インフルエンザで家庭学習が停滞中。家庭学習は突発的な事態には対応不可能!




わたしインフルエンザになりました。今まで何度かインフルエンザにかかったことはあるのですが、今年のインフルエンザは今までで最もつらく、体温40度なんて生まれて初めての体験でした。

発症してから5日間はベッドから出られずただただ横になっているだけ。今回のインフルエンザ、私は頭痛がひどくそれも辛かった!

 

隔離部屋でただただ孤独な毎日・・・なんですが、隔離部屋のドアの外から長男は毎日「ねぇ、ママ死ぬの??いつ死んじゃうの??頑張って生きてね」と涙声で言います。

心配してくれるのはありがたいんですが、死なねーし。思わず「具合悪い人には空気を読んで死ぬとか言わない方がいいかもね」と言ってしまいました。

 

次男は次男で「ねぇママママ!!スポ少の献立表はどこ??」等相変わらず語彙力壊滅的で何を言いたいのかよく分かりません。私も元気な時なら「献立表じゃないでしょ、スケジュール表ね」と優しく(!?)教えてあげられますが、具合が悪いと心の中で「献立表?意味わかんねーし」と毒づいてしまいます。

 

そんな私がインフルエンザになってしまった我が家。当然家庭学習ができる状態ではなく、今週末は組み分けテストだというのに次男は「勉強しなくっていい毎日♪サイコー♪」とすっかり羽を伸ばしていた様子です。

 




我が家の家庭学習状況

簡単に現在の我が家の状況を書いておくと、長男は早稲アカに4教科通塾。次男は家庭学習にて中学入試勉強をしています。

次男が家庭学習で中受勉強をしている理由は、スポ少が週4のため物理的に通塾が不可能なこと。あとは次男が塾には絶対に行きたくないと言っていることです。

 

家庭学習では予習シリーズを使い、組み分けテストをペースメーカーにしています。実際の勉強方法は…次男は幼く(外見も小学校低学年レベル)自学自習なんてとてもじゃないけれど無理。ということで、私が全て教えてスケジューリングもして家庭学習を進めています。

 

そもそも次男は「勉強は嫌い。できればやりたくないけど、私立には行きたい気もするから勉強は(やりたくないけど)やる」というスタンス。

自ら机に向かうなんてことは絶対にありませんし、勉強中もグズグズ。ため息ついたり涙ぐんでみたり、怒ってみたり、私を褒め殺しして勉強から逃れようとしてみたり。う~ん、1年前までの長男を見ているようでデジャヴ感満載。

 

そんな次男なので、私がインフルエンザでダウンするということは「ヤッタ!勉強やらなくてもいい期間到来!」なわけで、勉強しないと組み分けテストに間に合わないよなんていう考えは1ミリもありません。本人じゃなく母が組み分けどうしようと心配するのは「中受あるある」ですね。

 

組み分けテストに向けて進捗状況

今週末は小4最後の組み分けテスト。次男が目標としている偏差値50にどうにか届くように!いい形で小4を終わりたい!と思っていましたが、何かトラブルがあると完全にストップしてしまうのが家庭学習の難しいところ。

今までも突発的な事態が起こると家庭学習がストップしてきて、普段は感じませんが何かがあると家庭学習の脆さを痛感します。

 

現在の学習進捗状況を備忘録的に書いておきます。

【算数】

立体の表面積・体積は計算ミスしなければ大丈夫。速さも概念等理解しているのですが、問題は「場合の数」です。本来次男の得意単元だと思うのですが、残念かな樹形図が書けません。

以前も載せた「次男が全力ですごくすごく丁寧に書いた樹形図」が下画像です。

2列目の「白」が赤と青に比べて左に寄ってしまい、きちんと1列に並んでいません。上図のように2列だけの樹形図ならばいいのですが、3列くらいになってくると樹形図はグチャグチャで、本人も何が何だか分からなくなってしまう・・・。

まずは樹形図の矢印を書く練習から始めるという状況なんですが、これがまた何度やっても2列目・3列目が縦1列に並ぶ樹形図が書けない!

 

最近は樹形図を書くのを諦めて表を書かせていますが、如何せん表は樹形図に比べて時間がかかってしまうのが難点。樹形図の矢印で躓くという、相変わらずまさかの展開です。

まさかの展開と言えばもう1つ。我が家では基本割り算はひっ算せずに分数でとしているのですが、「割り算を分数に」と何度も言っているのに、なぜか「掛け算を分数にする」次男・・・。

2.3×1.5とかなぜ、10分の23×10分の15の割り算計算にするのでしょうか?約分して計算して最後は分数を整数に直すためにひっ算をするという、もはや私の怒りは沸点に達しています♪あはは。

 

【国語】

予習シリーズは次男には難易度が高すぎて無理。現在は読書と語彙力1300・福島式の「本当の語彙力がつく問題集」をコツコツやっています。予習シリーズは毎日コツコツというタイプの問題集ではないので、何か毎日見開き1ページずつくらい取り組める国語の問題集はないもんかと探しているところ。

 

【社会・理科】

小学校でも漢字はほとんど使えず平仮名で書いている次男。ありがたいことに先生が出来る限り漢字でと根気強く指導してくださっています。

特に社会テストなどは習った漢字を平仮名で書くとバツ。これ「いい子ちゃん」の次男には効果てきめんで、この数か月で社会は漢字で覚えなければいけないんだという意識が芽生えてきました。

家庭学習でも正確に答えを暗記するという気持ちが若干見えるようになったので、以前ほど暗記に時間がかからなくなってきました。予習シリーズの範囲は年明けに勉強が進んでいないのでカバーできるか分かりませんが、あと残り3日あるので最後に一通り暗記をさせていきたいと思っています。

 

そんなわけで目標点数!!

・算数 100点(200点満点中):大問1・大問2の全問正解を目指す(だけど多分簡単な場合の数で間違えるので目標は100点)

・国語60点(150点満点中):とは言え、60点とか取れる気が全くしません。おそらく40点台ではなかろうかと予想しています。

・理科60点(100点満点中):苦手な植物でどれだけ取れるか。全滅もあるかもしれないので、そこは避けて頑張れ60点

・社会70点(100点満点中):本人曰く「社会が一番得意」らしいので目指せ70点

これで合計点は290点、Bコースに入れればいいな~。でも手ごたえ的にはちょっと難しそうです。

 

ちなみに、長男。前々回のテストでまさかのSコースだったのですが、次の回ではあっさりBコースにお戻りでした。そして今回の目標は合計400点でCコースということ!また結果がでたら報告したいと思います。

 

 

 

 



14 件のコメント

  • あっぷー様

    インフルエンザ、大変でしたね( ノД`)シクシク…
    実は私も日曜からインフルになり、案の定娘は土曜日に組み分けテストあるのに塾の宿題しかしていませんでした。。みんな初めての組み分けだから上のクラスになるために頑張っていると思うよって言ったら、「テスト何時から??」←午後からなら土曜日の午前中に勉強するよ~っていう感じです。。
    娘は平面図形(私は大好き)と立方体(私は嫌い)、サイコロが苦手で本当はここら辺を集中的にやりたかったんですが…。
    立方体やサイコロのおすすめの問題集、ご存知ですか?
    もう娘には間に合わないですが、年長の長男のためにも知っていたらよろしくお願いします。
    体力、落ちてますので無理しないでくださいね~。

    りんごパイ

    • りんごパイさま コメントありがとうございます。
      りんごパイさまもインフル!!!!同じ時期に苦しんでらしたとは~~。もはや親近感わきまくり、今年のインフルは辛くないですか?
      初めての組み分けですね!!
      きっとりんごパイさま娘ちゃん、大丈夫な気がします。というのも最初の組み分けは、全く勉強せずに臨む子もいますし、多少でも勉強してきた子は強いです。娘ちゃんぜんぜん焦ってないようなので力を発揮できそうです♪

      ところで立方体。ご存知だと思いますが、サイパーの線描写(立体図形)はおススメです。これ一冊やるだけで立法図形が得意になる魔法の1冊かな~と。これはあっぷー塾でも証明済みで、中学年以降の子は特に効果てきめんな気がします。
      サイコロはそれに特化した問題集はなかなかないのかな~、天才脳ドリルにはサイコロ問題ありです。ただサイコロ問題は、予習シリーズ内にはズバリの問題はあまりなし。やはり立方体に親しむ練習の方が点数には結び付きやすい?

      年長の長男くんにもとのことなら、サイパー線描写や同じところから出ている、天才ドリル(天才脳ドリルとは別です)。天才脳ドリルやちゃれぺーの図形問題なんかもいいかもしれません♪

  • あっぷーさん、復活されましたか?!この記事を書いているのだからだいぶ元気になられてる、と信じています!!今年のインフル、怖いですね。でもお子さんにうつっていないのが不幸中の幸いなのかな。

    我が家、算数にかかっている時間はすごくたくさんだけど、100点取れません。時間かけてなくても目標が100点といえる次男くん、毎度ながら羨ましく思います。我が家も場合の数は簡単な基本問題でもパニックしているので厳しいです。「ふつーの子」の娘にはこの問題ならこの樹形図、これは絞り込み・・みたいなものが判断できるようになるにはこなす問題の量が足りないのか・・1問に時間かかるからたくさんこなせないし。

    国語、社会、理科・・・かけた時間なりに点数取ってきてほしいなあと思うけど、今回から会場が変わるので緊張してダメかなあ・・・(;o;)いや!四年最後に、万年Bコース脱出!目指して頑張ってほしいです。

    毎日、恐ろしく寒いです。暖かくして、失われた体力、早く戻してくださいね!

    • とんとんさま コメントありがとうございます。
      今年のインフルエンザはーーー!!すごくきつかったです。今年のと書きましたが、もしかしたら加齢のせいかもしれませんね…。とにもかくにもようやく元気になりました!
      ご心配いただきありがとうございます♪

      とんとんさま、組み分けの目標は飽くまでも「目標は高く」です(笑) 読み返したら「この点数は無理だろ」と気が付きお恥ずかしくなってきた次第。
      現実的なところでは「算数88点」「国語40点」(全然冗談じゃなく本気でこれが目標です)「社会70点」「理科50点」(今回理科範囲が終わってないです)かな…。うーん、これではBコースいけませんね。
      困った困った(笑)

      我が家は算数はそもそも理解できないがあまりなくて、ほぼ計算ミス読み間違い等々(一番マズイパターン)です。国語が終わっているので算数で挽回しないといけないのに、本人にその意識は全くなし。
      毎日イライラバトルの日々です。我が家も4年最後!Bコース脱出は絶対無理なので、偏差値50!!も無理そうなので…うーん。国語50点!これです!頑張って欲しいものです。

  • インフルエンザきついですね。子供がなっても看病で疲れますが、自身がなると別の意味でも疲れますよね・・
    我が子、最近初めて日能研の無料テストを受けました。上には上がいることを実感できてよかったのではと思ったのも束の間、今朝の家庭学習はだらだらでやりたくないオーラが出て、いらいらしながらも無言を貫きました。ついアレコレ言いたくなるのですが、余計イライラ倍増でいいことないので・・早くあっぷーさんの体調が戻りますように。お大事に。

    • あずみさま コメントありがとうございます。
      本当に…インフルエンザ、子どもがなると学校1週間も休みだったりと看病疲れ。でも自分がなってもやっぱり疲れますよね~(;’∀’)
      子どもにうつさないように寝ていなければと思うのですが、家のこと結局は自分しか分からなくて動かなくてはいけない場面、多々あり。
      ごはんもお惣菜を買ってってしてたら家計もイタタタ。やはり母は元気が一番!ですね。

      あずみさまの「無言で貫く」、いいですね! 私ついイライラが口に出てしまうタイプで、子どもたちも私の小言に慣れたものなのか全く響かず。逆に無言が効果ありそうな気がしてきました。
      よし、早速明日試してみます。ってどこまで私が無言に耐えられるか!?育児は修行ですねぇ…。

  • あっぷーさま
    私先週インフルBで、一週間会社休みました。。。どこまでも似てますね笑。
    あっぷーさまお体お大事にしてくださいませ。私はまだ本調子でないです。咳が抜けません。

    そして私が体調不良のため、息子の勉強はもちろん停滞しています!救いなのは、Wの冬期講習で第18回の内容まで習ってきていたことです。。。Wって組み分けテストのために丁寧にフォローしてくれるんですねえ。。。とても感謝しています。

    うちも目標はBコースになることです(!)
    息子はWの講習で達成感を得てたので、前回よりもいい点数取って少しでも自信つけばいいなあと思ってます。。。低い目標だけど笑

    (あ、息子は2月から国算2教科でWに通うことになりました)

    • 東京は夜の7時さま コメントありがとうございます。
      まさか東京は夜の7時さまもインフル!!本当に~似てますね(笑)ますます親近感が!そもそも東京は夜の7時さまというハンドルネームに何か通じるものを感じています。
      今年のインフルは長引く方が多いと聞いています。特に咳は抜けないようですね。
      私は幸い咳はほぼなしだったのですが、頭痛がひどくて困りました。今はだいぶ元気になりましたが、少し動くと息切れが~。恐るべしインフル。お互い少しずつ元気になりましょう♪

      そして我が家も!!早稲アカの冬期講習で18回まではやってきてくれたことに救われています。ただ19回が手つかずで組み分けを迎えてしまいました。
      どうせなら19回もやってくれればなんて勝手ですね(;’∀’)
      そして国算で通塾されるのですね~。今後息子くんが塾でどう変わるか楽しみですね♪♪ 理社は引き続き家庭学習お互いがんばりましょう~。

      うちも今回Bコースいってほしいです。点数が下がるばっかりで本人やる気なくしてるので、そろそろ次男にやる気を与えてあげてくださいという心境です…。

  • 久しぶりに書き込みします!
    インフルエンザ、まだまだお辛いですよね。長男君本当に優しい♡
    私もやっと咳が出なくなり、パートにも復活。まだまだ油断禁物…。早くこの時期が過ぎて欲しいです。

    次男君組み分け受けるんですね!
    今月から土曜日じゃなくて日曜日になってることを知らず、危うく間違えるところでした。

    今回範囲は冬休みもあって時間があったせいか、過去問や演習問題集を何回も解け、
    算数も過去問で平均点が取れたのですが、奇跡(笑笑)きっ本番はそんなことはないんだろうな。。
    理科社会も今までになく時間をかけられたので、テストの日が待ち遠しいという今まで抱いたことのない感覚に襲われて怖いです…。
    普段からこれくらい余裕があればいいのにとつくづく思います…。
    小5が始まったらこんな日々は夢だったかのように打ちのめされるはずなので、夢を見ておきます(^^;;

    • ニューkinuさま コメントありがとうございます、嬉しいです♪
      インフルエンザ…ようやく回復して元気になってきました。kinuさまも咳が~!!隠れインフルっぽいですよね…。
      でも母は寝ているわけにもいかないし、本当この時期は速く過ぎ去れと願うしかないですね(;’∀’)
      次男、組み分けどうしようかと悩んでいたのですが、早稲アカの超優秀な事務さんが毎回申し込み用紙をくださり諸々手続きをしてくださいます。
      私いい加減な性格なので、わざわざ毎月組み分けを申し込むとか無理…。多分この事務さんがいなければとっくに受けるのをやめていたと思います。そんなわけで今回も流れに乗り申し込みした次第です♪

      今回から新5年生、Sコースができるんですよね~。それに伴ってBコースのボーダーが下がって次男Bコースになれないかしらと期待。って超神頼み系(笑)
      娘さんの頑張り!!絶対に結果が出るはずです。頑張る子は最後笑えるんです、絶対に。うちの次男の目標はkinuさま娘さんです。いつも刺激をいただいています、感謝です。

  • 部活週4回で塾カリキュラムに合わせた家庭学習、凄すぎです。さらにブログ書くとか(;゜0゜)

    親は、ちょうどの教材選択して、学習に対するやる気を出させ、なるべく集中させ、それを回していくオペレーターに徹するだけですが、これがまー大変だから、こちらのブログをちょいちょいみさせてもらってます。

    差しでがましいですが、部活やりながらの組分けテスト対策では、ペース管理としてとてもいいのでしょうけど、少ない勉強時間で短期的な目標設定に引っ張られてしまうデメリットもちょっとはないですか
    でも、 お兄ちゃんでうまくいってるので、 デメリットよりメリットの方が大きいんでしょうね。

    • キムさま コメントありがとうございます。
      お褒めいただきありがとうございます~、褒められて伸びるタイプなので(おいっ)嬉しいです。
      書いてくださった「部活やりながらの組分けテスト対策では、ペース管理としてとてもいいのでしょうけど、少ない勉強時間で短期的な目標設定に引っ張られてしまうデメリット」これ、これです。いつも悩みとしてはこの短期的な目標設定に引っ張られてしまうデメリットに悩んでいます。
      我が家とにかく勉強時間が確保できないので、とにかく組み分け対策にとなりがちで、それぞれの単元を深く理解するというところまでもっていけてません。そもそも次男の目指す学校的には無理して予習シリーズについていく必要はなし。
      組み分けも受ける必要がないっちゃぁないのですが(;’∀’) うちの兄弟、未だに家で留守番ができません。15分くらいしか家に1人でいられないので、春休みや夏休みは兄弟2人同じ塾で講習を受けさせる必要あり。
      そのために無理無理組み分けを受けさせているような状態です。(予習シリーズカリキュラムに付いていけてないと、夏期講習など受けられないため)

      この夏期講習などの問題がなければ組み分けも受ける必要がなく、もう少し私が理想とするような家庭学習を進めていけるのですが…。うーん、悩ましい。愚痴になってしまいました~すみません(-_-;)

  • お久しぶりです。あっぷーさん、体調いかがですか?
    子供の周りもインフル祭りで、学級閉鎖の嵐です。母親が体調崩すと、一気に生活が乱れてしまいますよね。。(←うちだけか(^-^;)

    うちは、インフルではないのですが・・・。私の親が体調崩しまして、その対応に追われ、冬休みはほとんど家庭学習できませんでした(:_;)。
    冬休みは、私が忙しいことをいいことに、テレビ三昧、ユーチューブ三昧。

    まだ一年生だからなのか(←そう思いたい)自分から進んで勉強できません(:_;)
    私が用意したものをしぶしぶやる・・といった有様で。。。ただでさえ、予定通りにこなせていない家庭学習、子供のやる気のなさ、そして親の私の余裕のなさから、必要以上に子供を怒ってしまったり・・・。

    はぁ・・自己嫌悪の嵐です。

    家庭学習・・・親次第といった要素が大きい気がします。何年も家庭学習を、続けていらっしゃるあっぷーさん、本当に尊敬です。

    なんとか自学自習できるようにならないものか・・・。子供が勝手に勉強してくれたら、最高ですよね。でもそれは望みすぎですかね(^-^;

    • りかさま コメントありがとうございます。
      私の体調を気遣ってくださり~(涙)体調がなかなか戻らず弱っていたので心に沁みました。感謝です♪
      学級閉鎖の嵐とのこと。うちの子供たちのクラスは休みゼロとかですが、インフルエンザの波がくるのは時間の問題かと戦々恐々としています。
      そしてお母さまが体調を崩されたとのこと。りかさまも大変でお忙しい毎日なことと思います。家庭学習は母の予定に大きく左右されますね、うちも私が忙しい時は子どもたちyoutube三昧です!
      ってお子さんまだ1年生!!
      自ら勉強できる子なんていないです♪ うちは小5になっても無理ですよ~。私も勉強に関しては妥協しないので怒って泣かせてって、それで自己嫌悪に陥っての繰り返しです。

      でもあっぷー塾の子たちをみていて思うことは。親が勉強に厳しいご家庭でも、親が口だけではなく一緒になってやっているおうちは…子供は親の思いをちゃんとわかっているように感じます。
      そして怒られながらだけど、勉強の時だけは親を独占できるって感じの子もいます。やはり親が勉強に対して前向きなスタンスでいることは大切と思います♪

      子どもへのイライラはありますが、修行だと思って(私もまだまだ無理ですが)お互い頑張りましょう!!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です