中学受験生を抱えた去年の夏休み。早稲アカの合宿をぶっちぎって2泊4日の家族旅行をした我が家ですが・・・、最近「中学受験 6年生 旅行」という検索ワードでこのブログを訪れてくださる方が多いのです。
(ちなみに我が家は、小6の8月初め、2泊4日でバンコクに旅行しました)
きっと小学校最後の夏休みだから、家族旅行をしたい。でも中学受験の夏休みに旅行だなんてもってのほか? それで落ちたらどうしよう?って心配して検索してきてくださっているのだと思います。
えぇえぇ、私も全く同じで、去年の今頃ネットで夜な夜な「中学受験 夏休み 海外旅行」と検索していた気がします。
そんなに不安になるなら旅行なんてするなって話かもしれませんが、夏の旅行は毎年の楽しみだし。中学生になったら家族旅行なんてできなくなるんだろうなぁ~とか。
(実際、子供が中学生になって、部活の予定なんやらで今年は家族旅行できないです)
自分の経験上、勉強の効果は「時間」ではない。これは断言できます。確かに長時間勉強すると「安心」はするんですが、結果って勉強時間に比例するわけではない。
そのため、夏休みの旅行が長男の学力に大きく影響することはないだろうな~とは思うんですが・・・。
でも不安になるのが母ごころですよね?
受験が残念だった場合「受験が残念だったのは、夏休みに旅行したのが原因かも」と後悔するのはいやだしなぁ~。でも旅行が息抜きになって、そのあと勉強に超絶集中できるかもしれないし。等々、夏休み旅行のメリットデメリットが頭をぐるぐる駆け巡ります。
ただ、6年生夏休みの旅行がデメリットだけかというとそうではなく、メリットもあると思うんです。
だいたいガキンチョの小学6年生が、1か月以上ある夏休み、毎日毎日集中して勉強できるでしょうか?(できる子もいるかもしれませんが、我が家は無理でした)
- 数日勉強から完全に離れることで、頭がリフレッシュされ、残りの夏休みは集中して勉強できる
というメリットあると思います。
実際に我が家の長男は、どんなに頑張っても夏休み中は5~6日集中して勉強するのが限界でした。そのため、海外旅行のあとには、丸1日遊園地のプールで遊ぶ日が2日ほどあったんでした。
遊んだ翌日は、頭がリフレッシュされるのか焦りなのか、夏期講習は集中して取り組んでいるんですが。1日経ち、2日経ち・・・まぁこの辺まではいいんです。5日目くらいから、「疲れた・・・」と死んだ魚のような目になり、夏期講習でも集中してないのは明らか。(自習室を覗いたら、一心不乱に練り消しを作っていたりする)
で、このままじゃダメだと、7日目くらいに遊びを入れる。
つまり、「8月初旬に海外旅行⇒1週間は勉強頑張る⇒遊園地プールで1日遊ぶ⇒1週間勉強頑張る⇒遊園地プールで1日中遊ぶ」という流れ。
あ、遊園地プールは小学校の友達と一緒にだったので、勉強や受験の話題は一切なし!
結果として、通常よりは勉強時間少ない夏休みだったかもしれません。ただ、効率は悪くなかったと思っていて、じゃぁ夏休みに毎日勉強していたらより偏差値の高い中学に合格したかと言えば、我が家の場合それはなかったと思います。
でもでも、しつこいのですが、やっぱり心配なわけです。母としては。
今頃みんなが勉強していると思うと更に焦りますし、そんなときって「夏休みは受験生の天王山」だとか「夏休みが合否を左右する」だとかそんな文句ばかり目に入ってくるんですよね。
結局夏休みの旅行ってどーなの!!?
ごちゃごちゃいろいろ書いてしまいましたが、結局今思うと夏休みの旅行はどーだったのって話です。
我が家は幸い(偶然)第一志望に合格したので、夏休みの旅行もOKだったと思えるのですが、もし落ちていたら「旅行はやめた方がいい」と言っていたかもしれません。
だから正解はないんですが。
ただ、夏休み旅行をすることで、それが力になるうちの長男のような性格の子もいます。が、逆に勉強しなかったことが不安感を掻き立て、本来の集中力を発揮できなくなるタイプの子もいるんですよね。(私は後者でした)
だから結局、子供の性格なのかなぁと思ったりします。
私自身は長男と真逆なタイプで、毎日ルーティンで長時間勉強したことが自信につながり、受験当日に緊張せず大学に合格できました。だから、夏休みに旅行なんてもってのほかでした。
でも長男は、ずーっと机に座っていることで効率はどんどん落ちてモチベーションもどんどん下がる。旅行でリフレッシュして、それで「マズイ、みんな頑張ってるのに俺だけやばいぞ」となると、ぐっとやる気になる。
だからきっと正解は「子供の性格次第」!!
中学受験は親の受験だって言いますが、こういうところも親がいかに子供の性格を見極めるか? 結局は親子が決めたことが正解で、他の意見なんて関係ないんですよね。
ただし、私も「夏休みの旅行なんてしていていいのか」と迷い不安になっていた時に、「逆に他の日は集中して勉強できるよ」と体験談を教えていただきホッと安心したりしました。
だから、もし夏休みに旅行しようか迷っていて、もしその子がうちの長男と似たタイプだったら。
結果としては偏差値に影響はなかったよ(実際、夏休み前後の合不合偏差値に変化はなし)、メリハリのある夏休みになったよと書いておきたいと思います。
あ、でも一点!!旅行後に長男が涙目で「塾には行きたくない」と言ったのを思い出しました。遊んじゃったから勉強が嫌になったのか!?と思いきや。
「日焼けが先生にバレたらどうしよう。遊んだのがバレたらマズイ??ねぇ、肌を白くするにはどうしたらいいの?」
って・・・。だから日焼けにはじゅうぶんご用心です!(その時の話はこちら)
追記:そういえば・・・夏休み旅行中、塾の宿題はどうしたんだって話を書いておくと。我が家の場合は旅行中は全く勉強はしませんでした。
一応、参考書は持っていったのですが、長男の性格的に旅行先で勉強をするハズもなく。半ばあきらめ気分で、長男に勉強をさせることもしませんでした。
その分、旅行から帰ったら頑張るんだよと声掛けはしてましたが、その声かけが長男に響いていたかは疑問です。
最近のコメント