「小4・小5・小6 中受はしないが学校算数以上はやる」に使える問題集 まとめ




中学受験はしないけれど学校算数以上は勉強させておきたいとお考えのご家庭は多いと思いますが、その際問題になってくるのが「どの問題集材を使うのか」です。

 

中学受験を目指す場合は小4から(正確には小3の2月)勉強スタートとなることもあって、小4~の算数問題集は学校レベル算数か中学受験用かがはっきりと分かれてきます。そのため小3に比べて、小4からの問題集選びの選択範囲はぐっと狭くなってしまいます。

 

家庭学習で学校算数以上をやらせたいと思っても、その目的に合った問題集がなかなかないのが現実。

 

長男が通塾するようになって学校算数と中学受験算数の難易度の差に改めて驚くことが多いです。確かに特殊算などは中学受験をしないのなら必要ないかもしれませんが、算数の思考力や絶対的な勉強量という観点から考えると、通塾していない子と中学受験予定の子との間にはどうしても差が付いてきてしまうように思います。

このような差を少しでも埋めるために使えそうな問題集を集めました。

 




小4・小5・小6で使える。学校算数以上 中学受験以下の算数問題集

Z会グレードアップ問題集算数

発売当初は小3まででしたが、現在は小6まで出版されています。グレードアップ算数は「教科書+α」と謳っているいる通り、学校の算数は問題なくできるけどもう少しグレードアップしたいと思っている子にお勧めです。

Z会のものだけあって良問揃いなのが特徴。グレードアップ問題集は「計算」と「文章題」がありますが、全学年を通じて「計算」に比べて「文章題」の難易度の方がやや高くなっています。

計算は他ドリルでもいいかなぁという感じ。個人的には文章題がお勧め!

created by Rinker
Z会 編集部
¥880 (2025/04/26 15:09:07時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Z会 編集部
¥990 (2025/04/26 15:09:08時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Z会 編集部
¥1,100 (2025/04/26 15:09:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ハイクラステスト算数4年

こちらは単元は学校算数のものだけれど、少し難しい問題も入っている問題集です。1単元につき標準問題とハイクラス問題が見開き1ページずつです。内容が4年生ならば「大きい数・概数・がい算・計算の順序・計算のきまり・割り算のひっ算・少数・分数・・・」など学校算数と同じ内容になっているので、中学受験の特殊算を回避したい場合にお勧めです。

ハイクラス問題の難易度ですが、学校算数よりは難しいですが基礎をしっかり理解していればできるくらい。「え、いきなりこの難易度!?」というびっくりがない、全体的に良心的な問題揃いの問題集です。

【2020年4月追記】結構この問題集好きだったのに…!!!現在販売していないようです。また1つ難易度高めの問題集がなくなってしまいました。

 

 

予習シリーズ 計算4年上・下

四谷大塚から出ている中学受験用問題集ですが、この「計算」は学校算数以上を求めている場合にはうってつけ。内容は計算問題だけではなくて「計算問題+簡単な1行問題や図形問題」で構成されています。

計算問題は学校算数のものより桁数も多くて細かいものが多いので、やり切ればかなり力が付くなという内容。1行問題は中学受験算数の範囲も出てきますが、基礎的な問題です。

ただ小4であってもこの「予習シリーズ計算」の進度は学校算数より遥かに早いので、取り組む時期に関しては注意が必要です。通塾も先取りもしていない場合は「これはまだ習っていない」が多くて親子ともストレスになってしまうかも。

購入は四谷大塚ドットコムからどうぞ。アマゾンだと中古販売が主で定価より高い場合もあるので注意です。

 

 

★リーダードリル★

学校算数より難易度の高い計算ドリルって本当になかったのですが四谷大塚からついに販売されました。今までなかったシリーズ。中学受験組との差を埋めたい場合や学校算数以上を目指す場合にうってつけの問題集です。

 

 

秘伝の算数・入門編

秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (入門編(4・5年生用))

こちらは問題集というより「読み物」的な意味合いが強く、また中学受験をする子たちをターゲットにした本だと思いますが、中学受験をしない子にとっても「算数の世界を楽しむ」のに最適な本。

個人的には整数・分数・整数の成り立ちの項は特に面白く「へ~」を連発。その他の単元もかなり興味深い内容が満載で、ここまで一つ一つを掘り下げて学んでいけたら算数好きになるよなぁ~と。

基本的には例題に対して解き方の説明が文章になっているのですが、この文章が口語調で非常に分かりやすいのもポイント。私もこの秘伝の算数で読んだ内容を、子どもへの説明でかなり使っています! ただ、4年生だと子ども一人で読んで理解するのは難しいかもしれないので、親子で読んで算数を楽しむという使い方がお勧めです。

 

ハイクラスドリル

学校算数レベルの問題から、中受の基礎となるものまで幅広くカバーしている問題集です。

学校算数は問題ないという子にお勧めです。捻った難問はありませんがやり応えのある問題も含まれているので、学校算数が得意な子の知的好奇心を満たしてくれる内容です。コメント欄からもこのハイクラスドリル推しをして下さった方もおり、学校算数以上という場合には第一選択肢としていい問題集かと思います。

 

 

★ハイパー思考力算数シリーズ★

1冊1冊が単元別に分かれているので強化したい部分を購入すればOK。中学受験算数範囲も入っていますが、自学自習できる内容になっています。このシリーズを全てやればかなり力が付くことは間違いありません。

スモールステップなので、中学受験をしない場合ややらない特殊算にもチャレンジしてみるのがお勧め!

 

 

以上4年生以降でお勧めの難易度高めの問題集でした~。



14 件のコメント

  • こんにちは 。またいろいろ情報ありがとうございます。
    我が家 5年生息子 昨年学年相応の予習シリーズ計算をした感想ですと、予習シリーズ下巻は とりあえず6年生までの分数小数の四則計算が すらすらでなくても(公文で大量にやるほどの計算力はなくても大丈夫でした) 概念だけでもできていればかなり スムーズに進みましたよ。
    ただ、通分 公約数などができないときついですよね・・やはり毎日続けるには そこそこちょっと難しいけれどでも頑張ればできると子供が思えるのがコツだと思います。これは 集中力がなく幼いわが息子だけかもしれませんが・・・・
    4年生終わりに四谷の小学生テストを受けた時に 先生とお話する機会がありましたが 実は四谷では校舎やクラスによっては毎日全部をやることを求めないとか・・・下のクラスの子はあれで30分とかかかってしまうので 最低毎日3題やりましょうというとその先生はいっておりましたが校舎によってもクラスによっても違いそうですね。
    うちは 10分ほどでおわれていましたので 集中力のない ザ 男子でも なんとか続けられました。ただあれが30分かかってしまうのであれば意外と毎日続けるのは子供にとっては負担かもしれないですね。あくまで軽いトレーニング的な要素が強いので 子供によっては(わが子筆頭)もうその日の勉強やりたくなくなってしまうかも・・なんて(うちだけ??)。
    我が家にとっては 毎日やれるように設定されている問題集はそんなに多くないので よかったです。(中学受験向けの塾はどこでも毎日の計算1行題問題集があり 毎日1ページはやらされているので やはり最低そのくらいは習慣づけておいたほうがいい気がします)

    子供にとっての適切な難易度って難しいですが 継続にはコツな気もしますね。実は 最近 結局本人が 進〇〇ミにしか食いつかないので学校の補充として(昨年先生の指導力があまりにひどく学級崩壊気味になり 塾へ行ってないわが子の学校の内容の社会などの学力低下がひどかったため)再開しているのですが z〇は親は一押しでしたが本人に負担の大きいため 全くやらず やらせようと親が漕いでいる感満載でしたが 進〇は 勝手に自分で毎日やっています(笑)<高学年でも1日15分なので 飽きないようです )

    予習シリーズ計算の話にもどりますが そういえば 実は予習シリーズの 基本問題までは家で夜勉強でやらせていました。ただ 我が家は私学受験はなしですので練習問題はあまり難しければすぐ解説読んでいい、にしました。4年生までは予習シリーズ算数も文字が大きく大した負担ではないのと 学校の先取り+アルファくらいで、特殊算といってもまだ難しくないですし、消去算などは方程式の概念の練習にもなりますし、受験しなくてもあまりオーバーなかんじがありませんでしたので 我が家は使用させていました。予習シリーズを軽くやったほうが計算1行題の定着や取り掛かりやすさもあがると思います(予習シリーズの基礎の基礎といった1行題なので)。5年になると予習シリーズも分厚く文字も小さく もう、親子で取り掛かることに限界を感じて 実はやめてしまいましたが・(笑)・・・・・。

    さぼり屋の息子も ほぼ1冊(最後の数ページ以外)やりきりましたので、やりやすいのだと思います。
    公立進学予定の子で でも先取りしていきたい子のためのカリキュラムが組んである問題集って全くないので とても悩みますね。計算くらいは 中学先取りしてもいいのかしら・・・(教えるのがめんどくさいですが・・・) 
    また寄らせてください!

    • mさま コメントありがとうございます。予習シリーズ計算を実際にやられた経験談、非常に参考になります。
      なるほど~、確かに1ページ30分かかってしまうと続けるのは難しいですね。子どもにとっては負担でしょうし、算数自体嫌いになってしまいそうです。長男が通っている塾では計算の他に予習シリーズ、演習問題集、他にも10P以上あるW独自の宿題がでるので、「計算」は1日か2日で終わらせないと他に辿り着けず・・・。長男もだいぶ計算が速くなってきましたが、今度は簡単な計算もひっ算するクセ(?)が付いてしまい、またそれで間違えるという変な悪循環に陥っています(涙)
      予習シリーズ4年生もやられていたのですねー。確かに4年生は中学数学に通じるところも大きいですし、流すくらいでもやっておくと力になりそうな気がします。そして予習シリーズ5年生は分厚く文字も小さくなるのですねーー!今でもいっぱいいっぱいなのにどうなってしまうのか今から恐ろしいです。
      進研ゼミはやはりいいですよね。子どもに自らやらせようと思ったら一番は進研ゼミなのかなぁと最近思っています。

      >公立進学予定の子で でも先取りしていきたい子のためのカリキュラムが組んである問題集って全くないので とても悩みますね。計算くらいは 中学先取りしてもいいのかしら・・・(教えるのがめんどくさいですが・・・) 

      ですよね!公立進学予定の子でかつ先取りとなると問題集全くないですよね~。中学受験方面ではなくて公立進学の子向けの先取りも入りつつ、難易度少し高めで使いやすい問題集があったらいいですよね。

  • こんにちは。
    いつも楽しみに拝見しています♪
    4年生男子の母です(^-^)
    うちは中学受験の予定は一応なく、塾にも行っていません。
    算数は本人が好きで、思考力検定をうけたりなんかもしています。
    私も家庭学習が重要という考えが強くて、
    1年生から曜日ごとに5教科のスケジュールを組んでこなし、
    シールをはってごほうび (^_^;) を与えたりしています。
    なので学年はじめの問題集探しは私にとって重要です(>_<)
    今回のタイトルはまさに私にどんぴしゃだったので、
    コメント残したくなったので書いちゃいました (#^.^#)
    まさに教科書をベースに中学以降にもつながる
    少し難しい問題を解ける問題集を探しました。
    ネット等でいろいろ探した揚句、
    受験学習社の『ハイクラスドリル120回』をやらせています。
    表裏で1単元(?)になっていて裏が上級レベルなので裏だけやっています。
    1まいずつちぎれるので子供も取り組みやすいですね。
    レベル的には、まだ5枚くらいしかやってませんが(-_-;)
    今のところうちの子ががんばってとくにはいいような気がします。
    ただ、学校の復習のような感じで習ったことをもとに難しい問題を解くようにしたいので、
    教科書の進み具合を加味してどこから解いていくかが難しいです…。
    先日も、4年生の内容なのですが、まだ習っていないことをもとに解く問題が出て、
    『あ”~~』と、なりました。
    教科書を全国統一にしてくれれば問題集ももっと使いやすいものがでてくるだろうに!!
    と思います。
    Z会の『グレードアップ問題集 文章題』も買ったのですが、
    教科書の単元にそって習った順にやらせたいので
    希望とはずれていたのでルーティンからは外そうと思っています。
    いくら塾へ行くとしても毎日ではなく、
    中学以降は一人での家庭学習が中心となると思うので
    自分の力で家庭学習を充実させてほしいと思って
    なんとかおしりをたたいてルーティン化させようと奮闘中です。
    勉強が嫌いにならないように、でも自分で自然と机に向かわせる…
    難しいですね~~(^_^;)

    • ぐぅさま コメントありがとうございます。
      4年生男の子のお母さまで、1年生から家庭学習をやられている・・・私の理想とするところですーー♪ うちはぐぅさまのように計画立ててはおらず行き当たりばったり、母が迷走中なので、ぐぅさまのような方からコメントをいただけると身が引き締まる思いです。
      「教科書をベースに中学以降にもつながる少し難しい問題を解ける問題集」本当に家庭学習で難しいのってココですよね。小4以降はどんどんそういう問題集が少なくなってきてしまうんだなぁと感じています。ぐぅさまは「ハイクラスドリル120回」をやられているのですね~。
      ハイクラスドリルは興味ありつつですが未チェックなのですが早く実物見てみたくなりました。購入しちゃおっかなー!そうそう、そして教科書の進み具合を考えながらやっていくのって微妙に大変ですよね・・・。
      教科書の進み具合をどの程度重視していくかも難しい問題ですよね。うちはとりあえず先取りさせて教科書の進行は無視しちゃう方向ですが、ぐぅさまのおっしゃる通り中学以降のことを考えるとそれでいいのかなぁという悩みもあります。
      こういう風に勉強を見てあげられるのってあと1年とか2年で、その後は親の言うことなんて聞かなくなりそうですしね。それまでに勉強習慣は付けさせたいと思いつつ悪戦苦闘ですーーー(;^_^A

  • こんにちは!いつも問題集の選定の参考にさせていただいています。
    2年生のわが子の宿題以外の朝の家庭学習は20~30分なので そさせたいな~と思う問題集はありますが、短い時間でむずかしいな・・・あと20分ふやすべきか悩んでいます。 でもこの一年は無理そうでできる範囲な感じです。実質 あさ学習は英語の聞き流しながら歌い復唱してみる、、、で5分とりますし。この1年で算数で4、5冊 パズル系4、5冊 読解問題2~3冊 って感じになりそうなんですよね。それに漢検を足したい・・・って計画です。もちろん夏休みもいれて、です。

    うちは兄弟ともに公立高校が決まっているので 中学生になるまでは自宅で、あとは塾で。。。て考えています。
    質問ですが 算数のさきどりをはじめたところで 今2年の後半に入ったところです。使っているのは教科書ワーク それがおわれば Z2年の会グレードアップを2回くりかえしながら基礎の3年を平行ですすめる、、、って思っていますが、確かあっぷーさん算数さきどりとりくんでいらっしゃいましたか?どんな計画で考えておられますか?うちのこ 幼稚園のときから理解力はおさなく無理させすぎはパンクする、ケンカも苦手(口がたっしゃでない・・関係ないか汗)
    小学6年までで中2くらいまでを目安ですが、実際にいけるかどうか、、、、は 自信がないです。

    話がとびました。ごめんなさい!質問は 算数のさきどり どうやっている?さきどりについてどう思いますか?
    という内容です。

    • TESさま コメントありがとうございます。2年生のお子さんなんですねー。家庭学習20~30分なんてすごいと思ってしまいます、我が家はその頃は全くやっていなかったし、やっていても10分も続かなかったかも・・・。
      集中力が続く時間も年齢と共に伸びてくるものだとは思うので、焦らずそれを見極めつつ、でも少し負荷をかけるのも大事かもしれませんね~。そして英語もやられてるとは尊敬です。
      我が家も英語をどうにかしなければと思いつつ早数年。このまま放置してしまいそうで怖いのですが、最近母の腰が重すぎます(涙)

      先取りについては長男に関しては全くやっていませんでした。長男は性格的に「考える」のをしないタイプだったので、先取りよりも思考力を要する問題が解けるようになって欲しいと思ったからです。次男は「考える」のは好きだけど、コツコツ暗記なんかは苦手で、学校算数も基礎ができるまでに結構時間がかかるタイプ(九九とか覚えるのに1年くらいかかりました 笑)だったので、今先取りで算数やっています。
      3年生でまだ算数は簡単なのでサラっと説明して習熟プリント応用をどんどんやらせていましたが、今4年生の概数で躓いてます。まだ算数の概念的なものが理解できないようなので、次男の先取りは一旦終了としようかなと考えているところです。先取りは一長一短ありつつでしょうが、個人的にはいいと思ってます。先取りしておくと、学校の授業が復習になりますし、やはり算数もある程度の繰り返しは必要(基礎は特に)と思っているからです♪

      ご質問の先取りをどうやっている?というのは、習熟プリント使用です♪ 習熟プリントはさらっと説明してあとはプリントをやらせていけば学校算数レベルはすぐできるようになります。分量もそこそこあるので、先取りにはもってこいですよー。

  • あっぷーさん、こんにりは!
    私はサピのことしかわからないので。・
    サピでは書店以外にも校舎で販売している問題集があります。
    https://www.sapientica.com/sapix/books/
    「BASICシリーズ」は5年の時に宿題になってました。レベルは全然BASICじゃありません、結構ムズイです。
    「国語の要」は長文の問題集でこれは説明が詳しかったと思います。これも宿題だったけど、長男はやるのが嫌で泣いていました。
    「分野別シリーズ」は、やる気のある人はやってたらしい(ウチはスルー)
    「パワーアップトレーニング」予習シリーズ計算と同じ位置づけですね。塾生にはこれと同じ問題の「基礎トレーニング」が毎月配布されるのですが、ウチは最後まで拒否してました。算数が苦手な人は1学年下の問題を塾は勧めていました。ちなみに3年からあるようです。
    「コアプラス」理科、社会の暗記はこれです。塾では毎週テストされます。
    なお、サピの問題集は解答がとてもあっさり(不親切?)しているのでご注意ください。

    あと、私自身が中学受験生だったとき、小規模塾だったのでテキスト・問題集は市販本でした。
    「力の5000題」や「自由自在」なんか使ってたな~。あと西北出版というところの問題集もよく使ってた記憶があるので、Webで調べてみましたが、今はあまり出してないようです。
    あとは、しろくまさんもおすすめの「近畿の中学受験問題集」もあったような?
    今でも小規模塾は市販本だと思いますが、なに使ってるんでしょうね?

    • 孔明さま コメントありがとうございます。サピの問題集、校舎で購入可能なものがあるのですね!気になるので近々サピ訪問してみようと思います。
      問題集の種類も教えていただいて助かります。パワーアップトレーニングがとりあえず気になります!
      自由自在は今でもありますけど、最近は「ハテナに答える」シリーズに押され気味?
      小規模塾は市販本のみならず、塾向けの問題集が手に入ったりするみたいですよ。日本教材出版などなど・・・、塾関係者以外は手に入らないみたいなので興味ありつつも高嶺の花(?)です。

  • こんにちは!
    日々家庭学習の参考にさせていただいています。

    算数ですが今天才脳ドリル初級をやりながら 計算マスター1095題 と ハイクラスドリルをやっていて ほどよく苦戦していてちょうどいい感じです。(今2年生で掛け算は習得済、10~20の段以上にとりくむか検討中です。他を優先がいいような気もするし、、、 )
    ハイクラスドリル、、、って 参考にさせていただき選びましたが 受験なしで学校算数以上をさせたいうちにはぴったりです。ありがとうございます。

    今、学校算数以上の内容がでているので ハイクラスドリルをするにあたり参考書がないかな?とさがしています。一通りやった教科書ワークでは とてもカバーできなくて、、、。

    予習シリーズって ハードル高そうだし どうしようと思っています。
    これは?と おもいあたるモノがあればアドバイスいただければうれしいです。

    • TESさま コメントありがとうございます。
      ブログ参考にしてくださっているなんて嬉しいです♪あまり参考になるような子どもたちではなく・・・(;^_^Aすみません(涙)
      2年生、天才脳ドリル・計算マスター・ハイクラスドリルの組み合わせいいですね。
      今後自宅塾で低学年さんが来てくれた時にはぜひ真似させてもらいたい組み合わせです。バランスすごくいいです!
      かけ算10~20段以上に取り組むかもとのことで、それもいいですね。今長男で思うのは、1つでもかけ算は多くマスターいていた方が有利ということ。
      ちょっと10~20段以上とは違いますが、平方数の算(11×11・12×12・13×13・・・)は受験でも暗記必須ですしおススメです。

      確かにハイクラスドリルをやるにあたっての参考書があるといいですね。
      ごめんなさい、2年生のハイクラスドリルの内容が分からず~(;^_^A もし特殊算っぽいのもあれば、Z会の入試算数の基礎30とかは使えるかもしれません。
      今週末本屋に問題集探しに行く予定なので、ハイクラスドリル2年生もチェックしてみますね。もう少々お待ちを~♪

  • あっぷーさん 
    コメントありがとうございます。

    なるほど、平方数の算!これは覚えていた方がよさそうですね♪まずはそこをしてみます。計算力のために公文を検討してもう2年目(笑)になるのですが、まだ勉強時間が少ないため(そして今はそれでいいと思っています)子供には公文の宿題にかかる時間を考えると勉強の時間がもううちのこには多すぎ(細々やっている 読解、算数の文章題 図形 パズルの時間はなくなる 読書と地図もさせたいし)、、、結局計算力は家でと思い いかずにコツコツする形でおちついています。

    話はもどって ハイクラスドリルの中身ですが
    すみません。教科書ワークとくらべて という 情報の少なさでいっていますので 間違ってたらご指摘くださいね。
    たとえば 0のつく掛け算 300×5
    も教科書ワークには((笑))でてきませんし、 割り算や植木算 これは3年の教科書ワークを買うべきなのかな?いやいや最近よくみる 6年までいっきにわかる算数の本(仮称 こんな感じの本よくみます)
    とかなのかな?
    受験研究社からでているので 自由自在という本 を出版しているようなのでここをあたるか、、、。
    z会の基礎30 、、ご紹介ありがとうございます。在庫の少ない本やなので ちょっと自信ないですが みてみますね。

    またハイクラスドリル2年をみてくださるとのこと、、、見ず知らずのものに恐縮です、、、ホント 余裕あるな~って時でよいので 忙しかったらあとまわしにしてください!

    おつかれさまです!!!!!!!!!!!

    • TESさま お待たせしました、ハイクラスドリル小2チェックしました~♪
      確かに全体として教科書ワークよりもレベル高めなので、どういう風に教えようか?迷う場面もあるかもですね。
      教科書ワークはおススメしません。たぶん対応している箇所を探すのが大変なのと、教科書ワークには出てこない分野も多いからです。
      全てを網羅してるというと「ハテナに答える算数」なんかはいいかと思います。
      ただ、こちらサイズがちょっと使いにくいのと、とにかく説明が懇切丁寧すぎ・・・。
      ポイントだけ教えて~という場合は使いにくいかもしれませんが、ハテナに答える算数なら学校算数から受験算数までカバーされているのでいいかと思います。

      もし特殊算だけでいいというなら、Z会入試算数の基礎30か塾技算数もいいですが、TESさまのコメントを拝見した限りでは「ハテナに答える算数」あたりがいいかなぁと思います。

      ハイクラスドリル小2よくよく見たらやはりいいですね~♪
      でも消去算まで入っているのには驚きました。基礎とはいえ、でも考え方に少しでも触れられるのはいいですよね。

      ところで小2ですとそこまで勉強時間取れませんよね。我が家もそんな感じで、30分持てばいい方。計算力大事ですよね!
      うちも公文を検討したものの、計算練習は自宅でもできるかな?と家で乗り切りました(ってまだ乗り切ってないですが)。お互い工夫して頑張りましょうね!

  • やっぱり あっぷーさんパワフル!!!

    ありがとうございます☆彡
    ハテナに答える算数。。。早速 本屋ネットなどでさがしてみます。

    消去算、、、って はじめてききました。検索してみたら、、、なるほどなるほど こういうのなんですね。あっぷーさんのブログ楽しみにみてるんですが、学校算数と 受験算数って すごく内容に差がでてそうですね。うちは公立決定ですが 田舎の小学校から高校まで一緒の友人たち 進学先はバラバラですが
    一人の秀才を除いて 高校数学でみんなしんどくなってきてるんですよね。そのころ流行ってた((笑)) そろばんには 秀才以外全員いってて やっぱり計算大事ですがだけじゃな~という話になります。 で 算数から数学は積み重ね、、、というので 財力がない我が家は 算数はしっかりみてやりたいな、、、と思っています。好きな方面がでてきたときに 選択肢がひろげられるように。

    お手数かけました。ありがとうござました!

    • TESさま ご丁寧に返信ありがとうございます!
      ハテナにこたえる算数は好き嫌いあるかも・・・でも内容は詳しいので、持っていて損はない一冊です。
      消去算・・・特殊残は色々種類があって、なんのこっちゃですよね。
      そもそもこういう分け方からどうなの?って感じかもしれませんが。

      TESさまのお友達さんたちの経験談、聞かせてくださりありがとうございます。すごく参考になりました。
      そろばん・・・なるほど・・・。
      計算力は大事だけれども、やっぱり「考える力」も大切なのかな?
      小学5年生の算数あたりから、その辺に差がついてきそうな気がします。
      だからこそ、小学生低学年のうちから「考えるクセを!!」と思いますが、小学校算数ではそれもなかなか難しいですね(;^_^A

      我が家も財力ないので、できれば勉強は家庭でと思っています。
      算数をやっておけば将来の選択肢広がるわけで・・・
      そう思うと算数の家庭学習は大事ですね・・・と改めて気付かされました。TESさまありがとうございました!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です