【高校受験/中2/5月】アドバンス模試の結果と個人面談「か、開成ですと…?」




久しぶりの更新になってしまいました。というのも、わたし体調を崩して入院してましたーーー!!!

入院については次記事にするとして5月のアドバンス模試の結果からです。

 

(アドバンス模試とは、早稲アカの特訓クラス生が受ける月例テストのこと。特訓クラス生が受けるので難易度高めの模試になります)

 

前回のアドバンス模試の結果も書いておくと・・・

<前回>

  • 数学:70くらい
  • 国語:60くらい
  • 英語:60くらい

 

前回の国語、安定の漢字全滅。ただ漢字や語句問題が少なかったので偏差値60以上取れたのですが。

今回のアドバンス模試は部首問題がでており、全滅。漢字の方も全滅。部首問題と漢字でかなり点数を落としました。

 

全滅って言うけどーって思った方!!本当に1問も正解してないんですよ?? だって右上の漢字、見たことある人いますか?

もう分けわからず漢字を作っちゃってるレベル。

 

で、今回国語偏差値が48!!!(順位載ることないので堂々と偏差値出せるのが気持ちいいですね)

英語が58!!!(順位載らないやつはガンガンだしていきますよ)

 

数学が偏差値70以上・・・に救われて3教科偏差値も前回より5ポイント下がるにとどまりました。

 

 

次男よ、もうお前には数学しかないんだからケアレスミスすんな。と言いつつアドバンス模試の帳票をみたらびっくり。

次男、数学の間違えが最初の計算問題じゃねーか。次男、このままじゃ長男みたいにになっちゃうよ?いいの?

(この時横で長男が「期末テスト、代数は満点だと思ったら、問題用紙に書いた答えと回答用紙に書いた答えが違うのが2問もあったー。あと27足す27を47で計算してた」と騒いでいて、つい「長男、そのミスは小4の時からな!!!ひとっつも成長してないってことな!!」と口出ししたんでした)

 

長男次男くん、退院直後でやさぐれている母を逆なでするようなミスはしないようにね。と優しく微笑んでおきましたよ。

 




次男の志望校決め

アドバンス模試になったら偏差値ダダ下がりだろうと思っていた次男ですが、4・5月は偏差値65以上となかなか奮闘しており、志望校を仮決めして本人やる気を出させたいと早稲アカ先生に面談していただきました。

 

先生には「第一志望は都立」「本人にここにいきたいという学校はなく、どこでもいいと言っている」のは伝えてありましたが、先生は開口一番

「着地点はもちろん今後の学力次第ですが、目標は高い方がいいので、国立開成を第一志望として頑張らせましょう」と・・・

 

か、かいせいですと・・・!!?? 庶民が口に出すのも憚られるあの開成?筑駒?

ぷっ、あの次男が・・・?

 

と思わず吹き出す母でしたが、先生が真面目な顔だったのでどうやら冗談ではなさそうです。

先生、笑ってすみません。

 

長男の方が地頭はいいんだけどなぁ、アドバンス模試の結果1つとっても次男の方がいいのはなぜなんだろうと思ったら先生が

「中学受験は、算数でひらめける生まれつきセンスがある子が勝つ。高校受験以降は素直で努力できる子が勝つ」と言っていてあぁなるほどと。

 

ひらめき・センスがない次男は高校受験の方が実力を発揮できるタイプ。片や算数のひらめきがある長男は中学受験向けだったということですね。

 

うんうん、長男に中学受験をさせて次男には高校受験を選んだ私の選択は正しかった(と、最近心が弱っているので自分で自分をほめておく)と自画自賛しつつ、話を元に戻すと・・・

 

よくよく考えてみたら、中学受験の長男の志望校。最初は全然手が届く学校ではなかったけれど、どうしてもいきたいと長男も(長男なりに)努力して合格したんでした。

多分最初から届く目標だったら長男も努力しなかったはず。

 

だから次男も目標は高くもって努力して欲しい!ということは、目標が筑駒開成だって全然いいはず。

ただド庶民が口に出すのがお恥ずかしいっていうと、どちらも立地的に通えない笑ので架空志望校だという問題はありますが。

 

そんなわけで、架空志望校が開成筑駒になった我が家。今後高校受験もどんどん本格的になると思いますが呆れずにお付き合いください~。



14 件のコメント

  • お久しぶりです。
    次男くん、数学どうやって勉強していますか?
    うちの娘は絶賛中だるみ期でして、ドンドン下がってきています……そろそろテコ入れしないとなので参考までにできる限り具体的に聞かせてください。
    英語はこちらで評判の良いたくや式をやらせてみたら底上げできた手応えを感じたのでこのままやってほしいなぁと思っています(・ᴗ・)

    • マロンミルク様 コメントありがとうございます。
      たくや式で底上げできた手ごたえ!わかります。我が家もたくや式で英語力がだいぶアップしたので、嬉しいです♪

      次男の数学ですが・・・やっているのは早稲アカの宿題とそれとは別に上位校への数学をやっています。

      中1の夏から上位校への数学スタンダード(中2の特訓クラスで使うもの)をスタートさせて、全単元ほぼ完ぺきになるまでやりました。
      上位校への数学は、ネットで解説を購入して自学自習で教えてないです。どうしてもわからないところは長男に聞いたりしてましたが、1・2回くらい。

      中2になってからは、上位校へのスタンダードアドバンスをこれまた解説をネットで購入してやっています。

      なので、自宅でやっているのは3日に1回くらいの上位校への数学です♪ とにかく完璧になるまで何巡もするといういつものパターンです♪

  • こんにちは。
    あっぷーさま。そして、退院、よかったです。

    腸閉塞かも?とご自分で判断できるのですね。私なら、「救急車〜」と叫んでいるだけかも。。。

    次男さん、順調な進み具合で、素晴らしいです。中2の中だるみなんて、無縁ですねー。

    開成! 遠く遠く、すごいとしかわからない、雲の上の学校です。
    息子が通っている塾、早稲田アカデミーの系列塾で、地元の塾で、出来が良すぎる子は、刺激を受けるために、早稲田アカデミーの開成のクラスの講習に参加したこともあると聞きました。こてんぱんにやられて、帰ってくるらしいです。
    もちろん、息子は、早稲田アカデミーへのお誘いはありませんよー。

    早稲田アカデミーとの唯一のつながりといえば、
    使っているテキストが、「新中学問題集 」ということでしょうか、、、

    早稲田アカデミーで、評判が高い「上位校への数学」は、塾では、新中学問題集と並行して行っているのでしょうか??

    ただ今、中2息子、伸び悩み中で、このままいったら、パッとしないまま終わってしまいそうな予感がするんですよー。
    先日の全統中も、数学は、偏差値、60前半
    すごく悪いわけじゃないけれど、今一歩な感じがします。
    そこで、新中学問題集と並行して、上位校への数学(スタンダード)に、課金してみようかなと検討しています。まずは、スタンダードからですよね??

    息子さんの取り組み方など、参考に教えていただけたら、嬉しいです。

    ちなみに、英語も60前半で、国語は、50代前半。
    全体では、60前半。
    もう少しステップアップが欲しいところです。。。

    • はっぷーさま コメントありがとうございます。
      上位校への数学は、中2はスタンダード、中3でアドバンスをやります。(特訓クラスのみ)
      ただ解答がシンプルなので、自学するとしたら解説があったほうがいいかと思います♪ 解説もメルカリなんかで購入可能で、うちはそれで一人でやらせました。
      わからないところは付箋はって、兄に聞いていたり。
      上位校への数学は早稲アカの看板テキストなので実力はつくと思います~!

      全統テストの偏差値、すごいです♪ 長男が中1で全統テストを受けた記憶がありますが、数学偏差値60いってたかな?
      中学になると更にレベルが高いんだなぁと思った記憶があります(;’∀’)

      • あっぷーさま
        その後、お体の調子はいかがですか?

        「上位校への数学」ぽちりました。もちろん、解説も一緒に!
        「解説ないとわからないからできない」と言い訳してきそうでしたので、
        解説も一緒に渡し、やらざるを得ない状況に。。。

        少し前の、模試で、数学が転んでおりましたので、反省も含めて、
        本人もやらなくちゃと思っていたんでしょう。細く、細ーく、きわめて細ーくやっております。
        「早稲田アカデミーの最強教材。これをやって伸びないはずがない!
        スーパー君もやっている!」と大げさにプレゼンし、
        夏休みに、スタンダードを終わらせることを課しました。
        その他はやらなくてもいい。とにかくやりきること!と伝えました。

        気が変わるのも早い息子は、たくや式も頓挫。国語の教材も頓挫。
        中途半端のオンパレード。「だ・か・ら!!!成績も中途半端なんだよ!」

        中2の夏休み。実りのあるものにしてほしいです。

        そういえば、上の娘が、漢検を受けたら、国語が伸びた気がすると言っていました。
        息子、日程が合わないことをいいことに、漢検から逃げておりますが、
        中2のうちに、漢検受けさせなくては。。。

        一番下の娘、毎週の週テスト、組み分けテストの結果に一喜一憂しながらも(私が?!)
        何とかやっていますよ。1週間で、社会と理科は、みんな覚えきれているのかなぁと
        疑問に思いながら。。。
        4年生のうちは、国語にも時間を費やしてくださいと、アドバイスをもらったものの、
        やはり、算数に時間がとられているのが現状です。

        • はっぷーさま コメントありがとうございます。
          とうとう上位校やられるんですね、きっと実力がつくことと思います♪
          そしてなるほど、漢検・・・。漢検で国語が伸びるという話に喰いついてしまいました(-_-;)
          漢検受けさせたいなと思いますが、うちは5級?6級くらいからスタートで先が長すぎます。
          やはり小学生のうちからやらせておくべきだったと後悔先立たずです。

          娘さんも頑張られてますね♪ 理社の暗記・・・私もこんなのみんな1週間で覚えてくるの?と思いました。
          実際は6年の夏で一気に暗記したので、あまり焦らなくても大丈夫かなぁと思います。
          4年生のうちは国語というのも参考になります、ありがとうございます!

  • たびたびコメント失礼します。

    国語の読解や古典などはどのような問題集を使っておられますか?

    以前、出口式のレベル別をされるとあったと思うのですが。

    出口式もたくさんあり、
    迷っておりまして。

    システム読解や、
    システム中学国語などもあるようですが。

    大学受験ようのものでしょうか。

    私は全く教えられないので、
    自学出来る国語の問題集を探しておりまして。

    国語、子どもも、全く残念な状態で。

    • まるまる。さま コメントありがとうございます。
      緊急事態宣言の時は出口もやっていましたが、今は部活もあり忙しくてやれていません(;’∀’)
      今は早稲アカの授業だけなので参考にならずすみません(__)
      ただ授業はしっかり聞いているようです。中2あたりから早稲アカの授業もかなり論理的な感じになってきたので、まずは授業の復習をしっかりするよう言ってはいます。
      あとは、国語もある程度繰り返しが大事だと思っているので模試の解きなおしはさせています(やっているのかは不明ですが・・・)

      参考にならず申し訳ないですー!!

      どなたかコメント御覧になられた方、自学できるおすすめ問題集ありましたらコメントお願いします♪

      • あっぷー様

        返信ありがとうございました。
        突然の質問に。

        国語も何度も復習が大切なことがわかりました。
        また、色々参考にさせてください。

  • ①直接の自学可能な問題集は推薦できませんんが、
     語彙力をアップするのは有効です。
    中学 国語力を高める語彙力1560
    https://blog.goo.ne.jp/gooa_yone/e/6f28bb6ce05c7834f71fc3c6f7c2d014
    早稲田アカデミーのテキストで気になった言葉は、どんどん調べましょう。
    ②ちびまる子ちゃん・満点シリーズも侮れません。
     「似た者漢字・使い分け教室」「文法教室」
     公立校入試で、「る・らるの区別」は出題されます。
    ③高校入試の古文の定番が、
     くもんの「こわくない古文・漢文」です。
    ④少し早いかもしれませんが、
    https://www.youtube.com/watch?v=W5DlJtkDuyc
    共通テスト・センターの過去問ではなく、
    河合出版「マーク式基礎問題集」が、最初は良いでしょう

    • よねさま。あっぷーさま。

      ありがとうございます。

      国語、語彙ですね。
      まずはそこから頑張ってみようと思います。

      こわくない古文は夏休みにぜひぜひ取り組んでみようと思います。

    • よねさま いつもアドバイスありがとうございます。
      気になった言葉はどんどん調べる、は意外と盲点でした。早速次男に伝えました。
      もともと次男は言葉に対する興味が薄くて・・・。サラッと流してきたツケが回ってきたのかもしれません。
      最近私が国語の記述をチェックするようにしているので、夏休みがいいチャンスと思い紹介していただいた本も取り入れたいと思います♪

  • 超絶ご無沙汰しております!!入院されたとのことでびっくりです。体調いかがでしょうか?
    次男くん、数学得意でいいですね。我が家は数学で足引っ張ってます(涙)。が、めげずになんとかやってます。

    さて、開成を目標に置こう、というのはうちの子の塾でも結構いわれてます。
    うちは全然手が届かないレベルなのですが、面談のたびにいわれ、先日の面談でも。
    志望もしないのになんで?っていつも思っていたのですが、ようやく納得のいく理由を聞くことができました。
    最大の理由は、きわめてオーソドックスかつ良問が多く、開成の問題ができれば3科でも5科でもどこでも突破できるから。なので志望するしない、受ける受けないにかかわらず、難関校を目指すなら開成を目標に置いて損はない、ということだそうです。

    うちの子みたいにのんびり屋にとっては「おつりがくるぐらいの学力つけておかないと危ないよ」ってことなんですけどね。
    ということも手伝って、開成の受験予定はゼロなのですが、開成志望者向けのミニ講習みたいなのにひやかし参加する予定です。
    たぶん精神的にズタボロになって帰ってくると思いますが笑、まあいい刺激になることでしょう。

    • MMさま コメントありがとうございます。
      ほうほう、なるほど開成を目指すとそんないいことがあるんですね。読んで「無理でも、受験予定がなくても開成を目指させよう」と思った母です。
      いつもMMさまの分析が適格すぎて参考にさせてもらっています。いつもありがとうございます♪
      我が家は数学しかできず、英国が・・・
      って3分の2がダメなら絶望的じゃん(笑)という状況です。塾では数学はできて当たり前と言われ、あ、そうですよね。と。
      本人にやる気がないのも非常に残念。次男も長男と同じで大学受験に備えているのかなともはや遠い目です(涙)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です