【中学受験6年③】エンジンがかからない!中学受験は落ちた方が長男のため?




 

相変わらず勉強に対する態度がグダグダの長男。用語を1つでもたくさん覚えようとか、いい点数を取りたいという気持ちが全く見えません。NNに至っては、帰宅後「何勉強したの?」と聞くものの…長い沈黙の末…

「疲れて何1つ思い出せない」と。

 

オプション料金支払ってるんだから何かを学んできておくれとは母の悲痛な叫びです。

 

こんな長男に理社を教えてあげている私。指の間から砂がこぼれおちるとはこのことです。

例えばYTの見直しをして長男が間違えた問題は、わたしすぐさま「あ、これは予習シリーズのあのページにあったな」とピンときますからね。どんどん利口になるわたし! 最近は「ほら、ここのページだった!」と長男にドヤ顔しておりますが。何かが違います。

 

受験自体やめさせることに何の躊躇いもありませんが、それでも受験するという長男。無理やりやめさせると、反抗期で反撃されたりすると怖いので踏みとどまっています。

 

先日思わず真顔で「長男、このままじゃ受験落ちるって分かってるのになんで受けるの?」と聞いてしまいました。

そしたら長男 「ママ、落ちるなんて親としてひどいじゃないか」と言います。

 

その言葉にカチンときたわたし。

 

ハァァアアアアア!!? 普段は長男勉強に無関心の旦那も珍しく参戦し

「世の中真面目にコツコツ取り組んだ者が受かって当然」「長男が受かるならば、他にもっとまじめに取り組んでいる子が受かるべき」「このまま受験クリアしてのらりくらりと人生やっていくつもりか」「受験勉強で努力することを学べ」「受験は落ちた方が長男のため」等々

今までため込んでいたからでしょうか?次々言いたいことが出てきます。ですがふと長男を見ると…

 

コイツ、全然聞いてねーーーー!!!!

 

全く意に介さずペン回しに興じる長男を見たら、何か私ショボンとしてしまって、しゅるるるるーーーーーって(笑)

 

そしたら長男がしょんぼり顔の私を見て突然ハッとしたように「ママ、元気ないけどどうしたの!?元気だして?元気出るように何か買ってあげようか!?」って…。

 

相変わらずの長男で、長男はこのままスイッチ入らず受験を迎えて結局残念で、友達に歓迎されて元気に地元公立中学に通っている姿が…見える…!!!見えるーーー!!!

 

 

でも母は楽しんでいて、中受頻出本を購入しました

長男はアテにならないので、私が受験を楽しんじゃえばいいんだ!という悟りを開きました。

日能研のサイトでは毎年、中学受験に頻出の本をランキング形式で紹介してくれています。(ここ最近話題の「クラスメイツ」が2位と4位に入っていました。)

>>>日能研・中学受験頻出本ランキング

 

入試に頻出だからというわけではなく、中受国語の文章題ってすごく興味深い内容のものが多い!それで色々読んでみたくて少し前に大人買いして、少しずつ読み進めています。本当はkindleなど電子書籍で買いたかったのですが、長男は読書好きなので読むかなーと思い文庫をセレクト。

購入したのは以下の7冊です。

クラスメイツは日能研サイトのリンクはハードカバーで高いですが、下リンクは文庫版なのでお手軽価格。自分らしさってなんだろう・植物はすごいの2冊はAmazon中古本が安かったです。

読み終わったらまたレビューしたいと思います!

 



12 件のコメント

  • クラスメイツなど・・・ご長男様楽しめていますか??
    我が家もいろいろ借りてきましたが クラスメイツみたいな 複雑な心境がわからないと全く楽しめない系の文庫はいつも読み始めて数分で却下されました・・・・・。
    中学受験・・・・・奥が深いというか精神年齢を問われているというか(こればかりはどうにもならない・・)
    我が家の場合 幼稚園児に複雑な大人の恋愛ドラマを見せて感想を言え と言っているような世界・・・。

    そして 親は 面白い本が見つかり楽しめますよね!!!(絶対大人が読んだほうがおもしろい!!)

    ご長男様、受験、本人なりに 頑張っていらっしゃるんでしょうね!(学校以外に勉強してる時点で偉い)応援してます!!!
    (私も 実は他人比で かなりの努力なしで 中学も大学も受かった周囲曰く奇跡の人なので、本人なりに頑張って得た結果は他人から見ていまいち努力不足でもいいのかなとも 思ったり・・・。)
    素敵な中学生活とご縁があるといいなあ と いつもこちらを読むたびに思っています。

    • meiさま コメントありがとうございます。
      クラスメイツは長男には厳しそうです(;’∀’) ま、まぁ分かってはいたことですが、改めて「思春期女子の心の動き」が長男に分かるはずもない~!
      ぽっかーんという表情で読んでいたので、「女子の気持ちを理解するまで読み込む!」なんて言ってはみたものの、「はぁ~?」って感じですよね。多分脳内「ハテナだらけ」なんだろうなと。
      meiさま息子くんも似た状況でホッ。うちだけじゃなくて安心してしまいます。中受で精神年齢は問わないで~と声を大にして言いたいですが、大人っぽい子が求められているなら仕方ないのでしょうか。
      大学受験ではそういう要素がなくなると思うので、男子は勝負のしどころ、見極めが大事ですね。

      そうなんです、子供の文章題読んでいて面白そうと感じる文も多くって♪ 今回買った本も大人向けとしてもどれも面白い! でも正直これを小学生が…と思うとハードです。
      meiさま、努力なしで周囲曰く奇跡の人♪ 長男のこと認めてくださり嬉しいです。長男がもし合格したら「奇跡の人」と名付けようと思います(;’∀’)
      まだまだ小学生。第一志望でなくても、縁があったところが進むべきところなんですよね。子供あち、まだまだ先は長い!というか始まったばかりですもんね!

  • あっぷーさんこんにちは。
    中学受験生のたいがいのお宅では、同じようなやりとりがされているんでしょうね…うちは、あれこれ言っても右から左、「終わった?」と言われる始末。

    中学受験に出る文章、ホントに小学生がこれ読むの〜?ってレベルじゃないですか?塾の先生に「羊と鋼の森」を勧められたから買ってほしいと言われ、与えたものの、進まない進まない。私が先に読み終わっちゃいました。確かに、「ぼくらの7日間戦争」をめちゃ面白い!と言ってるうちの子には理解できないだろうな、と。

    それでも夏休みの読書感想文には、何か出そうなものを読んでほしく、「家族シアター」辻村深月が、短編集だったので購入してみました。長男にはまるかな?あっぷー家の感想文事情、また夏休みにでも教えてください。

    • めるさま コメントありがとうございます。
      本当に…たくさんのお宅でバトルが繰り広げられているのだと…。ただため込んでしまうと大変なので、めるさま宅のように右から左に流せるのもストレス耐性の強さというか、いいご家庭なんだろうな♪とか。
      中受でストレスためて外で爆発なんていう話も聞くので、本人がうまくストレスを流しているのはいいのかもしれませんよね。

      中学受験に出る文章、びっくりするほど難しいです。今回色々本を買ってみましたが、次男はパラっとみてすぐ閉じていました。もぅ大人向けって感じで(漢字も多い)、多分全く理解不能です。
      小学生…なのになぁ~なんて。中受の難しさを感じます。次男は未だに「マジックツリーハウス」が面白いと言っているレベルなので(笑)

      本を教えてくださりありがとうございます♪ 書いてくださった2冊面白そうなので、うちもポチろうかと思います♪

  • そういえば、クラスメイツ・・・図書館にあったなぁ。
    最近、娘も本を読む時間がまるでありません。読みだすと・・・夜更かしになってしまうし。難しいものです。

    NNってどんな雰囲気か存じてないのですが、競争している感じはないのでしょうかねぇ。男の子の場合は、「ここになんとしても行きたい」から目覚めると聞いていますが。(要はスモールステップの女子とは全然違う、ということですが)

    地力はあるので、あとは、着火のみの様に思えます。

    • 地方出身パパさま コメントありがとうございます。(承認遅くてすみません!)
      クラスメイツ。私は中学時代の心理を思い出して楽しく読んだのですが、長男にとっては遠い世界の出来事のようです。
      高学年になると読書時間も取れなくなってきますよね。本はゆっくり読ませてあげたいと思いますが、なかなか。
      うちは学校で読んでいるそうですが、授業時間になっても本を閉じられず先生に注意されているようです。

      男子は「ここになんとしても行きたい」から目覚めるのですか・・・。長男、普段から何事にも執着しない性格なので困りました。
      志望校の偏差値をみたら、「やっぱりやめようかなぁ」「どこも良さそうだからどこでもいいや」と言い出して、またまたガックリ。じゃぁ地元公立でいいじゃん!と言うと、「落ちたら行くよ」と。
      正直男の子の脳内が分かりません。やっぱり私も女子ということですね・・・。(女子じゃなくておばちゃんですね)

  • 良い情報を有難うございます。
    そうか!こういうお勧め本があったんですね、買ってみます!
    ・・・多分息子には全然刺さらないと思います・・・が。

    (女の子同士のもやもやした友情、等に「わからねえ!なんなんだこいつら!」と怒ってるし)
    統一テスト受けても見事に国語偏差値が一番低かった・・・どうにかしたいけどどうしたら良いのか・・・涙。

     そして男子あるある、「聞いてない、耳がチクワ」「常にそわそわ」、逆切れ+屁理屈 にため息の毎日です。やめてくれないかなと思いますが、無理にやめさせても心の傷になりそうですよね。
     
     練りけし、息子も延々作成しており(大きさ既にゴルフボール大)、学校では「練り消しクラブ」なる物を友達と作って活動しています。
     先ほどは「ほら見て!作ったよ!」と〝縄文式土器〟を見せられました。

    良好な親子関係継続の為に、いろいろ視界に入れないようにする日々です・・・

    • イワシ母さま コメントありがとうございます。
      笑笑 えぇ我が家も息子の心にはまったく刺さっておりません。多分外国語を読んでいる気持ちだと思われます。
      うちも女子同士の色々にいつも「どっちでもいいのに」と不思議顔。女子にとってはどっちでもよくない!!この心境が分からないのは男子あるあるですよね。

      男子あるあるの「耳がちくわ」「常にそわそわ」「逆切れ」!!思わず爆笑。
      ちなみに男子あるあるの「都合が悪い話は聞こえない」は選択制難聴と言うそうです。(嘘です)

      ぎゃー、練り消しクラブ!!長男会長になるに違いありません。最近はペン改造にもハマっていて、ペンを分解した部品が転がっていてイライラします。そうか、イワシ母さまを見習って視界に入れないようにすればいいのですね!
      よし、心を平穏に・・・。頑張ります・・・。

  • 今週私も予シリで出てきた文章の本をまたまた買ってしまいました。『美乃里の夏』他
    買うまい買うまいと思っていても、ついつい続きが気になって・・・。
    で、長女に、塾に行く行きは終わっていない算数や漢字をやってから行こうねと言ってあるのですが、
    昨日迎えに行ったら、帰りの電車でおもむろに本を読み始め、ちらっとみたら、半分読んでる・・・。
    あれ??塾の休み時間は読書はないはずだし、もしかして読んじゃってます??って思ったけど、
    あえて突っ込みませんでした(笑)
    行き帰りの100分で200pの本を一冊読んでしまう娘。私は本を読むスピードが遅いので、羨ましいです。
    こんなに本を読むのが早くて好きならば、国語の偏差値は65くらい行かないものだろうか?って思うのですが、
    そういうものではないらしいです・・・。

    中学受験なんかしないで好きな本読んだり、下手だけどピアノを続けたり、
    そろばんを続けたり、スイミングを続けたりしてもよかったんじゃないかなぁ・・・
    そして、英語が好きみたいなので、習わせてあげてもよかったのかなぁとか。。
    今更ですがそんなことを思ったりしますが、本人は絶対受験するというので、
    応援はしますが、成績はさほど伸びもせず、落ちもせず、このままなんだろうな~って^^;

    • kinuさま コメントありがとうございます。さすがkinuさん、やはり予習シリーズ問題の本を買われているのですね。(と勝手に予想しておりました♪)
      娘ちゃん、読書好きですもんね~。そして速読!! 中受では読むスピードって大事なので羨ましいです。中受の国語はテクニックという面もあるのでしょうね。もー、中受って分けわからん!とたまに髪をグシャグシャしてくなったり。

      娘さんきっと読書を我慢してkinuさんと同じように読みたくてウズウズなんだろうな。うちは小学校で読書しているようですが、よく近所の人に「長男が歩きながら本を読んでたから注意しておいたよ」とよく言われたり、あとは授業開始になっても読んでいて怒られたり…。

      うちも小学生なんだからいっぱい本を読んで、いっぱい遊んでも大事にしたかったのに、なぜか一番向かない受験という道へ。うちもいつでも中受はやめさせる準備はできていますが、なぜか本人が辞めると言わない不思議。
      勉強が自信に繋がっている面はありそうなので、よくない結果が見えていても見守るしかありませんね(;’∀’)

  • あっぷーさま

    親の気持ち、届いていないのを、親が実感してしまう事ありますよね。。。

    我が家の真ん中の小5の息子、少年団が週5日もあるのですが、それに要する
    私の労力少なくありません。お当番もありますし。なのに、それを分かっていない発言が
    多く、私の労力 = 当たり前 という感じだと怒りが。。。

    中学受験、もしかしたら、一番下の子は可能性があるのかも。。。と思っていますが、
    私が耐えられるだろうかと、二の足を踏んでしまっています。

    私も、先日、何冊か本を買いましたよ。

    *きみの友だち
    *14歳の水平線
    *銀の匙
    *流星ワゴン

    図書館もちょくちょく行くのですが、読みきれず、返却してしまう事が多く。。。
    なので、今回は購入。多分、私だけが読むのかも。。。中1の長女は、
    もしかしたら読んでくれるかな。。。

    ちなみに、小5の息子は、「空想科学学園 すごいぞ!ぼくらの地球編」が
    今、読みたい本だそうです(笑)

    • はっぷーさま コメントありがとうございます。
      少年団の親の大変さ。本当によく分かります。私もお当番かなりありますし、土日どちらかは引率で丸1日潰れます。寒い季節なんて、ヘトヘト&冷え冷えで翌日からは体力回復に費やさなければいけないという状態。
      子供ってその大変さ、きっと分かってないよなぁと。そんな態度ではありますが、きっと大人になった時にはじめて「あの時ママは自分に時間をかけてくれたな」と分かってくれます♪
      男の子は気が付くのは遅いかもしれませんが、きっと親のしてくれたことは(言葉はなくても)記憶には残ると信じて…、お互い頑張りましょう!(と、今は信じるしかありませんよね(;’∀’))

      14歳の水平線同じですね~。私まだ読んでいませんが、読むのが楽しみです。はっぷーさまが書いてくださった本参考にさせていただき、次買うものリストに入れておきます。
      「空想科学学園」うちの子供たちも飛びつきそうです(笑)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です