【小1~小4】学年別!お勧めのサイパーを徹底解説




 

我が家では現在子どもたちが中受算数をやっていて、小5長男はもう少しで中受算数範囲を終えるところ。
(予習シリーズでは、4年と5年の2年で中受範囲を終えて、6年は演習になります)

そんな長男の算数…小5の後半でも線分図をや面積図等の「図」を書くことが多く、小2でやったサイパーの線分図が役立っています。

 

そもそも、予習シリーズでは最初の方に線分図を使う「和差算」がでてきます。中受算数は線分図の概念を理解することがスタートラインと思うほど。

そこでサイパーを見てみると。小学生1年生対象の「たし算・ひき算」から線分図(テープ図)が書かれていて、ほんとコレ!やっぱりサイパーすごい!

サイパーって「痒いところに手が届く」「ピンポイントで”これやっとけ”ってのがサイパーの内容」「通常サラっと流してしまう、大事な基礎の基礎がどこか教えてくれるのがサイパー」 う~ん、私の表現力のなさが悔しいですが、とにかく騙されたと思って一度やってみてという感じ。

 

ただ、サイパーは冊数も多くいったいどれをいつやればいいか迷う方も多いと思います。

 

そこで我が家の経験から、『サイパーのこの巻は何年生でやってよかったよ』というおススメの使用時期を、中受する場合としない場合に分けて書きたいと思います。今回は小4まで! 小学校1年生から紹介していきます。

 

※今回載せているのは、基本我が家にあるものでやったことのあるもののみです。そのため、掲載したもの以外でも”この巻はこの時期にやってよかった”というのがありましたら、コメント欄などから教えてください。本文中に記載させていただきたいと思います※

 

 




中学入試を考えている場合の『サイパーのおススメの使用時期』

 

小学校1年生

小1でやっておきたいのは、「たし算・ひき算」です。サイパー的なたし算・引き算のやり方を学習することができます。1年生向きということで、線分図ではなくかわいいキャラクターの絵でたし算・ひき算の概念を練習することができます。

>>>サイパーの見本ページ

 

もう1つ、「たし算・ひき算2」も。こちらは1よりも難しい文章題になっており、ここでも線分図の基礎となる図の考え方を練習できます。

>>>サイパーの見本ページ

 

上記2冊とともに、たし算ひき算範囲が理解できればやっておきたい「どっかい算2」です。学校ではたし算・ひき算どちらを使うかわかっている問題しかやりませんが、「どっかい算」ではそれが分からなくなっているのと、長い文章なので子供の読解力の把握と向上に。

※どっかい算「2」がたし算・ひき算範囲で、どっかい算が四則演算範囲なので購入する際は注意してください

>>>サイパーの見本ページ

 

小3までに必ずやっておきたいのが「点描写」です。ちょっと小1では難しいかなと思うかもしれませんが、経験上じゅうぶん取り組むことができます。最初の立方体だけでも効果あり。

>>>サイパーの見本ページ

 

 

小学校2年生

小2の早い時期にやっておきたいのが、「比較・順序・線分図」です。小1向けの「たし算・ひき算」がこちらではテープ図になります。また、意外と高学年でもできない子が多い「比較」の文章題もあり。

これはできるまで繰り返しやりたいところです。

また、この「比較・順序・線分図」は最初はテープ図を見ながらでもOK。次はテープ図は隠して自分で書く練習をするなど、きっちりと習得するのがおススメ。

>>>サイパーの見本ページ

 

 

点描写です。こちらは線対称の描写をするもの。個人的には、図形の点描写より線対称の点描写の方が難しいと感じる子どもが多いと思います。そのため線対称の点描写を小2でおススメに挙げました。

こちらがスムーズに進めば点描写3もやっておきたいところです。

>>>サイパーの見本ページ

 

 

小学校2年生冬~

サイパーでは小3がおススメ学年となっていますが、算数が得意で四則演算をマスターしている場合は小2後半~十分取り組むことが可能だと思うのがこの2冊です。

まずは「和差算・分配残」。この和差算では徹底的に線分図の書き方と考え方を練習します。このサイパーの和差算範囲を理解しているだけで、中受算数を始めるにあたっては「大きな貯金」になります。

 

ちなみに…うちの子供2人はこの和差算を2年の冬にやりました。その後確か3年生でも1度やったように記憶していますが、3年冬期講習(大手進学塾)の授業で最初にやったのがこの和差算範囲だったよう。

サイパーでやっていたので当然和差算は余裕の子供たち。スラスラ解くのを見た講師の先生が、子どもたちに「算数のセンスあるよ」と褒めてくれたそうです。

ま、サイパーでさんざんやったところだったから(笑)なんですが、子どもたちは嬉しかったみたいで「オレ、算数できる!」という自信に繋がりました。

>>>サイパーの見本ページ

 

もう1つ、四則演算をマスターしていたらやりたいのが「どっかい算」です。こちらは、通常の問題集と違い、四則のどれを使うのか分からない文章題が並んでいます。また、文章題に出てくる数字には答えを導くのに関係ないものもあり。文章題をどの程度理解できているのか把握するのにも役立ちますし、読解力の向上にも。

>>>サイパーの見本ページ

 

 

小学校3年生~

上に挙げた「和差算」「どっかい算」は学校で割り算を習ったあとに小3でやるというのも勿論おススメです。

そして以下は算数が得意でかつ中学入試を考えている場合にやっておくと「貯金」になるよという単元です。(例えば予習シリーズでも、1週間に1単元でどんどん進んでいくので、理解がゆっくりめの子は多少でも先取り的にやっておくと後々楽です。)サイパーは1人でも進めていけるつくりで、かつ内容は基礎の基礎からのスタート。

そのためサイパーは先取りにももってこいの教材なんです。

まずは「植木算」

>>>サイパーの見本ページ

 

「等差数列上」も。等差数列の考え方自体は小1最レベなんかでも出てくるので、難易度高めの問題集をやってきた子ならばじゅうぶん取り組み可能。

(ただ我が家の算数苦手な長男は初項・終項の概念で躓きました。対する次男は”簡単”と。植木算といった特殊算よりも概念難しめなので、理解できなさそうならば敢えてやらなくても。その時分からなくても数カ月後には”簡単”となっていること、よくあります)

また、この「等差数列(上)」が理解可能でしたら「周期算」もおススメです。

>>>サイパーの見本ページ

 

中受算数でついてまわる逆算。最初は線分図を使い練習するため、線分図の使い方に慣れる意味でもおススメです。

>>>サイパーの見本ページ

中学入試を考えている場合におススメの進め方は以上で、小3年明けからは中受算数に突入するのでここら辺くらいまででしょうか。中受算数もサイパーで基礎からやった方がいいと思いつつ、中受算数は進むスピードが速すぎてサイパーをやっている時間がないというのが正直な感想です。

ただ約数は、塾でやる前にサイパーの「約数練習帳」を使って練習しておくのがおススメ。(予習シリーズは、約数は4年生秋からなので4年生夏休みにやるのがいいかも!)

参考記事:サイパーの約数練習帳が超絶すごいアイディアな件

 

 

ここからは、学校算数以上という場合におススメの使い方(小4以降)です。

小学校4年生

ここからは、サイパーを1冊全部やる必要はなく(サイパーは、どれも最後の方は特殊算になる場合が多いので)、各単元の概念や基礎をサイパーを使って徹底的に練習し理解するイメージです。

まずは「逆算の特訓上」

こちらは中受しなくともやっておきたい1冊。数式の書き方は小6でやる文字式などにも役立ちますし、頭の体操にももってこいです。

>>>サイパーの見本ページ

 

「倍と単位あたり」は、5年生の単位量あたりや割合に繋がるところなのでおススメです。整数範囲で取り組み可能ですし、理解できなければ手間はかかっても1つ1つ線分図に表す練習をしても。この「量」ができれば速さも解けるんですよね…。

サイパーにも書かれていますが、ここは4年生までにやっておくといいと思います。

>>>サイパーの見本ページ

 

学校ではバラバラにやるので理解しているのかしていないのか?分かりにくい単位の換算。小4後半くらい~。

>>>サイパーの見本ページ

 

以上小4までにやっておきたいサイパーを我が家の経験から書きました。サイパーを1冊1冊見返していたらまだまだ書きたいのが出てくる予感がするので、適宜書き足していきたいと思います。

 

★サイパーの記事もどうぞ★

 



55 件のコメント

  • 待っていました!待望の記事を書いてくださってありがとうございます。
    「サイパー・約数特訓練習帳」を送料無料で購入する為、ご紹介頂いて持っていないものをまとめ買い致しました。
    何故か、算数って楽しいですよね。私が好きなので、娘の勉強が算数に偏ってしまいます。
    国語は、特に勉強をしなくてもわかるものだと思っていますが、娘はそうではありません。長文読解なんて、全部答えが書いてあるのに、なぜ正解を書かないのか不思議でなりません。結局、理解して読んでいないのかなと思ったりします。先日の統一模試でも、かなり長い文章(2年生)がでました。「終わりまで読んだだけで疲れたし、初めに書いてあること忘れた。」などと言っていました。短い文章から徐々に長いものへと取り組んでいけば、出来るようになるのでしょうか。また情報がありましたら、是非教えてくださいませ。
    素晴らしい情報、いつもありがとうございます。感謝しております。

    • rikaonさま コメントありがとうございます。
      待っていてくださったなんて嬉しい~♪ 感激です。 この問題集は何年生で使って…とか考えるのが大好きなので、完全に私の趣味記事ですが少しでも役立てば更にハッピーです。
      あ、サイパー約数特訓は参考記事中には書きましたが誤植あるので注意してください(;’∀’)

      我が家も国語おんなじです。私は国語で苦労したことがないのでなぜこんなに点数が解けない?なんでこんな変な文章しか書けない?
      謎だらけ。う~ん…国語どうしたものか。
      ぜひ国語で情報交換したいです。よろしくお願いします(涙)

  • タイムリーな記事ありがとうございます。
    今まで放置できてしまった2年生次男の、今後の方針を考えていたところでした。とても参考になります。

    先日の全統小の結果が、次男まずーーい!だったのです(_ _;)長男がひとこと、「だって次男、最レベとかやってないじゃん。俺は超苦しんでやってたもん」。ごもっとも。ちょっと難しいことをやろうとすると抵抗するので、ま、いいか…となってました。
    今、慌ててサイパー「比較・順序・線分図」をやってます。
    冬休みから最レベに取りかかろうと思ってます。後手後手(^_^;)

    自宅学習って、子供にあったものを考えられる良さがありますが、親力試されますね。計画的にいかないと…

    • めるさま コメントありがとうございます。
      長男くんの言葉が重い…。思わず我が家の次男(国語)に重ねて「ごもっとも!」と。やっぱり苦労しないとなぁ~。
      うちも苦手な科目に関しては、難しいことをやろうとすると泣くわ愚図るわの大騒ぎ。ついつい根負けして「まいいか」と。
      でも手遅れにならないようにしてあげたいですし、難しいですね。

      確かに。自宅学習は親力が試されます!子供の出来も不出来も親次第??ぎゃー、やばいやばい(私が)

  • あっぷーさん♪
    お久しぶりです。
    サイパーの特集をありがとうございました!!
    実は先日言った本屋さんで初めてサイパーの本を見ることが出来ました!

    確かに色々ありすぎて、あれもよい!これもほしい!となり、一度退散してきたのです。
    なので、今回の特集本当に嬉しいです(涙)

    あっぷーさんは予習シリーズとスタディサプリのお話も良くしてくださいますが、
    4年生の息子もスタディサプリを利用しています。
    そして遅いのですが最近気になっているのが『進学くらぶ』という四谷大塚の通信?なのですが、
    存知ですか?

    スタディサプリのように動画配信してくれてテキストをやる形式のようですが、
    予習シリーズですし受験用ですしスタディサプリと同じように考えてはいけないとは思っています。しかも5年生になる頃から始めるので既に出遅れていますが、利用しようかと検討中です。
    もしご存知だったり感想等あればぜひ教えていただきたいです☆

    そして確かにサイパー種類ありすぎて困るので、5年生に向けておすすめのものがありましたら、又の機会でも構いませんので教えていただけたら嬉しいです。
    線分図などもしっかり使えるくらいになれたらいいですよね。
    図形も苦手そうなので悩みも尽きませんが、いろいろ探したり考えたりするのも楽しかったりします。よろしくお願いします(^^)

    • パンダさま お久しぶりです、コメントありがとうございます!
      おぉ~、サイパーの実物を見られたのですね♪
      冊数が多いので、立ち読みするのも一苦労ですよね(;”∀”) どれを買おうか考えているうちに疲れてきちゃったりとかサイパーあるあるかもしれません。

      進学くらぶは、四谷大塚に通えない子向けの通信ですよ~。私も一度検討したことがあるのですが、お値段で断念。
      そのため私も詳しくは知らないんです、すみません。
      このブログを読んでくださっている方に進学くらぶをやっている方もいらっしゃるので、もしよろしければフォーラムの方にトピ立てしていただければ情報が集まるかもしれません。

      ただ進学くらぶは飽くまでも「四谷大塚に通学できない子向け」なので、カリキュラムは中受単元です。そのため、途中からはじめるとなると、過去の単元をどうするか?というのが悩みどころかもしれません。

      サイパーの5年生以上向け♪ こちらも近々記事アップしますね~。

  • 以前サイパーの紹介記事を読んで虜になり、早速大人買いしました。一度コメントしたのですが、名前を忘れてしまったので、違う名前だと思います。

    小1の息子ですが、今年に入ってから、点描写(立方体、線対称、点対称)、ビルディングパズル、四角わけパズル(初級、中級)、たし算・引き算(1.2)を取り組みました。
    点描写は繰り返し取り組んだところ、だいぶ真っ直ぐな線がひけるようになってきました。本人は点対称が一番好きらしいです。また、四角わけパズルをやっていたら、九九をいつのまにか覚えていました。暗記が苦手だった私は小2でかなり苦しんだのですが、パズルで遊びながら覚えられるなんて羨ましいかぎりです。
    しつこい程の反復学習をいつのまにかさらっと取り組める、サイパーならでは…本当に紹介していただいて感謝です!

    次はどっかい算に取り組む予定です。比較・順序・線分図も購入済みなので、始めるのが楽しみになりました。

    そして…記事を参考にして、また新たに大人買いしてしまいそうです…

    • waikoloaさま コメントありがとうございます。以前もコメントくださったんですね~。おっしゃる通り、同じ名前のコメントはなかったので私も確認できず。申し訳ありません。

      小1の息子さん、点対称が一番好きだとは!私の周りでは点対称に苦戦する子が多いので、点対称が好きというのがすごいな~と思って読ませてもらいました。
      点描写シリーズは小1くらいでぜひ取り組みたいですよね。立方体は高学年でもおススメで、図形問題が苦手だった子が立方体点描写をやったらたいぶ立方体が「見える」ようになって、学校算数テストで高得点もありました。
      実際に立方体を描くことで、頭の中でも図形がイメージできるようになるのかなと。

      そして四角わけと九九!!まさかそんな効果が!!うちは四角わけはやったことなかったので、これにはびっくり。記事中に追記させてください~!!

      次はどっかい算なのですね。これももちろんおススメですし、比較・順序・線分図もぜひ。そして和差算もやってみてくださいね。個人的には和差算がサイパーの中で一番の傑作だと思ってます。

      • 四角わけパズルを解いた後、毎回2×3=6とか書かせていたので、それもあって覚えたのかもしれません。今月に入って九九の暗唱も始めたのですが、私が想像していたより楽だった気がします。これも、四角わけパズルでかけ算のイメージが定着したおかげかな、と思っています。今は、四角わけパズル初級を2巡目です。最初に解いた時は九九を知らなかったので時間がかかりましたが、九九を覚えてからは九九の定着に活用したいと思います。

        どっかい算2も始めましたが、やはり国語力の弱さが足を引っ張り、余計な数に惑わされています。国語力もUPしたら、一度で二度おいしい…と気長に考えることにします。ところで、サイパーの国語シリーズはどうなのでしょうか。今は本人も好きな算数重視で集めて取り組んでいるのですが、一覧を見ると国語も気になります。

        すっかりサイパーマニアになっています 笑

        • waikoloaさま なるほど!!なんてすばらしいアイディア。これは私も絶対試させてもらいます♪
          四角わけパズルとかけ算を結び付けるなんてすごすぎます。実際の数量感覚とリンクさせてかけ算を覚えていけるって理想ですよね。
          かけ算ってたし算でも表せますよね。それをなかなか理解できない場合もあって、九九の暗記からかけ算の概念に移行するのに苦労する場合もあり。
          そんな時は天才脳ドリルかなと思っていましたが、四角分けパズルが使えると目から鱗でした。本当に感謝。

          どっかい算2は難しいですよね(;”∀”) うちの子たちも絶賛苦戦中。おっしゃる通り読解力の訓練とも捉えられるので1度で2度おいしいですね!

          ところで国語ですが、実は1冊2冊しかやったことがなくて。っていうかうちなんて国語がダメダメなので国語やっとけばよかった…ですよね。ただ今文の並び替えなどやっている子はいるので機会があればレビューしたいと思います。

  • サイパー、とても気になっていましたが、田舎の本屋では見たことがないので買う勇気がありませんでした。
    見本のページまでつけてくださいましてありがとうございます!
    今回は単位の換算の上を買ってみます。単位変換が苦手な息子ですが、実は÷100を筆算するなど小数点を上手く動かせないんです。見本を見ただけでコレが息子に必要な問題集だとわかりました。冬休みの時間のある時に一気にやってみたいと思います。

    いつも参考になる記事をありがとうございます。
    これから楽しみに更新を待っています♪

    • yukoさま コメントありがとうございます。
      サイパーは大きな書店にしか置いてないのが残念ですよね。実はうちの近くの本屋さんにもなく…都会に行かないとなかなか手に取っては見られないので…思わず大人買いしちゃってます。
      単位の換算! 書いてくださった小数点を動かすのが苦手な場合にぴったりです。単位の換算は、1回目で慣れて2回目で覚えてなど何度か繰り返すのもおススメです。
      これでもかってくらい練習するのが習得の近道かなぁと思っています♪

      冬休みなどまとまった時間がある時にサイパーなどで苦手単元を克服したいですよね~。我が家もそろそろ冬休みの計画を立ててがんばらなければです。

  • 小1の次女についてアドバイス下さい。
    サイパーシリーズ1(足し算・引き算)を
    夏休みに始めてみました。
    一日1枚していましたが、読解力がなく
    12pで中断しています。
    そろそろ再開したいのですが、、
    私がしているやり方
    ①本人に音読 数字に〇 問いに波線を引く
    ②おはじきを並べて 数字を量で認識
    ③いきなり 式を立てずに おはじきを移動して
     答えを考えさせる
    ④+ ー どっちを使うか 聞いて
     式を書かせる
    ⑤答えをかいて 波線で解答の仕方(〇人など)あっているか
     確かめる。

    ③、④の流れにしたのは、文章を読んだ時点で
    理由もなく + - をしてしまうの防ぐためなのですが。。
    ここまでした方がいいと思いますか?

    因みに 娘の学力は 7+2=14と答えるほど計算能力が
    厳しいです。
    指で計算するのですが、5の塊と10の塊が理解できていないから
    14のような回答になるのかな?と推測しています。
    (そもそも 指で計算するから間違える原因になっているとも・・・?)
    今まで、100玉そろばんで 5と10の塊を覚えてもらっていると
    安心していたのですが、、、定着しきれていないのかと思っています。

    このような場合、どのように進めていけばいいでしょうか?
    ①5・10の塊を捉えられるように 指やおはじきで練習する。
    ②計算問題を 毎日解かせる。
    ③繰り下がりの引き算まで 瞬時に答えが出てくるようにする。

    そのあとに サイパー1に進んだ方がいいでしょうか?
    算数に対して 苦手意識が出始めているようなので、、、汗
    一年生の4月までさかのぼった方がいいのか 迷っています。

    最後は、サイパーと違う内容になってしまいましたが、アドバイス宜しくお願い致します。

    • ペンギンママさま コメントありがとうございます。
      すごい、サイパーを工夫して使ってらして参考になります! 

      そしてご質問の件ですが飽くまで私の考え方なので参考までに♪

      個人的には、小1では計算能力と文章読解は別に捉えた方がいいかと感じます。書いてくださった通り、繰り下がりのひき算までは瞬時にこたえが出るようにするのは絶対に必要かと思いますが、まだまだ小1なので焦らずに毎日計算問題をやっていくのがおススメです。
      あっぷー塾の小1の子もペンギンママさま娘さんと似ているなという状況ですが、陰山のプレ100マス計算からスタートして現在は「陰山・100マス計算」を1日1問必ずやっています。当初は繰り下がりのひき算が苦手でしたが、だいぶスピードも速くなり間違いも少なくなってきました。それにより、学校算数の「大きな数の足し算」(二桁の足し算引き算)は余裕でクリア。まずは一桁の繰り上がり・繰り下がりなしの計算練習はおススメしたいところです。

      5・10といった塊は自然にイメージできる子もいますが、計算練習を続けることで習得する子もいます(私がそのタイプです)。そういう子って繰り上がりの足し算を繰り返すことで、ある時「あ、10の塊だ」という感じで閃いたりすることもあるかと。(指での計算はどんどんさせた方がいいと思います! 計算問題も図で書いたりも効果ありで、うちの小1の子は当初例えば8+3という問題があったとして、分からない場合は〇を8個と〇を3個紙に書いて、「全部で何個?」とやっていました。最初はやみくもに〇を書いていただけですが、ある時から5や10で区切って書いていて、数の概念がぐんぐん伸びてるなぁと感激した次第…)
      ちなみにこの概念を取り入れた問題集といえば、天才脳ドリルの数量感覚でしょうか。あとは、サイパーのコメントでいただいたのですが「マス計算」も役立つかもしれません。(私もこれは目から鱗でした!)

      計算問題と文章題は別と捉えるとすると並行してサイパー1をやっていくのも1つの方法です。
      サイパー1の文章が全く読めないのでないのでしたらもう少し待った方がいいと思いますが、多少なりとも理解できるのならば。サイパーの問題を音読をしつつおはじきで状況説明させる。ママとおままごとみたいな感じで遊びながら♪式が合ってるよりも、おはじきで状況を表せるか?もしくは図に書けるかが大切です。(ちゃんと文章を理解できているかが大事なので)

      もしサイパーで「~より」という表現が理解できないようだったら(サイパーで苦手な表現を見つけたら)日常生活でもどんどん同じ表現を使ってみるのもおススメです♪ あとはサイパーの文章題に出てくる名称を実際の家族に変えてみたり、文章イメージと実生活が結び付くようにしてあげるといいかもしれません。

      ただ、サイパーは小1向けとはいえ中受向けなので難易度は高めかと思います。まだまだ厳しい場合はもう少し待ってもいいのかもと。小1の間はとりあえず勉強楽しい!となるといいですね♪ 我が家でも文章題を絵にしてみたり、人物入れ替えてお話作ってみたり。実生活と足し算引き算が少しでも結び付くようにと思いながらやっています。
      あとは…絶対得意な算数単元があるハズなので、そこはどんどん褒めておだてて算数好きにさせちゃいましょう♪

  • あっぷーさん、こんにちは。
    今回のサイパーの記事も、興味深く拝見しました。脳内トリップ息子の母、まっにーです。相変わらず反抗期と脳内トリップが捗っております。
    サイパー、我が家も時々使いますが、字が多い&作業的、面白みに欠けるそうで息子が嫌がります。塾で該当単元に入る前に1日でパーっと見ておきたいのに、嫌々やるので全く進まず、、、。あっぷーさんの息子さんたちはどれくらいの期間で一冊こなされていますか?図々しいお願いですが、一週間の勉強スケジュール(時間割り振り的な)なども記事にしてほしいです!!

    • まっにーさま コメントありがとうございます。
      脳内トリップくん♪ うちも似たタイプなのでドキッとしてしまいました(笑)
      確かにサイパーは作業的なので苦手な子は苦手ですよね。算数得意な子はもしかしたら苦手な傾向にあるかもしれませんね。
      うちはサイパーは小4で予習シリーズに入る前には使っていました。その他のものはあっぷー塾の子が使ったり♪ですよ~。(とりあえず掲載したのは実際にやってみたものです)
      我が家の勉強スケジュールなんて何の参考にもなりませんよっ。何せ次男…
      学校帰ってきてから30分以上勉強を目標にやって、そのあとスポ少行って、7時半に帰宅してご飯等食べたら8時から1時間ゲームで就寝。朝起きたら学校の宿題。
      という現在何の工夫もない毎日でございます…。すみません(-_-;)

  • 本当に丁寧なアドバイスありがとうございます。
    まさに、計算能力と文章読解は別物と考えるが、しっくりきました。

    天才脳ドリルの数量感覚は、年長に取り組んでいたのですが、
    視力に問題があり(遠視が強く、ブロックが2重に見えていた。
    今は眼鏡で矯正していますが、現在もコントラストの低いブロック
    問題は2重に見えるようです)中断しました。
    でも、秀逸な問題集なので白黒で自作しようか考えています。

    それで、100玉そろばんで触覚も利用しながら数量感覚を身につけて
    欲しいと思って取り組んでいたのですが、、、珠も二重に見えることもあり。。

    指で計算することで、触覚、運動覚も使うので、本人には入力しやすいのかも
    しれないですね。(私は、焦りから指でしないで、頭の中にブロックを置くように
    指導していました。反省です)

    現在学校で100マス計算をしています。その日の疲労によりマス目が
    見えにくいようですが、取り組むのは大好きなので、今後の日課にしようと
    思います。計算問題を続けることで 5、10の塊がひらめくようになるのですね。
    じっくり待ちたいと思います。
    (たしかに、長女の時は小1夏休みから100マスずっとさせていたので、
    今でも計算は大得意です)

    次女は天才脳ドリルの仮説思考が大好きで初級編を3巡目しています。

    あっぷーさんのおっしゃる通り、
    ①100マス計算を日課にする
    ②並行して、サイパー1の文章問題をおはじきを使って本人が
     難しくないところまですすむ。
     この時、計算能力が追い付いていないので おはじきをきちんと
     動かせているかだけにして、立式や解答にこだわらないようにします。
    ③天才脳ドリルの数量感覚 本人が見やすいように改良して取り組む
     または、「マス目計算」という問題集も良ければ取り入れてみます。
    ④本人が大好きな 天才脳ドリル 仮説思考を続ける

    算数についてはこれらを続けていこうと思います。
    モヤモヤ悩んでいたのですが、あっぷーさんのおかげで
    スッキリしました。 ありがとうございます。

    • ペンギンママさま 返信ありがとうございます。
      遠視が強くていらっしゃるのですね。(うちも次男がそうでした)
      となると、100マス計算などマスがあるものはストレスになる可能性もあり。うちはスマイルゼミの「計算ドリル」も活用しました。
      我が家の場合ですが、遠視治療のため1日30分ほどDSなどをやるといいと医師から言われ・・・。え?本当?という感じでしたが、その後遠視は改善しました。まぁDSが原因かは分かりませんが。
      そのためスマイルゼミも活用。うちもマスがあるものよりはストレスが少ないようでした♪

  • お久しぶりです!サイパーはぜひ活用してみたい教材だったので、有難いです!
    いつも有難うございます!!

    中受関係のブログをいくつか拝読していて、6年生ごろになると、突然ブログをやめてしまわれる方が多いなと感じます。親も子もセンシティブになる時期・・。様々な葛藤があるのだろうなと推察します。

    あっぷーさん!!もしブログをおやめになる場合は、事前に教えて頂けると有難いです。あっぷーさんのブログは、迷える私の道標ですので。
    閉鎖前に、プリントアウトしまくります!!( ..)φメモメモ

    話は変わりますが、うちはこの間の全統・・・。国語が壊滅的でした・・。
    私自身、国語をとくに勉強したという意識もなく、どちらかというと得点源でしたので、子供がなぜできないのか・・・理解できません。

    このままでは・・・。と焦燥感に駆られております。(小学一年生です)
    まだまだ一人読み習慣がついておらず、読書習慣をつけるべく、奮闘中です。
    あとは、音読・漢字・語彙を細々とやっております。
    残るは毎日、読解問題を千本ノックか?と思っていたのですが・・・。

    最近読んでいる福嶋先生の著書に、論理的国語力なくしての読解問題練習は、基礎練なしに試合に出るようなものだ!みたいなことが書かれており・・・。
    国語の家庭学習の方向性を定められずにいます。

    まずは、はじめての論理国語(出口)→日本語論理トレーニング(出口)→論理エンジン(出口)の流れで、国語の家庭学習を進めてみようかなぁと考えています。

    あっぷーさんは、ご子息に国語のアプローチはどのようにされてこられましたか。
    お手すきの際で結構ですので、ご助言頂けると幸いです。

    • りかさま コメントありがとうございます。
      もしブログを辞めるとしても、今までの記事は残せたらなぁと思っています♪ そもそも中学入試にはあまり興味がなくて、目指すのは学力向上のみ。(そんなわけで、最近長男は放置中。中学入試の記事もあまり書かなさそう。6年生でブログストップはたぶんないと思います~)

      ところで全統テスト。1年生で受けられたとはまずはお疲れ様でした。国語は我が家も壊滅状態が続いているのでアドバイスできる立場にないのですが~(涙)
      ただうちは子供が国語苦手だと知りながら、ほぼ放置してきました。それは後悔していて、まずはとにかく読解力が必要とは思うところです。
      小1でしたら短いセンテンスからでも、少しずつ難しい文章を読めるように。今あっぷー塾に小1の子がいて国語をやっていますが、やはり日本語論理トレーニングは秀逸だなと感じます。
      日本語論理トレーニングを参考にして、毎日の生活で日本語論理トレーニングに出てくるセンテンスを取り入れていく・・・
      あとはその子の力より少し難しい本を読むようにさせるのも大事かと感じます。(全統テストも学年が上がるとどんどん文章が長くなってきて、かなりのスピードが求められます)

      ちなみにりかさまお子様は男の子ですか? 男の子なら6年生でギリギリ中受国語に間に合えば万々歳という話も聞いたことがあるので、ノンビリと構えるのも大事かな~と。日々の積み重ねがある日効果として現れるとアドバイスいただいたことあります。

      • アドバイス有難うございます!!

        日本語論理トレーニング、やはりいいですよね~。あっぷーさんのコメントを読んで、早くやってみたくなりました。早速、冬休みに一緒に取り組みたいと思います。もう一つの、「本人のレベルより少し難しい本を読ませること」についてですが、導き方が難しいなぁと感じております。というのも、娘の読書の様子を見ていて、本当に読めているのか、それとも何となく眺めているのか、判別できず・・・。感想を聞いても、楽しかったよとか面白かったよ、とか・・・。少し突っ込んで感想を聞くと、怒り出してしまって・・・。
        この本は、娘のレベルに合っているのかと、悩むこともしばしばで。。

        あ!うちは女の子なんです。普通、女子って国語得意ですよね。。
        上の娘は、サバサバした男子タイプ・・・と言えば、聞こえはいいですが、心の機微に疎いマイペースちゃんです。

        国語力、弱いなぁと最初に思ったのは、全統前の授業参観の時です。
        教室に張り出されている作文に、唖然・・・。(@_@。
        随分とさっぱりした内容かつ、空白が目立つ、目立つ・・・。

        あまりの衝撃に、帰宅後すぐ、ぶんぶんドリムに電話し、お試し教材送って頂きました。いい教材ですぐに始めたいのですが、現在通信は、ピグマを受講しており、通信二つはこなせるか不安で・・・。今のところ、見送っております。
        ただピグマ国語も、書かせる問題が多く、改めて書く力の重要性をひしひしと感じているところです。

        4月からぶんぶんドリムを受講するため、生活の見直しをしたいと思っています。
        ぶんぶんドリムのHPには、一日10分と書かれていますが、本当に10分で終わるのでしょうか。。。というところも、あっぷーさんにお聞きしたいです。
        あと、ぶんぶんドリムを退会されたのは、どこか思うところがあったのでしょうか。差し支えなければ、お聞かせ下さい。

        まだまだ一年生。毎日少しづつはしていますが、勉強時間は、せいぜい宿題を含め1時間程度。習い事や遊びが中心で、お勉強はなかなかエンジンかかりませんが、低学年の今だからできることをやっていきたいと思っています。

        長々と失礼しました。

        • りかさま コメントありがとうございます。
          うちも!!りかさまとは状況が少し違うかもしれませんが、教室に張り出された次男の作文に愕然。ってか一番できてない・・・。母ボーゼン。先生から「次男くん、作文が書けなくて授業中に泣いてしまって・・・」と言われましたが、むしろこちらが泣きたいよと。とほほ。
          そんなわけではじめたぶんぶんドリム。本当に効果ありましたよ~。退会したのは・・・個人的な印象ですが。
          ぶんぶんドリム1~3年生・・・国語力の基礎に役立つ!全体的な国語力アップ。だと思います。ただ4年生以降は、作文や国語の得意な子がどんどん伸びる!というようなイメージ。次男には難易度が高くなってしまったのが退会の理由です。
          ずっとぶんぶんドリムできるタイプだったらよかったのにな。でも低学年でぶんぶんドリムをやったことは次男にとって本当によかったと感じるところです♪

          あとはぶんぶんドリム、10分で終わります。低学年なら尚更。たまに書き写しなどで少々時間取るところありますが、逆に10分かからないページも多いですよ~。

  • こんにちは。ご無沙汰しておりますが、もちろんいつもいつも、読ませていただいておりましたー!
    サイパー!あっぷーさんに教えて頂き、かなり買い込んだものの、、、やりきてれておりません(涙)きちんと、一冊やりきってから次へ行くのがやっぱり良いですよね…やる事はたくさんあるのに時間が全く足りないです。
    しかも、うちの小4息子!モチベーションの波が激しく、(しかも、ヤル気が出ない日の方が多い!)私の仕事も忙しい時期でバタバタで…もうヤル気出させるのにもテンヤワンヤでございます。
    次男くん、お兄ちゃんの学校見学に影響受けたっぽいですし、うちも見学してこようかしら…
    最近のヤル気ポイントは、本人はバンダナ巻くと正解する!と立川談志??風に、そして鳥のさえずりの音楽を流しながら勉強しております…
    なんとも…異様な光景です…笑笑

    • ワタ坊忠吾ママさま お久しぶりです、コメントありがとうございます♪
      分かります、我が家も・・・。色々買ってみるものの使っていないものも多く(でもブログには使って「いいな」と思ったものしか掲載していませんよ~)・・・。本当時間が足りないですよね。
      我が家の次男もモチベーションの波が激しく。どうしたもんでしょう?
      ほめ殺し作戦も効く時とそうでない時があり困っています。ですが次男も多少私立を意識? 以前よりは少しだけやる気になったかな?でもバトルになることも多いです。
      それにしてもバンダナがやる気ポイントだなんてかわいい!!!思わぬところがやる気ポイント(笑)
      うちも「これが効果あった子がいたらしい」とバンダナ巻かせて、鳥のさえずりの音楽流してみようかな・・・。本気です(笑)

  • こんにちは。

    サイパーについて、たくさん紹介ありがとうございます^^

    近所で行ける範囲の一番大きな本屋にもサイパーはないので、
    あっぷーさんのレビューが頼りです>_<

    小1長女はドリルを買うと、きちんと全部やらなくちゃとプレッシャーになるようなので、
    買う(長女にお披露目する)タイミングが難しいですが、
    どっかい算2は国語重視派の我が家としては、ぜひ1年生のうちにとりくんでおきたいです!

    いつもありがとうございます♪

    話は変わって雑談ですが(笑)、近所の大型スーパーの書籍売り場(本屋さんという程ではない)を
    見てみたら、きらめき算数脳、トップクラス問題集、日本語論理トレーニング、論理エンジンなど
    傑作問題集がなぜか勢揃いしていました。

    つい先月までは、漫画コーナーだった気がしたのですが・・・

    思わず、ここの売り場主任、あっぷーさん??
    などとおバカな考えが浮かんでしまいました(笑)

    • さやさま コメントありがとうございます。
      あ、私問題集コーナーの主任してます!って言ってみたいです~(笑) 誰か小学生問題集コーナーの品ぞろえと並べ方を任せてくれないでしょうか??? (すごく偏るかもしれませんが・・・)

      小1長女ちゃん、ドリルは最後までだなんてすばらしいですね♪ うちのバカ息子たちに爪の垢を煎じて・・・っていうのはこのことです。うちはノートは1ページしか使ってないのにその辺に放置して「なくなった」。
      問題集もグチャグチャめちゃめちゃでキー!です。
      問題集も最後まできちんとやったものがあるのかどうか(いやない)って感じです。本当子どもの性格も色々で、きっとその子に合った問題集の使い方があるんですよね。なのでこういった情報も教えていただけるとすごく参考になります。感謝です!

      • こんにちは。

        サイパーシリーズが置いていないので、やはりあっぷーさんではないだろうなと思っていました(笑)

        >誰か小学生問題集コーナーの品ぞろえと並べ方を任せてくれないでしょうか??? 
        あっぷーさんが選んでくださったら、学校レベルを確実にする・学校以上中受未満・中受レベル
        といい感じに並べてくれそうーと期待してしまいます^^

        >きっとその子に合った問題集の使い方がある
        そうですね、そのあたり手探りで見極めながら、という感じです。
        小1長女の場合「学校で習っていないものはできない(やってはいけない)」と
        なぜか思い込んでいるようなので、教科書を意識させないきらめき算数脳とか天才脳ドリルが
        向いているようです。

        ただ、真面目なのはいいのですが、考えても考えても解けない問題に遭遇すると
        (やはり、きらめき算数脳は遭遇率が高いです;)
        涙目で学習机の下に潜り込んで小一時間出てこないというのはなんとかならないかと思ってしまいます(笑)

        • さやさま コメントありがとうございます。ふふ、サイパーなければ私ではないですね(笑)
          もし書店の問題集コーナーを用意させてもらえるなら…その片隅に私が座り、問題集選びのアドバイスなどしたいものです~♪
          わーお、なんて楽しそうな仕事。仕事っていうかお金もらえなくてもやりたいです♪
          小1長女ちゃん、学校で習ってないものは・・・というの、とっても真面目で偉いなぁ~。そんな視点があるんですね。やっぱり子供それぞれに合う問題集というのは違いますね。なるほどなと考えさせられます。

          涙目で学習机の下に潜り込んでというのがまた!きっと負けず嫌いな一面もあるのかなぁ、今後が楽しみですね。

  • こんにちは。
    いつも参考にさせていただいてます。
    4月から1年生の娘、そろそろ学校系?の問題集も買おうかなと思ってます。(今はなぞぺー、天才脳ドリル、きらめき幼児、などしてます)他の記事で書かれているグレードアップ、はなまるリトル、最レベ←これはあとでもいいかな迷い中ですが、を買ってまずは私がじっくり見たいというのがあるのですが、サイパーも購入しようかと思っております。
    サイパーの文章題を買ったならグレードアップの、文章題の方は必要ないでしょうか?それとも両方あった方が良いでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • ちょこさま コメントありがとうございます。
      幼稚園年長さんの娘さん、色々やられていて(それも私が大好きな問題集ばかり)勝手に親近感です♪♪ 我が家は小2から家庭学習を始めたスロースターターなので、羨ましさもあり~♪
      さてさてグレードアップ文章題とサイパーですが、タイプが全く違います。
      どちらもゆくゆくは中学受験レベルをというのを目的としているのは変わりませんが、「サイパーは繰り返しで繰り返しで中受に必要な算数センスを身に付ける」「グレードアップは色々な良問を解くことで算数力をアップ」というイメージでしょうか。
      個人的にはどちらも大好きなのですが、小1ですとサイパーは淡泊すぎて喰いつき悪い??グレードアップは独立開きしないので、書き込みにくい??と、どちらもすごくおススメとは書けないのが悩ましいところです(時期によってはすごくおススメですが)

      小1になる前や、小1の初めで難しめの問題集となると・・・イラストもあり取り組みやすい(書き込みもしやすい)はなまるリトル。難易度高めという場合は最レベも書き込みやすいですし、良問揃いなのでおススメです。

  • あっぷーさん
    返信ありがとうございました!参考になります。そして、サイパーも、グレードアップもどちらも買ってみようと思いました。娘がやるやらないはわからないですが、買ってじっくりみてみたくなりました(私が!)はなまるリトルはブックオフで半額位で買えたので調子に乗って気になるもの全部買っちゃえ状態です。今のまま行けばコツコツと問題集もしてくれそうなので。(天才脳ドリルの仮説初級のナンバープレイスを、20分かけてコツコツやるので・・思わず心配になってやめてもいいよと言っても大丈夫といい、次の日もやりたいと(^^;)
    いろいろ揃えたからといって押し付けないようにしなきゃと、心に刻んでいます。

    • ちょこさま 返信ありがとうございます。(今私がインフルエンザ中でコメント承認遅くて申し訳ありません)
      すごい、天才脳ドリルのナンバープレイスをコツコツとってなかなかできるものじゃないです!!あの問題って、あーだこーだ考えなければいけないので、すごく頭使いますよね。
      私の周りの子はその「頭を使う」のを自然と拒否しちゃう子が多いです。漢字の書き取りとか計算ドリルならコツコツできても、「考える」のはなぜか拒否。これは考えることに慣れてないのか、面倒だからなのか?何にせよ、迷路でも何でもいいから「考える」ことを練習する必要あり。でもそこで手こずるので、ナンバープレイスをコツコツとっていうところに反応♪ 感動してしまいました。本当にすごいなぁ~。
      一度どういう風に取り組んでるのか、答案用紙をみせていただきたいです!! ぜひ「考える」こと、すごいことだよ!みんなできることじゃないんだよ!って娘ちゃんに伝えていっぱい褒めてあげてください♪(なんだか上から目線ですみません(;’∀’))

      もしかしたらはなまるリトルのはってん問題も好きかもしれませんね。あとはきらめき算数脳、もしかしたらグレードアップより最レベとかと相性いいかもと1人勝手に妄想しています♪

  • 次女が小4、角度でいきなりつまずき、何か良いものを!と思ってこちらの記事にたどり着きました。
    素晴らしい内容!この記事に小1のころ出会い、サイパーやらせたかった。。。
    でも、今からでも角度と、3年生におすすめのものを、できる範囲でやらせようと思います。
    少し横レスになりますが、長女は今年中受を終え、無事志望校合格(御三家+幕張)をいただいたのですが、
    彼女は小学校受験をしており、足し算引き算と点描写を山ほどやっていたことを思い出しました。
    次女の勉強を始めたら、長女に比べていろいろな理解がスムースでなく、どうしてだろう?と思っていましたが
    こちらの記事を読んで、長女には積み重ねがあったのだなぁ。。。と気づかされました。
    これから次女の中受頑張ります。あっぷーさまも頑張ってください!

    • リサエミママさま コメントありがとうございます。長女ちゃん、中学受験を今年終えられたとのこと!!お疲れ様でした、そして合格おめでとうございます。そして我が家にとっては雲の上の上の~♪すごいです♪(あやかれるようにコメントにお祈りしておこうっと笑)
      そしてその長女ちゃんが小学校受験の際にたし算引き算と点描写をたくさんやられていたとのこと。本当に思うのは…小学校低学年の時の(それ以前でも)繰り上がり繰り下がりのたし算引き算の日々の積み重ねが大事だということです。
      そしてその低学年の時のたし算ひき算がその後もずーっと影響してくるなぁと。
      あとは点描写・・・!これをするだけで図形感覚が身に付くなぁと感じるところで、図形が苦手ならまずは点描写って最近思っています。

      サイパーとってもいい問題集ですよね。私も初めて知った時は衝撃で、それ以来すっかりサイパー信者です。リサエミママさまもぜひお仲間に~♪

  • あっぷーさま
     いつもためになるお話、有難うございます!
    ところで長男さん、サイパーのつるかめ算はされましたか?
    うちのはつるかめ算が苦手なので、今更ながらサイパーをさせてみようかと迷っています。
    もしされていましたら、ご意見をよろしくお願い致します!

    • タンタンさま コメントありがとうございます。
      長男は算数概念が乏しくつるかめ算でも苦労しました。サイパーもやりたかったのですが、当時はスポ少と両立していたためできずに今まできてしまいました。
      サイパーのつるかめ算ですが、「つるかめ算・差あつめ算の”考え方”」とある通り、解き方というよりは「考え方」に焦点をあてた問題集になっています。
      そのため、もしつるかめ算が苦手でもつるかめ算の「考え方」自体は理解しているようならば、サイパーはちょっとくどいかもしれません。次男でサイパーつるかめをやったのですが、次男は「考え方」自体は理解していたので「もー、これしつこい」となって途中でやめてしまいました(;’∀’)
      もしお子さんがつるかめの「考え方」は理解しているようならば、つるかめ算の問題をたくさん解いた方が定着するかもしれません。ただ考え方を理解していない場合はサイパーがいいと思います♪
      つるかめ算は小5予習シリーズでもずっとでてくる(つるかめを使って速さの問題を解いたりする)ので、きちんと理解しておきたいですよね。って我が家が今そう実感しているところです…。今になって「ああしておけばよかった」がかなりある我が家です!

  •  あっぷーさま
     早速のお返事有難うございます!
    そうなんですか、「くどい」のですか・・・。
    うちのは少なくとも表面上は理解しているようですので、次男さんのように「しつこい!」と言いそうな気がします。
    「問題をたくさん解く」作戦でもう少し頑張らせてみたいと思います。
    有難うございました!

    • タンタンさま 返信ありがとうございます。
      えぇサイパーは本当にくどいので(いい意味でです♪)。単元を習う前にやる方がいいのかも。習ってからやると「しつこい」になってしまうような気もします。そういう意味でサイパーって1人で中学受験基礎レベルまでをマスターする問題集っていう位置付けがしっくりくるかもしれません。

  •  あっぷーさま
     ついでと言ってはなんですが、サイパーの「速さ」はいかがでしたか?
    「この「量」が解ければ、速さも解ける」とコメントされておられますが、「量ー倍と単位あたり」をやれば、「速さ」は不要というご印象ですか?
    もし使っていらっしゃいましたら、ご意見をよろしくお願い致します!

    • タンタンさま コメントありがとうございます。
      「量」の概念って速さの考え方と同じなので、量の概念が理解できるなら速さ(基礎)は全く問題ないのではと私は感じます。
      ただ中受の応用となると全く別物なので…。量の概念がOKでしたら、サイパーの速さは基礎の基礎(概念)からスタートなのでやらなくても大丈夫なのではと思います。
      「量」がちょっと理解できていないかなという場合は速さをやってみてもいいかもしれません♪

      •  あっぷーさま
         御丁寧なお返事、有難うございます!
        サイパーがどのようなものか、少し分かったような気がします。
        速さの概念も、仰るとおりですね〜。
        サイパー初心者(笑)!中受初心者!ですので、大変参考になりました。
        有難うございました!!

        • タンタンさま こちらこそ返信ありがとうございます♪
          もしサイパーされましたら感想など教えていただけたらありがたいです~。私もまだまだサイパー初心者ですので(^▽^)/

  • あっぷーさん

    こんにちは。
    久々にコメント書きます!
    サイパー、子供達(小学3年生)の塾授業の予習に最適で算数を中心にやらせてます。
    ただ、立方体がサイパーにはない!?気がしていて立方体の攻略をどうしたら良いか思案中。
    あっぷーさんのお宅は立方体問題どのように対策されてますか?
    お時間ある時にご教示下さい!

    • みかんさま コメントありがとうございます。
      そう!サイパーは塾予習に最適!!それです、私が言いたかったのはと今強烈にひらめいています(ってみかんさまのお言葉を真似しただけ…)。
      ありがとうございます、これにて記事を書かせていただきたいと思います。

      ところでサイパー立方体ですが、中受の算数は立方体自体は出ますが「テクニック」が必要というよりは、立方体を立体で捉えられるかというのが大切なように感じます。
      なのでサイパー立方体と言えば点描写。これ、本当に驚きますがやるだけで立方体を立体で捉えられるようになり展開図問題なんかも得意になります。
      うちは立体は点描写だけしかやっていませんが、長男いわく「点描写をやってからは、立体が思い浮かぶようになった」と言っており効果ありかなと思っています♪

      • あっぷーさん

        コメントに返信ありがとうございます!
        立方体、点描写でよいんですねー。
        個人的に私が苦手意識あり、過去問とかに出題されている立体図形問題が難しく思えていたかも
        (*´Д`*) もう少し研究してみます(汗)
        サイパー、息子はかなりお気に入りです(^^)
        塾の授業もサイパーで勉強している内容は理解出来るようで「僕、勉強出来るかも!?」と思わせるにはちょうど良い感じ(完全な思い込みですが、、。)
        上手くおだてて、自ら勉強する子供に育ってくれるのがベストなんですが、。現実はキビシイです(*´Д`*)

        • みかんさま コメントありがとうございます。
          わかります、サイパーで勉強していた内容が塾ででると「わかる!あ、勉強できるかも?」になりますよね。まさに我が家の長男がそれで勘違いをし、入塾。でも結果的には勉強好きな子になりましたよ~♪
          成績はふるいませんが基本は勉強することの楽しさだから、やっぱりサイパー様様だなぁという感じです。
          立体図形問題は、まずは立体図形を頭の中にイメージできるようになる必要あり。(小6長男が昨日立体図形問題が分からず、自分でサイコロ作ったりしてました・・・。頭の中でそれがイメージできればいいのですが)
          そこができるとグンと成績が伸びる単元かなとも思います。他にも立体でおススメの問題集を見付けたらレビューしますね!

  • あっぷーさん、こんにちは。
    次男点描写立方体がおわったので、点描写2を買いに行きました。その際、目についた素因数パズルも購入。
    次男素因数パズルをDivideみたいー!と、楽しんで取り組み始めました。
    あ、もちろん点描写2もです!

    • 孔明さま コメントありがとうございます。
      素因数パズル、私持っておらず今一番気になっている問題集です! 次男くん好印象だったんですね、これはうちも買わなければ。早速ポチります。
      春はなんでだろう、新しい問題集が欲しくなる季節です・・・。あ、ついでに言うなら新しい家電とか。
      色々理由をつけて結局買ってしまうわたし・・・。何かと物入りな時期なのに。自分のバカバカ!って感じです。

  • 初めまして。小1男子、年中女子の母、ichiです。
    息子の家庭学習に行き詰っている時にこちらを拝見し、ここ数か月、猛烈に過去ログを読み漁っております。
    いつも参考にさせていただいています。まずは、感謝の気持ちをお伝えしたいです(__)

    今回は、だいぶ昔の投稿へのコメント、失礼します。
    よろしければ、相談にのってください。

    現在、息子は、z会グレードアップドリル(文章題)をしています。
    学校算数以上のドリルは初でしたので、「ちょっと難しくて解けないかもなぁ…」と予想していたのですが、予想に反し、自力で図を描いて、必要な数値を文章中から見つけ出し、立式→回答できている状況です。
    自力で正答できているのはよかったのですが、少し心配なのは息子お手製の図。
    線分図を見たことがないので、かなり我流というか、あまりキレイではない。
    今は1年生だから、そのキレイではない図で式を導けるけど、今後どうなんだろう…と少々心配で。
    そこで、グレードアップをいったん中断して、サイパーのたしざん・ひきざん等で線分図の練習をし、またグレードアップに戻るのはどうかな、と思ったのですが、どう思われますか??
    グレードアップの後は、中受を見据えて、はなまるリトルや最レベ、と思っていたので、ここはしっかり練習したほうがいいのかなあ…、はたまた時が解決してくれるかもだから、そのまま進んでしまえばいいかなあ…なあんて、(;^_^A

    ドリルってたくさんいいものがありますが、子どものやる気と時間が…。
    難しいけど、おもしろいですよね。

    • ICHIさま コメントありがとうございます。
      いやいや、息子さん、今のままの線分図でOK!絶対に戻る必要はありません。
      突き詰めれば、線分図だってなんだっていいんです。その証拠にどんぐり算も「自由に絵や図を描いて」解きます。
      むしろ、正しい線分図の書き方を指導するなんてせずに、見守ってあげて欲しいと思います♪ ちなみに次男も線分図は書けないタイプですが、今でも自己流の図で、小6中受算数を解いたりします。

      次はぜひはなまるリトル→最レべへ。物足りなければ、四谷大塚のリトルくらぶが難易度高めでお勧めです♪

  • さっそくの返信、ありがとうございます!
    ああ、大丈夫なんだ(激しくホッ…)
    1年生なので、まだまだ基礎。でも、その基礎を怠ると、後々響くのかなあ、なあんて考えていました。
    かといって、そんな解き方を指導しまくると、お勉強!感が満載で、子どもがキーってなっちゃいそうだし…うん。よかったです。

    もう一つ、サイパーに、問題集として興味があります。
    わたしのイメージでは、サイパーはある単元をとことん練習する目的で使用、という感じなのかと想像しています(まだ、一度も取り組んだことがありません。イメージだけです(;^_^A)。
    となると、必要性に応じて取り入れる、という感じなのでしょうか?
    もちろん、特殊算などの受験算数限定で勉強する単元は絶対やるべき!なのかなあって思っておりまして。
    今年度、これからはなまるリトルや最レベまで取り組むとなると、どのタイミングでサイパー入れようか…時間ないかも!?と弱気です(働く母なんです…)

    • ICHIさま 返信ありがとうございます。
      サイパー♪ 書いてくださった通り、単元をとことん練習する目的です。低学年用のものは少ないのですが、低学年向けのサイパーはどれも傑作なのでぜひやってみてください!!
      https://m4688.com/2017/11/24/syper/
      こちらの記事でサイパーをやるお勧め学年を書いているので、よろしければ参考にしてください~。

    • ichiさま ご丁寧に返信をありがとうございます!ぜひぜひポチってみてください。コメントの感じからですが、ichiさま絶対に気に入るハズ♪♪サイパー信者になりましょう笑

  • あっぷー さん、はじめまして。
    勉強が苦手な小2の子を持つ母です。
    コロナ休校からあっぷー さんのブログを愛読しております。
    こちらの記事ですが、「中学入試を考えている場合の『サイパーのおススメの使用時期』」とありますが、中学受験しないけど家で勉強したい場合のおすすめも同じと考えて良いでしょうか?

    うちの子供、読み聞かせは小さい頃からかなりしてきたつもりですが、国語が苦手…というよりもはや壊滅状態です。
    漢字だけはそこそこですが、文章が苦手すぎて、現在小1の基本的な読解ドリル(公文や学研などのよくあるもの)をさせていますが、1年生の基本レベルでも頻繁に間違っています。
    単語を探して解決しようとしたり、主語と述語がわかっていなかったり、先日は「わたし」を「はたし」と書いていて脱力しました。
    サイパーといえばお受験のイメージでしたが、記事を拝読していると基本的な教材もあるように思えてきました。
    こんな壊滅状態の子でも使えるおすすめの教材があればアドバイスいただければありがたいです。

    あっぷー さんのお子さんは中学受験されていて家庭学習もしっかりされているのに、受検しない子にも寄りそってくれる内容で、読んでいてとても心強いです。
    (受検界隈だと、「こんな簡単な教材」や学校レベルの子を下に見ている方もよくお見受けするので^^;)
    「勉強は学校ですればよい」と考えて入学しましたが、この2年弱でかなり考え方が変わってきて、家庭学習でフォローしたいという気持ちが強まってきました。
    また、次男くんが小柄ということで、うちの子も同じような体格で学年一小さいので、その点でも親近感を勝手に感じていました。
    今後も記事を楽しみにしております。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です