
わたしインフルエンザになりました。今まで何度かインフルエンザにかかったことはあるのですが、今年のインフルエンザは今までで最もつらく、体温40度なんて生まれて初めての体験でした。
発症してから5日間はベッドから出られずただただ横になっているだけ。今回のインフルエンザ、私は頭痛がひどくそれも辛かった!
隔離部屋でただただ孤独な毎日・・・なんですが、隔離部屋のドアの外から長男は毎日「ねぇ、ママ死ぬの??いつ死んじゃうの??頑張って生きてね」と涙声で言います。
心配してくれるのはありがたいんですが、死なねーし。思わず「具合悪い人には空気を読んで死ぬとか言わない方がいいかもね」と言ってしまいました。
次男は次男で「ねぇママママ!!スポ少の献立表はどこ??」等相変わらず語彙力壊滅的で何を言いたいのかよく分かりません。私も元気な時なら「献立表じゃないでしょ、スケジュール表ね」と優しく(!?)教えてあげられますが、具合が悪いと心の中で「献立表?意味わかんねーし」と毒づいてしまいます。
そんな私がインフルエンザになってしまった我が家。当然家庭学習ができる状態ではなく、今週末は組み分けテストだというのに次男は「勉強しなくっていい毎日♪サイコー♪」とすっかり羽を伸ばしていた様子です。
我が家の家庭学習状況
簡単に現在の我が家の状況を書いておくと、長男は早稲アカに4教科通塾。次男は家庭学習にて中学入試勉強をしています。
次男が家庭学習で中受勉強をしている理由は、スポ少が週4のため物理的に通塾が不可能なこと。あとは次男が塾には絶対に行きたくないと言っていることです。
家庭学習では予習シリーズを使い、組み分けテストをペースメーカーにしています。実際の勉強方法は…次男は幼く(外見も小学校低学年レベル)自学自習なんてとてもじゃないけれど無理。ということで、私が全て教えてスケジューリングもして家庭学習を進めています。
そもそも次男は「勉強は嫌い。できればやりたくないけど、私立には行きたい気もするから勉強は(やりたくないけど)やる」というスタンス。
自ら机に向かうなんてことは絶対にありませんし、勉強中もグズグズ。ため息ついたり涙ぐんでみたり、怒ってみたり、私を褒め殺しして勉強から逃れようとしてみたり。う~ん、1年前までの長男を見ているようでデジャヴ感満載。
そんな次男なので、私がインフルエンザでダウンするということは「ヤッタ!勉強やらなくてもいい期間到来!」なわけで、勉強しないと組み分けテストに間に合わないよなんていう考えは1ミリもありません。本人じゃなく母が組み分けどうしようと心配するのは「中受あるある」ですね。
組み分けテストに向けて進捗状況
今週末は小4最後の組み分けテスト。次男が目標としている偏差値50にどうにか届くように!いい形で小4を終わりたい!と思っていましたが、何かトラブルがあると完全にストップしてしまうのが家庭学習の難しいところ。
今までも突発的な事態が起こると家庭学習がストップしてきて、普段は感じませんが何かがあると家庭学習の脆さを痛感します。
現在の学習進捗状況を備忘録的に書いておきます。
【算数】
立体の表面積・体積は計算ミスしなければ大丈夫。速さも概念等理解しているのですが、問題は「場合の数」です。本来次男の得意単元だと思うのですが、残念かな樹形図が書けません。
以前も載せた「次男が全力ですごくすごく丁寧に書いた樹形図」が下画像です。

2列目の「白」が赤と青に比べて左に寄ってしまい、きちんと1列に並んでいません。上図のように2列だけの樹形図ならばいいのですが、3列くらいになってくると樹形図はグチャグチャで、本人も何が何だか分からなくなってしまう・・・。
まずは樹形図の矢印を書く練習から始めるという状況なんですが、これがまた何度やっても2列目・3列目が縦1列に並ぶ樹形図が書けない!
最近は樹形図を書くのを諦めて表を書かせていますが、如何せん表は樹形図に比べて時間がかかってしまうのが難点。樹形図の矢印で躓くという、相変わらずまさかの展開です。
まさかの展開と言えばもう1つ。我が家では基本割り算はひっ算せずに分数でとしているのですが、「割り算を分数に」と何度も言っているのに、なぜか「掛け算を分数にする」次男・・・。
2.3×1.5とかなぜ、10分の23×10分の15の割り算計算にするのでしょうか?約分して計算して最後は分数を整数に直すためにひっ算をするという、もはや私の怒りは沸点に達しています♪あはは。
【国語】
予習シリーズは次男には難易度が高すぎて無理。現在は読書と語彙力1300・福島式の「本当の語彙力がつく問題集」をコツコツやっています。予習シリーズは毎日コツコツというタイプの問題集ではないので、何か毎日見開き1ページずつくらい取り組める国語の問題集はないもんかと探しているところ。
【社会・理科】
小学校でも漢字はほとんど使えず平仮名で書いている次男。ありがたいことに先生が出来る限り漢字でと根気強く指導してくださっています。
特に社会テストなどは習った漢字を平仮名で書くとバツ。これ「いい子ちゃん」の次男には効果てきめんで、この数か月で社会は漢字で覚えなければいけないんだという意識が芽生えてきました。
家庭学習でも正確に答えを暗記するという気持ちが若干見えるようになったので、以前ほど暗記に時間がかからなくなってきました。予習シリーズの範囲は年明けに勉強が進んでいないのでカバーできるか分かりませんが、あと残り3日あるので最後に一通り暗記をさせていきたいと思っています。
そんなわけで目標点数!!
・算数 100点(200点満点中):大問1・大問2の全問正解を目指す(だけど多分簡単な場合の数で間違えるので目標は100点)
・国語60点(150点満点中):とは言え、60点とか取れる気が全くしません。おそらく40点台ではなかろうかと予想しています。
・理科60点(100点満点中):苦手な植物でどれだけ取れるか。全滅もあるかもしれないので、そこは避けて頑張れ60点
・社会70点(100点満点中):本人曰く「社会が一番得意」らしいので目指せ70点
これで合計点は290点、Bコースに入れればいいな~。でも手ごたえ的にはちょっと難しそうです。
ちなみに、長男。前々回のテストでまさかのSコースだったのですが、次の回ではあっさりBコースにお戻りでした。そして今回の目標は合計400点でCコースということ!また結果がでたら報告したいと思います。
最近のコメント