中学受験はしないけれど学校算数以上は勉強させておきたいとお考えのご家庭は多いと思いますが、その際問題になってくるのが「どの問題集材を使うのか」です。
中学受験を目指す場合は小4から(正確には小3の2月)勉強スタートとなることもあって、小4~の算数問題集は学校レベル算数か中学受験用かがはっきりと分かれてきます。そのため小3に比べて、小4からの問題集選びの選択範囲はぐっと狭くなってしまいます。
家庭学習で学校算数以上をやらせたいと思っても、その目的に合った問題集がなかなかないのが現実。
長男が通塾するようになって学校算数と中学受験算数の難易度の差に改めて驚くことが多いです。確かに特殊算などは中学受験をしないのなら必要ないかもしれませんが、算数の思考力や絶対的な勉強量という観点から考えると、通塾していない子と中学受験予定の子との間にはどうしても差が付いてきてしまうように思います。
このような差を少しでも埋めるために使えそうな問題集を集めました。
小4・小5・小6で使える。学校算数以上 中学受験以下の算数問題集
発売当初は小3まででしたが、現在は小6まで出版されています。グレードアップ算数は「教科書+α」と謳っているいる通り、学校の算数は問題なくできるけどもう少しグレードアップしたいと思っている子にお勧めです。
Z会のものだけあって良問揃いなのが特徴。グレードアップ問題集は「計算」と「文章題」がありますが、全学年を通じて「計算」に比べて「文章題」の難易度の方がやや高くなっています。
計算は他ドリルでもいいかなぁという感じ。個人的には文章題がお勧め!
こちらは単元は学校算数のものだけれど、少し難しい問題も入っている問題集です。1単元につき標準問題とハイクラス問題が見開き1ページずつです。内容が4年生ならば「大きい数・概数・がい算・計算の順序・計算のきまり・割り算のひっ算・少数・分数・・・」など学校算数と同じ内容になっているので、中学受験の特殊算を回避したい場合にお勧めです。
ハイクラス問題の難易度ですが、学校算数よりは難しいですが基礎をしっかり理解していればできるくらい。「え、いきなりこの難易度!?」というびっくりがない、全体的に良心的な問題揃いの問題集です。
【2020年4月追記】結構この問題集好きだったのに…!!!現在販売していないようです。また1つ難易度高めの問題集がなくなってしまいました。
四谷大塚から出ている中学受験用問題集ですが、この「計算」は学校算数以上を求めている場合にはうってつけ。内容は計算問題だけではなくて「計算問題+簡単な1行問題や図形問題」で構成されています。
計算問題は学校算数のものより桁数も多くて細かいものが多いので、やり切ればかなり力が付くなという内容。1行問題は中学受験算数の範囲も出てきますが、基礎的な問題です。
ただ小4であってもこの「予習シリーズ計算」の進度は学校算数より遥かに早いので、取り組む時期に関しては注意が必要です。通塾も先取りもしていない場合は「これはまだ習っていない」が多くて親子ともストレスになってしまうかも。
購入は四谷大塚ドットコムからどうぞ。アマゾンだと中古販売が主で定価より高い場合もあるので注意です。
★リーダードリル★
学校算数より難易度の高い計算ドリルって本当になかったのですが四谷大塚からついに販売されました。今までなかったシリーズ。中学受験組との差を埋めたい場合や学校算数以上を目指す場合にうってつけの問題集です。

こちらは問題集というより「読み物」的な意味合いが強く、また中学受験をする子たちをターゲットにした本だと思いますが、中学受験をしない子にとっても「算数の世界を楽しむ」のに最適な本。
個人的には整数・分数・整数の成り立ちの項は特に面白く「へ~」を連発。その他の単元もかなり興味深い内容が満載で、ここまで一つ一つを掘り下げて学んでいけたら算数好きになるよなぁ~と。
基本的には例題に対して解き方の説明が文章になっているのですが、この文章が口語調で非常に分かりやすいのもポイント。私もこの秘伝の算数で読んだ内容を、子どもへの説明でかなり使っています! ただ、4年生だと子ども一人で読んで理解するのは難しいかもしれないので、親子で読んで算数を楽しむという使い方がお勧めです。
★ハイクラスドリル★
学校算数レベルの問題から、中受の基礎となるものまで幅広くカバーしている問題集です。
学校算数は問題ないという子にお勧めです。捻った難問はありませんがやり応えのある問題も含まれているので、学校算数が得意な子の知的好奇心を満たしてくれる内容です。コメント欄からもこのハイクラスドリル推しをして下さった方もおり、学校算数以上という場合には第一選択肢としていい問題集かと思います。
★ハイパー思考力算数シリーズ★
1冊1冊が単元別に分かれているので強化したい部分を購入すればOK。中学受験算数範囲も入っていますが、自学自習できる内容になっています。このシリーズを全てやればかなり力が付くことは間違いありません。
スモールステップなので、中学受験をしない場合ややらない特殊算にもチャレンジしてみるのがお勧め!
以上4年生以降でお勧めの難易度高めの問題集でした~。
最近のコメント