我が家には中学受験をした長男と、地元公立中学に進学予定の次男がいます。
もともと私が子供とよくしゃべる方ではなかったり、読み聞かせは苦手だし。子供は入学直前まで海外幼稚園に通っていたり・・・と語彙力が低くなる要素が満載の我が家。
小学校低学年で中学受験を意識していたわけではありませんが、当時なんとか語彙力をアップさせようと試した問題集がたくさんあります。
画像は中学受験準備に絞ったものですが、そのほかにも学習漫画なども多数・・・

この中で中学受験準備に最適な問題集はどれ? 中学受験を終えた今の目線も交えて各問題集をレビューしました。
個人的に使ってみておススメ順に並べています!
※中学受験準備なので、小3~小4くらい向け目線になります。また問題集要素のないものは「番外編」としています※
目次
①4年生までに覚えておきたい 国語力がアップすることば1200
四谷大塚監修なので言わずもがな、中学受験準備に最適な1冊です。

中身は、語彙の意味を選択肢から入れる。例文にあてはまる語彙を入れる方式なので、語彙力アップと似ています。ただし例文は「国語力がアップすることば1200」の方が長めな印象。
特徴は・・・
- 四谷大塚が選んだ1200のことば
- 1200のことばを、16種類のテーマに分けている。同じテーマの複数の語句をいっしょに学べる。
- 切りはなし可能
- すべての漢字に読みがながあるので、低学年でもOK
まず上にドーンと語彙が書かれているので、あとあと意味を調べるのにも最適。例文も長めなので、音読で語彙も覚えられる。そしてやはり四谷大塚監修が心強い!
②言葉力1100(Gakken)
次のおススメはGakkenの「言葉力」シリーズです。



こちらは残念ながら、中身をみられるページを見付けられませんでした。
我が家が持っているのは中央黄色の「言葉力1200」で、特徴は
- なんとか独立開き可能
- 入試問題から特に大切な言葉を掲載しているので中学受験準備に最適
- 掲載されている語彙は比較的名詞が多い印象
- まず語彙と意味が書かれており、下の例文に語彙をあてはめる。
入試問題から厳選されているので、こちらに掲載されている語彙をマスターすれば読解力もアップすると感じました。ただ、音読を重視する場合は例文が短めなので不向きかもしれません。
4年生までに身につけたい言葉力1100 低学年〜中学年用 [ 学習研究社 ]
③ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集
こちらは「反対語」と「関連語」でどんどん語彙を増やす問題集です。
![ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51KlaBZ5PoL._SL160_.jpg)
上のリンク(Amazon)から中を数ページ試し読みすることができます。みていただくと分かる通り、反対語から語彙力を増やすユニークな問題集。
①の新しい⇔古いだと、組み合わせで「新旧」。関連語が8つ、文章の空欄を埋める問題があり。イメージでどんどん語彙が増やせます。
★使った感想★イメージ化で語彙を覚えるタイプの子は一気に語彙力が増えると感じました。例文が文章になっているので、音読教材にも最適。
④すばる舎「語彙力アップ1300」①
まずはすばる舎の「語彙力アップ」シリーズです。



- 語彙力アップ1300 【1 小学校基礎レベル】(小学3年生から)
- 語彙力アップ1300 【2 中学入試完成レベル】(小学4年生から)
- 語彙力アップ1300 【3分野別・総まとめ編】(小学6年間で覚えたい)
3冊シリーズですが、今回のレビューは①小3~のもの。上のリンク(Amazonに飛びます)から数ページ試し読みすることができるので、参考にしてください。
「語彙力アップ1300【1】」のメリットは
- 横長なので独立開きする
- 切り離し可能
- ほぼ全てのページが問題(例文の語彙と意味を結ぶ)
- すべての漢字に送り仮名あり
- 語彙の種類は偏りがなく、例えば同じページに「熱を上げる」「見下す」「心にくい」「反論」「ありきたり」といった言葉があり、バリエーションに富んでいる印象
★使った感想★:全ての語彙に例文があるので、音読練習で語彙力アップできる。また普段の生活に密着した言葉が多いので、日常生活の中でさりげなく使って語彙力の定着を図れます。
★こんな場合におススメ★:音読で語彙力アップをはかりたい。
⑤ちょっと難しい1000の言葉 ジュニア版
中学受験の定番「ちょっと難しい1000のことば」のジュニア版です。


ジュニア版には語彙(例文)と意味を結ぶのと、途中イラストページもあります。例文が短いので、音読も苦痛になりにくいかもしれません。ジュニア版なのでやりがいという意味では少し物足りなさもあり。
先にご紹介したものよりは、軽いタッチです。
⑥(やや番外編)漢字力560
学研の「漢字力」で、語彙問題集ではありませんが・・・漢字熟語は語彙数を増やす効果があるのでこちらも掲載します。

「漢字力560」は、4年生までの漢字で熟語を覚えていく問題集です。
例えば「思」でしたら、漢字の成り立ちから漢字熟語(思案・思考・思想・意思)が掲載されていて、下で例文に漢字をあてはめる問題があります。
語彙に特化していませんが、漢字熟語を使った例文もあり。四谷大塚予習シリーズの「漢字とことば」に似た問題集です。
特徴は
- 「人に関係する部首」「自然に関係ある部首」等のグループ分けが分かりやすい。
- 熟語をセットで覚えることで語彙が増える
- 漢字を書きこむにしては問題集として厚みがあり、気軽には利用しにくい。
★使った感想★1つの漢字からいくつかの熟語が書かれているので、漢字とともに語彙も増やせる。例文もあるので音読も可能。その上例文横に語彙の意味が書かれているので、音読で語彙数を増やすのにも最適。
(番外編)小学生難語2000 マンガでクイズ
こちら、小学生向けとは思えないややシュールなイラストが特徴です。当初子どもたち読まないかなと思っていたのですが、思いのほかハマり、特に長男は繰り返し読んでいてこんなにボロボロに…。

画像はボロボロですが元々はこうでした。

小学生必須難語2000マンガでクイズ―パラパラめくって語彙を増やす!最高レベルまで対応
こちらは、1ページにつき四コマ漫画があり、関連語がたくさん書かれている構成です。(1語彙につき1つの四コマ漫画ではありません)
中学受験向けの中学受験必須難語2000ポケット改訂版に対応だけあり、掲載されている語彙は難易度高めです。

★使った感想★イラストの雰囲気が子供向けではないのでどうかなと思ったのですが、子どもがハマったのがこちらです。マンガなうえに送り仮名もあるので、低学年から難語に触れられます。
コメントで教えてもらった語彙力系問題集
コメントからおススメの語彙力問題集を教えていただきました。非常に参考になるので教えていただいた問題集のリンクを貼らせてもらいます。
こちらお持ちの方が多い一冊。私も欲しい・・・!
こちらはシリーズで何冊かでているので、年齢やレベルによって選ぶことができます。
マンガ攻略BON、結構好きなのでこれは買わないと!と思っています。
そしてこちらも!この視点はなかったので、教えていただいて目からウロコの1冊でした。
語彙力に関する記事もどうぞ
- 『フレーベル漢字字典』いつも「それどこの?」って聞かれる究極の1冊!
- 漢字熟語で文章力も鍛える 『漢字力560』が評判通りよかった
- 【中学受験準備】語彙力の問題集はどれがいい?おススメをランキング!
- 【低学年】「もぐら語彙ドリル」は楽しく語彙を増やすドリル
最近のコメント