(次男)小3春【全国統一小学生テスト】の結果




我が家の次男、漢字が苦手すぎてもはや絶望的レベルであるという話は幾度ともなくブログにも書いてきました。

次男は授業や学校の宿題だけでは漢字を覚えられないので、毎日家で漢字練習するのは当たり前、ドリルも何冊も試したし、勢い余って私が自ら漢字プリントまで作ってしまいましたよ?

それでもそれでも何をやっても漢字が覚えられなくて、うーん、これはちょっとやり方を変えないといけないな、と3年生になるこの春に新しい試みをしてみました。

その試みというのは、まずは陰山メソッドの「学年の初めに、その学年の漢字の読み方をまず覚える」というもの。これは陰山メソッドのを全漢字音読を使いました。
もう一つはアプリの「書き順ロボ」というアプリを使用して、3年生の未学習の漢字を覚えさせたことです。(参考記事:漢字が苦手な次男。アプリ使用の効果が絶大だったはなし

結局3年生の漢字の読みは半分くらい、書き順ロボでも半分くらいの漢字を覚えた状態で3年生がスタート。

 

そしたらそしたらもうびっくりなんですけど、なんと今のところの次男の漢字小テストが・・・今のところほぼ全て満点なんです!!!ちなみに自宅で漢字練習はほとんどしていません!!

動物の「物」の部首が上に出ているところが曖昧という理由でバツになってしまった以外は満点!!

まぁ出題される漢字も事前に分かっているし、1回10問という軽いテストなんですけどね。今まではそれでも満点なんて取れたことがなかったので、私はこのとんでもない状況に今はただびっくり。

 

 

次男の場合は、春休みに漢字を先取りでやらせたことが、授業で「あ、この漢字知っている」という気持ちになり、はたまたそれが「漢字が得意なのかも」という素敵な勘違いに繋がったみたいです。

また先取りでやらせていると、授業での漢字学習が復習になるんですよね。言っちゃえば反復学習になるわけで、苦手分野でこそ先取りって効果があるなぁと感じます。

 

ただ、漢字は書けても語彙が少ない次男。3年生から漢字熟語がどんどん難しくなってくるので、今後は語彙数を増やすというポイントも入れつつ漢字学習を進めていきたいと思っています。

 




小3次男の初めての全国統一小学生テスト

今年度は私がPTA関連の係をやっていてそちらが忙しいのと、仕事の方でもバタバタしているため、次男に関しては家庭学習が全くできていません。スタディサプリを利用しようとは思っていますが、未だ本格的にはスタートしておらず、家ではブンブンどりむをやっているくらいです。

そんな状況だったので、全国統一小学生テストに関しても受けさせるか迷ったのですが、迷っているうちに受験日当日。次男、あれよあれよというまに初めての全国統一小学生テストを受けてきました。

テスト終了後に「どうだった?」と聞くと、次男

「算数は時間が足りなくて最後2ページは答え書けなかった!」「国語は文章が長すぎて面倒だったから、答えの文章を読んで合ってるみたいなのを選んだよ」(おいおい)

となんとも頼りない答えで、問題用紙を見てもきれいな白紙状態。次男にはハードだったかなと思っていたのですが、速報結果をいただいたら、思っていたよりは良い成績でした。

test

 

算数は次男の言う通り大問6・7は0点ですが、他は1問間違え。帰宅後に大問6・7に挑戦させてみたら、必死に問題用紙に書き込んで、その上何問かは正解だったので「へ~」となりました。

 

次男が考える問題が好きな理由

ちょっと話は逸れますが、次男が朝早く起きてきた日があって、たまには家庭学習をしようかと掛け算の二桁×二桁のひっ算を教えたんです。二桁×一桁の掛け算(ひっ算)は学校でも既習なので、二桁×二桁もそこまで難易度が高いものではないハズなのですが、、、

次男ときたら、何度説明しても「かける順番が覚えられない!!!」「やりたくない、できる気がしない」「またかける順番を忘れた」などと言って何度やらせてもできません。横から「こことここを掛けるから、2掛ける4だよね」と言ったら、びっくり「2かける4なんて知らない!!このかける順番はずっと覚えられない」と。

私もカチンときて「そんなにひっ算がやりたくないのなら、全部暗算でやってみたら!!」と強い口調で言ったら次男・・・

 

42×21 を「できた。882!42を20こと42が1こだから簡単だよ」と。

 

 

こんな感じで次男は算数の問題を考えるのは好きなのですが、「やり方」を覚えたり、あとは単純な暗記作業が大嫌いなんです。九九も、大げさではなく覚えるまでに1年くらいかかったし(笑)、掛け算のひっ算なんかもマスターするまでが大変でした。

 

それで思ったのは、今回全国統一小学生テストで次男が実力以上の得点が取れたのは、次男が「考える算数の問題が好き」というのも理由の一つではないかと。現に「テストは楽しかった」と言っていましたし、大問6・7を自宅で解き直しさせた際も「ヒント言わないでね、考えたいから」と結構長い時間集中して考えていました。

次男は学校算数はいたって普通ですが、この考える問題が好きというのはいいなぁと思う部分。

 

この次男が考える問題が好きな理由は、次男の性格が大きいとは思いますが、次男にやらせてきた思考力アップ系の算数問題集のお陰もあると思っています。

 

というのも、小1・小2と九九が覚えられなかった(覚える気もない)ため、次男に算数を先取りさせるのは無理だったんです。だから半分は戦略的に、半分は仕方なく、低学年の時は思考力アップ系の問題集を中心にやらせてきました。

きらめき算数脳算数ラボ天才脳ドリル、最レベ1年生の難しい問題(九九ができなくても取り組めるため)なんかです。

ついでに次男の耳元で「算数の面白さって、見たこともない問題を考えることだよね~。ゲームだよね、これ。」と吹き込んできました。そして「次男、学校の算数テストは普通だけど、考える問題はよくできるから、今後算数が得意になるよ~」と褒めて(?)きたのも良かったかもしれません。次男の中では算数は考えるものという思いがあるようなんです。

 

今後、割り算のひっ算や、少数、分数の「決まり」を覚えるのに苦労しそうですが、このまま算数は楽しいものと思ったままでいて欲しいものです。

次男が大好きだったきらめき算数脳。やっていた時は「きらめきならやる!」って言っていました。

算数ラボもゲームみたいから大好きだとのこと

 

★その他全国統一小学生テストに関する記事です★



10 件のコメント

  • はじめまして。小3娘が受験し、結果が出たばかりです。いろいろ気になって検索しているうちにたどり着きました。普段はロム専門なのですが、共通項があまりに多く、思わず書き込みます。
    簡単に自己紹介を。

    ・同窓同学部文系専攻です。年はもう少し上(笑)
    ・小3の一人娘がいます。都内国立小に通学中で、そのまま上に進むか中受か悩み中。
    ・小学校受験から現在まで家庭学習できましたが、プチ反抗期が始まり、今後は塾も検討中。
    ・習い事はピアノと水泳とリトルクラブ。
    ・私は別の某通信添削講師を細々としています。

    次男さんと同じ書式の採点結果ですので、WAで受験されたのですね。今まで四谷大塚と日能研でテストや面談をしてきましたが、WAが一番親身になってくれた感じで好印象でした。
    結果は親譲りの文系が早くも表れています。
    算数 107 59.9 国語 111 65.3 2科計 218 64.3
    算数は大問6.7全滅でした。途中までは苦労しながら問いていて、解説したら理解をしたのでやはり演習量の差ですかね?本好きなことが幸いし、国語は時間内に全問手を付けられたようです。

    今後の課題は算数の難問へのアプローチかな?今も不得意分野はトップレベル問題集で単元ごとにフォローしているのですが、どうしても後手に回ってしまいます。今回の結果でWAから特待&算数だけ受講のお誘いがあり親が心動いているのですが、肝心の娘の反応はいまひとつ。
    夏休みは遊ぶ計画が既にいっぱいなので、8月27日のWAサマーチャレンジテストでの高得点を目標に家庭学習をしていきます。また参考にさせてください。

    • ゆずままさま コメントありがとうございます。めちゃ共通するところが多くてびっくり!!そして同窓生とのことで、これまたうれしいです♪
      娘ちゃん、テスト結果すごいですね。国語がそんなに取れるなんて、どんな勉強してらっしゃるのでしょう~。
      うちなんて設問から適当に選んだとか言っちゃってるくらいで、穴があったら入りたい・・・(;^_^A 
      娘さん文系とは言えおそらく最後の大問2つ以外はほぼ全問正解ですよね♪ 算数国語とも両方高得点なのがまたすごい!!
      サマーチャレンジテストは全統テストと(去年は)問題の傾向が全く違って、難しい問題が多く長男は撃沈でした。次男は受けても全然解けないと思うのでうちはスルーする予定・・・。
      というか次男は受験予定なし、塾予定なし。最近は家庭学習もしてないしーで弛んでいましたが、ゆずままさんからのコメントをいただき我が家も頑張らなければと気を引き締め直しているところです。
      ありがとうございます♪

  • 次男君の算数思った通り!実力発揮ですね!!
    次男君の2ケタ×2ケタの掛け算、いいですね~。
    実は筆算よりも暗算の方が計算ミスしにくいのですよ。
    筆算は機械的にできますが、どうしても手順が複雑になり計算ミスの温床になります。
    その点暗算は複雑な手順は無理なので、工夫して単純化して計算するようになります。
    (もちろん筆算もできないと困りますが・・・)
    算数は、考えて理解してできるようになると強いですよ!
    やり方を覚えて繰り返して定着させる方が早く習得できますが、忘れやすいし応用も効きにくいです。
    次男君、これからも算数好き続くと思いますよ~♪
    (ただ中受算数となると「思考力系」だけでなく「情報処理系」にも対応しないといけないですが)

    • 孔明さま コメントありがとうございます。実力発揮というほどの成績ではありませんが~(;^_^Aでも次男にしてはかなりいい結果で、偏差値50いったら褒めてあげようと思ってたので!
      暗算の方が計算ミスしにくいというの、なるほどです。確かにひっ算は手順と計算の数が増えるので、どこか一つ間違えたら不正解という恐ろしさがありますね。
      中学受験に思考力と情報処理が必要だというの、長男で最近実感しています。
      うちは長男は情報処理系はまぁまぁだけど、思考力なし。次男は逆です。二人合わせたらよかったのですが、そううまくはいかないものですね(笑)

  • はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いてます。とても参考になる記事をありがとうございます!
    次男君うらやましいです。うちは小学2年男子がいますが(中学受験しない)、次男君と反対で公文的な計算問題は好きでぱっぱっと進めるのですが、論理的思考力を必要とするものは苦手で、まずしっかり読もうってとこからです。だましだまし天才脳ドリルやなぞぺーをやっています。最近、Z会算数2年の文章題が終わり、次はきらめき算数脳にチャレンジしようかなっと思ってます。ゴネる姿が目に浮かびますが…
    平行してはなまるリトル2年か1年最レベをやろうかと思いますがどちらがオススメでしょうか?いきなりの不躾な質問で申し訳ありませんが、お答えいただけるとありがたいです。

    • くじらさま コメントありがとうございます。小2の息子さん、計算問題が好きだなんて羨ましいです。計算は算数の基礎だし、どんなに考えるのが好きでも計算できなきゃ答えが出ないし~(笑)と次男には悩まされています。
      どうすれば計算好きになるのか教えていただきたい・・・。うちは長男も計算が大嫌いで、計算ミスがお約束です。とほhほ。
      天才脳ドリル、なぞぺー、Z会2年文章題とすごくいい問題集セレクトで参考になります。Z会2年生文章題ができるとなると、結構考える系問題もOKな感じしますがどうでしょう♪
      きらめき算数脳は考える系としてはめちゃお勧めですが、パズル系が好きではない子はゴネそうかも?でもやり始めてみたらすごくハマったとかそんな部分にも期待ですねー。
      さてさてはなまるリトル2年か最レベ1年で悩まれてるとは、くじらさま、私と問題集の好みが似ている気がしますーーー!!勝手に親近感です。
      個人的には遠回りに思えるかもしれませんが最レベ1年をやってみるのお勧めです。標準問題は抜かして、ハイレベル・最高レベルだけやるとかもいいかも。例えば最レベ1年のたしざん最高レベルの問題ですが「きょうこさんはいろがみを2まい、あきおくんはきょうこさんより1まいおおく、ともみさんはあきおくんより2まいおおくもっています。3人がもっているいろがみを合わせると、ぜんぶでなんまいでしょう」とか、和差算的な考えにもつながりそうな問題もあり。なかなか良いですよー!!

  • とても詳しくご返答して頂きありがとうございました。
    早速、最レベ1年にチャレンジしてみようと思います。きらめきはもう少し思考力をつけてからのほうがいいかもしれませんね。算数ラボなどで力を養い、ゴネないようになったらぐらいで。
    計算は一年生の時の担任の方が、毎日100問計算問題だして下さって、秒数も計ったりされて、それで自然に力がついたのか、楽しかったんでしょうね。親は教えなくても、自力で今、掛け算の2桁筆算までいってます。次男君の思考力も同じだと思うのですが、楽しいって思ってやる勉強ほど伸びるものはないですよね。虫食いの計算問題はためされてますか?最後に答がくる計算問題より思考力を必要としますし、ちょっとパズルっぽくて、同じ計算問題でも次男君にあうのではないでしょうか。ちなみにうちはやはり虫食いのほうが苦手です。勘違いなアドバイスでしたら、すみません。
    うちの子もスポーツをやっていて、平日の2日、3時間と土日は一日中、明け暮れております。親も共働きの学童っ子、まったくもって時間がありません。このままでは脳味噌まで筋肉に(笑)
    にたような環境でがんばっておられるあっぷー様とお子様にかってに共感させて頂いてます。これからも記事を楽しみに読ませて頂きます。

    • くじらさま 返信ありがとうございます。最レベ1年は結構お勧めです~。きらめきはどの問題集ともタイプが違うので、思考力系が苦手でもハマる可能性はあるかもしれません♪
      計算が得意なのは学校算数の影響なんですね。毎日100問計算ってすごい!!それぐらいやってくれると、計算が得意になるでしょうし、得意だと楽しくなりますよねー。
      うちは長男の担任の先生は計算問題を徹底的にやらせるタイプだったのですが、次男の担任の先生はまったくで。次男の計算大嫌いはそこらへんも関係しているのかもしれませんね。その時にもう少し家でフォローしてたら・・・と今更後悔です。
      虫食い算、次男は得意ですが、見た瞬間「げーーー、面倒くさい」となってしまいます。ですがくじら様のコメントを読んで、虫食い算から次男を褒め倒して(笑)ひっ算にもっていくのもいいかもと思いました!!
      ありがとうございます♪早速やらせてみよっと。

      そして同じくスポーツ漬けとは更に親近感です。スポーツの頻度も同じですね~。ほんと、脳みそまで筋肉になりそうで(笑)恐ろしいですよね。それでもスポーツが得意ならいいのですが、我が家の場合は運動神経もイマイチなので危機感ばかりでトホホでございます。

  • あっぷーさま
    先日は受験してきたコメにあたたかい返信を頂きありがとうございました。
    まだまだじっとするのも苦手な1年生男子の中では、わりと見た目が落ち着いている我が子。学童の先生からも意志疎通がしやすいと誉められて、家でも進んで漢字ドリルをするし、辞典も大好きなので、侮っていたのですが…。

    学校の国語で、おとうと、おねえさん、といった、のばす音をひらがなで書くテストが全滅でした。もちろん授業で終わった内容の確認テストなので、授業中、話を聞いてないように思えて、とても不安になってきました。
    家で教えたら出来るようにはなると思いますが、大人しいからといって授業態度は別物ですね。。

    また、読み取りも、Z会グレードアップ国語が息子にはまだ難しかったようで、あまりのできなさに、丸つけの際に二人で緊張してしまって。もう少し簡単なものから始めなくてはと痛感しました。

    なぜこの記事に書いたかというと、統一テスト算数は、次男くんと同じ偏差値がとれたので。(1年生のひよこさんと上級生を一緒にしたら失礼ですが)。国語は…いまから頑張ります。

    • くろごまさま 返信ありがとうございます♪
      お子さま、落ち着いてらっしゃる子なのですね。我が家としては羨ましすぎで、お恥ずかしながら・・・うちはまだまだじっとしていられないです。見た目も幼稚園生ですし・・・。
      学校の国語ののばす音のテスト、あれは意外と難しいですよね。私もたまにアレ?ってなっちゃいます。そして我が家の恥をまたまた晒すようですが、次男はのばす音どころか、単語も平仮名とカタカナを突然混ぜて書いていたり(センプーき とか)。3年生なのに大丈夫かぁと思いますが、国語力の発達はどうしても個人差があるので仕方ないかなと長い目で見ています。
      それでもブンブンどりむをはじめてからだいぶ国語の点数もアップしたので、国語は書くことが実力アップにつながるのかなとも感じていますがどうなんでしょうか。ブンブンどりむお勧めです♪
      小1算数の高得点、すごいです!!小1の問題ってある意味思考力勝負というか、きちんと読めないと解けませんよね。なので、くろごまさまのお子様は読解力はきっちり付いているのではないでしょうか。国語の細かい単語なんかの部分は気にしないでOKと個人的には思いますよー!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です