【中学受験6年⑪】「第一志望ダメなら地元公立」は前向き?




先日の記事で、長男が第一志望がダメなら地元公立にいくと宣言したと書きました。地元公立にいく理由は、「友達」と「今第一志望にしている学校にいきたい。ダメなら高校受験で再チャレンジしたい」からだそうです。

長男が私にハッキリと意思を伝えてきたのが初めてだったので、長男の成長に驚きと嬉しさと…。

ただ、その時チラリと「前回模試で偏差値が5ポイント落ちて、私立中学は諦めの気分?だから地元公立と言い出したのかな?」「積極的に地元公立という気持ちになって、もう中受勉強に身は入らなくなるかもな」なんて思ったのも確か。

その後進路について長男と話はしておらず、見守っていましたが、どうもどうも長男にとって「第一志望ダメなら地元公立」はすごく前向きな選択だったようです。

というのも、あの宣言以来勉強に身が入らなくなるってことはなし。逆にすごく集中して勉強しているんです。というか、先日夏以来初めて理社を家で勉強しているのを見ました(笑)

それも宿題ではなく、NNの確認テストに向けた勉強で、宿題じゃない理社を勉強しているのを見たのは初めてです。

 

長男は、前回のNN志望校判定模試も壊滅状態。最下位クラスになるんじゃないの~って状況だったのですが、やはり正月特訓は1組でやりたい!とNNの定期テスト(?)に向けて理社勉強をしていたみたいです。

そこで絶対に順位を上げると意気込んでいて、結果は今までで最も良い20位以内!次の合格判定模試もやる気になっています。

 

地元公立という選択肢は後ろ向きかと思いきや、あとがなくなり頑張るしかないと一念発起!? 長男の口からまさか「国語をどうにかしないとマズイ」なんて具体的(レベル低いですが、我が家的にはこの発言はめちゃめちゃ具体的です)な言葉を聞ける日がくるとは…。

 

そうは言っても根を詰めて勉強しているわけではなく、相変わらず放課後は友達と遊んだり、漫画喫茶に行ったり(まだ行ってるのかっていう…)、テレビみてダラダラしたり。これはもう諦めました。長男は集中するのに娯楽が必要なタイプなのかもしれません。

 

そして私は「地元公立」が見えてきたので、更に一層「中学受験」が遠く彼方へ…。中学受験って写真撮影って必要なのかな。そもそも願書が手元にないけど必要なのかなぁ~(でもネット出願だし)。よく分からないから塾と受験校を相談してから動けばいいや。思えば、長男の過去問の点数は知らないし、どの学校の過去問をやってるのかも知らないな。問題集をやってるのは興味あるけど、過去問は興味ないな~。それよりも2月3日…、次男のスポ少が外せないので、長男1人で受験に行かせないとだな~。

でも長男が土壇場で、やっぱり私立にする!もあり得るので、きちんと準備しないといけませんね。

 

なんだかんだ中受まであと2か月!

親戚中探しても私立中学にいった人なんていない我が家。

中学受験なんて雲の上すぎ、かつ未知すぎて。まさか我が家のような庶民が中学受験を体験できるとは思わず、でも長男のお陰で思わぬ体験ができています。

次男にはこれまた未知なスポ少世界を体験させてもらっているし、ありがたい限りです。中学受験楽しかったなーー(笑)ってまだ終わってないか。



11 件のコメント

  • あっぷーさんこんにちは。
    あっぷーさんご自身の中受への気持ちが、自分によく似ていて、とても参考にさせてもらっています。
    ご長男の心の移り変わり、勉強になりました。
    (卒業が近づく)その時期になってみないと見えてこないことがあるんですね。まだ「(慣れ親しんだ環境を離れる)卒業」や「仲の良い友達と離れる」のを経験したことのない子供ですもんね、言われてみると納得です。
    ご長男は受験への姿勢が明らかに変わられたようなんですね。第一志望に絞ったことで目的がはっきりしたのでしょうか。これぞ男の子の成長なのかもしれませんね、すごいなぁとため息が出てしまいました。

    第一志望はどうやって決められたのでしょう。
    やはり学祭や展示会に行かれましたか?(すでに詳細記事があったらごめんなさい)

    我が子は小3男子でパパママ塾でやりくりしており、関西の田舎に住んでいます。
    共働きのため私は来年は学童やめて塾へいってほしいのですが、近所の塾は公立小学の補足コース、県立中高一貫対策コースのみ。電車で少しいくと私立対策やハイレベル中受対策があるという環境です。

    よって塾を選ぶには志望校がないと選べず、困っています。
    県立中があまりにも人気なので私の気持ちが引いてるのと、子供の学力がこのままならば(四谷で偏差値は国算65前後。理社も大好き)、ハイレベルは行けるのかな?トップレベルはむりだろうな。。と(あまり明確な根拠ないですが)思うので、どこまで頑張らせたらよいか悩みます。

    • くろごまさま コメントありがとうございます。
      実はわたし自身、こちらのコメント欄で「卒業が近付くと、友達と別れがたくなり、地元公立にいく」という経験談を教えていただいていて。そのため、今回長男の決心も「あ、前教えてもらった状況だ」と妙に冷静に受け止められました。卒業が近付いてきて、皆が中学に向けて気持ちがまとまりつつあると(うちの小学校は受験する子が2~3人なので)、寂しさを感じてるのかもしれませんね。
      ただ、私自身がどうしても私立とは思っておらず、逃げではなく地元公立も選択肢の一つだと思っているので、長男とは「考え一致だね!」と妙な連帯感が♪ 現状とってもいいお友達に恵まれていますし、地元公立も(厳しいですが)評判もよし。授業参観がありましたが、授業風景も私立とそん色ない雰囲気でした。(学習内容ではなく、子どもたちの授業態度や発言)

      ちなみに、うちの長男の志望校ですが、学校見学自体2つしか行っていません(;^_^A 文化祭を2校見学したのみ。そのうちの1校、図書館が素晴らしく、あとは体育館に冷暖房ありに心奪われたようです。
      また偏差値も「チャレンジ」レベルだったので、第一志望としたようです。すみません、こんな志望校の決め方です(笑) 

      くろごまさま、パパママ塾でやられてらっしゃるのですね!小3だといよいよ塾選びの時期ですね。確かに志望校がないと塾が決められない(;^_^A
      その辺りは全く参考になることが書けず申し訳ありませんですが、四谷偏差値もすごく高いですし、このまま公立小学校の補足コースでは絶対物足りない…。もし私立でもOKというお気持ちがあれば、私立対策の塾もいいかもしれません。
      というのも、あとあと私立対策⇒県立中高一貫対策にはうつれても、逆はハードだと感じるからです。
      私自身、私立対策の塾に一度入ると私立受験まっしぐらかなと思っていましたが、意外と途中で辞める(高校受験にシフト)子もいますし、またそれも絶対無駄にならないと思います♪

  • こんにちは。
    よそのお宅の事ながら、我が子と重ねつついつも読んでいます。
    長男君、前向きですね。
    どういう道に進もうとも、
    自分で考えて、自分で決める事ができる。
    という事ができる長男君は、やはり逞しいと思います。
    嬉しい思いや悔しい思い。はその後についてくることですから。
    我が子といえども、子供は子供の人生なんですよね・・・。
    あっぷーさんも逞しいです!

    お勉強も追い込みかと思いますが、
    長男君もあっぷーさんも、体調にだけは気をつけてくださいね!

    • komaさま コメントありがとうございます。
      追い込みの時期なのにまったく追い込まれていないのに焦りますが、こうしてコメントをいただくことで、とかく孤独で追い詰められそうな”中学受験”も心の余裕を持って捉えられているのかなと思います♪
      長男を応援してくださり、嬉しいです。第一志望ダメなら地元公立と決めて、本人もスッキリしたのか?
      あれ以来、笑顔が増えて、気持ちが安定しているように思います。小学校の友達とも外で元気に遊び、おおよそ普通の受験生とは程遠い生活ですが、こんな受験があってもいいのかなと。男子は、自分の夢に向かう時まだ力を温存するくらいがちょうどかもしれません。
      そして私の体調までお気遣いいただき感激です。暖冬ですが、今週末はぐっと寒くなるとか!?お互い体調に気を付けましょう♪

  • あっぷーさん!
    初めまして!いつも楽しく拝見させていただいておりました。
    初めてコメントさせていただきます。
    あっぷーさんと息子さんたちにいつもいつも元気をいただいております!
    この度の長男君のご決断、「あっぱれ!」ですね!
    あっぷーさんの仰るように長男君の覚悟が伺えます。
    むしろ理想的な精神状態の中で受験に挑めているのではないでしょうか?

    私の娘(4年)も只今、Wで算数のみ受講しております。
    私の周りでは単科の受講をしている方が皆無で、あっぷーさんのブログだけが光です!
    あっぷーさんのまとめてくださったスタディサプリと予習シリーズの対応表など、本当にありがたくてありがたくて。
    あっぷーさんのおかげでCコース(SSクラス)を死守できております。

    実は、娘は小2からZ会の中学受験コースの1学年上のコースをやってきました。(今4年生で5年生のコースを受講)こういうと聞こえは良いのですが、そこに追いついていけてるかというと全然でして…
    中学受験の基本である4年生から塾で全科目受講という道を歩んでいないため、これで大丈夫なのか?と不安な気持ちでいっぱいなんです。でもあっぷーさんの昔の記事を読んでいると、色々と教えていただけるし、励まされるし、これで大丈夫って背中を押していただいております。
    2月からは5年となるので、Z会では6年を受講する予定なのですが、思い切ってZ会をやめて全科目をWで!とも思うのですが、娘は最後までZ会を続けたいというし…
    なので、算数と国語のみWで(Z会算国はやめる)W理社は自宅学習+Z会(6年)にするのが今のところの打開策かと思っております。
    夏までにはZ会の理社も全ての単元が終わるので、夏以降に全科目をWで…と思っているのですが、考えが甘いでしょうか?(わかりにくくてすみません)

    私も中学受験から程遠いところにいたもので、思わぬ経験をさせてもらい面白くて仕方がありません(笑)
    ずっと頑張ってきた長男君の2月を陰ながら応援しています!!

    • rennさま コメントありがとうございます。
      算数単科受講されてるのですね!!うゎ~、うちの2年前と一緒だと嬉しくなりました♪ ありがとうございます!
      うち、今も「4・5年生で理社も受講しておけばよかった」という後悔は全くありませんよ~。むしろお金節約できたなっと(笑) あとは睡眠時間や家族の時間が確保できましたし、理社は自宅学習の方が効率いいです。
      塾に通っても暗記できるわけではなく、結局自宅で暗記しないとです。ただ、6年夏休みは暗記の総復習で、そこで塾がすごい量の暗記をさせてくれた(校舎で争うトライアルテストみたいなのもありました)ので、6年生夏の夏期講習はよかったです。
      rennさま娘さん、Cコースキープとはすごいです!!(うちはブログに書いている通り、万年Bコースで、クラスもSSとS1をいったりきたり…。) 小5とのことで、全科目受講にするかどうするか悩みますよね。
      個人的には5年生夏前まではあまり心配しなくても大丈夫かと。そして一度全科受講にしても、ずっと全科取らなければいけないということもなし。うちも小6でまた算国のみに戻したり、その時の時間割によっても変えていました。(睡眠時間確保のため) 塾は上手く使うに限ります。きっとZ会を最後まで続けたいという、意思もしっかり持ってらっしゃる娘ちゃんなら心配いりません。

      ですよね、中学受験って結構面白いですよね(笑) 場所が変われば「競争」でギスギスしているなんて話も聞きますが、全ての子どもを応援したいし、全ての子どもにいい結果が訪れますようにという心境です。
      お互いがんばりましょう~

  • こんばんは。

    過去問に興味がない、のくだりで笑ってしまいました(笑)さすがあっぷーさん!!

    長男くん、もしかして第一志望が熱望校になったんでしょうか?!
    高校受験もある学校を目指していらっしゃるんですね、、、だから、単願勝負!!
    (この時点で我が家の息子と長男くんの志望校は被らないと判明。それはそれで残念なような、、、)
    我が家の志望校は高校募集はないので、我が家に公立の選択肢は現時点ではないのですが、長男くんの決断は、素晴らしいと思いました。
    息子の熱望校がもし高校受験が可能なら、多分、高校受験も視野に入れたと思います。
    第一志望か公立か。
    なんて潔い、清々しい決断!

    いよいよ本気モードになった長男くんのこれからの2ヶ月が心から楽しみです。

    それにしても、あっぷーさんの出願スケジュール、羨ましいです(笑)
    とりあえず事前に写真撮影だけしておけば大丈夫だと思います♪
    私はうっかりな性分なので、出願忘れがありそうで怖いです。

    • なつめさま コメントありがとうございます。
      どうしよう、ほんとうに過去問とかどうでもよくて(笑) あとは別にどこの中学でもいいよな~、大事なのは長男の学力向上+成長!と、相変わらず自分の興味しか目がいかなくて…。ダメ母っぷりに自己嫌悪です(;^_^A

      そうなんです、長男の第一志望は高校募集があり。なつめさまとは違う学校だったのですね~、うぅ残念。もし一緒でもし共に合格できたら、入学式で「なつめさまいらっしゃるかしら♪」と1人ウキウキしたかったです。
      「熱望校!」なんて素敵な言葉。そうです、まさにそんな感じで、今スッキリした顔で勉強頑張っています。
      本人なりに悩んだとは思うのですが、それで決めたのならば応援するのみ。残り2か月、悔いがないようにしたいですね。

      そしてそしてそうなんです、単願受験ではなく何校か受ける予定です。というのも、いざとなったら「やっぱり私立」も長男ありそうですし、一応どちらに進んでもOKとなるように準備しておく予定です。
      なつめさま、私もうっかりなので出願忘れ普通にやりそうで怖いです…。

    • あ、すみません。
      単願勝負とはおっしゃってませんでしたね^^;
      早とちり、失礼しました!

  • あっぷーさん

    久しぶりにコメントします。
    あっぷーさんの記事を読んで我が家ホッとしました。いつの間にか私が中学受験でどこか合格しなきゃダメみたいな気持ちになってました^^;

    我が家の小4の娘、なんとなく最近元気がなく、色々と諦めないとと思っていた様子。私も中学受験する以上はしない人と同じ事は出来ないと言い聞かせていました。
    塾の宿題こなしたら時間がないのは確か。
    多少宿題や勉強自体が出来なくても大切なものってありますね。そんな原点に戻る記事でした。
    ありがとうございます!

    • みかんさま コメントありがとうございます。
      「どこかに合格しなきゃダメ」の気持ち、わかります!! 私もそんな気持ちでいて、中受するって同級生は知ってるのに地元公立に行ったら…長男恥ずかしいかなぁ。とか色々思ってました。
      でも先日地元公立の説明会で、長男は同級生たちと「部活何やるーー」って楽しそうに部活見学も授業見学もまわっていて、その姿をみたら「私立にこだわっていたのは自分だったのかなぁ」って。中受の波に飲まれると(特に通塾していると)、自分の価値観まで変わっちゃうと一瞬怖くなりました(;’∀’)
      塾では私立が大多数ですが、実生活は決してそうではなく、色んな道があってどれも正解ですよね。中受勉強をさせたことが私から長男への贈り物(笑) それをどう使おうが自分で決めてくれーいと。
      中学受験がラストチャンスならば、全力を出させたいところですが、これからもっと頑張らないとな場面もあると思います。なので、今は余力を残してるんだーという負け惜しみを言っておきます(^^ゞ いや、そう思わないと私の怒りのもっていき場所がありません。色んな中受があっていいのかなっと思うので、なんか最後までぐっすり寝て、ストレスゼロの中受もあったよというこんな例もあっていいかなと気楽に考えています。
      きっと娘さん、女子は特に考える部分も多いかと。色々諦めないとと思っていたということは、きちんと中受のことも考えていたということですよね。色んな選択肢を与えてあげれば、きちんと自分が納得できる道を選べる素敵な娘ちゃんだと想像しています♪ 

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です