「教科書ワーク」で手っ取り早く学校算数テストの点数を上げる方法




自宅塾の子が学校算数テストの点数が大幅アップしています。

平均点にすると以前より数十点以上はアップ。ほぼ満点のこともあり♪

(ちなみに、先日の学校テストはうちの長男よりその子の点数が上でした。長男に”ママ塾の実力をみたかーー!!!”ってドヤ顔してやりました。おほほ。)

 

そもそもテストの点数アップよりも、算数力アップを目指していますが、そこは小学生。

まずはテストの点数をアップさせて、算数できるかも♪っていう感じになってもらうという戦術。

 

その子が苦手だった文章題を線分図で練習する一方、欠かさずやっていたのは「教科書ワーク」の「まとめページ」

 

点数アップしたのは書くまでもない程簡単なんですが・・・。

 

教科書ワークのまとめのテストを、満点が取れるようになるまで何回でも繰り返す。これです。

自宅塾内で満点を達成できなければ、宿題にして保護者さんに採点してもらうなどとにかくひたすら。

小学教科書ワーク 東京書籍版 新しい算数 5年

繰り返しの練習に拒否反応がある方もいらっしゃると思いますが、一部の子は繰り返しているうちに「突然ひらめく」。これも無きにしも非ずです。

むしろ色んな問題に手を広げるよりも、1つを徹底的にやった方が「ひらめき易い」という気もします。特に算数に於いて考えるクセがない子は、この方法が結構効くなぁと感じるところ。

 

教科書ワークを使っている子も多いと思いますが、効果がないなぁって時は何度も繰り返す。ぜひ試してみてください。

その際は直接書き込んだ方がピンときやすいので、コピーして使用するのがおススメ。

(ちなみに使っているのは教科書ワークの単元毎にある「練習のワーク」「まとめのテスト」ページです)

 

さすが教科書ワークさま。まとめページが完璧に出来れば、学校テストは90点は取れると感じます。

 

ただこの方法も合う合わないがあるのも事実。子どもによって合う勉強法は全く違うので、1つの方法として。

 

今日は問題集レビューというよりは問題集活用方法でした~!

 

>>>前回の自宅塾記事「文章題を得意にするおススメ問題集」もよろしければご覧ください。

 



14 件のコメント

  • ””一部の子は繰り返しているうちに「突然ひらめく」。これも無きにしも非ずです。””
    そうかーーーー!!これを信じて長女のひらめきを期待したいと思います。
    長女予シリをしつこいほど夫にスパイラル、繰り返し、解きなおしさせられております。
    <授業聞きなおし>→解きなおしパターンと<一緒にやる>→解きなおしパターン(主に組み分けと計算は視聴できないので)と…いい加減に解けるようになってパパの手書きの問題数を減らせるようにしてねという夫からの熱い思いでわざわざ解きなおしは夫の手書き(笑)
    正直、これだと問題を覚えてしまい、丸暗記じゃないのか??とか思うのですが、夫のやり方でもありなんだなって。。

    長男は今年教科書ワークではなく教科書ぴったりテストを買ったのですが、去年、教科書ワークの穴埋めのところをかなりめんどくさがっていました。ぴったりテストで言うと、まとめてみようの解き方にあるような穴埋めのところ言ったらいいのでしょうか。欄が小さいのが嫌なのか、読むのがめんどくさいのか、そこをすっ飛ばして問題をやったり、テスト前にテストのところのみやっている感じになってしまっていました。学校のテストは8割9割100点取れるので、役には立っているのでしょうが、穴埋めをめんどくさがるのをどうにかならんものかと思い、「だったら穴埋め部分は飛ばしたら?」とまで言ってしまった記憶があります(去年)今年は成長したのか、穴埋めもやるようになってますが、基本めんどくさがりなので、解説はスルーのようです。

    学校のテストって昔に比べて単元が細かいというか、しょっちゅうテストが行われている気がします。
    そういうものなんですかね~。長男はテストを受けても持って帰ってこないので(先生が返却が遅いのか、学期末にまとめて持って帰るように言われるのか、なかなかテストの点数を知りえません…)

    あっぷーさんの自宅塾は夕方なのでしょうか?
    その間、お子さんたちも近くにいらっしゃるのでしょうか?

    うちの子たち、それぞれ自分の机があるのに、なぜかリビング(ダイニングテーブルの上)で勉強したがります。
    自分の机でしてくれたらいいのに…ダイニングテーブルが鉛筆の芯の折れたものや、消しゴムのカスで散らかるし、食事前がカオス…
    食事を作りながらニュースくらい見ようかなとも思うのもの我慢。次女は遊びたいからリビングでちょろちょろするけど、長男長女の邪魔にならないようにシーっと言って我慢させたり…
    なかなか難しい…

    結局18時にご飯を食べ始め19時から自宅塾(基本的に私と次女)をし、長女は自室でやるか、イヤホンをつけて予シリの進学くらぶを視聴するなどして対応しているのですが、この先どこまで続くやら…

    また脱線してごめんなさい。
    自宅塾の生徒さんの成績アップうれしいですね!!またいろいろ教えてくださいね!

    • ニューkinuさま コメントありがとうございます。
      私も最初は「暗記だよなぁ」と思って、同じものを何度も解かせることには躊躇もあり。でも子どものタイプって色々で、何度も解く(それこそ暗記するくらい)ことで「安心」というか・・・。
      その子は合ってるかが心配で、心配なくらいなら解答書かないってとこもあるタイプ。心配でテスト中に落ち着いて考えられなくなる部分もあり。(混乱というかパニック)
      だから何度もやることで、テストが「あれこの問題何度もやったやつだ」となる効果もあったように思います。不思議なんですけど、プリントを何度も何度も解いていると「丸暗記だよね」って思うのですが、ある日突然スラスラと解き始める時があって。そこを経ると他タイプの問題をやらせても簡単に解いちゃったり。
      自宅学習でも色々学ばせてもらっています♪本当に子どもによってタイプが色々なので勉強方法も色々なんですよね♪

      ちなみに、うちは教科書ワークなんかの「穴埋め」は完全スルーです。まず公式で覚えるのはイマイチかなぁという思いがあり。でも学校テストに出るんですよね(笑)
      ま、そこは学校授業で覚えてねという感じにしてます。

      自宅塾は夕方です!自宅のダイニングテーブル使用で、私+生徒さん3人で和気あいあいとやっています。
      たまに学校の出来事を聞いたり、まぁたまには子ども同士で何やら言い合っていたり。基本的には自宅塾+家庭学習の二本立てなので親御さんを巻き込んでのスタイルです。
      うちの子どもたちもダイニングテーブルで勉強・・・。(真後ろに自分の机があるのに使いません)
      最近は片付けるのが面倒なので、ソファ+ローテーブルの方で夕飯食べてます~(;^_^A

  • あっぷーさんの記事は、タイムリーなときが多くて本当に嬉しいです。

    先週、2年生初のテストが帰ってきたのですが、一年生のときと比べガクッと点数が下がっていました。
    また単元テストの前に受けたプレテストとかいうのも、まとめて返却されたのですが、そちらはさらに悪く…。
    あわてて教科書ぴったりテストを買ってきました。
    内容は理解しているはずなのに、問題文の言い回しが少し違うだけでダメみたいです。

    とりあえず学校で間違えた問題の類題をやらせたけど、間違えてて、直しはしたもののこれからどうしよう?と悩んでいたのです。
    自信がつくまで同じ問題の繰返しですね!
    うちの子も不安だと書けなくてパニックになることもあるので、試してみます。
    本当にありがとうございます。

    • サユさま コメントありがとうございます。
      教科書ぴったりテストいいですよね。記事にはたまたま教科書ワークとしましたが、個人的に内容は教科書ぴったりテストが好きです♪
      問題文の言い回し!
      そうなんです、慣れてないとあれ?って不安になっちゃうこと絶対あるかと。慎重な子は、ちょっと言い回しが違うから間違ってるかも?って解答書かないとかあるみたいです。
      何度もやって慣れることで自信にもなるかもしれません♪

  • お仕事されて、スポ少の役員されて、さらに自宅塾まで。本当にあっぷーさんはできる方!!尊敬です。自宅塾は夕方なんですね。とても楽しそうな雰囲気が伝わってきます!やっぱり自宅塾+家庭学習+家族のサポートも必要ですもんね。

    今日仕事仲間(ママ友)のお子さんのことで相談を受けて(長男の同級生)スタサプを紹介してみました。私の紹介→仕事仲間(ママ友)のお勧めから、テコでも動かないお嬢さんだったようなのですが、さらにお父さんの一言(スタサプを聞いたことがあったそうで)が加わってやる気になったそうで。ちょっとうれしいなと思ったり。

    去年も仕事仲間(ママ友で長男の同級生の男児)に学校のテストで点が取れないと相談されて、ピッタリテスト(国語)を紹介したら、飛躍的に点数があがったと報告されて、その時もうれしかったり^^

    ちょっとしたことだけど、自分の子供以外の子が目覚めてくれて、よき方向に向かってくれるってとてもうれしいことですよね~。
    私もいろいろ学ばせてもらいたいなぁ。その前に自分の子供が…って話ですね(笑)
    昨日は、次女に、「きらめきやりた~い。きらめき大好き!!!次はこれを買って(背表紙の裏についているシリーズでチェックした様子)」と言われ、思わず、次女を抱きしめました(笑)

    • ニューkinuさま コメントありがとうございます。
      書いてくださったお友達のこと、私まで嬉しくなりました♪ なんだろう、勉強って楽しいしやっぱり子どもたち全員が好きになってくれればなぁって。
      特に小学生の時の勉強ってその後に影響を及ぼすこともあるわけで、だから1人でも勉強好きな子が増えれば嬉しいですよね。
      そんな気持ちでブログを書いていますが、きっとkinuさまも同じ気持ちかなぁなんて想像しています。

      私もまずは我が子です(笑)

      そして次女ちゃん。すごいな~。きらめき好きだなんて♪私もきっと抱きしめちゃいます(笑)

  • 一部の子は繰り返しているうちに「突然ひらめく」。これも無きにしも非ずです。””

    この言葉、サイパー角度をしている小4の長女に当てはまりました~~!!
    GWからサイパー角度祭りを開催し、月末までかかりましたが。。(時計はやらずに30pまで)
    同じ問題を毎日、毎日、(答え覚えてない?)っていうぐらい繰り返しました。
    そして10回目か!?という時に
    「角度って 面白いね♪ Zが見えるようになったよ」と興奮の娘。
    確認のため、予習シリーズ演習問題 反復問題のチャレンジと基本問題を解かせると
    スラスラ全問正解!!なんと応用問題まで全問正解の快挙。

    3年の時に教科書ワークを使用していましたが、1回のみ(間違えた問題は当日と翌日解きなおしのみ)
    しか使用しておらず、ひらめき~♪まで繰り返す事のが長女の成績アップの近道だったと
    今さらながらに痛感しました==。

    しかも、コピーして直接書き込むことがひらめきやすいのも 一理あるとおもいます。

    今使用している、予習シリーズ 社会は 直接書き込んだ方が定着図れそうですよね。。
    良かったら 次男君の予習シリーズ社会 テキスト&演習問題集の勧め方を教えてください。

    • ペンギンママさま コメントありがとうございます。
      長女ちゃん、すごい「Zが見えるようになった」!!この言葉、鳥肌立ちました。そして角度が面白いだなんて。
      演習問題応用まで全問正解だなんてすごすぎます。
      子どもにもタイプがあって、考えてクイズみたいに解いていくのがいい子もいるし、繰り返すことでひらめく子も。あとは真面目なタイプは、テストに緊張しちゃうと力が発揮できないので、繰り返しやっておくといいのかななんて思ったり。

      そしておっしゃる通りコピーして直接書き込む・・・。私も断然こちら派です♪

      さてさて次男の社会。成績がいいわけではないので参考になるかは分かりませんが(反面教師の意味で捉えてくださいね(;^_^A)

      1・予習シリーズを読みながら、私が解説して問題を解く
      2・演習問題集の穴埋め(基礎)は、コピーしてできるまで何度も。必ず音読も併せて。
      3・去年長男が使用していた「日々の社会」(W)の1ページ目が非常にいいのでそこをやる
      4・演習問題集の練習問題を解く
      全てにわたって、必ず地図を指さしで確認しながら。

      というのが理想でそれを目指しているのですが、次男の頓珍漢解答で頓挫してばかり・・・。なかなかうまくいきません(涙)

  • 返信ありがとうございます。
    3月に予習シリーズ始めてみたのですが、「難しい」と嫌がるようになりまして
    途中放置していました。
    (いきなり予習シリーズ見ながら演習穴埋め→練習問題の順にしていたのです・・・。)

    5月から 黙読3回→要点チェック→演習の穴埋め→練習問題にするようにしたら
    8割とれるようになり「楽しくなってきた」との言葉が。。。
    5月下旬にしてようやく第4回終了です。

    穴埋めを100%出来るまで何度も繰り返す方法を取り入れてみます。
    確かに、ポイントはそこに凝縮されていますよね。(納得)
    地図で確認しながらも大切な作業ですよね・・・(9回以降始まりますね~汗)

    学校社会とは、かけ離れてしまいますが知識として知っていることは今後
    大きな財産になると思って、中学受験しませんが予習シリーズ頑張ってみます~。
    (既に 社会以外は脱落してますが・・・夏頃に算数が復活できればいいのですが==)

    また、参考にさせてください。

    • ペンギンママさま 返信ありがとうございます。
      うちは暗記が苦手なので、私の思った進め方ではうまくいかないこともあり試行錯誤しております。
      おっしゃる通り学校社会とはかけ離れすぎ!でも知識としてぜひ持っておいて欲しい部分ですし、これをやれば学校社会は余裕。中学社会もかなりいけそうです♪
      あとは映像も使いながら・・・(NHKスクールなど)

      現在第4回終了されたとのことですが、最初の方は少し漠然とした部分でもあり。恐らくこれからの方がスイスイ進みますよ~。
      そして楽しいかも♪

  • 算数に続いて、予習シリーズ社会についてもコメントさせて貰います。
    小4の長女ですが、以前あっぷーさんが次男君にされているやり方
    (穴埋めを100%出来るまで何度も繰り返す)を続けています。
    夏休みに一気に20回まで進むことが出来ました。
    NHKの見えるぞ日本も大好きになりました!!
    そして、予習シリーズ「下」に進む前に、もう一度「上」の復習を
    1回したいと思っているのですが、やはりポイントは穴埋め問題でしょうか?
    それとも 地図を差しながら「この県の特徴は?特産物はなぜこの地域が
    とれるの?」とクイズ形式にした方が記憶の定着にはいいのでしょうか?

    また、スタサプ社会5年基礎の問題集をどのように使おうか迷っています。

    因みに、ルーズリーフで「辞書びき日本地図」をコピーして、書き込める地図ノートを
    作りました。穴埋め問題の色ぬり問題や気温・降水量のグラフなどを貼り付けて
    オリジナル地図帳にしようかと思っています。

    色々と質問ばかりですみませんが、あっぷーさんのアドバイスが的確なので
    宜しくお願い致します。

    • ペンギンママさま コメントありがとうございます。
      次男と同じ小4で予習シリーズ社会をやられていらっしゃって、刺激をもらっています!ありがとうございます。
      さてさて穴埋めとクイズ形式ですが、最終的には地図と名称をリンクして覚えるのが最終目標かと思います。

      極端な話、地図を全て覚えられればテストはほぼほぼ満点ですよね(;^ω^)

      そのため暗記が得意なタイプでしたら、どんどん地図を利用してリンクさせていった方がいいと思います。
      なので、多分地図を見ながらの穴埋めが一番いいんだろうな~。でも小4でこれ!という問題集はないですよね。

      (先日、サピックスの地理カードを買いました。こちらも近々レビューします♪)

      そしてルーズリーフのオリジナル地図帳!!すごいです!!!
      早速真似させてもらってもいいでしょうか!!?オリジナル地図帳を作るだけでかなりの実力が付きそうです。

      思うに、私なんかよりペンギンママさまの方がよっぽど上手に勉強を進めてらっしゃると思います。逆にいつも参考にさせていただくばかりですが、これからも情報交換できたら嬉しいです。

  • あっぷー様コメントありがとうございます。
    参考にして頂いて嬉しい限りです。オリジナル地図帳は他ブロガー様のパクリです。
    ルーズリーフは今後、「これ一冊見れば、今まで勉強したことが詰め込んでるよね♪」と
    どんどんページを増やすのに最適と考えたからです。
    本人も「間違えても新しい紙を使えばいい!!」とドンドン書き込めるのが楽しいみたいです。
    わが子は右脳タイプなので、言葉で暗記出来ません。何度書かせても、
    穴埋めを5回連続繰り返しても覚えない…涙
    なので、例えば「山梨県」は扇(扇状地)の形をしたお盆(盆地)に桃と葡萄(特産品)がのっている。
    だって、流れが速い富士川からどんぶら~と桃が流れてきたのを、水はけがいいからとることが出来たの。
    あ、三大急流は山がなくて(山梨県)静かな(静岡県)富士山(富士川)。山の形を上ると(山形県)もー上♪(最上川)
    熊がいるから(熊本県)くま川(球磨川)だよね。
    と、イメージしながら覚えて貰い、地図に絵を書き込んでいます。
     *漢字間違いが頻発しますが、まずは言葉を覚えればよしとしています。
    社会は地図を見ながらリンクしていく方法が一番効果的ですし、面白い。
    穴埋めもスラスラ解けるまで繰り返すのが楽しいようです。(A3コピー機様様です)
    あっぷー様のおっしゃる通り、2巡目はオリジナル地図帳とリンクさせながら穴埋めしてきたいと
    思います。そして、サピの地理カードは以前から気になっていました~。
    レビュー楽しみにしています♪
    これからも宜しくお願い致します。

    • ペンギンママさま コメントありがとうございます。
      娘さん、言葉で暗記が出来ないの!!うちの次男と同じです。昨日も「利根川」の「とね」が何十回言わせても覚えられない、1分経って聞けばまた忘れてる。夜までかかっても覚えられず(笑)
      最後は「うん、ごめんね。もういいや」と。
      この子、英単語とかどうするんだろ?と暗澹たる気分になりました。(次男は公立中学を考えていますが、中学になると暗記項目は一気に多くなりますよね。英語も然り。なので今頑張らせて私立目指した方がいいのか?なんて真剣に考えてしまいましたー)
      なのでペンギンママさまの「イメージで覚える」すごく参考になります。
      次男にも白地図を利用する方法を早速真似させてもらおうと思います♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です