「小1で算数好きにさせたい」なら。おすすめの市販問題集と進め方
算数って1度嫌いになると、好きに変えるのが難しい教科です。 なぜかと言うと、算数はどこかで躓いちゃうと、そのあ…
算数って1度嫌いになると、好きに変えるのが難しい教科です。 なぜかと言うと、算数はどこかで躓いちゃうと、そのあ…
算数の基礎体力は低学年のうちにご家庭でと考えているおうちも多いと思います。毎日ドリルをコツコツやっている子もい…
「なんでこんなに漢字ができないの?」 この言葉。いったい何百回次男に投げかけたでしょうか。 &n…
我が子たちが小学校低学年の頃は、とにかく自分も懸命で、問題集もあれやこれや試してみていて試行錯誤状態でした。で…
長男小3は、通塾なし・通信教育などなし。市販問題集を使用した家庭学習で、小3春の全国統一小学生テ…
我が家では現在子どもたちが中受算数をやっていて、小5長男はもう少しで中受算数範囲を終えるところ。…
夏期限定ですが、あっぷー塾に小2の子が2人来てくれています♪ 私が長男と家庭学習を始めたのが、長男が小2の時で…
夏休み前になるとどの書店でも最前列に並べられるのが「夏休みドリル」。 子どもにとっては自由時間である夏休みも、…
趣味の範疇ですが、去年から自宅塾をやっています。 それにしても自宅塾の子の成績が上がると本当に嬉…
自宅塾用に社会の問題集を探す日々です。 問題集をあれやこれや探すのはそれはそれは楽しい毎日なのですが、小学校社…
計算練習は算数勉強で欠かせない部分ですが、計算方法がきっちり身に付きある程度スピードも出てきたら、計算練習もス…
3と2を合わせると5 小2の頃、次男とこういった短い文章を数式「3+2=5」にする練習を何度もしたものでした。…
未だに中学受験をするか決めていない我が家ですが、な~んとなく中学入試に傾いている雰囲気。 (でも残念ながら「本…
中学受験は社会で合格が決まる アマゾンでも評価が高く、題名もなかなかインパクトがある本著。 内容はアマゾンレビ…
中学受験をするような子には当てはまらないかもしれませんが・・・、理解力があるのに応用問題になるとなんで解けない…
中学受験はしないけれど学校算数以上は勉強させておきたいとお考えのご家庭は多いと思いますが、その際問題になってく…
ー2016年1月13日ー 長男が現在1月のみの進学塾のお試し授業(算数のみ)を受けています。 長男が通っている…
学校の勉強はまぁまぁできてるし、成績表にも「がんばりましょう」はない。家庭学習では…
学校の算数は問題なくできているので、特に家庭学習はしていないって子たくさんいると思います。 そう…
最近のコメント