小5 第2回・公開組み分けテスト(2018年4月)※次男




 

長男は中学受験に向けて進んでいますが、先日記事でも書いた通り片手間に予習シリーズを勉強している風の次男。いつまで組み分けテストを受けるのかもわかりませんが、小5・第2回の組み分けテストも無事に受験することができました。

現状次男は通塾なし、スポ少優先。勉強時間は、スポ少ない日は1日1時間を目標にしています。(スポ少がある日は勉強時間ゼロ~15分程度)

この勉強時間の少なさは、次男の体力がついてくるに従い多少は改善するかなと楽観していますが中学受験には間に合わないかもしれません。ただ勉強すること自体は次男にとってプラスになると思うので、今はこのまま出来る範囲での予習シリーズ自宅学習を続けていく予定!

 

そして今回組み分けテストに向けて自宅学習したことが以下の項目。時間をかけた順番に書いておきます。

  1. 社会:Wベーシック基本を完璧にするように日々暗記に励んだ
  2. 国語:Wベーシック国語を週に見開き3ページ。(漢字は最初から全捨て)
  3. 算数:演習問題集を紛失したため、予習シリーズをさらっと。でも予習シリーズの解答がなかったため、仕方なく長男が使っていたバックアップジュニア(早稲アカのテキスト)をやっていたら…。最後の最後に、予習シリーズとバックアップJrの「回」が対応していなかったことが判明し爆死
  4. 理科:第6・7回は春期講習でやっていたハズ。8・9回はスタディサプリ視聴のみ。

 

以上のように今回は次男が苦手な社会と国語に力を入れて頑張りました。社会は日々暗記暗記…でもなかなか覚えられず仕方ないので口頭で言えれば良しとしたら!!組み分けテストでは漢字指定にやられるというオチ。

国語は偏差値30台脱出を目指す! それも我が家は漢字と文法を全捨てなので、文章題だけで点数を取らなければならず、今回一番頑張りました。私も次男が国語をやる際には付きっきり(社会も付きっきり)で共に文章を読み、解き方を細かく教えていきました。

 

と、いうところからの結果です。

 




小5 第2回・公開組み分けテスト(2018年4月)の結果

次男は通塾していないですし、成績優秀で名前が載ることもないので(笑) 結果を載せても大丈夫な気がしています。

こちら。

 

偏差値は算数:51、国語43、理科60、社会48、4教科偏差値50

 

力を入れた科目 社会>国語>算数>理科 だったのですが。結果はほぼほぼ反対の理科>算数>社会>国語・・・

ですが、目標としていた「国語の偏差値30台脱出、4科目合計300点以上、4教科偏差値50」は達成できたので良しとしたいと思います。久しぶりに偏差値50に届きホッとしました。

次回も4教科偏差値50を目標に頑張りたいと思います。

 

まとめ

算数が得意な次男。長男は「差集め算」などの特殊算はつきっきりで教えないと理解できず、よく泣かせたもの(遠い目)ですが。

次男は予習シリーズ読ませればやり方を理解し、私が教える必要はないので非常に楽。なんですが、相変わらず計算が遅くケアレスミスが多いので、本気で100マス計算に戻ろうかと思っています。

やり方は分かっても計算ができなければ正解できないわけで…。今更ながら繰り上がり・繰り下がりの計算の重要性も感じるところ。(ぜひ、過去記事の繰り上がり・繰り下がり計算の記事も読んでみてください!)

>>>小学校2年生算数は「繰り上がり・繰り下がり計算」ができればスムーズ。小1範囲の計算練習が重要な理由

 

あとはやはり理科はスタディサプリ。長男もスタディサプリ視聴だけで理科は偏差値60以上は取れていましたし、次男もソコソコなのでやはり相馬先生の力は大きいです。

>>>小5組み分けテスト第2回に向けて…失速中でしたがまたスタサプに救われた件

 

↓↓ちなみにスタディサプリの公式サイトはこちら↓↓↓


 

社会は、どんどん難易度が上がっているため(問題数の増加と思考手順を多く踏まないと解けない問題増加。漢字指定も辛い)今後も果てしなく苦労しそうです。今回国語もグンと難易度が上がり、次男は問題を全て読み切れなかったとのこと。その上何を言っているのかもさっぱりわからなかったそう(笑)

もう少し長い文章を読む練習も必要そうです。

 

そんなんだった今回の組み分けテスト結果。次回も無事受験できますように…!!

 

★過去の組み分けテスト記事です★

 



14 件のコメント

  • あっぷーさま

    やだ!息子と国語の点数が一緒(!)
    うちは国語は通塾してこれ(!)だから、さすがによくないと親子共に反省し、GWも算数と国語だけは毎日やることにしました。

    算数は130点台、理科社会は70点台で、目標だった350点には届きませんでした。(うちも名前が載らないので書けます(!))決して褒められる点数ではないですが、息子なりに頑張ってて、全体的には少しずつですが上がってるので、このままがんばりたいです。

    あっぷーさま次男くん、80点台超えたら自信がついて、勉強する気持ちが折れる、ということはなさそうですね。
    80点取れば偏差値は60なんですね、、、勉強になります。

    塾に行き始めて4ヵ月、いい意味での競争やペース管理は有難いと感じてますが
    息子はまだ精神的に幼く、今から平日週3回21時まで塾、の生活だと6年2月までもたないと思うので、少なくとも夏休みまでは理科社会は家(スタサプ)でがんばろうかなあと考えてます。
    あっぷーさま次男くんはスポ少やってるから体力ついて、男子得意の最後の追い込みにはとってもいいと思いますよ!

    実は息子、スタサプは社会の先生の授業も1つ見たのですが、わかりやすかったと言って気に入ってました。(私は見てないので大人の感想は言えないのですが、、、すみません)
    多分今月は親子共に見ると思います、私も見たらどこかで書き込みします〜!

    • 東京は夜の7時さま あらそんなシンクロが!!!どこまで似ているんでしょう~♪
      でもとっても嬉しくて、すごく参考になりますしやる気にもなります。理社はスタサプで結構いけちゃいますよね。
      長男は今理社通塾していますが、多分自宅でできます。本人希望で行かせていますが、通塾時間と拘束時間を考えると理社は家でやった方が効率いいかと。
      (長男は5年秋から理社も通塾していますが、全然もっと先延ばしにできました。)

      息子くん、算数130点台すごい♪ そして社会で70点台取れるのが羨ましいです~。うち、かなり頑張ってこの点数で、あ、スタサプ社会も視聴しておりますが色々頑張ってはいるのですが伸びません。
      国語はお互い頑張りましたよね(;’∀’)
      だって文章難しすぎませんか。文章長いし、設問さえも長い文章だし…。そんな中よく頑張って偏差値30台脱出したと満足していたところです。

      次回も偏差値50をキープできますように。そして点数は300点!GWはスポ少三昧なので勉強できなさそうですし、遥か遠い目標に思えますが頑張ります。こちらもまた進捗状況をブログにアップしますね~。

      • あっぷーさま、スタサプ社会既にご覧になってたのですね、、、すみません。
        うちは社会はもともと好きみたいです。なのでもう少しきちんとマスターして得意科目と胸を張って言えるようになるのが今の目標です。
        そして秋になっても自宅とスタサプで大丈夫との言葉、、、励みになります。本番まで持たせるためにも、あっぷーさまを見習ってスタサプをうまく軌道に乗せてなるべく通塾を遅くしたいです!
        (また相談させてください)

        あっぷーさま次男くんも息子も、そしてあっぷーさまも私も(!)よく頑張ってる(楽しんでる)と思います、来月も頑張りましょう♪

        • 東京は夜の7時さま 返信ありがとうございます。
          社会好きなんですね~。それが一番何より大事ですよね。最近好きなものこそ…だなぁと感じます。
          うちは全科目大して好きじゃないし、自信もある科目もなし。あぁこんなんじゃだめだと、次男に得意科目を作る!それが意外と突破口になる!?
          東京は夜の7時さまからコメントをいただき、ヒントが見えたような気がします。

          本当に…我々頑張っていますよね(笑) 最後は自分のことじゃないし~くらいの軽い気持ちで勉強も楽しみたいですね~。

  • あらやだ!
    算数も国語もほぼ同じ!!笑
    ですが、うちの場合スポ少無し通塾でこれです!
    次男くん、凄いな〜〜
    スポ少頑張って、勉強時間も限られているのに算数よく分かっちゃいますね〜〜オバちゃん感心しちゃう笑

    しかもうちの息子!!
    社会が…とてもじゃないけどここには書けない点数で…
    勉強したのになぁ…
    本人曰く、社会は時間が全く足りないんだそうです。どう対処したらよいのでしょう…
    社会…
    ただ暗記するだけじゃん!と思っていた私が間違いでした…
    次回に向けて社会頑張ります!
    (国語は、最早どうしたらよいのやら状態で一切手をつけてません…)

    • ワタ坊忠吾ママさま コメントありがとうございます。
      算国ほぼ同じですか~(笑) とっても嬉しいです♪(嬉しいというと違う?ですが、ネット上だと同じくらいの成績の方っていなくて普段なんだか孤独感があったので(-_-;))
      うちも社会、結構頑張ったのですが振るわずがっかりでした。
      でも地理は問題がどんどん難易度上がってきていますよね。それに対応できていないのが問題だなと感じていて、なので次回に向けては週テスト過去問を延々とやってみようかと思っています。
      これが良い方にいくか悪い方にいくかは分かりませんが…。

      社会は4年の時はただ暗記するだけだったんですよね。それが5年生になって、思考手順が増えています。例えば九州で一番人口が少ない県について説明した文で、正しいものを選べとか…。
      思考が2段階も3段階も必要で、うちはこれがなかなかスピードも知識も追いつきません。練習すれば少しはできるのかなぁ…。とほほ。

  • お疲れ様です、次男さん、算数・理科すごい―――!

    その勉強時間でこの成績ですよね、素晴らしいです!!
    息子が同じ勉強時間だったら絶対その成績取れません。しかも、立方体の予習までできているし(笑、その分次が少し楽ではないですか?)

    今回の差集め算なんか、私横でずっと突き合わされましたし、理科に至っては天体がやっぱりダメで、次男さんより全然低いです。

     塾というのはモチベーション維持にはいいと思いますが、効率は悪いですよね。春講習もオプションつけても役に立った印象が無く、その時間自宅で振り返ったほうが絶対勉強できました。(最も私が仕事行ってるので、見られないんですが)

     掲示板にも書きましたが、社会は自宅で教えられると思いますが、理科が私、自信なくて・・・。スタサプも見て、「先生こういう事いってたな」とその時は思うのですが、やっぱり私も息子も理解度がいまいち。ので、仕方なく通塾させてます。
     これをちゃんと教えきるあっぷーさん、尊敬します!

     週報は、載れば息子の場合はモチベーション維持にはなってますが、これにまつわる人間関係のトラブルもあるらしく。
    んな事より、我が家の場合は、息子の怠け癖を改善するのが急務です。
     一応本人反省して少しは取り組み始めましたが、それ以前からため込んでいた塾の課題がつもりつもって身動きとれない・・・!
    連休中に解消したいんですが。

    ともあれ、お疲れ様でした! いつも励みにさせて頂いております、ではでは、また。

    • イワシ母さま コメントありがとうございます。
      「塾というのはモチベーション維持にはいいと思いますが、効率は悪い」まさに!!!!本当にそうなんです、この一文すごくスッキリな表現で、長男に重ね合わせてしまい考えさせられました(-_-;)
      モチベーションと効率を両立できれば最強なんですが、多分塾でそれを出来る子もいるのでしょうが。小学生のうちは体力的なこともありますよね~。
      うちも春期講習よりも自宅学習が効率はいいのでしょうが、結局私も仕事でいなくて塾にお任せ。でも我が家の場合は自宅学習で低下しがちなモチベーションを一度立て直すのには役立ちました。

      イワシ母さま!わたしも理科全くできないですし、教えてもいません(笑) あ、ただしスタディサプリで対応する授業を探すのが大変かも?
      とは言いつつ長男はフル通塾中ですし、その子に合ったやり方を見付けるのが一番なんですよねぇ。ってそれが私もできなくて右往左往しているのですが(涙)

      週報にはそんな問題もあるんですね。そんな悩みを抱えてみたいーーー(相変わらずの我が家の子供たちで…)。特に長男はなんとかならないかなと頭を抱えております。

  • やり方がわかっても計算できなかったら意味がない!
    まさに計算ドリル嫌いな一年坊主に毎日言っております笑
    自信が持てれば多少ましかと思い、量をこなすために今のドリルが終わったら20ますから始まる100ますを購入予定ですが…先は長いです。
    サイパーだと繰り上がり繰り下がりもものともせず解いていくので、文章題でできることを何でドリルでできないのか、理解に苦しみます汗
    難関校受験を目指すお友達が、1年のこの時期にかけ算やってるーと羨ましそうに話してきますが、たし算ひき算怪しいのに一緒になってやったら余計アホになるからやめといてーと、これも口酸っぱく…(お前の立ち位置はそこではないぞー)
    ゆくゆくは1年の内容が固まったとしても、こちらで推奨されている四角わけパズルを徹底的にやりこむまでは九九教えるつもりはありませんが♪

    • らららんどさま コメントありがとうございます。
      やり方がわかっても計算できなければ意味がない!まさにその通りです。そしてコレうちの次男です(涙)
      書くのが苦手だったので計算練習も大してやらずに小5になってしまいました(笑) そんな自戒も込めて皆さんはぜひ計算練習を!! うちもらららんどさま宅と同じでサイパーとかなら結構スラスラ。
      ま計算は大丈夫かなと放置した結果がこれです。未だに計算ができない(できないんですよ、本当に。何せ繰り上がり繰り下がりで間違えるのでひっ算なんて間違えだらけ)。
      算数が唯一の得点源なのに、最近は計算が足を引っ張っているありさま。九九の暗記なんていつでもできますよねーーー!それよりは計算を…!!とこれも声を大にして言いたいです。

  • あっぷーさん
    こんばんは。
    次男君、忙しい時間の中、あっぷーさんと効率の良い勉強法で一生懸命頑張ってる感じが伝わってきて、すごいなぁ、偉いなぁと思って読ませて頂いています。

    国語も着実に力をつけられていて、これから成長曲線、上昇あるのみでは??!!
    コツコツ基礎を固めることの大事さ、あっぷーさんオリジナルの次男君カスタマイズ勉強法、さすがですね^_^

    理科、相馬先生?‍?やっぱりすごいですね。
    うちの娘、どうして入っていかないんだろうと思いましたが、やはり頭の回転がゆっくりだから?

    今回、想定通り理科が酷かったですが、
    私の中で、娘にとって社会は後々挽回できそうに思うのですが、理科ってそういうものなのか?という不安が。このまま伸び悩みそうで。
    理科って、覚えることも少なく、範囲も狭いので1番点数が取りやすいと聞きますが、そもそも興味がないことには…どうしたものでしょうと言ったところです。

    私がもっと日常生活で「理科の世界へようこそ」風に視点を変えて、娘を導いてあげる必要があるのかな。そもそも私の問題かも。。と思い始めました。

    次回の組み分け範囲から社会は地理の地方版、理科は植物。文系女子にとってありがたい分野に入ってくれるので、今度こそ理科が…と思っています。

    • kinuさま コメントありがとうございます。
      我が家、理科は植物系と知り早速諦めモード全開です(-_-;) 社会の暗記もできないのに理科なんてーーー!! 予習シリーズ理科を前に次男としばし停止。「う、うん…。頑張ることに意味がある…よね?」(笑)
      ちなみに植物系が得意な長男(暗記が得意)。
      理科は伸びもせず下がりもせず…という感じです。足は引っ張ってないから良しとするか? でもやはり物理系の計算がからっきしダメで、周りが伸びてくるとあっという間に落ちるかなと心配もしています。
      kinuさん、理科って一番点数が取りやすいのですね。
      私も長男も理科が苦手なので、一番点数が取りにくいところだと思っていました。そうか、そういう視点で勉強すればいいのかといいアイディアをありがとうございます。
      理科も社会も次回から我が家にとっては1つの大きな山場になりそうです。これにめげずに…頑張ります♪

  • はじめまして。
    自宅学習で四谷大塚理科社会していますが点が取れず試行錯誤しているところに貴殿のブログに出会いスタディサプリ活用知りました‼
    早速14日お試ししてますが12回(小5)の理科の単元合うところが小4のスタディサプリひとつしか無くないですか?
    授業はたしかに魅力ですが単元がうまく見つけられずに困っています。
    合わない時少ないときなどやはり準拠でないのであるのでしょうか?

    • こんにゃくさま コメントありがとうございます。
      スタディサプリと四谷のテキストが対応していないため、そもそもスタディサプリにない箇所があり・・・(逆もあり)。
      恐らくスタディサプリを使用している方の多くが苦労している面かもしれません。
      また、相馬先生授業は暗記もの(生物)よりも、物理や天体系で効果を発揮すると思います。
      暗記系(生物)はスタディサプリ使用せずに問題集で理解でもいいのかもしれません。

      スタディサプリはそもそも探すのが大変…。そこが親の大変なところかもしれません。このブログのコメント欄にも理社はスタディサプリ利用という方たくさんいらっしゃるので、予習シリーズと対応も情報交換できたらいいですよね♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です