【小学1年】秋からステップアップするなら「全科ハイクラスドリル」がお勧め




小学1年生。読み書きや足し算引き算を先取りしていない子も、学校で平仮名片仮名・足し算引き算が終わる頃です。

その時期からよく使うのが「ハイクラスドリル」です。(わたし、5年前から自宅で近所の子供たちに勉強を教えています)

小学ハイクラスドリル 全科1年:1日1ページで全国トップレベルの学力!

小学ハイクラスドリル 全科1年:1日1ページで全国トップレベルの学力!

 

このハイクラスドリル、色々使いやすくて

トップクラスなど最高難易度問題集ほど難しくないので、中学受験を考えていないけど、算数得意にさせたいって子にも最適!

 

問題が標準と発展に分かれているので、まずは標準問題だけをやって、あとでまとめて発展問題にチャレンジするのも可能です。

 

そんな使いやすさが気に入っていて、小1・小2の子は頻繁にハイクラスドリルシリーズを使ってきました。

 

ただ、難点は文字が比較的小さめなのと、余白もやや狭い。だから、我が家のようなザ・男子には向いていない~。(我が家の子供たちは使っていません。多分見ただけで発狂・・・)

算数が好きで1問1問じっくり考えるのが好きな子も違う問題集をお勧めしたいところ。

 

そんなハイクラスドリル。今までは算数単科を使っていましたが、今初めて「全科1年生」を使っています。

 

理由は、ハイクラス全科1年生の科目に「生活」があり、内容がよかったからです。例えば、学校に行く時はどんな挨拶をしますか?みたいな問題があって、読み書きは出来るけれど、まだいかにも「国語」といった問題に取り組む前に最適。

 

私は我が家の子供たちに算数はやらせてきましたが、「国語」はやらなくても勝手にできるようになるだろうと、半分放置してきたんですよね。

実際、長男はずっと国語苦手できましたが、中学受験直前に「周りに追いついたな」と思う時があって、滑り込みセーフ。

 

ですが、次男は中学受験していないので、国語を集中的に勉強する機会もないまま中学1年生になってしまい・・・・・・・・・。今でも全ての模試で国語の偏差値が常に断トツ低い!笑

 

まずまず読み書きがたどたどしい(本当!)ので、国語を勉強する基礎の基礎が抜け落ちていると感じるところ。

 

 

そんな反省もあって、コツコツ勉強を積み重ねていくタイプの子や、国語を集中的に勉強せずいってしまう高校受験組の子は、小さい頃から国語に親しんだ方がいいかも!?と思っているわけです。

 

ここで、今回初めてのハイクラスドリル全科1年生なんですが、小1の秋って、まだ漢字は勉強途中だし、文章題をやるのはキツイ。

 

だから、国語の前段階みたいな「生活」という科目があるのがいいなって、それが取り入れてみた理由です。

 

小学1年生、わが子に対する反省からも思うのは・・・・

 

いっぱい文字に親しめたらいいなーーー!!!遊び感覚で、いっぱい鉛筆を握って色々書けたら楽しそう!!

書くが好きになったら、きっと国語も好きになるんじゃないかと思っている最近。

 

 

だから、小学1年生の漢字や文章題が入る前のドリルも最近よく使っています。中でもお勧めを挙げるとしたらこちら。

created by Rinker
学研プラス
¥748 (2025/03/27 06:27:51時点 Amazon調べ-詳細)

(アマゾンで中身少し見られるので、チェックしてみてください)

 

「ことば」にたくさん触れられる教材ってあんまりなくて、ボリューム不足が残念かも・・・となるとやっぱりブンブンどりむはお勧め。

>>>作文通信教育「ブンブンどりむ」(無料体験キットプレゼント中)

 

 

話しは逸れましたが、小1で少し学校勉強からステップアップをしたいのならハイクラスドリルお勧めです。


 



6 件のコメント

  • 拙ブログでは、
    「小学校学習漢字1006字がすべて読める漢字童話」(本の泉社)
    を取り上げました。
    各学年の漢字が1話に詰まっていて、小学1年~6年まで、全6話。
    小学1年生でも、2年生、3年生の話が読めたら嬉しいですし、
    逆に、下の学年の漢字を忘れないためにも使えます。

    • よねさま コメントありがとうございます。
      わが家も「漢字童話」を持っていて、何度か読ませた経験あります~!!(なんだか嬉しい)
      中学生になったので、先日メルカリで売ってしまいましたが、漢字童話、アイディアも素晴らしいですよね。
      作者さんの何とか漢字を定着させて欲しいという愛情が見えるような♪
      やはり漢字は読んだり書いたり、使わないと定着しないなと感じる最近です(;^_^A

  • あっぷー様

    連投失礼いたします。
    「ハイクラス全科」つかってます!
    長男の学校から出される家庭学習課題に、ノートに張り付けて提出しています。
    両面答えて張り付けること、時間短縮のこともあり、一学年落としてやってます。
    それでも、「スマイルゼミより難しいんだけど。」と文句言われますが。
    あと、上手に点線から切り取れず、途中で千切れるので、「パパやって。」と言われます。
    余白小さいですよね。サイパーとか算数ラボで慣れたあとだとなおさらですね。

    • うな丼さま コメントありがとうございます。
      ハイクラス全科使ってらっしゃるのですね!!嬉しいです~~。
      あ、家庭学習課題を提出させる学校、最近多いみたいですね。
      確かに切り取れるので、ハイクラスなら切り取ってノートに貼り付けやすいです。余白小さいですが、ノートに貼り付けられるメリットはありますね♪

  • 作文や文章読解につながる1年生からの問題集選びが難しくて、なかなかないなーと模索してました。あっぷーさんが紹介されている学研の毎日ドリルは改訂されてから浅く、アプリで動物?それより内容やレベルはどうなのかな?作文のドリルもあるけどつながってる?と疑問だらけだったので参考になります!なかなかシリーズ全部揃ってる本屋が近くにないんです(泣)
    最近学研のおはなしドリルを買ってみました。ハイレベ100も色んなブログで紹介されていますが、レベルが高いみたいなので(ハイレベだけに)、まずはハイレベの幼児シリーズや朝5分ドリルの文章読解を買ってみようかと思っています。あっぷーさんも使われていたら使い心地を教えてください。

    • じゃじゃ丸さま コメントありがとうございます。
      おっしゃる通り、作文や文章読解につながる1年生の問題集選び、難しいですよね。
      その上、国語ドリルって分量が多くないとすぐに終わっちゃって、ちょっと物足りない(;^_^A 
      最近は逆に(?)公文みたいなのが国語はいいのではないかと思ったりしています。あ、じゃじゃ丸さま、ハイレベ幼児シリーズ!
      そこは盲点でした。幼児向けも探してみるともう少し選択肢広がるかもしれませんね、早速わたしもチェックしてみます♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です