ずっと必勝コースのクラス数が気になっていましたが、判明しました~

次男が必勝クラス通信なるお便りをもらってきて、そちらに全コースの時間割が載っておりました。
それによると・・・
- 筑駒α
- 筑駒β
- 開成6クラス(6校舎で実施されており順位みたいなのはなさそう)
- 国立α・6クラス
- 国立β・6クラス
次が早慶必勝
- 選抜S1・1クラス
- 選抜S2・1クラス
- 選抜S3・1クラス
そのあとα・β・γとあるんですがα1やらαZやらあってどういう組み分けかはわからず。ざっくり
- 早慶α・15クラス
- 早慶β・19クラス
- 早慶γ・12クラス
(α・β・γ分けがないのが2クラス)
またまた中受と比べてしまいますが・・・中受ってクラス分け基準がすごく明確で目標を立てやすかったんですね。
それに比べてクラス分け基準が複雑でわかりにくい高校受験。そのため目標が立てにくいのが難点。
現在、次男は開成クラスですが・・・このクラスっていつまで? 次の判定模試でリセットなのか? 一度入室資格が得られると1年有効という噂も聞きましたがどうなんでしょう。
今度次男の志望校の相談をするつもり(塾長に面談を申し込むんだと張り切っていましたが、相変わらず申し込んではいません・・・)なので、その時に色々聞いてみたいと思います。
順位が出るテストあり
クラス分けに加えて、気になっていたのがコース内で順位が出るのか?です。例えば開成コース1組・2組とか分かれてると立ち位置わかりますが、それがないのでクラス内順位わからないなぁと思っていて。
お便りには、「授業内で行ったテストは全会場分集計して上位者を発表します」と書いてありましたが、発表されるのは上位者のみなのかな。
どうせなら次男のようなギリギリな子のために最下位まで発表して欲しいものです・・・。
最近のコメント