集を何となくダラ~とやっていたことです。

直接書き込みしていましたし、間違えた問題は解きなおしたようなしてないような。

 

うちは長男に手がかかりすぎるため、次男は「ま、いっか」になりがち。反省!!!

 

そのため第3回組み分けに向けて、今一度 演習問題集を完璧になるまで取り組ませてみるつもりです。ってこれを思いついたのが今朝なんですけど(笑)

今朝思い立って、直接書き込んでしまった箇所を消しゴムで消したら手が疲れて腱鞘炎になるかと思いました。その上消しカスも大量で掃除が大変でした。その上その上「消しやすいな」って思って使った消しゴムが、子どもたちが宝物にしていた「まとまるくん はらぺこフレーバー」だった!やべっ!証拠隠滅だっ!

 

演習問題集を完璧にしたら組み分け点数も上がったよという記事が書けるように、がんばります。ま、がんばるのは次男なので頑張れるかが未知数ですが・・・。

 

「演習問題集・理社」のレビュー記事もどうぞ※

※予習シリーズは四谷大塚ドットコムからID登録をすれば購入可能です※



12 件のコメント

  • あっぷーさん!ありがとうございます。テスト直後の記事のコメントの後すぐ、購入しましたよ。それからこの記事を待ってました(^^;)
    本編11回と12回は比較的スムーズに終わったのでこの問題集をやってみようかなと思ってます。目標は④まで行きたいけどまずは①+③コースですね。7月の組み分けまでなんとか頑張って、夏休みに第1回からじっくり総復習したいです。夏休みは1学期の反省として先取りもしないといけないと思ってます。それにしても塾に行っている子は、1週間で1単元をここまでやれちゃうんですよね。我が家ののんびりカメ娘さんじゃ、きついだろうなあ。
    テスト結果が来て、正答率と照らし合わせると50%の問題はほぼできてるのですが、今回は全体的に低い問題が多い気がしました。難しかったんでしょうね。でも、できている奴はいる、頑張ろう!・・と本人が思ってほしい(´Д` )
    追伸:我が家もすぐるゼミ頼りです・・。5年生になったらヘクトパスカルも使うかな。ありがたい世の中ですね・・しみじみ。

    • とんとんさま コメントありがとうございます。
      本当に!塾に通っている子は1週間で1単元をこなしてるってすごすぎますよね。その上塾の授業が終わるのも夜遅くでしょうし。いったいいつ勉強してるんだろう。
      そう考えると、次男の成績が振るわないのも当然かも。我が家考えが甘すぎます(;^_^A
      演習問題集、ぜひやってみてください。さすがの良問揃いで、この1冊で4・5年の算数は完璧かも~。

      とんとんさま宅のように我が家も夏休みまでは何とか頑張って、夏休みは復習と先取りと。
      う~ん、それまで付いていけるか!?心配ですがお互い頑張りましょう。

      そしてヘクトパスカル!!知りませんでした。すごい~貴重な情報をありがとうございます♪ 記事に書かせてもらってもいいですか!!??

      • 中学受験の算数、理科 ヘクトパスカルというHPです。多分すぐ見つかるかと・・。
        4年生のものがないのが残念ですが、5、6年生の予習シリーズの必修例題と応用例題の解説だけは赤鉛筆と青鉛筆でノートに書いたような感じ見ることができます。また例題については解答用紙のような問題だけ印刷されたものも印刷できるようになっています。残念ながら類題,基本問題,練習問題,チャレンジ問題,復習問題については有料で手が出ませんが(通塾と比べたら安いのかもしれませんが^^;)。まだうちは4年なのでどのくらい役に立つか未知数なのですが、なんとなくわかりやすそうです。5年の学習を始めたらお世話になるかなあと思っています。なにせ、親も5年生になったら手がでなくなりそうなので、先に勉強しておこうかとも思ってます。

        • とんとんさま コメントありがとうございます。
          ヘクトパスカル!昨日早速目を皿にして読ませてもらいました~。本当に貴重な情報をありがとうございます。
          とんとんさまが書いてくださった通り、本当に便利な世の中というか・・・色んな選択肢がある時代になりましたよね。これもやっぱりネットのお陰ですかね?
          私自身、中受するなら大手進学塾って思いこんでいた面がありますが。
          でも勉強するのは子ども自身だし、その子どもに合ったものを選んであげるのも親の役目なのかも。合ってなければ塾に行ったって意味ないかもしれないですし。
          そんな感じで、勉強には色んな選択肢があるよーというのを書いていけるようなブログにしたい♪
          と、とんとんさまコメントを読んで感じました。ありがとうございます。

  • いつもいつも、知りたい内容を載せていただいて助かります。いい情報を無駄にしないように日々勉強しなくては!
    我が家は、理科撃沈でした…
    なかなか、家庭学習の時間って脱線したりして、結局のところ1時間?いやいや30分しかしてない?状態です。(◞‸◟)
    やる時は、目標をもちますが、終わりません。
    我が家は一人だから二人や三人いらっしゃる家庭学習はすごいなあ〜と思ってます。
    あっぷーさんのテストで大事にしてることありますか?最近、反抗期なのか喧嘩になることが多いです。野球の後なんか疲れてるから、よく我がままになります。
    お互いに頑張りましょうね(^-^)

    • あやあやさま コメントありがとうございます。
      うちもーーー!!家庭学習で脱線が多い(兄弟で消しゴムで遊び始めたり、くだらない替え歌歌い始めたり、はたまた喧嘩し始めたり)ので、実質何分勉強してるんだろうか?
      集中すれば短時間で終わることを延々と…。とほほ。
      今回理科が難しかったですよね。あれはなかなか過去問などで傾向分かっている方か理科得意でないと高得点出せないような。
      次回も植物入ってきて、うちは暗記が苦手なので今から諦め気分です。

      私がテストで大事にしてること…。グズグズ言わずにテストを受ける!(笑)目標低いですね。
      毎回やだなぁやだなぁとうるさいので、「いったいこのテスト1回にいくらかかると思ってる!!?」とにらんでしまいましたよ。
      そうしたら長男が「ママはそんなにお金お金言うなら、もっと頑張って働けば!」とか。キー。

      うちは反抗期はもう少し先かもしれません。幼いので・・・。でも私が母なので、今から「反抗期になっても、ママを殺さないでね?きっとその時はママも今までの悪事を反省するから(涙)」とお願いしています。。。

  • あっぷーさん
    連投失礼します。(今度は長女のことで)
    長女の算数に苦戦している我が家としては、もう涙が出そうな記事。すぐるゼミなんてものがあるんですねー。すごすぎる。
    あんなに時間をかけたのに振るわなかった第2回の組み分けの結果。昨日四谷から成績表が送られてきて改めて分析。正答率50%を落とさないをまずは目標にしている長女ですが、今回、落としたのはまさかの和差算(とりあえず1問のみでした)言い換えれば、正答率50以下は全部解けてない。
    前向きな考えで、2回目とあって彼女なりに問題をさばいて、取るべきところは取れていたのかなと思って夫婦でなんとか自分たちを納得させました。何度も嘆くのですがやっぱり算数の勉強方法が定まらず、難しい…
    うちは算数は予シリのみしか購入してません。(最初に入塾した塾がこれだけしか使わない方針だったっぽい)先月の組み分けで正規の四谷の校舎で演習問題集のサンプルを見させてもらい、本人にも確認したのですが、「もうおなかいっぱいです」という状況なので買わずに帰ってきました。
    自宅学習の今は、進学くらぶで受講し、演習問題を解く、わからなかったらチェック印をする。
    分からなかった問題はふたたび進学くらぶでその部分のみを受講。
    時間がたって解けなかった問題を(夫が手書きをしてます…アナログ 笑)自力で解いてみる。
    それでもとけなかったら進学くらぶのその部分に戻って聞く。
    時間がたって解く。の繰り返し。
    基本問題はどうにか自分で解けるのですが、練習問題は☆(分からなかった印)多め…
    最初は夫がおしえていたのですが、素人だし、進学くらぶをどうにかフル活用しようと思い、
    スパイラル方式を取っているそうです。

    和差算はあんなにやったし、本人も得意だと言っていたのに、2回の組み分けで1~5の内容も出るとは知らず、すっかり忘れていたっぽいです。植木は何度やっても頭に入っていかないようで完全に嫌いモード。さらに、単位の変換に当たっては致命的な感じでぴんとこない模様。
    分数そのものは理解しているものの、文章題になったら、??になり、手あたり次第、その辺の数字を割ったりかけたりというなんとも悲しい状況…何度も解かせている問題は覚えてしまって解けるのですが、
    本質的に理解していないような気がしてなりません。
    繰り返しやるしかないと夫は一点張りですが、そもそもこういうやり方でいいものか疑問で、
    私が算数がさっぱりなでの、下手に口出しできないところでもあります。
    進学くらぶではBクラスだとBクラスにあった内容の配信なので、基本問題はさっぱりスルーなんです…
    今週は(5/8-5/14)の週は第11回で基本問題も2問落とし、練習問題は8割近く☆がついてる….
    こんな感じなので、本来ほかの子はすんなりいくのかな?と思うような予シリの計算の第11回も大きな数とおよその数のところもさっぱりわかってません…。昨夜寝る前にやっていた予シリ「計算」の11回ー7 の(11)(12)の問題すら意味不明の珍回答で、もう崩れ落ちそうになりました。そんな感じでどんどんと次のことを学ばないといけない状況で(組み分けが迫ってくる)どんどん積み残しが増えそう。12,14の図形にどうにか助けられて終わるんだろうなと目に見えてます。
    ちなみに、計算力はそろばんを2年間ほどやっていたので結構ついていて、そこまで計算ミスもないようですが….

    私はこのサイトを読んで、娘にはまだ中学受験の算数というよりそれ以前の土台作りが必要な気がするのですが、それを手探りでやっていく自信もなく、もう乗ってしまった船から降りることもできず、夫も意地でやってる感じなので、どうにも迷走中です。
    しまいに、算数嫌いになっちゃいそう…

    次男君は算数が得意で、さらに問題も塾並みとはいかずともちゃんとこなしているので、すごいなぁと思っています。うちは週1のスイミングとピアノ以外スポ少もやっていないので、勉強時間は十分に取れているはずなのですが、時間と内容があっていないし、うまく娘に沿ったやり方を見出して、導いてあげていないんだろうなと(夫に怒られそうですが…)思ってしまいます。

    こんなに偉そうに書いておきながらじゃ、ママは解けるの?って言われたら解けなかったりする算数嫌いな私なので、私の子は私の子か…
    いやいや・・・そんなことはないはず…..

    • ニューkinuさま コメントありがとうございます。
      ご主人の算数勉強方法すごく参考になりました。スパイラル方式、なるほどこうやればいいのか~と。参考になる方(ブログを読んでくださっている人)も多いのかと思います。
      一点、予習シリーズの計算11-7(11)(12)で躓いたとのことで、長男がこのタイプの問題が苦手でした。
      多分長女さんとうちの長男の得意不得手分野が似ているように思います。なので、なんとなく思ったのですが…
      長女さん、数や文章をイメージするのが苦手なのかも!?
      うちはそのタイプで、20ページずつ読んで10日目に読み終わるということは200ページある本なのですが、そこがピンとこない。
      そのため我が家はこの時期は、とにかく全ての問題を線分図や図にさせる練習をしました。
      この問題ならば、20ページずつ10日の線分図ですね。それを書いてから、じゃぁ25ページずつ読むと?とまた線分図。
      和差算も同様で、線分図を書かないと和差算であることに気付かない。そのため、どんな問題でも必ず線分図などを書くこと。周期算、等差数列も図にさせてました(;^_^A
      こうして少しずつ文章や数をイメージする練習をしていった感じです。(ただ、精神的成長と共にここはできるようになってくる可能性もあるので難しいところですね)

      あとは苦手タイプの問題は、本質的にどこが分かっていないのか? その弱点を突くような類題を作ってあげるのもおススメです。

      って偉そうにすみません~(;^_^A 長男はこの方法で算数苦手を克服しましたが、次男はまた長男と違ったタイプです(涙)
      さきほどの予習シリーズの計算のような問題は、線分図書かなくても頭でイメージして難なく解きます。が!!点数が振るわないということは、次男はいったいどこがダメなのか?
      今そこがよく分からず悩み中・・・。う~ん、難しいですね。

      • あっぷーさんこんにちは。
        お返事ありがとうございます。長文駄文しかも誤字脱字多い私のコメントに(恥)

        夫も文系出身なのですが、数字を使う仕事をするようになって、算数の大切さを理解したらしく、
        絶対に今は基礎の基礎で算数を固めて考えれる子になってほしいと娘の算数克服にお熱を上げているようです。(娘と夫の関係には入っていけず、いつも蚊帳の外なのですが、私が算数ができないので、娘がなぜ分かっていないかは精神的な辛さ?はわかる気がして、つい口を出したくなります。)

        >数や文章をイメージするのが苦手

        やっぱりそうなんですね!私もこの間、予習シリーズの計算11-7(11)(12)で躓いた娘を見て、もしや?アップーさんのブログのどこかで、イメージ化ができてないというようなことを書いてあったけど、そこか??まさに娘がそういうタイプなんじゃないかと思っていました。なので、あっぷーさんにあらためてこういう風に書いていただいて、やっぱりそうなんだなぁと再認識。長男君の克服方法を教えていただいて、すごく参考になります!!図にするとか線分図(←すごく苦手です)も苦手なのか、そもそもどういう図を書けばいいのかがわからないという感じなんです。周期算、等差数列(私、学生の頃、数列が大の苦手だったので、数列という言葉を聞くだけで蕁麻疹が…苦笑)
        苦手タイプの問題で、類題を作ってあげるのもすごく良さそう!進学クラブに教えることを任せてしまっているのですが、その中でも弱点を見抜きつつ、克服していくしかないですね。
        子供によって苦手が違うっていうところもある意味面白い教科ですよね。(面白くはないのか…)
        それを見抜いていくのも結構楽しいものなんですよね、きっと。
        そもそも、私はそれができるレベルに到達したい…。
        次男君きっとあと1年2年したら算数は無敵になりますね!!楽しみ!!
        そして、うらやましい!!!!

        • ニューkinuさま 返信ありがとうございます。
          次男いつか算数で点数を取れるようになるでしょうか(遠い目)
          三角形の角度合計は185度だと言って曲げないとか意味不明…。繰り上げとか切り捨てっていう言葉も覚えられないし…。
          う~ん(笑)
          でも希望を持って(*´∀`*)

          算数は社会などと違って本質的な苦手箇所が見付けずらいので難しいですよね。どこまで戻れば?っていう問題じゃなくて、子どもによって苦手なとこって違いますしね。
          でもそれこそ小学校算数の楽しさなのかな~とも。お互い頑張りましょう♪

  • 過去記事にすみません。
    4月に5年生になるのですが、今から予習シリーズで中学受験対策をする場合は演習問題集も必要でしょうか?
    (塾が遠いので通塾はなしで、進研ゼミの中学受験講座と併用しようかと考えています)
    12月の終わりなので今から予習シリーズのカリキュラムに乗って間に合うのかどうか・・・
    一応希望はY偏差値59ぐらいの学校です。
    このように遅れて途中から始める場合、あっぷーさんのお考えではどのように教材を取捨選択されますでしょうか?
    すみません、ネットでもこれという情報が見つからず四谷大塚のサポートでも具体的に相談できなかったので・・・本当に悩んでいます。
    もし良ければアドバイスして頂けないでしょうか?

    • kinoさま コメントありがとうございます。
      すみません、進研ゼミの中学受験講座の内容が全然分からないのです~(涙)
      もし進研ゼミが予習シリーズの単元をカバーしているようだったら、敢えて予習シリーズは必要ないかも?
      ですが、進研ゼミの単元をみたうえで予習シリーズをというのならば・・・、そしてY59は普通に中受算数をマスターしていないと厳しいです。
      なので、演習問題集は必須かと思います。演習問題集でなくとも、同等レベルの問題集は必要です。
      自宅学習で予習シリーズの進度通りに勉強して、組み分けテストも通塾生と同じペースで受けると。立ち位置も分かるし、夏期講習などの季節講習だけもできる(四谷じゃなくても予習シリーズを採用している早稲アカとか)のでお勧めです。

  • あやあや へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です