【家庭学習】学校テストの点数アップなら「教科書ぴったりテスト」が一番




書店に教科書ワークと教科書ぴったりテストがズラーっと並んでるのを見ると「春だなぁ」と思いませんか?

まさに今どこの本屋さんでも教科書ワーク・教科書ぴったりテストがドーーーンと幅をきかせていますが、この春は「教科書ぴったりテスト」算数4年生を購入しました。

(春休みにお勉強を教えたお子さんと、引き続き一緒に勉強をすることになりました。それでこれはチャンス!と購入しちゃいました。何がチャンスかって、問題集を買うキッカケができたこと 笑

いやいや、いつ手に取っても教科書ワークや教科書ぴったりテストの装丁の豪華さには驚かされます。さっきまでサイパー思考力算数を見ていたので尚更かも(笑)

詳しい内容を書く前に、教科書ワークとこの教科書ぴったりテストの違いを知りたいという方も多いと思うので、大きく教科書ぴったりテストの特徴を書いておきます。

 

  • 学校のテストと同じ大きさの用紙を用いたチャレンジテスト・学力診断テストが付いている
  • アプリから動画閲覧できる(算数なら各単元の説明、漢字なら筆順といった感じ)
  • 有料だが、スマてんという添削アプリから取り組んだ問題を添削してもらえる
  • 算数は計算ドリル付き

 

 

※ちなみに私が購入したのは教育出版版の小4算数です。他出版版と完全に同じではないと思いますのでご注意ください。

kyoukasho

こちらから小3の中身を見ることができるので参考にどうぞ。

 

 

教科書ぴったりテストに特徴的な付録たち

教科書ぴったりテストや教科書ワークの特徴は何といっても付録が多いことです。両社で争っている部分もあるのかも?なーんて思いますがどうでしょう。

教科書ぴったりテストの付録ですが、算数にはまず計算せんもんドリル。取り外すことができて、中は40ページ分の計算問題となっています。付録にしてはボリューム多めです。

kyoukasho2

画像の上にちょっぴり写ってるのはシールです。シールを喜ぶ年齢ではないかもしれませんが、低学年の子は嬉しいですね~♪

あとは、取り組んだ日時と点数を書き込む「がんばり表」。そしてもう一つ特徴的な付録が無料動画アプリです。

 

アプリを試してみました

Android・iphoneどちらでも使用可能で、まずは「教科書ぴったりテスト」というアプリをダウンロードします。

 

まとめ

内容は当たり前ですが教科書準拠なので、難易度は普通レベル(学校算数)です。

教科書準拠の良いところは、何より学校で習うのと同じ順番になっていること。学校算数であれ?って躓いた時もこの1冊があればすぐ調べることができるし、親が子どものやっている学習内容を確認するのにも使えます。そしてこの教科書ぴったりテストは、学校テストと同じサイズの用紙を使った問題用紙が付いているのが、テスト対策にもなるし良さそう。

とにかく教科書ワークか教科書ぴったりテストは一冊持ってると使用用途が広いのが心強いですね。

ただ問題量は多くないので、がっつり学校算数をやっておきたいという場合は、別途ドリルなんかを買う必要はあるかもしれません。

 

実は衝動買いで、教科書ワークの理社も購入したのでまた別途レビューしたいと思います。

 

 



4 件のコメント

  • 初めまして。こちらは「私立中学は、高校受験の時に上位公立校に受かりそうにない
    お金持ちの子どもが通うところ」という意識(笑)の地域です。
    この春入学し、家で勉強をさせるのに、教科書ワークとぴったりテストとどっちがいいんだろう、
    と調べていたら、こちらにたどり着きました。
    あっぷーさんのおかげで、世の中にこんな問題集があるのかと初めて知った次第です。
    ありがとうございます!!
    そしておすすめに従い、早速ネットで十数冊の問題集を購入しました。
    まだ国語はひらがな、算数は10までの数なので、連休明けから家庭学習を始めたいと思っているのですが、
    いろいろとお聞きしたいことが出てきました。

    1.本人は家で全く勉強する気がありません。
      小学生は勉強をするものだと言い聞かせてはいるのですが、
      毎日机に向かう習慣をつけさせるためには、最初は押し付けでもいいのでしょうか?
      私としては、初めからバトルは避けたいのですが。。。
      あと、その日にやる問題は、あっぷーさんが決められているのでしょうか?

    2.問題集のレビューで「余白」とか「マス」と書かれていますが、
      あっぷーさんのところは、解答はすべて問題集に直接書かれているのでしょうか?
      (つまり各問題集につき1回ずつしか解かない?それとも予めコピー?)
      私はもったいないので、別のノートにやらせようかと思っているのですが、
      ノートのマス目はどのくらい?国語と算数は分けるの?等、私が細かいところが気になったり、
      同じ問題を何回もやらせるより、違う問題集やドリルをやらせる方がいいのかと思ったり
      (もちろん、子どもにもよるのでしょうが)、
      型から入るタイプのため、最初から決めないと進めない、私の良くないところです。

    3.たくさん持ってらっしゃる問題集等は、どう整理収納されているのでしょうか。
      私も十数冊届いてしまってから、いきなり子どもの机に置くわけにもいかず、
      自分のスペースが占領されてしまいました。

    いきなりの質問のうえ、駄文長文でお恥ずかしいですが、差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。

    • あやぽんさま コメントありがとうございます。私立中学の位置付けが!地域によって色々なんですね。なんだかハッとさせられました。
      小1から家庭学習だなんて私からしたら尊敬です。コメントのご質問、きっと色んな意見があると思いますし正解はないと思います。なので、参考程度に読んでいただければありがたいです。というか私も家庭学習に関しては手探り状態で未熟者すぎますのでー^^;

      1.低学年から勉強が好きなんて子はあまりいないと思います。なので、うちでは「勉強1時間したらゲームかテレビを1時間」というルールにしていました。そしたらいつの間にかに勉強は毎日やるものという意識になってきたと思います。公文のような習い事でもタブレット通信教育でも何でもいいと思うし、それこそうちのようにあめ玉方式でもいいのでまずは「勉強習慣」を付けるのを目標にしてみてはどうでしょうか。何かで釣ったり、褒めたり、、、やり方はその子に合う方法なんでもいいと思うんですよね。
      ちなみに私の趣味が勉強なので、その日やるのは私が決めています。自学自習が望ましいですが、低学年では難しいかもしれません。それに中学生にでもなったら自分で勉強していくのでしょうし、口を出せるのは今だけだと思って^^;(それが高じて自宅塾を開きたくなっています)

      2.本当にお恥ずかしい話なのですが、私が超絶いい加減&面倒臭がりなので、問題集をコピーとかできません(笑)なのでうちでは全て問題集に直に書かせています。2度3度やりたい問題は消しゴムで消してみたり、あとは類似問題を私が作ってノートに書いちゃいます♪どうしてももう一度やらせたい問題集があれば買えばいっかと。
      問題を作るのも好きなので、市販の問題集を参考にしている感じです。ノートはそのお子さんの運筆力に合わせる感じでいいのではないでしょうか。うちはチラシの裏の白いのとか全て適当です。小2~でしたら5mm方眼なら、4つ(1cm)でも5mmでも使えるので使用用途は広いです。

      同じ問題をやらせるか違う問題かは、問題のタイプによっても変わるかもしれませんね。きっちり習得する部分は3回やるといいといいますし、逆にパズル系問題を3回やってもあまり意味がないでしょうし。計算ならどんなタイプでもとにかく地道に解くのが大事だと思います!

      3.私は問題集集めが趣味なので、リビングのイケアの本棚に問題集は収納しています。(私自身が読書のような感じで問題集を読んだりするので)
      その中でその時々に子どもがやっている問題集のセットを100均のカゴに入れてひとまとめにしています。そうすると子どもが今何をやっているのか?何をやればいいのか?分かりやすいので、「現在やっている問題集だけをひとまとめにしてケースに入れておく」のはおススメです。

      と何やらわかりにくい答えで申し訳ありませんー。ちょっとよく分からないよなんてことがありましたらお気軽に問い合わせフォームからもメールいただければと思います。参考になるかはわかりませんが^^;

  • 早速お返事をありがとうございます。
    うちの周辺の本屋さんでは、ぴったりテストとワークと、その他たくさんのドリルくらいしかないのに、
    いきなり問題集の世界を見せられて衝撃を受け、どうしようかと焦ってしまっていましたが、
    あっぷーさんのお返事に、気持ちが落ち着きました。
    まずは勉強の習慣付けを目標にしたいと思います。
    最近、かなり生意気になってきて、「どうしてこんな問題をやらなきゃいけないの!?」とか
    言われそうですが、早く子どもに合うアメを見つけたいです。
    また、私も問題を解くのもチラシの裏でOK!というゆるさがないと、
    子どもも続きそうにないな、と肩の力が抜けました。
    ありがとうございました。
    読書感覚で問題集を読まれるなんて、お母さんが楽しそうだから、
    きっとお子さんたちも楽しんで勉強されているんでしょうね。
    十数冊の問題集を見たうちの子は、明らかにテンションが落ちていたので、
    普段は子どもの目に付かないところに置いておこうかと考えていたんです。
    でも、うちもたくさんの問題集がリビングにあるのが自然になるように、
    私が数十年ぶりの小学生の勉強を楽しみたいと思います。
    また何かお聞きしたいことが出てきたら、コメントやメールさせていただくかもしれません。
    アドバイス、本当にありがとうございました。
    あっぷーさんのブログ、家庭学習以外のこともとても面白くて、更新を心待ちにしています。
    スローペースでもずっと続けてくださいね!

    • あやぽんさま レスありがとうございます。
      中学生になれば、親は関係ないところで勉強するようになると思うので・・・小学校のうちに勉強習慣を付けさせるというのが、親が子どもにしてあげられる「勉強の基礎」みたいなものかもしれません♪
      他の記事コメントで書いてくださった方がいらっしゃいましたが、「毎日勉強するのが当たり前」って感じでしょうか。算数国語理社だけではなくて、社会に出ても「勉強」は続いていくと思うので~。うちも勉強習慣を付けさせるのには苦労していますが、子どもの様子をみながら少しずつ。お互い焦らずにがんばりましょう。

      うちは子どもが問題集を嫌がったら「競争ね」と私も一緒に解いてました。たまには負けてあげて「長男すごーーい、ママやばいね。長男がいない時に勉強して次は勝ってやる」とかおだてたり(笑)。パズル系問題は親が一緒にやるのも結構楽しいのでおススメですよ。

      ブログ面白いと言っていただいてすごく嬉しいです!!いつも「こんなんで大丈夫かなぁ」と不安を抱えつつですが(迷走ばかりで)、お時間のある時にたまに覗いてくださると嬉しいです!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です