長男は中学受験に向けて進んでいますが、先日記事でも書いた通り片手間に予習シリーズを勉強している風の次男。いつまで組み分けテストを受けるのかもわかりませんが、小5・第2回の組み分けテストも無事に受験することができました。
現状次男は通塾なし、スポ少優先。勉強時間は、スポ少ない日は1日1時間を目標にしています。(スポ少がある日は勉強時間ゼロ~15分程度)
この勉強時間の少なさは、次男の体力がついてくるに従い多少は改善するかなと楽観していますが中学受験には間に合わないかもしれません。ただ勉強すること自体は次男にとってプラスになると思うので、今はこのまま出来る範囲での予習シリーズ自宅学習を続けていく予定!
そして今回組み分けテストに向けて自宅学習したことが以下の項目。時間をかけた順番に書いておきます。
- 社会:Wベーシック基本を完璧にするように日々暗記に励んだ
- 国語:Wベーシック国語を週に見開き3ページ。(漢字は最初から全捨て)
- 算数:演習問題集を紛失したため、予習シリーズをさらっと。でも予習シリーズの解答がなかったため、仕方なく長男が使っていたバックアップジュニア(早稲アカのテキスト)をやっていたら…。最後の最後に、予習シリーズとバックアップJrの「回」が対応していなかったことが判明し爆死
- 理科:第6・7回は春期講習でやっていたハズ。8・9回はスタディサプリ視聴のみ。
以上のように今回は次男が苦手な社会と国語に力を入れて頑張りました。社会は日々暗記暗記…でもなかなか覚えられず仕方ないので口頭で言えれば良しとしたら!!組み分けテストでは漢字指定にやられるというオチ。
国語は偏差値30台脱出を目指す! それも我が家は漢字と文法を全捨てなので、文章題だけで点数を取らなければならず、今回一番頑張りました。私も次男が国語をやる際には付きっきり(社会も付きっきり)で共に文章を読み、解き方を細かく教えていきました。
と、いうところからの結果です。
小5 第2回・公開組み分けテスト(2018年4月)の結果
次男は通塾していないですし、成績優秀で名前が載ることもないので(笑) 結果を載せても大丈夫な気がしています。
こちら。

偏差値は算数:51、国語43、理科60、社会48、4教科偏差値50
力を入れた科目 社会>国語>算数>理科 だったのですが。結果はほぼほぼ反対の理科>算数>社会>国語・・・
ですが、目標としていた「国語の偏差値30台脱出、4科目合計300点以上、4教科偏差値50」は達成できたので良しとしたいと思います。久しぶりに偏差値50に届きホッとしました。
次回も4教科偏差値50を目標に頑張りたいと思います。
まとめ
算数が得意な次男。長男は「差集め算」などの特殊算はつきっきりで教えないと理解できず、よく泣かせたもの(遠い目)ですが。
次男は予習シリーズ読ませればやり方を理解し、私が教える必要はないので非常に楽。なんですが、相変わらず計算が遅くケアレスミスが多いので、本気で100マス計算に戻ろうかと思っています。
やり方は分かっても計算ができなければ正解できないわけで…。今更ながら繰り上がり・繰り下がりの計算の重要性も感じるところ。(ぜひ、過去記事の繰り上がり・繰り下がり計算の記事も読んでみてください!)
>>>小学校2年生算数は「繰り上がり・繰り下がり計算」ができればスムーズ。小1範囲の計算練習が重要な理由
あとはやはり理科はスタディサプリ。長男もスタディサプリ視聴だけで理科は偏差値60以上は取れていましたし、次男もソコソコなのでやはり相馬先生の力は大きいです。
>>>小5組み分けテスト第2回に向けて…失速中でしたがまたスタサプに救われた件
社会は、どんどん難易度が上がっているため(問題数の増加と思考手順を多く踏まないと解けない問題増加。漢字指定も辛い)今後も果てしなく苦労しそうです。今回国語もグンと難易度が上がり、次男は問題を全て読み切れなかったとのこと。その上何を言っているのかもさっぱりわからなかったそう(笑)
もう少し長い文章を読む練習も必要そうです。
そんなんだった今回の組み分けテスト結果。次回も無事受験できますように…!!
★過去の組み分けテスト記事です★
- 小4 新4年・公開組み分けテスト(2017年1月)※次男
- 小4 第1回・公開組み分けテスト(2017年3月)※次男
- 4年生春。次男の組み分けテストに向けて思うこと。
- 小4 第2回・公開組み分けテスト(2017年5月)※次男
- 小4 第3回・公開組み分けテスト(2017年6月)※次男
- 小4 第5回・公開組み分けテスト(2017年9月)※次男
- 小4 第6回・公開組み分けテスト(2017年10月)※次男
- 小4 第7回・公開組み分けテスト(2017年11月)※次男
- 小5 第8回・公開組み分けテスト(2018年12月)※次男
- 小4 第9回 ・公開組み分けテスト(2018年1月)※次男
- 小5 第1回・公開組み分けテスト(2018年3月)※次男
- 小5 第2回・公開組み分けテスト(2018年4月)※次男
- 小5 第3回・公開組み分けテスト(2018年6月)※次男
- 小5 第4回・公開組み分けテスト(2018年7月)※次男
- 小5 第5回・公開組み分けテスト(2018年9月)※次男(ラスト)
最近のコメント