学校の算数テスト、採点基準が意味不明すぎる件




長男は提出物の管理ができないので、お便りも全く出してきません。たまにランドセルの中を漁るとグチャグチャになったお便りが出てくる出てくる。

ただ、子どもたちの通う学校では、大事なお便りは「下の子」に渡されることになっています。つまり大切なお便りは次男が持ち帰ってきて、次男は毎日お便りを私に渡すタイプなので助かります。

って・・・それで済ませていいのかって感じですが・・・。

 

先日も長男のランドセルを何気なく見たら、テストもたくさん出てきました。いつもは見ないのですが、ふと目にとまったテスト。

 

まさかの!!「比例します」に「句点がなかった」からの減点。

 

ってかこれで減点って「くだらねーー!!!」「国語のテストじゃないんだから」ともはや笑うしかありません。

別に「これを正解にしてテスト点数は満点にして」という意図があるわけではないし、先生に何か言うつもりもなし。そもそも小学校には色々な面ですごく感謝していて、今までクレームのようなことや要望を学校に伝えたことは一度も言ったことはないですし、今後も言うつもりはありません。

 

ただ、掛け算の順番が違うとバツとか(読解問題ではどちらの数字を前に置かないといけないというのが決まっています)、私は「そこ!!?」って思ってしまいます。

今の小学生、掛け算でどちらの数字を前にするかにはすごく気を払っていて驚くんですが、例えば2×5って2×5で何かが中にも並んでいる状態(マスのような)。だから2×5は足し算でも表せるわけですが、そういう掛け算の概念は分かっていない子が多い印象です。

 

サイパーの「四角わけパズル」みたいなものを掛け算で表せない子、結構いると思います。

 

 

今回の「比例する。」(一応ちゃんと句点打っておきます)も、重要なのは比例しているかしていないかで、句点じゃねー! 単位書き忘れならまだ分かりますが。

 

 




まとめ

まとめも何もありませんが、なんだか笑えた今回の出来事。

算数はあまり細かいことにはこだわらず、「考えること」だったり「色んな解き方があって、考えを数字で表すことの楽しさ」だったり。または日常生活と算数を結び付けて…そういうところを楽しんで勉強していければいいのになぁと改めて思いました。

 

最後に関係ありませんが、コメントからサイパーの「四角分け」で九九を覚えたという方がいらして、これはもう目から鱗でした。すごすぎて、最近は1日数十分はそのことを考えているくらい(笑)←本当です。早速今「四角分け」を注文して明日届きます!

 



33 件のコメント

  • キャーうれしい。私もどうも腑に落ちないと思っていました。
    同じように思われる方がいてうれしいです。
    実は先日、掛け算の順番が違うということで、学校のテストで 先生にバツを付けられました。
    (先生は悪くありません。)私の時代には、そんな決まりがなかったので、どうしてバツなんだと
    調べた結果、そういう決まりだと、最レべにも、書いてありました。ムムム。ここで、私一人が
    異論を唱えたところでどうにもならないことだと悟りました。
    しかしこれ、高学年になっても、途中の式で掛け算の順番が違っていたら、減点になるのでしょうか?
    小2の娘には、こんなのどっちでもいいよ、理屈がわかっていればいいのだからと言ってしまいましたが
    後々、わざわざバツにされるよりは、今、訂正しておこうかなと思っている今日この頃なのです。

    • rikaonさま コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り…そこで減点になるくらいなら最初から習慣付けさせておいた方がと思いますよね~。
      あ、高学年でも掛け算の順番違っていたら減点です!この記事の画像の下うつっていないところは比例式(文字を使った式)でしたが、4×□を□×4にしていた長男。減点されてました。
      結局「句点打ち忘れ」「掛け算の順番」で、20点減点されて80点(;’∀’) そして居残りさせられるらしいです(笑)

      • うわぁ!あっぷー様教えて頂いてありがとうございます。高学年でもダメなんですね。これは、意地を張らずに直さなければ! 

        • rikaonさま 学校によっても違うかもしれませんが、うちの小学校は減点です。立方体の体積も縦×横×高さの順番みたいな・・・。見る方向違えば高さの場所も違くなるじゃん!とひ捻くれもののわたしです(;’∀’)

  • 衝撃です!!あっぷーさん。
    多分、うちの息子、国語ですら「。」なかったりするからこの先生なら減点されまくりです。うちはこういう減点みたことないのでそこまで言われた記憶ないですが・・・。

    先日の土曜が学校公開日だったのですが、娘、退屈そうでした。中受勉強で掛け算割り算まで終えていることもあり、今さら・・の少数足し算。国語も漢字テスト(参観日にテストって・・・見ている方のことも考えて欲しい)で暇そう。唯一、社会の時間は、都道府県の特産品やら有名な事柄の発表だったのですが、手を挙げるお子さんはほぼ受験組(笑)
    「学校つまんない」という娘にはおさらいになるからねと言ってますが1時間の授業座っているのが気の毒です。娘は図工と音楽の時間が楽しいと言っています。
    小学校ってどうなるんだろうこれから・・・と複雑な気持ちになりました。意欲や学力に合わせた授業ができる柔軟性、公立にあったらいいのに。

    ちなみに6年生では模試があるとかで数人欠席だったそうです。もう本番も近いですしね。

    • とんとんさん コメントありがとうございます。先生によっても異なるんですね。うちの学校は何事もきっちり、手厚くフォロー、先生方の連携もすごいっていうタイプで、テストの採点もかなり厳しいです(-_-;)
      上にも書きましたが、記事中のテスト内容は合っているものの、比例式の掛け算の順番が違うということでトータル20点減点されてましたよ~。そんなわけで居残りらしいです(笑)
      算数は習熟度別で、進みが早いクラスは結構難しい内容など先生方の工夫がありがたいですし感謝していますが。
      そんな長男・・・道で長男友達が「長男ママ!長男居残りーーー!受験するのに大丈夫?」と心配してくれます。ノンビリしたいい小学校でございます・・・。

      公立も学校によって全く違うみたいですね。(先生によっても)でもそれって運!?それはそれでどうなのと思ってしまいます。

  • あっぷーさん こんにちは。

    お久しぶりです。そうそう、学校のテストの丸付けの基準、
    たまに(?)と思うときありますよね。
    「暗算でできるでしょ!」という計算でも、筆算がないと、バツになる。。。
    筆算していたら、時間がかかってしまうから、より早くより正確に計算できる力のほうが
    大切なのに。。。と思うこともしばしば。

    統一テストの結果が返ってきました。
    お恥ずかしく書いていいものか。。。
    (普通の?!小学生のサンプル的な感じで見ていただければ。。。)

    小4 男の子 (通塾無) 4教科受けたのですが、偏差値は、4教科すべて
    50に届かず。。。と言った感じでした。

    小6 女の子 (通塾3ヶ月 中学受験予定無)4教科受け、理科は、50を少し超え、
    後は、50に届かず。。。といった感じでした。

    もしかして、偏差値30台もありえるかも。。。と思っていたので、よくもなかったですが、
    こんなものなのだな。。。と思いました。

    ただ、やっぱり、もう少し気をつければ、ここは、点数取れたよね。。。と言うところも
    あったので、そこは、次は気をつけてもらいたいです。
    テストも、何回も受ける事で、効果が実感できますね!ただ、子供たちにとって、
    統一テストは、なかなか壁が高いようで、次回の受験に関しては、後ろ向きです。。。

    小学4年生の算数の問題で、これは解けないだろう。。。と思っていた問題、
    全国で9人しか分からなかったと、解答の冊子にありました。9人の小学4年生、
    賞賛します!!

    我が家の家庭学習、少し、ペースダウンしています。

    小6の娘は、通塾しているものの、オーバーワークになっている感じがしたので、
    塾の先生とも相談して、まずは、塾のものを完璧にする事を第一優先とすることと
    しました。私の課題もやっていますが、前よりも少ないかな。中学の先取りのために
    買った、基礎固め、まだ、出番待ちです。四谷大塚の、「漢字とことば」「計算」
    を毎日やるように。。。と言っていますが、出来ていないのが現状です。。。

    小4息子は、嫌々やっている姿もみられたので、「100点とったら、課題を減らす」
    という制度を導入しました。そして、課題が多く出来たときは、ゲーム時間を
    増やす。息子は、読解力が弱いので、1日1つ読解の問題をやっていって欲しいのですが、
    1日おきとなっています。読解は、四谷大塚の予習シリーズ演習問題 国語(下)をやって
    いるときもあります。ただ、少しハードルが高いよう。
    息子には、基本演習問題のほうがよかったかなと思っています。
    また、投資しなくては。。。(笑)
    四谷大塚の、「漢字とことば」「計算」を毎日やるように。。。と言っていますが、
    出来ていないのが現状です。。。

    年長の娘:
    ・四谷大塚 ちえあそび(上)
    ・ひらがな練習(たかしま式)
    ・出口 論理トレーニング1年生 習熟編
    ・サピックス 思考力パズル 図形 入門
    をやっています。1月からは、1年生の ハイクラスを初めてみようかなと
    思っています。こちらも、毎日しっかりとやっているとはいえない状況ですが、
    数字にはだいぶ強くなってきた印象があります。国語に関しては、接続語の理解は
    まだ、難しいかなという印象です。

    冬休みはあっという間に終わりそうですが、プラスαの家庭学習も進めたいと思っています。

    • はっぷーさま コメントありがとうございます。
      小6お姉ちゃん、通塾3カ月でその偏差値はかなりすごいのでは!!?というのも・・・うちの長男、通塾していて中受勉強もしていて・・・の偏差値。多分通塾していなければ0点とかありえます、本気で。
      5年生の問題見ましたが、かなり難しいですよね。それを通塾3カ月でというのはかなり伸びしろありそうで羨ましいです。
      あとは小4のお子様も通塾なしですよね。多分うちの小4が受けたら…偏差値同じくらいじゃないかなぁと予想いたします。(我が家と一緒にしてしまいすみません!)

      そして100点取れたら制度。我が家も活用しまくりです、勉強でご褒美をあげるのはという方もいますが、大人だってご褒美ないと頑張れませんよね~
      何にせよ子どもなりの目標に向かって頑張るという習慣になればいいなと思います。

      年長さんの妹ちゃん、論理トレーニング1年生習熟編!! これ、かなり難しいですよね。あっぷー塾の1年生もやはり接続語で苦戦中で、でも慣れていってほしいところだし・・・と試行錯誤しています。

      • あっぷーさま お返事ありがとうございます。

        初めての小学生統一テスト、次回受けるときは少しでもあがるといいなと思います。
        小学生の場合は、「中学受験しないから。。。」で逃げ道がありますが、中学生の
        場合は、高校受験しますので、そんな逃げ道はありません。。。中学校になっても
        統一テスト、受けてみるといいなと思っています。

        勉強も、ずっとやっていると疲れちゃいますもんね。嫌にならない程度には、
        心の休憩も必要かなと思っています。

        論理トレーニングの習熟編、接続語のところは、理解していると言うよりも、
        なんとなくで答えている感じがします。このあたりは、他の国語の問題集を
        やっていく中で、習得していってくれるかなと思っているところです。

        • はっぷーさま 返信ありがとうございます。
          本当に・・・中学になると高校受験は必須・・・当たり前ですが、中学になられてからの全統テストの方がお子様の実力をきちんと反映してくれそうな気がします。
          中学受験組は特殊算という学校算数で習わないことをやってますし、そこはちょっとズルいというか。そんな気もしてしまいます。

          接続語は普段の生活の中でも使っていきたいところですよね~。少しずつ理解していくのがいいのかな。あっぷー塾にいるのと同じ年代の子たちが何を勉強しているのか?とても参考になります。ありがとうございます。

  • あっぷーさん
    こんにちは。
    久しぶりのコメントです。
    あっプーさんの過去記事で読んだことがなかった記事を読みながら、ウンウンと頷きながら泣いております。

    学校の算数のテストといえば。
    長女学校の算数のテストで人生初めて100点を取れなかった初記録のテスト。
    なんと、
    ◯書いたつもりが0(ゼロ)と見られてバツでした。
    筆算があっているかいないかの問題。合っていたら◯、違っていたら正しい答えを書くというもの。
    0は細く書きますし、◯とは明らかに違う。
    なのに、上から丸を書いていたという理由で?‍♂️❌誰がどうみても◯に見える形で、ゼロには見えないのに…。
    ゼロは上から、◯は下から書いてください。
    と、、、
    最初、不正解の意味がわからず先生に採点ミスじゃないかと聞いてしまいました?

    掛け算といえば…。
    長女がお風呂の壁に消せるチョークで等差数列の式を書いていました。
    (1+100)×100÷2=101×50=5050
    すると、後からお風呂に入ってきた次女が、
    「101が50個集まったら5050になるんだねー!!」
    と。。
    掛け算99はやんわり幼稚園で暗唱させられてますが、101が50個という風に考えるとは思ってなかったのでびっくりしました。
    次女のセンスが長女に少しでもあれば…。。
    先の見えない算数不出来のトンネルの中にいて気が滅入ります。
    そうこうするうちに小5の方向性を決める時期。受験は高校受験でいいと思う私と中学受験になんとしてでもこだわる夫と娘の平行線です。
    結局1年経っても娘の算数が伸びることはなく、虚しさと先の見えない苦しみ。次回の組み分けはもはや偏差値がつかないのでは?!という気がしてます?

    • ニューkinuさま いただいたコメントをすっかり見逃しており(;’∀’)承認が遅くなって大変申し訳ありません!読ませてはいただいていたのですが、返信しているものと思いこんでおりました。

      次女ちゃんの発言にびっくり。すごいなぁ・・・。多分数字とお友達ですよね♪ うちもそそこを目指してはいつつ…。長男はやっぱり難しいです。
      それにしてもお風呂で等差数列とは。我が家も頑張らなければ。って今週末組み分けですね。毎回のことながら気が付いたら組み分けテストってなっているので焦ります。
      今回は前回よりは点数アップするといいのですが。

  • あっぷーさん、こんにちは。

    四角わけパズルずっと気になっていたんですが、あっぷーさんの記事を見て買ってしまいました!
    冬休みから九九を本格的に始めようと思っていたので、タイムリーな記事とてもありがたいです。

    11月に受けた全統小も、いつもの勉強にサイパーのたし算ひき算1をプラスしたところ、算数の偏差値60を超えることができてほっとしました。1冊終えてみて、力が付いたなと実感しています。
    我が家は3学期はサイパー祭りになりそうです。

    • あるとさま 承認遅くて本当に申し訳ありません。
      四角わけパズル、我が家でも早速試しています。遊び要素もありこれで九九を覚えるってすごいなぁと。
      サイパーのアイディアがさすがですよね。
      全統テスト!!!偏差値60超えとはすごいです!!!やっぱりサイパー効果あり!?いえいえあるとさまの家庭学習ですよね~♪
      私もがんばります!

  • 比例する・・・主語もなく述語だけ。これ、主語の省略の文ともいえるし、単語とも言えますね。よって「。」不要ではないでしょうか?(国語として)

    掛け算の順序。個人的には「無意味」と思っていましたが、掛け算の考え方を理解して、これを数式にする、というプロセスの中では、一定のルール(掛けられる数)X(掛ける数)を覚えて、「日本語」=>「数式」(算数語)ができるようにするには、意味があります。

    お饅頭3つ入りセット袋が4袋だったら 3個x4袋=12個、という順序で書いていく、というのは、「教え方」としてはアリかな、とは思います。

    ただ、計算順序を逆にしても同じ、を教え始める頃には、そこを修正しなきゃならないですね。
    例 312x75-25x312
    =312x75-312x25
    =312x(75-25)
    =312x50
    =156x2x50
    =156x100
    =15600
    小4で計算の順序とか、上の様な分配法則を習う時に確か掛け算の順番の入れ替えも習っていて、
    その時に「じゃぁいままでの説明は?」って混乱しないように教える必要はありますね。

    計算間違いがないか、という時に「何を求めているのだろう?」と単位を式に振ってみる、というのはアリですので、使い分けは難しいです。

    • 地方出身パパさま なるほど、国語的にも句点は不要とのこと! こういう「どちらでもいいこと」は減点対象にしないで欲しいですよね~。世の中全般が「どちらでもいいこと」に対して厳しくないですか!?
      (って話広げすぎですみません)

      ほう、掛け算の考え方的に順番はありだというのは非常に興味深いです。ありがとうございます。
      かけ算をかなりマスターした段階で、地方出身パパさまの考え方を教えてもらうとスっと入ってきますね~。おっしゃる通り、混乱しないように時期等見極める必要がありそうです。

      わたしは中1数学の時。数学の先生がマイナス×マイナスはなぜ+かとか、とにかくそういうのを追求する人でした。算数脳を持ち合わせていない私はそこで躓きました。
      中2で「公式覚えろ」タイプの先生になり、盛り返し。あとあとマイナス×マイナスはプラスとかを教えてもらったらスっと入ってきたという経験もあり。
      やはり子供によってもどう教えるのが一番いいのかは異なりますね・・・。

  • 思わず笑ってしまいました。
    公立小学校の採点基準って本当に分からないです。。
    うちも概数で約を記入していただけで△となり60点でした。
    子供が理由が分からずに混乱していたので、先生に聞くと
    「採点したのが別の先生なので 分からない」との回答。
    こんなもんですよね。家庭学習しっかりしようと決意あらたにしました。

    • ペンギンママさま コメントありがとうございます。
      ほんと、文句とか先生に聞くとかその前に「笑っちゃう」これがぴったりですよね~。最初ギャグかと思いました(;’∀’)
      概数で約を記入して減点・・・。先生も理由が分からないとか~。え~です。
      まぁ、学校は勉強だけではなく生活も学ぶところなので、先生も算数だけは見てられないのもありますよね。お忙しそうですし
      ただ、逆に素晴らしい先生もいらして。そのあたりが運みたいになってるのが少し残念です(涙)

  • 読解問題の掛け算には順序がある、というくだりを読んでから色々検索して、頭が混乱しています。私の日本語力も低いからか、「8人に6本ずつペンを配ります。ペンは全部で何本いるでしょうか」という文章題に6×8はあってるけど、8×6はダメ!っていうのに、頭がついていきません…掛け算の式に「1つあたりの量×単位数」というルールが、私には目から鱗でした…
    マス目で単純に縦×横(6列が8つ)、横×縦(8行が6つ)は一緒ね、と掛け算を教えてしまった私には、文章題の度にこのルールに引っかかって、わからなりそうです。というか、丸つけできる自信がありません…

    • waikoloaさま コメントありがとうございます。おっしゃる通り!私も頭がついていきません(涙)
      最終的にかけ算が「何のため」のものかにもよるのかなと思います。例えば学術的なものにかけ算の順番が大きく関わってくるのなら小学生に「順番」を教えるのもまぁ分かります。
      でも中学数学ではかけ算省略になるし、日常生活でもその順番がどこまで関わってくるかというと関わってこなさそう??
      とは言え私も素人なので何とも言えませんが、わたしもマス目の考え方の方がしっくりきます。マス目ではこの考え方で文章題では…っていうのがむしろ混乱しそうですし、小2でそれをする必要があるのか?(それもテストでバツになるほど)ちょっと分からないです(涙)

      • 返信ありがとうございます。

        実は、我が家は転勤族で今のところアメリカ在住なのです。日本の学年より一学年上になっており、現地校で簡単な掛け算(足し算をつかって表す?)が始まっているようで…
        6×8は6 times 8って世界なので、この場合は6+6+6+6+6+6+6+6なんですよね。でも、日本では8+8+8+8+8+8なんですよね⁇ まだ英語では6回の8って言うんで間違えないんですけど、日本語だとどっちをどっちと毎回は言わない割にルールがか結構厳しく決まっていて、しかもそれが文章題にもつながるなんて…私の頭はパンク寸前です(笑)

        改めて記事読んでみて、あっぷーさんの息子さんの「比例する。」なんて…そこか…そこ⁉︎って私も思ってしまいました。厳しいですねぇ…

        • waikoloaさま 返信ありがとうございます。アメリカ在住でいらっしゃるのですね~!!我が家も転勤族で数年前に海外でしたので、日本以外の方も読んでくださるというのが♪嬉しいです。
          ほう英語の掛け算の表現法が…興味深い!!英語が不得意なもので、たぶん全然わかってないと思いますが・・・そもそも算数って世界共通でも良さそうなもので、そう思うとかけ算の順番ってそこ?となかなか頭がついていきません。
          100歩譲ってそこはよいとしても、比例する。これはさすがに・・・。うーん、算数は奥が深いですね。

        • て、今読み返して気がつきました。アメリカ式6×8が 8+8+8+8+8+8ですね。もう混乱しています(笑)

  • あっぷーさん、こんにちは!
    いつもブログ拝見しております。
    社会的には問題なく万人が読める漢字を書いているのに、
    角張っていないなどの減点で、
    何度100点を逃したことか。

    • エメラルドさま コメントありがとうございます。いつもブログ読んでくださっているとのこと、ありがとうございます。
      漢字が角張ってないとか・・・なんかのギャグかと思ってしまいますね(;’∀’)
      そこまであら捜しする必要があるのか?むしろ、「できている」とこを重視して欲しいと思ってしまいます。

      ただそのあたりは先生によってもだいぶ異なるみたいですね。うちは長男担任はハテナたくさんの採点をしますが、次男担任の先生は素晴らしく。
      漢字も普段の努力によって、△だけど満点にしてくれたりと。うまく次男のやる気を引き出してくれます。
      子どもたちの性格を見てくださっているようで、すごくありがたいですしリスペクトしています♪

      • 平面図形、立体図形で、面積や体積を求める時は、順番不要かと。
        斜めに書いてあったらどうするんだ!(笑)

        英語だったら、どうするんだ。
        5 times 3 って、日本語に訳すと3の5倍。(爆)

        とかいろいろありますが、百歩譲って、4個いりお饅頭セットが8セットだけは
        4(個)x8(セット)=32(個)
        かな。かけられる数の単位が、積の単位と同じになるときだけは、これが理解しやすいですけどね。あくまで「理解を深める」「道具を使える様にする」ための道筋にすぎません。
        お饅頭セットの絵はうちではかつてよく書いていて、
        お饅頭セット8セットにもう2セットを横に書いて
        4X8+4X2 = 4x(8+2)
        を「理解しやすく」はなります。(最初っからなりませんけどね)
        なぜいつもお饅頭セットか、って・・・・すみません、べつに うなぎパイでもいいんだけど・・。

        それより学校の先生には
        間違って足し算をかけ算したり、足し算を引き算する間違いの治し方とか、そっちを頑張ってもらいたいです。(実際、よくやる)

        娘の間違いをみていて、なぜ足し算をかけ算したか、昨日ようやっとわかりました。
        「あ! 紙を斜めに置いて筆算していたに違いない! たしかに +が Xに見える」

        • 地方出身パパさま コメントありがとうございます。
          確かに!!立体図形、斜めに書いてあったらどうするんでしょうね(笑)
          書いてくださった説明がすごく腑に落ちました。「理解を深める」「道具を使えるようにする」ための筋道と考えるとしっくり。学校でも少しでもいいから地方出身パパさまみたいな論理的な考え方も取り入れてくれればな。
          何せ2年生、最初はかけ算に単位を小さく書いて練習するらしいんですが・・・。「なんでこっちの数字が前なの?」と聞いても、「答えになる方(単位)を前にするのが決まりなんだよ」と。うーん・・・。

          娘さんの間違いはすみません、笑ってしまいました。算数はまずは用紙を真っすぐおいて、その前にまっすぐに座るところからなんですね( ̄▽ ̄)気が付かなかった!(笑)

  • アップー様

    久しぶりにこちらに。
    うちの学校も  棒グラフの上の横線がやや(目をこらしてわかるくらいで大人の私がみても始めなぜ×かわからなかった)斜めってるだけでばつ<10点減点!!!)、とか計算ドリルの分数を定規で書くとか 本当今のこのAI時代に時代に逆行してるだろ!ということ多々あります。漢字もマスのここを赤く書かなきゃいい点数をノートでもらえないとか(うちの学校は中学の練習?とかでノート評価がしっかりあり、それが絶対評価のあゆみにつながります)馬鹿らしい基準が多いです。先日米国帰国子女の知人と話していて米国では9×9もすぐには覚えなくて良くて意味を考えさせる問題ばかりと聞いたばかり(まあこれも悪い点もあるでしょうが)。もちろん日本の教育は教育のボトムアップには米国よりいいのはよくわかっていますが(向こうは頭のいい子がさらに伸びるシステムでしょう)なんだか大丈夫か・と思ってしまいます。勉強って きれいなロボットみたいな図を書いたりすることより とくに小学生は楽しさを学ぶ必要があると思うんですが・・・・・。ある程度の基礎学力<いわゆる漢字計算国語力)は必要ですが それって決まり通りに書く とく とは違うと思うんです。うちのはちょっとADHDの気もあるんですが 本当私が聞くと独創的な行動だったり笑っちゃう行動だったりするんですが<意外と友人うけもいい) これが今の担任とは本当水と油の中・・まじめ–な先生なんです・・・<いい意味でも悪い意味でも)。

    どこの学校もとは思いませんが 昔以上に型にはめ 決まり通りに子供たちを動かそうとする力が学校で増えている気がするのは私だけ???でしょうかね。。昔の先生もいろいろでしたが もっと元気なやんちゃな子たちも居場所があった気がするんですよね・・・。(すみません ここはテストとは無関係になってしまいました  やんちゃな忘れ物のおおい男子を持つ母の悩みです・・)

    • meiさま コメントありがとうございます。こちらにもコメントくださり嬉しいです♪
      棒グラフの上の横線がやや斜めで減点・・・えっとこれは算数じゃなくて間違い探しか何かですかという感じですよね~。というよりギャグ?笑うところ?
      何とも言いようがない気持ちになりますね。
      おっしゃる通り!勉強ってキレイな図や線を書く練習じゃない、完全に同意です。
      学ぶ楽しさを知る場であったり、物事を多角的に見る訓練の場であったりして欲しいのですが・・・成績表のため?なんだかくだらない基準が多すぎて辟易します。やっぱり私はかけ算の順番って「そこ?」って思ってしまうし、これは考え方の違いと言われればそうなのですが。
      ちなみに私はノートを取るのが非効率だと思ったので(私にとっては)、高校からはノートはとらず教科書に書き込む方式を貫きましたが特に困ったことはなく。小学校で言われるような「ノートをきちんととる」って絶対じゃないよなぁとか。

      そして昔以上に…というのも同感です。やんちゃな元気な子いっぱいいましたよね、その子たちの武勇伝から学ぶことも多く、私にとっては世の中のことって色んな見方があるということを知る第一歩でした。(大げさですね)
      (今は外遊びの場所も決まっていて公園でも静かになんて。ヤンチャな子はパワーをどこで発散するんだろう?) 先生もその子たちを本気で叱りつつも温かい目線だったように思います。私が小学校の時。授業はやめ!って言ってよく雑木林に連れていってくれた先生いたなぁ、それが環境に興味を持つきっかけになったなぁとか思い出したり・・・。

      なんですかね、多様性とか物事を多角的に見るという視点がやっぱり私にとっては重要なんですが。そういうのじゃなくて、クラスのまとまりを最重要視する先生が多いのかなぁ。親にクレーム言われるからなのか?きっと先生も大変なんでしょうが、やっぱりモヤモヤしてしまう自分がいます。なんだかまとまらなくてすみません(;’∀’)

      • あっぷーさま

        お忙しい中お返事ありがとうございます。
        高校からノートを取らず 以下の文章最後まで・・・私が書いたのかと思っちゃいました(すみません、私はもっと文章下手ですが・・・全く同意見です)
        全く同じです!!私の場合 (多分私もADHDかLDの気がある)ノートの取り方がいまいちわからないまま大きくなり 書いたところも忘れる!ので教科書に 書いてないことだけ書き込めばテスト前に教科書見るだけでおわるじゃないとやり始めたのですが・・。字も汚いです・・女子なのに。
        私の小学校も 学校でみんなの様子がよくないと 校庭で今日はドッジボールだーとか遊ぶぞーとか言ってくれる人気先生がいました。結局じーっと授業を聞くのに子供たちに詰まるんですよね・・。
        いじめが起こった時も そういうことで発散させ解決していました。武勇伝もありましたよね!
        多分今は 先生も大変なんでしょうね・・・。うちみたいに遊ばせて発散させて元気なのがよし!みたいなことするともっとちゃんとやってくれ とかあの元気すぎる男子どうにかしろとか言われちゃうんでしょうね・・・・(言われたらしいです。。うちの元気すぎる男子・・・)
        いつも素敵なお返事ありがとうございます

        • meiさま 私こそ「ノート取らない」!!もうすごく嬉しいです(嬉しいというのもとんちんかんですみません(;’∀’))
          というか・・・ノート取っている間に暗記しちゃった方が効率的だし、meiさまの描いてくださった通り「書いてないことだけ書き込めばテスト前に教科書見るだけ」!!まさにそれです。
          教科書に書いてあることノートに書いてどうするんだろう???って正直目的が分からなくて・・・。私も字が汚いし、忘れ物なんかも多いので、なんか女子じゃないなぁって思うことあります。
          塾の勉強法もいまいち効率悪いなぁと思うこともあり、でも効率効率とか鬱陶しいですねきっと(笑)

          本当学校の先生も大変なんですよね。うちも遊ばせて発散させていただけたらどんなにか助かるか。
          現実問題・・・最近は発散させられる場所なかなかないですよね。
          なんだか子供を押さえつけて押さえつけて。思い切り大声出したことあるのかなぁ~、うちの子どもたち。「静かに。騒がない。止まる!じっとしてて!はやく!」そんな声かけばっかりで嫌になることがあります・・・
          もっと子供を伸び伸びさせてあげたかったな~。

  • 過去記事へのコメント、失礼します。
    ご無沙汰しております。(はじめましてではないんですよ~笑)
    私ならぶっちぎれているなーと思ってしまいました。
    学校には、子どものやる気をそがないでほしいと、よく思います。
    学びの楽しさを奪わないでほしいとさえ思ってこともあります。

    転校したのですが、新しい学校では、漢字テストで字が曲がっているからバツ。しんにょうの形が悪いからバツ。日常茶飯事です。
    前の学校では、そんなことなかったので、本人もなぜバツなのか理解出来ていません。
    画数かわるほどひどくもないし。
    最初、私がブチ切れました。
    汚いけど、どこが間違ってるんだ!それなら、先生の連絡ノートの字も全部赤でなおしてやろーか(クセのある字なので)って(笑)
    先日、小数の単元が抜け落ちてしまっていると先生に話したら、「あ~だから~」と妙に納得していました。
    後日、返されたテスト。小数が2問あって、両方バツ。
    しかし!計算あってますけど(-.-#)

    小数点が「.」ではなく「、」と子どもが書いていたので、それがバツなんだそうです。
    私の時代、算盤習っていましたが「、」は小数、「, 」が カンマとならい、ちゃんと第三者が採点する検定もそれで合格して、通用しましたけど…
    グリグリっと小さな●をいちいち書かないといけないらしいです。
    公立小学校というのは、変な世界です。
    先生のいうとおりにできるかが問われるのだと実感しております。
    だから、×になろうとも、内容が理解できているか親の目から見て判断し、×だけど、問題無しとする事が多々あります。
    一応、次からは、テストだけ・と書くように言いましたけど(^^)
    中学以上になって、大人になって、小数点をいちいちグリグリっと・書いてる人っているんでしょうかね~(笑)

    • はるまきさま コメントありがとうございます。以前付箋の記事にコメントくださったはるまきさまでしょうか!?(転校すると書いてあったので恐らく同じ方ですね♪)
      新しい学校にも慣れた頃でしょうか? というか、学校によって(先生によって)漢字テストもそんなに違いがあるのねと驚きました。
      形が悪いからバツはないですよねぇ。トメハネならまぁ理解できないこともありませんが。わたしもはるまきさまと同じく「本質じゃないよね」と自分で判断したところは「どうでもいいじゃん」と思う派です。
      なんでうちの塾にきている子の学校テスト、くだらないバツは勝手に丸で満点!としています。

      先生の連絡ノートの字!直してみたら面白そう(笑)

      子供のクラスではありませんが、うちの学校には「漢字が間違っているのに丸にしてしまう」先生もいます。こちらも困る…。なんだろう、先生もオーバーワーク気味なのでしょうか。
      もしそうならもう少し公立教育のありかたを考えて欲しいとも思ってしまいます。小数点もひどいですね…ここまでくると笑うしかない!?あ、私の小数点もバツだわ~(笑)

  • Waikoloa へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です