【全国統一小学生テスト】(小3)家庭学習4か月で算数偏差値65超え!使った市販の問題集




 

長男小3は、通塾なし・通信教育などなし。市販問題集を使用した家庭学習で、小3春の全国統一小学生テストの偏差値が65をこえました。

長男がもともと勉強ができる子だったわけではありません。

学校の勉強はごくごく「普通」で、成績表も「がんばりましょう」がありましたし、算数の習熟度別クラス(公立小学校)でも一番上のクラスではありませんでした。

そんな我が家が市販問題集を使って家庭学習を始めたのは小2の冬。長男が「算数は苦手だから嫌い」と言っていて、一度算数に苦手意識を持つと挽回するのが難しいと思ったのがきっかけです。

 

家庭学習と言っても毎日長時間勉強したわけではありません。

というのも、長男はスポ少をしており、練習は週4日。他にも習い事をしており放課後はなかなか時間が確保できません。また、元々体力がないので、習い事がある日は疲れて勉強できる状態ではありませんでした。

そのため、勉強は朝早く起きられた時疲れていない平日の夜限定。結果的には週に3日、1時間を目標にした程度です。その際意識したのは、効率的に勉強を進めること。

問題集選びも重要で、教科書準拠のドリルをやっていたら全統テストで成績はとれなかったと思います。

全統テストを目標にしていたわけではありませんが、家庭学習を始めた小2の2月から小3の春にかけて使用した市販問題集がこちらです。

 

 

【2月】
・Z会グレードアップ問題集
・天才脳ドリル 仮説思考 中級
【3月】
・はなまるリトル 2年生
【4月】
・最レベ2年生(ハイレベル問題のみ)
・トップクラス算数2年生
【5月】
・最レベ2年生(最高レベル問題)
・トップクラス算数2年生(最高レベル問題)

 

次に上記問題集をやる際に意識したことを時系列で書いていきたいと思います。

 

【小2の2月】Z会グレードアップ問題集2年生

我が家が小2の2月にまずやらせたのが「はなまるリトル算数2年」。これくらいは解けるだろうという予想を見事に裏切ってくれ、発展問題は全く理解していない様子だったので「はなまるリトル」は中止とし「Z会グレードアップ問題2年」を始めました。

グレードアップ問題集小学2年算数 文章題グレードアップ問題集小学2年算数 計算・図形

 

グレードアップ問題集内のグッジョブマーク問題(少し難易度高め)を重視し、解く時に迷ったりした場合は「グッジョブマーク問題の類似問題を作ってやらせる」のを繰り返ました。

Z会グレードアップ問題集は、標準問題の中にポツンポツンと発展問題が含まれているというタイプの問題集です。そのため標準問題しかできなくとも、ぱっと見は正解が多くなるので、子供も自信喪失せずに取り組めました。

ちなみに2月は「天才脳ドリルの仮説思考中級」も同時進行で取り組んでいます。

 

【小2の3月】四谷大塚・はなまるリトル算数2年生

グレードアップ問題集を終えて「はなまるリトル小2」を再開しました。

はなまるリトル2年生算数

 

Z会グレードアップ算数で効果がでたのか、1月に取り組んだ時よりはなまるリトルの正答率が断然アップ。

この時から文章題では「式だけでなく図も書く」という決まりを導入し、テープ図などを書く練習も一緒にやっていきました。(中学受験算数でも線分図や面積図など、図を書かなければ解けない問題が多くあります。そのため低学年のうちから図を書く練習をしておくと後がスムーズです。)

そして2月の半ばくらいには「天才脳ドリルの仮説思考(中級)」が終了。

天才脳ドリルは1問1問に時間をかけてやったせいで(家族全員でゲームのような感じでやりました)長くかかってしまいましたが、はなまるリトル問題集をやっている際に「天才脳ドリルよりは簡単かも」と言うこともあり、少しずつ算数の問題を「考える」習慣がついてきたという手ごたえを感じました。

 

【小3の4月】最レベ算数2年生

はなまるリトルを終え、「最レベ算数2年」を始めました。この時長男は小3になっていたので、学年を落としてやらせたことになります。

最レベ算数問題集小学2年―段階別

 

長男は標準問題は難なく解けていたので、標準問題はスキップしてハイレベル問題のみ。この際も意識したのは「図を書く」こと。たし算の文章題なども線分図を全て書かせて、式よりも図を重視です。

ただ、最初は解けるのに線分図は書けませんでした。長男も「解けるのに何で図を書かなきゃいけないの」と不満たらたら。ですがそこは絶対に譲らず、図を書く練習練習練習!

 

並行してトップクラス問題集2年のハイレベル問題にも取り組み、難しい問題に慣れさせていきました。


23333長男の最レベ問題集の1ページ(著作権に配慮してモザイクをかけています)

 

【4月】最レベ2年生を継続(植木算で躓く)

4月になり最レベ算数2年生で植木算が登場しました。

トップクラス問題集算数小学2年―中学入試をめざす

 

植木算以降は、今までの単元よりもぐっと難しくなります。

そもそも学校では植木算などの特殊算は習いませんし、問題文に出てくる数字と実際に使う数字が異なるのが難しい。だからこそ、図を描くのがポイントなんですが、その際、図を描かないと分からないんだなぁという長男の頭の中の構造にも気づきました。

 

(「植木算なんて1を引いてとか解き方を覚えさせればいいじゃないか」と思うかもしれませんが、小手先テクニックではなく、どんな問題にでも通じる思考力を身に付けて欲しかったので、敢えて「木の本数より1つ少ない数字を~」とは教えてません)

 

ここで再び反復練習。最レベ&トップクラスの植木算問題を繰り返しやらせる、且つ私も植木算の問題を自作して慣れていかせました。この時期に植木算をやらせることについては、「図を書く」ことや「ただ数をあてはめて式を作ればいいのではない」ことや「じっくり考える」ことの練習になりました。

 

【5月】最レベ問題集2年生(最高レベル)

5月です。長男は既に小3ですが、取り組んでいるのは相変わらず小2の「最レベ」と「トップクラス問題集」。5月からは小2の最レベとトップクラス問題集の最高レベル問題のみをらやらせました。

ここまでくると難しい問題にも慣れてきていたのか「どうやったら解けるかわからない!」ということはなくほぼ満点(ただ計算ミスは結構あり)でできるようになっていました。

 

ここまでが長かった~と思ったものの、最高レベル問題をほぼ解けるまでにちょうど4ヶ月。最初ははなまるリトル2年生で苦戦していたとは思えないほど成長しました。

 

 

 

なぜ4ヶ月で難易度の高い問題が解けるようになったのか?

全統テストを目標にしていたわけではありませんが、結果として春の全統テストでは算数偏差値が65を超えました。なぜ4か月足らずの家庭学習で偏差値65がとれたのか?

 

  • 本人の実力よりほんの少し難しい問題集」にチャレンジさせ、すこしずつ実力アップさせていった。
  • 難しい問題は図を書かせて、読解力向上を目指した。

 

塾に通わなくても市販の問題集だけで高得点が取れた!これは本人の自信にもなりました。

長男が1年前に栄光ゼミナールの全国テストを受けたときはごくごく平均点(基礎点しか取れず)だったので、長男の算数力はだいぶアップしたなぁと感じるところ。た。
(それも全統テストは裏の解答欄に気が付かなかったため、全問は取り組んでないです)

小3春「全国統一小学生テスト」結果。家庭学習で算数偏差値65超えました

 

 

全統テスト前に取り組んだ問題集

★全統テストの記事です★



4 件のコメント

  • はじめまして。

    小1(3月生まれ)でマイペースな娘と年少でお調子者の息子がいます。
    私も将来にかかる教育費を考え、低学年のうちくらいは自宅学習でという考えを持っています。
    娘は幼稚園時代にたまたま出来る子に囲まれていたせいか、最初から「どうせやってもできないし」と諦めモードな子で、それを解消したく学研教室に通わせています。
    年少からの長~いプリント完全拒否の時期を経て、今は基礎の徹底に力を入れていて、「自分もできるかも♪」と娘が変わってきている…そんな状態です(学研は痛い出費ですが、子供の精神面フォローのための必要経費って感じです)。

    私自身、大学時代に塾講師等していたのもあり、ご近所のお子さんを2~6年生まで10名にも満たないのですが、寺子屋のような形で国語と算数を教えています。
    2学年戻っても怪しい子もいれば、学校の成績は問題なく少し先取りしている子もいるので、教材チェックは欠かせません。
    私は中学受験を経験し、国立中・高・大(裕福ではなかったので私立という選択肢はなしでした)と進んだのですが、中受へ向けての勉強が学校のそれとは大きく違うことを知っているだけに、わが子が受験するかは別として、思考力や論理力を付けるための学習をさせたいです。

    娘にもう少し難しいのにもチャレンジさせたいと考えていた時に、こちらのブログを発見しました。
    事前にチェックし購入していた教材が、appuuchanさん(HNがわからなかったのでTwitterアカウントで失礼します)のおすすめ教材とかぶること!
    国語も算数も、さらにはパズル系まで、かなり視点や感想が近く、なんだかとっても嬉しくなって記事を一気に読みました。

    息子さんたちの算数の力をどのようなステップで上げていったか、とても参考になります。
    娘はまだ基礎どまりですが、早めに手を打ったことで「算数が好き!」と言っているので、「チャンスだ!」と「Z会グレードアップ問題集1年」に手を付け始めたところです。
    ちょっと考えればすぐわかるので、娘も楽しそうです。

    今、漢字がとても苦手な3年生(勉強しても勉強してもすり抜けてしまう)を教えていて、面白い教材にも出会ったのですが、教科書準拠ではないんですよね~。
    なかなか希望に合う漢字ドリルってないです。我が家にも教え子のために買った漢字ドリルがたくさん…。
    漢字ドリルや算数ドリルの作成のお手伝いができるかしらと思ったのですが、残念ながら私にPCスキルがないのでお力になれない気がします。
    もし、何かできることがあれば、お声かけいただければと思います。

    これからも、2人の息子さんとの学習の記録や各種情報を楽しみに読ませていただきますね。

    • しーままりんさま
      コメントありがとうございます。寺子屋のような形で子供たちに勉強を教えていらっしゃるなんて、すごいです。
      私もいつかはそういった感じで自宅で勉強を教えたいな~と夢見ています。

      そして何より嬉しかったのが、しーままりんさまが良いなと思われていた問題集と当ブログのおススメ問題集がかぶっているってことです。

      このブログに掲載していないもので、何かおススメの問題集がありましたらぜひ教えてください。そしてその漢字の面白い教材にもかなり興味があります!差し支えなければ教えてもらえれば嬉しいです。私はとりあえず問題集見るのも大好きなので、みてみたいです~。

      そして娘さんの勉強取り組み状況が、私が当時は気が付かなかった感じの流れで尊敬です。
      うちはおうち勉強を始めたのが1年ほど前なのですが、もっと低学年の時に計算などの基礎を徹底的にやらせておけばよかったと後悔しています。それこそ公文か学研かそろばんなんかをやらせておけばよかったな~と。
      やはり基礎の計算なんかは思考力アップのためにも絶対に必要なものですよね。

      今後もマイペースに更新予定なのでたまに覗きにきてくださると嬉しいです。

      • あっぷーさま
        早速のお返事、ありがとうございます。

        面白い漢字の教材というのは、「通常の学級でやさしい学び支援3巻 読み書きが苦手な子どもへの支援ワーク 1~3年編」(1944円)です。
        いいお値段するので、お近くでしたらお貸しできるのにって思います。
        書き順などは無視なのですが、ワークというより漢字クイズっぽいのです。
        パーツを組み合わせて漢字を作ろう!とか、とっつきやすいんですね。
        1年の漢字にはイラストが付いているので、どういう意味の時にどの漢字を使うべきかが把握できるようになっています。
        ただ、私の生徒(特別漢字が苦手な3年生)はこれもダメで…。
        支援とついていますが、いわゆる漢字ドリルが好きでない子に興味を持たせるのに良い教材だと思います。
        漢字が好きな娘にも、1年の漢字が一通り書けるようになったら、させたいと思っているんですよ。

        漢字練習するには、同じ漢字を一度に何度も書かせるよりも、複数の文字をA→B→C→A→B→C…というように巡回するように練習すると、定着しやすいと聞きます。
        また送り仮名や用例と一緒に書くのも大事なようですね。

        書きが弱い子で、練習しても覚えられない場合、視写そのものが弱いことがあります。
        漢字の形を曖昧にしかとらえられなければ正しく書けないわけで。
        線が2本のところ1本になったり(例:目→日)、交わるところ・離れるところが曖昧だったりというのは、空間認知が弱いのではないかと思い、その3年生にはビジョントレーニングを取り入れてみたりもしています。
        生協で売っていた「1日7分 勉強も運動も得意になる子どもの『ビジョントレーニング』」(1080円)を使っています。
        手さぐりの状態が続いているのですが、少しでもプラスになるようならとトライしているところです。

        現在、この生徒には、書きの学習効率があまりに悪いので、いろいろ試した結果、今は読みに重点を置いています。
        算数の設問が読めないという壁まで出てきてしまったので…。
        読めないというのは知識の習得において大きな障壁となってしまうので、ここからしばらくが正念場ですね。

        漢字ではなく国語の教材としては、あまり比較検討できていないのですが、4年以上の生徒で学校の国語で問題がない子には「ハイクラスドリル120回 国語」を、1学年下から解かせています。(低学年には、当該学年の「日本語論理トレーニング」の基礎と習熟を使用。)
        いろいろな文章タイプの問題がそれなりの数あってコスパがいいのと、標準問題と上級問題がバランスよく用意されているので採用しています。
        とっつきやすい教材としては、無学年教材の「成長する思考力」もいいかなと。
        サクサク進むので国語があまり好きでない子も取り組んでくれます。
        1冊が薄い割にいいお値段で、かつ一般書店で扱いがないため送料もかかるので、気軽に入手できないのが残念です。
        私は、中学に入っても教えてほしいと生徒に言われているので、一括購入しました。

        一方で、低学年の教材でこれはいい!と思っていた「論理エンジン」ですが、5年のものを使用した時に、読解の対象となる文章を何部かに区切って設問に答えていく形式が、返って生徒の混乱を招く箇所がありました。
        これは解説する側も困ったので、論理エンジンは高学年には使っていません。
        代わりにハイクラスドリルを解かせた後に、文章をいくつかに分けて詳細にわたって解説するようにしています。

        これも高学年の生徒についてなのですが、学校の国語の成績が良くても、ちょっとレベルの高い問題は、語彙の面で追いつかなかったり、長文の中で重要箇所を把握できなかったりという場面によく出会います。
        ハイクラスドリルをやっていても、思ったように力となってついてこない、伸びが鈍いと感じることも少なくなく。
        さらには、文章を書くということができない!

        それで、高校受験を見据えて二学期から長期計画で取り組む予定なのが、ふくしま式の問題集です。
        一般の問題集とは違い、教える側の力量が問われる問題集と思っています。
        読解ではなく、正しい国語を身に付けるための問題集とでも言いますか。
        それを踏まえて読解へとつなげたい考えです。
        賛否両論あるふくしま式ですが、型を習得することで誰もが文章を正しく読み書きできるようになるというのは、子供に真の実力をつけてあげたいと願うものとしては大きな光に思え、現状打破のために挑戦することにしました。
        一般には5年から、親御さんがしっかり理解して取り組むなら4年から大丈夫なようですよ。
        「ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版]」の最初の方なら、低学年も全く問題なく取り組めます、ルビありですから。
        反対語や類義語を通してどんどん語彙を増やしていくのですが、娘とはクイズみたいに遊び、その後は私のヘンテコ例文でギャハギャハ笑っています。
        もちろんヘンテコ例文の変なところは、後でちゃんと直して教えてあげます。間違えて覚えては困るので。
        上のお子さんが小3とのことなので、高学年教材についても触れてみました。

        実は私も教育学部出身です(東大文Ⅲ→教育学部です)。
        私立に行ける環境にあったなら、早稲田の教育に挑戦したかったので、あっぷーさんが早稲田教育出身と知ってキャー♪となっています。すみません、ミーハーで。
        またおすすめの問題集など見つけましたら、お知らせしますね。
        長文乱文失礼しました。

        • しーままりんさま
          「通常の学級でやさしい学び支援3巻 読み書きが苦手な子どもへの支援ワーク」
          初めて聞きました。
          私は大型書店でも問題集を隅から隅まで見ているのですが(笑)見たことがない問題集です。
          早速注文してしまいましたっ。届くのが楽しみです!

          書きが苦手な子が視写そのものが弱い・・・。

          やばいです。動悸がしてるくらいのなるほど!感。
          それはまさにうちの次男です。
          そういった観点から漢字を考えたことがなかったので衝撃です。
          確かに全てにおいて「模写」ができないんですよね。真似して書いてみてと言ってもひらがなでさえそれができません。
          ちょっとそのあたりの観点から漢字学習を見直してみたいと思います。

          そのほかもしーままりんさまのコメントが充実しすぎでちょっと私の頭ではついていけませんので(笑)ゆっくり読ませてもらいたいと思います。

          私は東大文Ⅲが第一志望だったのですが見事玉砕だったのです!
          すごいなぁ東大・・・。なので、子供と一緒にいつか東大受験するのが私の夢です。
          バカみたいですけどね~。
          なぜ私は東大に入れなかったのか? それを子供に重ね合わせて今壮大な試行錯誤と実験をしている最中です。

          東大卒ママということで1つお聞きしたいことがあります。お子さんの進路についてぜひ1度お聞きしてみたいのですがいいでしょうか。(スルーして下さっても結構です)
          お子さんに対して「勉強は小さいうちからしなくても大丈夫」と思われますか?それとも「小さいうちから勉強はしておくべき」と思われますか?

          ご両親が高学歴の場合の育児に興味があります。
          親が高学歴の場合「自分と同じレベルを求めるのでダメになりやすい」という意見と「親が成功している場合、子供に過度の期待をかけすぎず 自分もできたから子供もまぁ大丈夫だろう とおおらかに捉える」という意見を聞きます。

          特にママが高学歴の場合の考え方に興味があるので・・・突然こんなことをお聞きしてすみません。もしよろしければ教えてください。
          コメント欄ではなくm4688.blog@gmail.comでも結構です。

          いろいろと貴重な情報を教えていただき本当に感謝です。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です