手軽に難易度高めの算数問題ができる「ハイレベル算数ドリル500題」がでた。




難易度の高い問題集。最近、どんどん出版されていて嬉しい悲鳴を上げています。

 

難易度高めの問題集は以前からありましたが、「最レベ」とをか「スーパーエリート問題集」とか、敷居の高い名称ばかり。「スーパーエリート問題集」って書かれていると、レジに持っていくのを思わず躊躇してしまう・・・。庶民なので・・・。

そんな感じで、以前は手軽に取り組める難易度高めの問題集は少ない印象でした。

ですが、今回の「ハイレベル 算数ドリル500題」もそうですが、名前が「ドリル」というだけで、買いやすい~。皆がもっと難易度高めの問題集に手を出しやすくなるのではと嬉しくなります。

小学4年ハイレベル算数ドリル500題―もっと上をめざす オールカラー

こちら、コメント欄で教えていただき、すぐに注文したんですがずっと欠品中。最近ようやく手元に届きました。

 




「ハイレベル算数ドリル500題」の内容は?

まずは全体の内容ですが、「ドリル」という名称なので、いわゆる計算ドリルに近いものを想像していましたが、実際は「問題集」に近い内容でした。

いわゆる「ドリル」よりは大きいA4サイズ。それでこちら、表紙は縦デザインですが、実際は横開きです。裏表印刷なので、扱いにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ミシン目入りなので切り取れます。

出版社のサイトから画像お借りしました

 

お馴染みの「ハイクラスドリル」と似ている作りですが、「ハイレベルドリル」の方がボリューム感あり。

 

私が購入したのは、小4の「ハイクラス算数ドリル」ですが、問題は110ページ分(1日1ページやるとすると110日)。かなりの分量があります。

気になる難易度ですが、小4の「ハイクラス算数ドリル」の構成は

  • 標準レベル
  • ハイレベル

の2段階方式(他に復習テストなどもありますが、難易度としては”標準””ハイレベル”に分かれています)です。

 

標準レベルは教科書ワークにもでてきそうな問題レベル。ハイレベルは、中学入試にでた過去問題なども収録されていて、まぁ難しめ。ですが家庭学習で取り組める範囲かと思います。

特殊算は、最後の方にまとまっていて、小4だと「消去算」「和差算」「周期算」なんかが2ページずつ。和差算は長めの文章題なので、これはちょっと厳しそうです・・・。もし特殊算をやるのならば、予習シリーズを使った方がいいかも。

 

この「ハイレベル算数ドリル500題」は、ハイクラスドリルに似ているので、ハイクラスドリルが好きな方にお勧めですーーー!!

 

 

ハイレベル算数ドリル500題は、1年生~6年生まであり。他学年のものを購入したら追ってレビューしたいと思います。

 



16 件のコメント

  • いつも私が欲しい参考書のレビューありがとうございます。そして、遅くなりましたが長男君合格おめでとうございます。 
    さて、新小6の我が子にハイクラスドリル5年を3月から取り入れています。 
    学校算数は理解していると思い、取り組ませたのですが、、、 
    標準は8割、ハイクラスでは5割の正解率です。ケアレスが8割を占めるので全問満点になるまで何度も解き直しているので4月に入っても4割程。 
    ハイクラスドリルとハイレベドリルの難易度を教えてください。また、低学年まで発行されたハイレベの問題集とは異なるのでしょうか?

    • ペンギンママさま コメントありがとうございます。
      ハイクラスドリルをやられているのですね。ハイクラスドリルのように標準とハイレベルに分かれている構成。いいのですが、難易度高めハイクラス問題を、1ページでマスターするのは難しいように感じています。
      そのうえ1ページ内に、比較的いろんな問題が入っているので、きちんと理解するのは難しい側面もあり。
      なので、私は4年生以降では標準レベル完璧を目指すならば、教科書準拠の問題集。ハイレベルを目指すのならば、中学受験用の問題集と使い分けをしています。(飽くまでも4年生以降)

      そのため、ハイクラスドリルの難易度差をハッキリ説明できず、大変申し訳ないです。ただ、小3・小4くらいのものを見た限りだと、素直な難問はハイクラスドリル。教科書単元に沿って、何とか難易度をあげようとしているのがハイレベル算数ドリル500題。と感じました。ペンギンママさまには、今まで通りのハイクラスドリルが合っている(ハイレベル問題の構成がいい)かもしれません。勝手な感想です(⌒∇⌒)

      • 的確なアドバイスありがとうございます。 
        まさしく、ハイクラスドリルの上級、最上級レベル問題は詰め込み感ありますよね。  
        類似問題を予習シリーズから引っ張り出そうとするとげんなりした子の顔が(´д`|||)
        標準でも学校算数よりは難しいので、一学期に習った得意の図形の角度も7割に落ちています。標準は2回目で満点とれることが多いので、標準問題は完璧を目標に、上級レベルは5割に落ち込んでいるので中断しようかと思っています。6年の授業が始まる前に5年のボスの割合まで復習しときたいのですが、なかなかペースが上がらずです。そもそも、この短期間で仕上げる問題集出はないですよね(反省)小4のハイクラスドリル120も5年の冬に完結したので長い目でみていった方が良さそうですね。。 
        学校算数以上中学受験未満の参考書色々ありますが、類似問題数の少なさは忘れた頃に何度も同じ問題を繰り返すことで克服出来るのでしょうか、、、。 中学受験組との落差を少しでも縮めたくてこのハイクラスドリル120完走を目指していますが、、、中々思うようには進まない原因を指摘下さりありがとうございます。

        • ペンギンママさま 返信ありがとうございます。
          うちも次男で、中学受験組との落差を少しでも縮めたいと試行錯誤しています。
          ですが、長男をみていると・・・内容や勉強量どれを取っても追いつけるものではなく・・・。中学受験組が大学受験の結果を出しているというのもある意味納得してしまいます。
          単元の多さ(特殊算も含め)、勉強量どちらも全く歯が立たないわけですが・・・唯一中学受験をしなくても伸ばせるなと思ったのが「思考力」です。
          うちの次男は中受しないので、ある意味暗記算数になる必要もなく、マイペースに算数が勉強できる。
          受験算数は思考力を伸ばせると思っているので、週に3日程度ですが、中受算数を続けています。できれば、算数1教科通塾していくらいなのですが本人拒否なので諦めました(-_-;)
          お互い試行錯誤ですねー。でもやってることは無駄にならないので、頑張りましょう♪

  • 初めまして!以前から問題集レビューを参考にさせていただいておりましたもやんと申します。
    我が家も男子2人がおり(新2年生&新年長)、サッカーのクラブチームに入っているので忙しい毎日を送っています。中学受験を見据え、家庭学習を充実させるため日々奮闘中です。
    私もコメント欄で知り本屋に走りました。発売間もないのでAmazon等のレビューもなく、これは買うしかないと。
    オールカラーで取り掛かりやすそうで、長男にチラ見せしたところ、今やっているトップクラスの構成が急に嫌になったようで、ミスを連発しています…笑

    • もやんさま コメントありがとうございます。
      男子2人のママさま♪♪ そしてスポーツをやられているなんて、勝手に親近感ですーーー!!!
      中学受験も考えてらっしゃるのですね。新2年生に、この「ハイレベル算数ドリル」はすごく良さそう! こういった問題集、低学年には本当にぴったりですよね。
      受験にも繋がっていきますし♪
      低学年にはオールカラーというのもポイント高い、同感です。トップクラスは…2年生にはあっさりしすぎてますよね?

  • 新小3の一人息子がいるRと申します。いつも隅から隅まで参考にさせていただいております。
    小2まではz会グレードアップ→はなまるリトル(学年通り)日本語論理トレーニング(1年先取り)をさせていました。まだ小2ですので正答率は9割で、もう少しレベルを上げたものに取り組ませたいと思っていますが、親の教える能力が低いので今後が不安ですが、出来るところまで家庭で頑張りたいと思っています。
    とりあえずz会と日本語論理を進めていますが、z会の次にはなまるリトルかそれ以外かで検討中です。はなまるも目先が変わって息子もわたしも気に入っているのですが、レベルアップという意味でトップレベル徹底理解編とこちらのドリルが気になっています。
    私立受験は考えておらず、成績が上位をキープ出来れば都立受検、ダメなら公立中です。運動は得意じゃないけど読書と電車と勉強が好きな息子、家庭学習で中受以下のレベルを目指したいと思っています。アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • Rさま コメントありがとうございます。ブログを参考にしてくださって嬉しいです♪
      新小3でしたら、ひとまず小3はなまるリトル国語がおススメです。そしてこの形式で問題なければ、小4の新演習や予習シリーズに進んでもいいと思います。
      ただ、はなまるリトルと新演習のレベルが乖離しているので・・・、新演習を始める時期は注意かもしれません。
      個人的には…ですが、トップレベル国語は使いにくくて(;’∀’) あまり詳しくは分からないんです、すみません。
      もしくは、都立受験をお考えでしたら、通信になりますがブンブンドリルはお勧めです。(難易度は高いですが、力は付きます)
      男子は国語が苦手な子が多く、模試なんかを受けると、女子の国語力にびっくり・・・。(もちろん国語得意な男子もいるとは思いますが)男の子は、小説なんかは心情理解が苦手ですし、国語は最終目標を6年後半として、長い目で見るのがおススメですよ~

      • 詳しくありがとうございます。とても参考になります。
        息子は活字中毒のせいか文章を読むのには抵抗がなく読解は得意で、国語も算数も文章題が大好きです。日本語論理~もすごく気に入っています。
        でも、アウトプットは苦手で…男子にありがちな言葉足らず?というか、会話でも端折って話すので、それが作文にも出がちです。いいお値段なのと親のフォローも必要そうですが、ぶんぶんドリム、やはり検討したいと思います!
        まだ躓いてはいませんがどちらかというと算数への興味の方が乏しいです。親の教える能力の問題もあり、学校での教え方と違うと混乱させそうなのと(今のところ、学校の先生に絶大な信頼を持っています)、息子自身が先取りへの欲求も薄く…今は少しだけ先を見せて、学校の授業でしっかり理解→ドリルで反復応用と躓きがないかのチェック、としています。
        あっぷーさんにも背中を押していただいたので今年度は今まで通りZ会→はなまる、並行して日本語論理(先取り)とサイパー各種(+ぶんぶんドリム検討)と思っています。今年度も変わらず9-10割の正答率でいけるかうかがいつつ、来年度に向けて新演習や予習シリーズも早めに目を通してみたいと思います。またぜひ相談させてください。ありがとうございました!

        • Rさま 返信ありがとうございます。
          文章を読むのに抵抗がないだなんて羨ましすぎます♪そして日本語論理を気に入ってるとは、きっと論理思考の得意な男の子なんだろうな~と勝手に想像してムフムフしています(怪しくてごめんなさい)。
          アウトプットは、男子苦手ですよね。なので我が家も低学年ではぶんぶんドリムをやっていましたが、次男にはレベル高すぎ・・・。付いていけずドロップアウトしました。
          作文能力ってこれからの時代に必要だし、作文能力が高い子って国語もできますよね。
          先ほど記事をアップしたのですが、Rさま息子くん、四谷大塚のリーダードリルいいかもしれません。単元は学校範囲ですが、難易度は高めです。
          少し考える系問題もあり、Rさま息子くん意外とハマるかも♪

          国語問題集の使い方、逆に私が参考になります。私も参考にさせていただき、またまた問題集選びをしたいと思います、ありがとうございます!

          • 何度もありがとうございます。
            お返事と他の方へのコメントも拝見して、いろいろ参考になりました。とりあえずは今学期最初の方針は決まったのでまずはやり始めてみます(ブンブンどりむのお試し請求も済ませました)。またどこかで躓いたら質問させてください♡

            歯に永久欠損があるのはわたしです!親知らず全部と、上下1本ずつ足りません。わたしの母からの遺伝です。息子は今のところ足りないとは言われたことないんですが、そのうちレントゲン撮ったりすると判明するのかしら…
            次男くんはスポーツも得意そうだし、コミュニケーション能力の高い明るく元気な小学生っていうイメージです。息子はインドアのマニアックな子鉄で、人は好きで社交的ですが、根っこはオタクな、能書き好きなおじいちゃんって感じなんです(汗)。話を聞いてない時とか、妙なポジティブシンキングな時のお話とか、長男くんのエピソードに似ているなと思います。←失礼
            ともあれ、次男くんと見た目似ていたりしたら興味深いです!雑談長過ぎてすみません。またお邪魔させてください。

          • Rさま 返信ありがとうございます。
            Rさま、歯の永久欠損!同じような方、聞いたことがなかったのでびっくりです。
            なんて似たところの多いーーー♪ 勝手に親近感増しまくりで、なんだか嬉しくなってしまいました。
            親知らずが欠損は羨ましい…(笑) そして上下1本ずつ欠損、これはお母さまからの遺伝ということ。
            我が家、欠損している人はいないし、低身長もいないのですが~~、次男はいったいどこから生まれてきたんだろう(笑)
            真面目な優等生タイプという性格も誰にも似ていないし、ほんとうに不思議です。

            息子くん、小鉄ちゃん♪♪ 好きなものがあるといいなぁ~。特に鉄道は一生の趣味だし、すごく憧れます。
            うちは無趣味で…。唯一の趣味がゲームとか…がっかりです。

          • なるほど、リーダードリル。早速書店へ行って見て来たいと思います!

            重ねてもう一つごめんなさい、算数の場合で、今のところZ会やはなまるで間違った時、解きなおしさせればヒント無しでも出来る(うっかりミス)ことが多いのですが、ヒントを出して解けた場合や、ヒントを出しても解けずに解法を説明した場合、その時は分かった気になりますよね(笑)

            時間を置いて同じ問題を解かせてみるという他に、類似の問題や同テーマの問題を解かせたいと思うことがありますが、そういう時あっぷーさんは他のドリルなどから探して来られるのでしょうか?
            Z会は取り組んでいるページのテーマがわかりやすいので探せそうな気がしますが、はなまるの場合は似た傾向のものがありますか?もしご存知でしたら教えてください。

            追伸:息子も低身長でぎりぎり保険診療範囲外&色覚異常ありです。本人にはネガティブにならないように伝えているつもりですが、身長はともかく色覚異常については会話などにうっすらコンプレックスの裏返し的なものを感じます。いろいろ難しいです—

          • Rさま 返信ありがとうございます。
            類似問題♪ はなまるリトルは探しにくいかもしれません。トップクラスや最レベの方が探しやすいかも!?
            私は自分で問題作って(白紙に書いて)ってやったり、あとは間違えた問題だけをコピーして切り取って「間違えドリル」を作ったりしました(これはよかったです。面倒で長続きしませんでしたが)。
            あとは、間違え問題に付箋をはっておき、新しいページをやる前に付箋問題を解く。これ、どんどん付箋が減るのが嬉しくて、うちの長男はヤル気になってました。
            あとは特殊算系の理解がイマイチなら、サイパーとか。あとは単元別のドリルをやらせるのもいいかもです。

            そして息子くん、低身長ギリギリ&色覚異常ありとは!!!まさにうちの次男と同じで驚いています。
            きっと外見も似てる??ちなみにうち、歯の本数も足りてません(永久欠損)(;’∀’) うちは、「外見だって色々だし、色だって多く見える子も少ない子もいる。それが???」って感じで、親がこんな調子なので(;^_^A
            でも身長は・・・目指せ160cm!!!いくかなぁ・・・?
            身長低いと精神年齢もおさなめ?特に勉強に関しては幼くて、高校受験に間に合うか?もしかして次男は大学受験勝負かなぁと思っています。

  • すみません、書き忘れました。見本を見て描く、が苦手(というか気にもしない、わからない?)なのと、算数の文章題は解けるのですが頭でしていて図にするのが苦手なので、あっぷーさんおススメのサイパー点描写と線分図を先月から毎日1ページプラスしています。
    天才脳ドリルの空間把握初級は終了、中級は途中で休んでいます。タイルや立方体積みは得意ですが、基本的にはパズル問題を面白がるような閃きタイプではなく、理屈を納得しないと解けないコツコツ型です。
    お手すきの際にどうぞよろしくお願いします。

    • Rさま 点描写、線分図すごくいいですよね。書いてくださったコメントを拝見するに、サイパーだと次の和差算ももうできちゃうかも?
      サイパーの和差算ができれば、中受算数にも進めるように思います。算数は都立でも中受レベルをやった方がいいと聞きます。
      そのため、小3では入塾準備となる問題集をやられてもいいと思います♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です