必ずやっておくべきだと思った「メモリーチェック社会」。買って損はなし!




前回記事で、中受社会には図表攻略が必須だと気付いたと書きました。

我が家、地理では地図片手にやってきましたが、図表はほぼほぼスルーしていたことに気付き「やべっ、気付くの遅かった!」。早速本棚にある問題集をゴソゴソ出して探してみましたが、図表が豊富に載っている問題集はありませんでした。

そもそも社会問題集はほとんど持っていなかったので当然ですが・・・。

 

今子どもたちが使用している地図(四谷大塚の”考える地図帳”)にはある程度図表はあるものの、まとまっていないため使いにくいなと感じました。

そこで購入したのが「メモリーチェック社会」。中受生にとっては定番の問題集です。

社会メモリーチェック2017年資料増補版: 中学受験用 (日能研ブックス)

社会メモリーチェック2017年資料増補版: 中学受験用 (日能研ブックス)

 

こちらを購入したのは、Amazonをみた際に「2017年資料増補版」となっていたこと。毎年増補版が出ているようでしたので、図表等の資料が多いに違いないと思ったからです。

 




地理学習が終わった夏休みにやっておけば・・・!メモチェ社会

届いてみての感想は・・・一言。

夏休みにこれやらせておけばよかった!!

(小5長男、予習シリーズ地理勉強が一通り終わったのが小5夏前です)

 

中身は地理+歴史で、地理に関しては単元毎に①~㊱まであります。

  • 日本の国土
  • 地形
  • 気候
  • 都市と都道府県
  • 人口
  • 農業
  • 水産業
  • 工業
  • 生活と交通
  • 資源
  • 地方別の特色

 

以上の単元に分かれており、約100ページ。左ページが解説で右ページが問題です。

 

秀逸なのが左の解説ページで、思った通り図表が多いです。「日本のおもな川の長さと流域面積」なんて、この図表とほぼ同じのが前回組み分けで出てた~!!

また、前回組み分けでは、図表から県名を読み当てるためには各県の面積や人口を覚えないとと感じたのですが、ばっちり覚えるべき人口・面積・人口密度なんかも表になっていました。

 

図表もさることながら、なんですが。内容が本当によくまとまっていてびっくり。予習シリーズで勉強していると現在のところは「まとめ参考集」のようなものはありません。

やはり何か1冊「まとめ参考書」のようなものを持っていて、調べる時はまずそれを調べて、掲載されていないことは自ら書き込むことができる1冊が必要かと思いますが、メモリーチェック社会はその1冊にぴったりです!!

 

(ちなみに、私が今のところ算数のまとめ参考書として使用しているのが、「塾技算数」。理科が「塾技理科」です。)

 

また、メモリーチェック社会は日能研さんなので、予習シリーズで覚えてきたこととは若干違った視点の問題もあるため、予習シリーズの補強としても良さそう。

 

ですが、一通り地理勉強を終えていないと使いにくいかも

図表も多く掲載されているし、内容も申し分なかったメモリーチェック社会。これは小4次男にも使わせてみようかと一瞬思ったのですが、一通り地理勉強を終えてないと使用は厳しいように思いました。

というのも、メモリーチェック社会地理項目の約100ページは、そのまま全て暗記しておくべき内容です。

そのため1ページ毎の内容が濃い!これを覚えていくのにはかなりの時間がかかります。本当にただの暗記作業になってしまうだろうし、そうやって覚えたものって定着しないようにも感じます。

 

(そういう意味では予習シリーズって本当によく考えられた問題集だし、少しずつ暗記していくようになっていて、でもちゃんとスパイラル方式になっているのがすごい!!)

 

予習シリーズで社会をやっている子がメモリーチェック社会を使うとしたら、一通り地理勉強が終わりに近付いた辺りか終わったあとがおススメ。つまり小5の夏!!

はぁ、長男。この夏休みはメモリーチェック社会をやらせておくべきでした。本当に本当に後悔・・・。

 

小4の時点で図表もしっかり押さえておくとしたら「日本のすがた」を参考にしつつがいいかもしれません。「日本のすがた」に関しては近々レビューします。

 

 

とりあえずメモリーチェック社会、かなりお勧めです!毎年資料が新しいものになった増補版が出ているようなので、毎年買い換えがベストかもしれません。

 

 



12 件のコメント

  • いつもブログ興味深く楽しんでます。

    何も知らないのにコメント申し訳ないですが、組み分けテストは既習テストなら、社会は地理だけなんでしょうか?

    男子的には、敢えての穴は取っておいても良いような気もします。あまり勉強しないで高得点取るパターンでは、敢えてそこは今はしないで、馴染みのある他の部分を深めておいて、後でチャチャっと穴のところを仕上げるとかしますよね、男子的にします。夏にやらなかったからこそ他が深まったかも。

    耳学問だけでよく知らないのに恐縮ですが、受験で地理は社会のうちの約3割と聞きました。入試全体では標準配点(算・国150点、理・社100点の500点)において、その割合は全体の6%になるのでしょうか? 5年夏に図表をやらなくても、他やってたら?では?

    社会も理科も軽視できないですから、来年5年生になったら秋頃に、メモリーチェック見てみます。ご紹介ありがとうございました。

    • キムさま コメントありがとうございます。
      予習シリーズ社会は、小5の夏までが地理でそのあと歴史です♪ そのため既習テストは地理全範囲でした~。
      そしてなるほど、穴は取っておいてもいい・・・。男子心理と行動が参考になります。
      ただ、残念ながら地理だけではなくて全般的に成績下がっていますので。うーん、今後どうすべきか(;”∀”)
      おっしゃる通り配点を考えるとやはり算国なんですよね。まずはそこをと思ってもどちらも成績イマイチ。きーーー(笑)

  • はじめまして。
    いつも楽しく拝見しています。
    素晴らしい情報を惜しげもなく(?)
    披露してくださり、本当にありがたいです!!
    (サイパー、こちらで知りました。教えていただかなければ絶対出会えなかった…ほんと最高ですね、サイパー。とくに和差算と点描写)

    うちには弟さんと同じく小4男子がおり、
    今月から中学受験塾に入塾しました。
    ところが理社のテキストが驚くほどそっけなくて、最初からつまづいています。

    たとえば社会なら、「流域面積の広い河川ベスト3は‥」と記述されているのみ。息子は流域面積の意味が分からない。。でもテキストには書いてない。一通り学び終わった後のチェックシートみたいな感じで、基本的な説明が足りないんです。

    なので、分かりやすく親切な教科書的なものが欲しいのですが、やはり予習シリーズがおすすめでしょうか?
    そして、地理の部分が欲しいのですが、予習シリーズの場合、上巻は不要ですか?(警察とか消防のあたりはいらないと思っています)
    書店で手にとって確認できないので、もし良かったら教えてください。。

    長くなってしまいごめんなさい!
    あっぷーさんのご意見、聞かせていただけたら
    嬉しいです。
    よろしくお願い致します。

    • つるむらさきさま コメントありがとうございます。
      理社のテキストがそっけないのですね~。確かに流域面積、何のこと?かも。川の表面積じゃないですしね(;”∀”)
      えっと、息子さんが通っている中学受験塾がベースにしているカリキュラムってどこの塾のものか分かりますか? 流域面積で思ったのですが、予習シリーズ4年下巻の第2回(四谷大塚や早稲アカの子たちが今まさにやっているところ)に流域面積の図と説明が載っています。
      もしかして息子さんが通っている塾のテキストがオリジナルだとしても、予習シリーズのカリキュラムに沿ってたり・・・しませんかね?
      もしそうだったら予習シリーズ、買って間違いないと思います。基本的に文章が中心の教科書的テキストです。

      ですが、もし予習シリーズのカリキュラムとは全く違う場合は、予習シリーズではないものを選んだ方がいいです。
      というのも、予習シリーズは地域毎に学習していくのではなく・・・「高地の暮らし」「温暖な地の暮らし」「寒い地方の暮らし」からの「ふるさと自慢・東北」などになっているので、対応する箇所を探すのが大変です。
      それでしたら「ハテナに答える社会」とかの方がいいかも?(と書いていて、実はハテナに答える社会の中身みたことないです。すみません)

      ちなみに予習シリーズは消防などの箇所は4年上巻ですが、上巻の中に地理も入っているので、購入するとしたら全部購入になっちゃうかと思います。

      より詳しい内容など知りたい場合はお問合せ欄からメールくださればと思います♪

      • あっぷーさま、お礼が遅くなり申し訳ありません。

        教えていただいたハテナに答える社会、購入しました!
        参考書というよりは単語集に近い感じですが、見やすく、分かりやすく、とてもいいです。
        理科も買おうかと…。

        塾のテキストは予習シリーズとは連動していませんが、読み物として導入するか考え中です。

        これからも色々な情報楽しみにしていますね。
        ありがとうございました。

        • つるむらさきさま いえいえご丁寧な返信をありがとうございます。
          ハテナに答える社会、購入されたのですねー!!そしてとてもよかったとのことで、我が家も買おうかなと思っています。
          というのも、社会はやはり写真と図表ですよね。やっぱり予習シリーズはそれが少なくて・・・。一冊資料集的なものが欲しいところ。
          特進クラスの・・・シリーズもありますが、ハテナに答えるのフルカラーは社会においては魅力的ですよね♪

  • 確かにメモチェは効率的ですよね。
    ただ、こちらで書いてある様に普通の子がはじめからこれだけで覚えるのは難しそうですね。地理を身近に感じられて関心を高めてからでないと、長期記憶に出来ず、覚えてはザルの様に忘れてしまうのが目に浮かぶ。だからの5年の夏からなんですね。

    低学年で準備にスタサプやNHKforschoolの未来広告ジャパンなんかが良さそうですね。マンガの中学入試まんが攻略BON! 地理や、カリスマ先生の合格授業 地理なんかも良いかもしれませんねhttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4053031583/ref=cm_cr_arp_mb_bdcrb_top?ie=UTF8

    本当に配点割合が6%?の地理だとしたら、入れ込みすぎない様に頑張って下さい?

    • キムさま コメントありがとうございます。
      書いてくださった通り、メモチェから入るのは・・・普通の子にはハードですよね。
      それができれば一番いいのですが、少なくてもうちの子どもたちにはハードルが高すぎです。去年メモチェ理科を見た時は「え?これ使えるの?」って思ったのですが、今年見てみたら「すげー使える」と。
      その子に合った適正時期みたいなのがあるなぁと感じた次第です。

      低学年から地理名に少しでも馴染んでいれば楽ですよね。書いてくださったNHKスクールなど少しずつでも触れさせておけばよかったなぁと思っています。
      小4で突然あのレベルを詰め込んでいくのは・・・うちのような暗記苦手な子にとってはハードすぎです。
      地理配点は少ないとしても歴史をやる上でも最低限暗記しておかないとですし、本当頭痛の種です。

  • そう言えば5年夏のこの記事忘れてました。

    自宅学習だし、今はサマーキャンプに行かせてるので週

    末からマイペースにメモチェやろうと、検索して再読さ

    せて頂いてます。

    サピの白地図2巡目終了のお盆から朝夕2pずつ、9月半

    ばまでかかるが、そこは自由な自宅学習です。

    冬から四まとがいいのかーと思いながらも、コアプラス

    買っちゃったから、コアプラスやろうかな。

    関係ないですが、このブログで買った立体日本地図触っ

    てて思うんですが、出羽山地には、よく見る図のような

    連なる感じがないですよね。

    今度、なぞってみてください。

    宮之浦岳触ると、屋久島行きたくなりますよ。

    • キムさま コメントありがとうございます。
      メモチェ社会のいいところって、図表が最新のものになっているところ。ですが、余白が小さいとか開きにくいデメリットもあり。
      もしかしてもう四科のまとめやった方がいいかもしれません。サピの白地図2巡目!! うちもやらせたいと思いつつ、組分けをペースメーカーとするとなかなか時間が取れません。
      すみません、今更今更質問なのですが、キムさま宅は中学受験はされる予定ですか??
      うちは次男、そろそろ高校受験にシフトしようかと思っています。そうなると、より自由な自宅学習ができるようになるなぁとか夢も広がります(;’∀’)
      そもそも四谷の組分けをペースメーカーにする家庭学習がキツくなってきたり、あとはキムさまのようにもっとやりたいことあるのに時間が取れないという悩みもあり。

      すみません、話が逸れてしまいました~(-_-;) 「すたろぐ2」を立ち上げて、中学生問題集のブログにしたいなぁという個人的な妄想もーー!!

  • メモチェ。
    開きにくいのはプリントして使ってるのでクリアしていて、小さい余白にもなんとか書き込めてます。まとめページを音読させて問題を穴埋めさせて使うには、日々の使い勝手のきりの良さが光る構成です。

    四まと
    このブログを参考に買ってみようと思います。ありがとうございます。今は見開き2ページずつやらせられるメモチェを先にする予定ですが。

    コアプラス
    スッキリしていて、自分としてはメモチェより好きですね。ちょっと視点を変えて学ぶという意味でやりたい。

    サピの年表トレーニング
    この前、2巡したんですが自分の中学の頃にコレ使いたかったなと思う構成でした。頭の中が自然に整理されませ。ただ、残念ながらフォーラムで孔明さん的にはパッとしない印象の様でした。

    サピの白地図
    日々の学習でやらせるには回しやすくていいです。家庭学習でも基礎知識の穴が把握しやすい。
    この前は浜名湖の養殖に関してのうなぎはすぐ書けたけど、三河湾は分からず、コレもうなぎだと教えると汽水湖と海水で違うじゃないか? というのでググったら、浜名湖は地下水、三河湾に面した一色町では川の水とどちらも淡水なんだねー。なるほど!となりました。

    中学受験。
    できない事が出来るようになって知らない事がわかってくるというプロセスを深く体感させたいが為に、家庭学習をやらせてます。介入できるのは小学生までかなと思っているのもあります。今は淡々と学習して、中学受験はイベントとして6年秋になったら一喜一憂・キリキリしつつを楽しめるレベルに達したいところです。

    スタログ2
    良いですね、長く続けて頂けると幸いです。
    問題集の記事は、ホットな時期の記載ですが時間が経ってみて振り返ってみての追記もあるといいなと思います。初日のカレー記事だけでなく、二日目のカレーの味わいについての記事みたいな。

    • キムさま 返信ありがとうございます。
      メモチェ、プリントして使ってるのですね! そしてまとめページは音読させて問題の穴埋め、なるほど使い方すごく参考になります。
      4まともいいのですが、図表データはメモチェの方が多くて、やっぱり両方やった方がいいのか…。
      いや、でもうちはそんな時間もうないですね(;’∀’)

      そしてサピの年表トレーニング。年表並び替えが超絶できない長男にやらせようと思っています。孔明さん的にはパッとしない印象というのが気になりますが、孔明さんお子さんは天才肌な印象なのでそういう理由もあるかもしれませんよね。
      キムさまこちらも2巡!!
      なんだか…我が家の場合、予習シリーズをペースメーカーにしているばっかりに穴がどんどん広がってきている気がしてきました。
      キムさまの家庭学習、理想すぎて、効率的すぎて。
      あぁなんだかどこで間違えたのか?(笑) ちょっと自己嫌悪中・・・。

      キムさま、中学受験は6年秋になったらということ。私も基本は子供の学力向上で、中学受験を目標にはしていません。(だからきっとキムさまのコメントに影響受けまくりなのかな。家庭学習の目標が似ている気がします。うちと似ているなんて失礼をお許しください(;^_^Aですが)

      そしてそうなんです!問題集の記事はやっぱりリライトが必要だなぁと。先日陰山100マス計算の記事を加筆修正してみて感じた次第です。
      キムさまの例えがーーーー笑笑 相変わらずお上手すぎます!!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です