先日の記事でダレン・シャンを読み終えた長男に次はどんな本を勧めようか考えていることを書きました。
長男に「この本なんてどう?」とアマゾン画面を見せると、なんと長男「もう次の本読み始めているよ」と言うではありませんかっ。なんでも聞けば学校の図書室で借りた本で、長男は最近休み時間は読書ばかりしているとのこと。
それで長男が読んでいる本はこちら。

古いスパイダーウィック屋敷に引っ越してきたマロリー、ジャレッド、サイモンの3姉弟は、妖精の秘密を書いた謎の書を発見。すると、次々とアクシデントが起こり…。3人の子供と妖精達が繰り広げるサバイバル・ファンタジー。
母がファンタジー小説が苦手なこともあって、全く聞いたこともない小説でしたが、ネット検索をしてみると「続きが気になるワクワクドキドキのファンタジー小説」といった感じで評判も上々みたい。
長男の好みってやっぱりファンタジー系なんだなぁ~。
私は小学生の頃ノンフィクションの冒険本が大好きだったので、そっち系なら勧めたい本はあるものの、ファンタジー系は全く未知の領域。子どもを通して新しい世界を知るのもまた楽しい♪なんて書きつつ今回は私読まないと思いますが・・・。(ダレン・シャンは何巻かは読みました♪)
ちなみに長男の「スパイダーウィック家の謎」の現在のところの感想は「面白いけど、ダレン・シャンには及ばない!」とのことです。
またまたやってきましたね、全国統一小学生テスト
6月5日は全統テストでしたね。我が家も小4長男と小3次男が受験してきました。
テスト問題をパラパラ見てみましたが、小3算数は良問が多いなぁ。特殊算などは知らなくても、基礎がきっちり出来ていてあとは「考える」ことができれば平均点は取れそうなテストという印象。
次男にとっては難易度の高い問題も、問題用紙に色々書き込んでチャレンジしたのが分かるといいなぁと思っていたものの、次男の答案用紙はほぼ真っ白・・・。次男は、長男のように家庭学習で難易度高めの算数問題なんかをやらせたりはしていないので、問題量と難易度に思考停止してしまったか?( いやそんな繊細なタイプじゃないか。)
小3国語の長文は4ページ。学校の国語テストのように1枚ではなく、ページ数も文字量も桁違いに多いです。
国語が苦手な次男がいい意味でショックを受けてくれるといいのですが、逆に国語はやっぱり苦手ってならないか不安でもあります。
小3・・・とりあえず学校の勉強しかやったことない子にはかなりハードだと思います。ただここで点数が取れなくても、それは勉強が苦手だからではなくて、やったことがないからというのも念頭に置いて結果を見た方がいいのかな~と思います。(特に小3。小4になると中学受験勉強を始めている子も多いのでまた違った意味合いになってくるかも)
小4算数は通塾している子からすると、いつものテストよりは簡単と感じる内容かもしれませんが、相変わらずの長男・・・、最初の最も簡単な計算問題でも間違いがちらほら。おいおい。
小4からは理社が入ってきますが、理社とも学校テストよりは難易度高めなものの、通塾していないとできないという内容ではなく基礎が出来ているのかわかるような内容でした。
結果は以下記事一覧内にありますのでよければご覧ください!
他の全統テストの記事もどうぞ
- 小3春「全国統一小学生テスト」は、長男のうっかりミスに苦笑い
- 小3春「全国統一小学生テスト」結果。家庭学習で算数偏差値65超えました
- 小3春「全国統一小学生テスト」結果
- 小3秋「全国統一小学生テスト」自己採点の結果
- 小3秋「全国統一小学生テスト」の結果。偏差値はどうだった?
- 小4春「全国統一小学生テスト」結果はまだですが感じたこと
- (次男)小3春【全国統一小学生テスト】の結果
- 小4秋「全国統一小学生テスト」結果
- 小5 春「全国統一小学生テスト」結果
- 小5 秋「全国統一小学生テスト」の結果
- 【全国統一小学生テスト】(小3)家庭学習4か月で算数偏差値65超え!使った市販の問題集
- 【全国統一小学生テスト】対策に使える問題集と注意点(小1~小3)
最近のコメント