4年生春。次男の組み分けテストに向けて思うこと。




 

もう聞き飽きた「奇数って何だっけ?」という次男の言葉。

 

2で割れる整数が偶数、割れない整数が奇数!! 何度言ったら覚えられるのか?

 

こんな調子なので「四捨五入・切り捨て・切り上げ」なんかもやる度に「切り捨てって何?」からスタートです。この程度さえ覚えられないので、地理や漢字なんて言わずもがな。

 

次男は算数が好きで、全統テスト・組み分け・Wチャレンジテストなんかでは偏差値60超えたりもするのですが・・・どうしたって苦手なのが「暗記」。

学習障害かなにかがあるのかもと思ったこともありますが、学校理社や学校国語(漢字も含めて)テストはほぼ満点なので、覚える気がないというのもあるのかと。

 

 

長男は、暗記は得意だけど思考力系の問題は苦手。また身の回りの整理整頓や持ち物の管理ができません。

逆に次男は、暗記は苦手だけど思考力系の問題は得意。身の回りの整理整頓や持ち物の管理は出来る方。

 

兄弟とはいえ得意不得意分野も違うため、進路も含め家庭学習をどうやって進めていくのがいいものか。悩むところです。

 

ただ1つ安心なのが、次男は内申点が取れるタイプだってこと。

個人面談でいつも言われるのが「とにかく次男さんは何でも一生懸命取り組みます」。まぁ外面がいいだけなんですが、次男は学校では忘れ物もしないし授業態度はまじめな優等生タイプなので公立でも問題なさそうという安心感はあり。

 

何が言いたいかというと、予習シリーズ理社と漢字が次男にはハードすぎるから、次男脱落するかも!ってことなんですが(笑)

 

次男があの分量を暗記できるとも思えないので、理社に関してはちょっと休憩して算国だけにするか?

ですが次男が理社をやらないとなると、長男の涙を流しての「次男だけずるい!!ずるい!!ずるい!!」という幼稚な抗議が始まるため、やっている風は演出しないとかな。

 

も~、いったいどうしたらいいんでしょ。母たいへん。

 




4年生組み分けテストで思うこと

 

ところで次回組み分けテストはGW明け。今回は春休みとゴールデンウィークを挟むため、日程に余裕があるので多少気も楽です。

ですがここで気を抜くと、6月・7月の組み分けテストはぴったり5週毎になるのであれよあれよという間に「今週末組み分けじゃん!やっべー」ということになってしまいます。

 

実は長男が去年この悪しきパターンにはまってしまい、6月・7月の組み分けは全く仕上げられずに偏差値はどんどん落ちて、こりゃ付いていけないわと塾をお休みすることにした経緯があります。

 

そのため、家庭学習で組み分けテストを頑張っている次男と同じ小4のみなさまへ。老婆心ですが、少し余裕のある今こそペースを速めておくことをおススメします。

6月・7月を乗り切れば夏休。そこでまた立て直せるので・・・、6月・7月は踏ん張りどころだと思ってお互い頑張りましょう。

 

ちなみにですが、長男は去年”等差数列”にめちゃめちゃ手こずりました。何度かブログにも書きましたが、長男は等差数列において「初項を足」すというのがどうしても理解できず何度も線分図を書いたりして説明したのをよく覚えています。

うちの長男のように算数の「勘」があまりないタイプの場合は早めに準備を始めた方がいいかもしれません。

(予習シリーズが大改定される前は、確か等差数列は5年生範囲でした。それが4年の上巻にきたのは・・・厳しいですよね)

 

と何の情報もない記事になってしまいそうなので最後に一個。うちで日々使わせていただいている予習シリーズの漢字準拠のテスト問題。公開してくださっているサイトがありダウンロードして使用することができます。

 

http://tss-tsukuba.jp/2014/02/03/kanji/

 

予習シリーズは塾生でなくても買えるからこそ、こういった教材を利用させていただくことができるわけで四谷大塚って本当にすごい!

 

ちなみにちなみに。次男も家庭学習で予習シリーズ漢字は練習させていたのですが。春期講習(W)の漢字小テストでは0点をガンガン叩き出していましたよ~。とほほ。



6 件のコメント

  • あっぷーさん、なんてありがたい記事を(涙)
    そうしなくちゃ、と計画前倒しの計画を考えていたところでした。背中を押してもらったようで、心強いです。次男くんもうそんな先まで行ってるんですね。すごい。うちは予定通りでいっぱいいっぱい。なんとか1週間ゆとりが持てそうなので、来週1週間だけでも先に進もうと思います。もう5月6日まで日数が無い(しかもGWがある!!)のが怖いけど。
    うちは飲み込むまで時間が掛かる、ひらめくタイプじゃ無い、で時間がかかります。(覚えると比較的きちんとやれるのですが・・)
    6月は全統小テスト、漢字検定、組み分けと連続です。無茶とは思いつつ、漢検5級の受験勉強することで小学校範囲の漢字を一通り終えて、四谷のことばと漢字に専念する計画なんですけど、この頃漢検の勉強がおろそかで(´Д` )とにかく、算数に時間かかりすぎてます(泣)

    • とんとんさま コメントありがとうございます。
      わたしもとんとんさまが同じような家庭学習状況なのですごく心強いです♪
      次男は算数しかないので(;^_^A とんとんさまお子様、全統テストの結果などすごいですし我が家より先をいかれてますよ~。なのでわたしもとんとんさまのコメントを参考にさせていただいています。
      いつもありがとうございます。
      次男は算数はパパっと理解できるので先に進めますが、ただブログにも書いたかもしれませんが3角形の角度の和を185度で計算して全間違いとか。奇数も偶数もうろ覚え。点数には結びつかなさそうでGW明けの組み分けも受験するか迷っていたのですが、長男が通う塾から「今回はどうされますか?」と言っていただき思わず「お願いします」と答えてしまいましたー。
      次男がっかりしてました(笑)

      あ、6月は全統テストもありますよね~。うちは見送りかなと思いつつですが、とにかくやり残しているところが多すぎて1つ1つ潰していかないと。でもスポ少で時間がありません(涙)

      • あっぷーさん、ありがとうございます。
        先週後半から周期算のサイパーをやらせてます。100個目は白か黒か、でクイズっぽいのか楽しそうに進んでます。問題は周期算の中の日歴算の部分かも。私も苦手なんですよね。塾技見ながら唸ってます。6月の組み分け、図形はともかく、あとは概数ですね。四捨五入、理解してくれるかなあ。
        親は1歩、2、3歩と先をみて自分の子供の引っかかりそうなところをどうしたらいいか、大きな階段を小さい階段に分けてあげないとですね。とはいえ、7月の組み分けの単元にはめまいがしそうです・・。

        • とんとんさま コメントありがとうございます。
          周期算をクイズっぽく楽しくやってるなんてすごくいいですね!周期算って言っちゃうとなんだか小難しそうですが、言わないと確かにクイズみたいかも(^^♪
          日歴算はまず数の個数の数え方からスタートで、ステップが多いから大変ですよね。
          うちも苦労して、よく3日から10日までは何日ある~?10引く3だと3日外しちゃってるじゃんなんて会話してました。概数もきっちり解いてかないとですしね。
          うちはその後のつるかめ算が・・多分理解できないです。とりあえず飛ばすかななど悩みが尽きません(涙)

  • あっぷーさん忙しいのに、ちゃんと家庭学習すごすぎます。
    我が家は通塾中ですが、先をやるよりも今の問題で精いっぱいです…
    本当に塾にいれたら大丈夫と思っていましたが…
    親ありきの塾であります我が家は(´Д` )
    フルタイムのため疲れて帰宅して問題をみるだけで、目眩がしますが、まだ4年なのでなんとかやってますが5年になったら教えられないと思ってます。何か対策しなくちゃ
    塾の先生から少しずつ1人で勉強する習慣をつけてくださいと言われましたが、横についていても遊びだすのに1人でするわけないだろう!と言いたい気持ちを我慢してます(笑)
    組み分け頑張りましょうね〜
    我が家もスポ少だからゴールデンウィークは潰れそうなので、なんとか平日に頑張りたいです。
    いろいろ共感できるところがあり嬉しいです。

    • あやあやさま コメントありがとうございます。あやあやさま宅もスポ少組(^^♪(^^♪
      ゴールデンウィークはスポ少でつぶれますよね。うちはゴールデンウィーク期間中は1日だけお休みがありました~。そこは家族でどこかで遊びに行くとすると、ゴールデンウィーク中に勉強するのは難しそう。やっぱり平日がんばらないといけない感じです。
      おっしゃる通り、中受って塾にいれたら大丈夫ってそう思いますよね!!
      私もそう思っていたら見事に裏切られ、あれ?なんかより大変じゃない?って。まぁだからこそ家庭学習も子どもと一緒に勉強できるからいいのですが、塾の使い方っていうのも考えた方がいいんだな~と。
      うちも1人で勉強できるタイプではないので尚更。自学自習が出来る子なら塾も上手く活用して成績アップなんだろうな~と息子を横目で見つつため息(-_-;)

      お互いがんばりましょうね~!!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です