はじめて100ます計算表を見た時「うまいこと考えた人がいるもんだ」と驚きましたが、サイパーの「約数練習帳」にも同じくらい驚きました。
驚いたのはサイパーの約数の「見つけ方」(例えば12の約数なら1×12・2×6・・・のように答えが12になるかけ算から見付けていく)ではなくて、サイパーの約数練習帳がマスを使ってその1×12・2×6を書かせる「練習方法」です。
それもステップ1からステップ5まで分かれていてこの練習帳をやることで絶対に約数が得意になること間違いなし。
(残念ながら現在は中身を閲覧することはできません)
ちなみに小学学校ではどうやって約数の見つけ方を習うのかなと思って自宅塾の子(小6)に聞いてみました。学校によってやり方は異なるかもしれませんが、彼が言うには1×12・2×6のやり方も習ってないし、連除法もやらなかったとのこと。
ということは、約数は1から順に注意深く探していくってことですかね・・・。
それってもったいない!!!
約数を1×12・2×6で探していくのって計算練習にもなるし、数量感覚を身に付ける訓練にもなるのに。
それにサイパーの約数練習帳のように約数を表で練習することで、数字のイメージを頭の中で作りやすくなる効果もあると思うんです。
数字のイメージというのはどの数はたくさん割れる数(約数)があるとかそういう数字とお友達になる感じ♪です。
偶数は必ず2で割れるんだぁ~とか、2で割れるってつまりは半分にできるってこと。とか、1×□しかない数は素数だよね!とか。約数で割る2は暗算でできるようになって欲しいなとか、約数は個人的に色々と思う部分の大きい単元ではありますが、それを学校では思いの他サラっと流しているのはやっぱりもったいない。
先ほどリンクを貼った見本を見て、すぐにサイパーの約数特訓練習帳を購入したのは言うまでもなく、自宅塾で実際にやってみたら・・・
元々自宅塾では約数の見つけ方を1×12・2×6で教えてはいたもののイマイチピンと来てなかった子どもたち。サイパーやらせてみたら「こんな分かりやすいのあるなら最初からこれで教えてよ」って(笑) はい、失礼いたしました。
サイパー約数特訓練習帳
こちらはアマゾン等では購入することができず、学参書店のみで購入することができます。
購入ページへのリンク:http://mizushima.cart.fc2.com/ca2/120/p-r-s/
購入にあたっては色々注意というかなんというか、とりあえずこちらは冊子ではなくホッチキス止めになったプリントというイメージのものです。
このホッチキス止めがまたサイパーらしくて個人的にはツボでした。
(他にもサイパーで使っているプリント類あれば、こういった形式で購入できるといいなぁ~)

サイパーの問題集って、実際に子どもに教えているからこそ作れる内容だし、すごく頭の良い方(でも理系すぎず文系の一面もある方)が作ってらっしゃるんだろうなって勝手にイメージしていますが真実はいかに!?
あっとちなみにこの約数特訓練習帳の42の約数の「4」は「3」の間違い(誤植)だと思います! 以上、おわりです!
問題集はたくさん持っている方ですが、いまだに問題集との素敵な出会いがあって嬉しい限り。ブログはまだまだ続けられそうです。
★サイパーに関する記事もどうぞ★
- 【中受準備】サイパー「線分図」「和差算」をやると入塾後に役立つ!!
- 【低学年】サイパー6「どっかい算」 で読解力もUPさせよう
- サイパー38「 角度の基礎」 1冊で角度の基礎が全マスターできる
- サイパー29「 等差数列」 レビュー
- 【低学年】サイパー「たし算・ひき算」は文章を正確に読む練習に最適
- サイパー5「量-倍と単位あたり」学校算数にも!小5までにやっておきたい
- 【高学年の家庭学習】サイパー32「単位の換算」で単位変換を得意科目にする!
- 【小学生】サイパー13「点描写」はやるだけで図形問題が得意になる神ドリル
- 「サイパー・約数特訓練習帳」がすごい!絶対にやるべき練習帳
- 【低学年】算数文章題を得意にする!おススメの問題集
- 【中学受験準備】サイパー「倍から割合へ」 は小学校算数以上や中受準備に最適
- 【中学受験5年生】中受で大事な「比」を全く理解していなかったハナシ
- 【小1~小4】学年別!お勧めのサイパーを徹底解説
- 【低学年】「サイパー・四角わけパズル」でかけ算概念を身に付けよう!
- 【中学受験準備】通塾前に必ずやっておきたいサイパー7冊
- 【中学年】サイパー「素因数パズル」。パズルで数字と友達になれる!
- 【低学年の家庭学習】サイパー「読解の特訓」(小2)は日々のドリルに最適
- 【小学生】「天才ドリル・点描写」立体図形センスが身に付く!(自作の白紙プリントあり)
最近のコメント