【小4】難易度高め算数!中受なしならサイパーを淡々とやるのがいい理由
次男は中学受験しませんが、小5の夏休みまで中学受験算数をやってきました。当時は受験する可能性もあったのと、組み…
次男は中学受験しませんが、小5の夏休みまで中学受験算数をやってきました。当時は受験する可能性もあったのと、組み…
シグマベストの「小学4年生までに身につけたい」シリーズ。 以前同じ出版社からでている「小学4年生…
長男、6年生前半に塾の理社はお休みにして自宅学習をしました。理由は、理社が穴だらけなのに塾の授業…
こういったキャラクター系の問題集は手に取ることが少ないのですが、小3向けの計算ドリルを探している…
数ある通信教育の中でも、「算数に特化」「無学年制」の唯一無二の存在がRISUです。 以前RISUをお試しする機…
当ブログでいつも探し求めているのが「小学校算数以上 中受未満」の問題集です。これを満たしてくれる問題集ってなか…
低学年のうちの日々の家庭学習の大切さは言わずもがなです。なんですが、低学年の子におススメの「毎日コツコツ取り組…
以前ハイクラスドリル算数120回の小4を書きましたが、今回は低学年用のレビューになります。(主に2年生) &n…
長男小5。予習シリーズ5年生(下)に入っており、夏休みあとからとうとう「比」が始まりました。 「比を制するもの…
個人的には、小学校算数で最も難しいのは「割合・場合の数・比」だと思っています。 特に小5で学習する「割合」は、…
前回記事の夏休み復習ドリルの3冊比較。その時はZ会版は持っていなかったのですが、今日大きな書店に行って立ち読み…
自宅塾で使用する文章題中心の問題集を探していました。 大きめサイズがよかったので、中身を見ないまま2冊購入。3…
はじめて100ます計算表を見た時「うまいこと考えた人がいるもんだ」と驚きましたが、サイパーの「約数練習帳」にも…
図形能力の向上に効果があると言われている点描写。 某有名幼児教育でも勧められており、点描写をコツ…
我が家の長男は「等差数列」が大の苦手。苦手といういより、根本的な解き方を理解できていません。 例えば4・6・8…
計算練習は算数勉強で欠かせない部分ですが、計算方法がきっちり身に付きある程度スピードも出てきたら、計算練習もス…
今まで計算ドリルのレビューをあまりせずきていましたが、自宅塾を始めてチェックしまくっているのが「計算ドリル」で…
計算力はすごく大事。でも一朝一夕で身に付くものではないし、毎日コツコツ続けてこそ効果があるもの。 我が家では現…
そんなわけで、「教科書以上・受験未満の算数問題集」を探す旅に出ているワタクシ。 立ち読みだけで終わらせようと思…
中学受験はしないけれど学校算数以上は勉強させておきたいとお考えのご家庭は多いと思いますが、その際問題になってく…
※以下予習シリーズ4年生の「計算」のレビューになります 計算の大切さは言うに及ばず、算数の家庭学習に計算練習は…
普段からサイパーサイパー言っているような気がしますが、こちらが4冊目のサイパーになります。 サイ…
最近のコメント