【低学年】「天才脳ドリル・空間」 遊び感覚で空間把握能力を鍛える!




 

空間図形の問題が苦手な女子、多いなぁって思います。かく言う私もその一人。

平面図形ならまだしも立体なんて、頭の中で思い浮かべられないので、図形問題のみならず幾何も大嫌いでした。

 

空間把握能力が高い人はIQも高い傾向にある・・・という論文を読んで絶望的な気持ちになりましたが、同時に書いてあったのは「空間把握能力は鍛えることができる」ってこと!

そうか、空間問題も早いうちからやっておけば、ある程度苦手を克服できるのかもしれない。

自分が苦手なので、子供たちにも空間系の問題をやらせず敬遠しがちだったのですが、この天才脳シリーズなら私もできるし子供にやらせる気にもなるーー!!

 

遊び感覚で取り組めるので、将来図形問題を得意にしたい!小学生低学年でもできる問題を探している方にお勧めです。

 

天才脳ドリル 空間把握 初級/5才〜小学低学年向け 思考力トレーニング




天才脳ドリル「空間把握・初級」

天才脳ドリルは、入門・初級・中級・上級があります。

 

我が家は入門はやったことはなく、初級スタート。

表紙の対象年齢は5歳~小学低学年となっています。5歳だと問題文読めないと心配ですが、図形の問題なので、やり方を説明してあげれば5歳くらいでもじゅうぶんできます。

最初は簡単な転写や点描写などから始まり、投影図や見取り図を書いたり、鏡に映した際の図を書くなど。じっくり「見て」取り組む問題が多いので集中力もつきそうなのが特徴!

 

そしてやっぱり天才脳ドリルは問題バリエーションが多い。やっぱりこれが魅力。

 

問題は66問、最後に検定問題があり終了です。縦開きで独立開きするので、小さい子でもストレスなく取り組めます。

 

我が家では長男が小2、次男が小1で「天才脳ドリル初級」をやりました。

小2の長男は小さい頃から積み木や折り紙、今はレゴとかlaQが大好きで立体に慣れているのか、初級はスラスラ~っと。

対してレゴ等の積み木遊びがあまり好きでなかった小1次男は1問1問じっくり考えながら解いている感じ。

「図を鏡にうつすとどうなる?」の問題では「鏡にうつすってどんなことーー!!?」と言い出して、え、まさかの「そこから?」状態。精神年齢が幼い小1にとっては難しい問題揃いだった様子。

 

 

ちなみに下のリンクからアマゾンに飛ぶと「なか見!検索」で問題が3問見ることができます。

created by Rinker
増進堂・受験研究社
¥825 (2024/09/19 15:15:40時点 Amazon調べ-詳細)

「天才脳ドリル・空間把握 中級」

次は中級ですが、中級の対象年齢は小学校全学年となっている通り、やりがいのある問題が揃っています。

回転点描写や、紙を折って点線で切ったらどういう形の紙になるか?といった問題。大人も苦戦しそうな問題もあります。

また、中学受験準備にも最適な「積み木」「サイコロの回転・展開図」もあり。中学受験を考えている場合は中級や上級にチャレンジしてみるといいかもしれません。

 

また、小学校高学年でも空間把握問題が苦手というい子にも。遊び感覚で取り組めるので向いています。

 

created by Rinker
増進堂・受験研究社
¥825 (2024/09/19 15:15:40時点 Amazon調べ-詳細)

上級はは正八面体が登場するなど、出てくる図形がグンと複雑になっているのが特徴です。

現在我が家の長男は新小5で中学入試勉強中ですが、今やらせてみたいなと思う難易度。(それでも恐らく苦戦するかと思います)

 

空間図形が苦手な子は厳しいかもしれませんが、空間把握問題が得意な子はぜひチャレンジしてみて欲しい一冊です。

 



2 件のコメント

  • あっぷーさん、こんにちは。
    次女、「天才脳ドリル」空間把握(入門)デビューしました。教具付きのほうを買ったので、ドリルに付録がついてる!!というところから次女のハートをわしづかみに。本当は、kinu塾で一緒に勉強するはずなのに、勝手にやり始められ、積み木を使うところの15までは一人で終わらせてしまいました。描写、転写も幼稚園のプリント教材でやっている内容と同じだったようで、「もうこういうのやれるし..」と怒り気味(苦笑)、サイコロの展開図を切って折るところは、ちょうど長女がその手の問題を苦戦していたのを隣でみていたので、得意げに切り取り、得意げに組み立てていました(笑)
    きらめきのときは問題文の咀嚼が難しくて私が横にぴったりついていましたが、このタイプだと、自分でやれるようです。夫曰く、「丸付けも自分の勉強になるから自分でさせよう」とまで言い出し、せっかくの貴重な塾生が期間限定独り立ちしてしまいそうで寂しい…
    今朝は、6時過ぎから起きてきて、着替えて、天才脳ドリルの続きをやりだし、「朝ごはん食べよう」というのに、全然言うことを聞いてくれず、天才脳から引きはがすのに一苦労(苦笑)
    もともと、ロンポスやアルゴやブロックスをやるのが大好きなタイプだったので、とうとう、天才脳にもはまったか・・・と。ただ、外で会話しているとき、「ママ、今日も天才脳ドリルやっていい??」ということをいうので、それを知らない人は、「天才脳??」ってちょっとネーミングが大胆過ぎて(「いいよ、シー。ドリルね、ドリル。」って言いたくなっちゃいます。別に勉強熱心で教育ママをしているわけじゃないので、傍から見たらドリルを無理やりやらせているように思われそうで。考えすぎですかね^^;笑

    「思った以上にペース早そうだし、次のドリルはどうする?発注かけないと間に合わないぞ。次のドリルどれがいいのかリサーチしておいて」と夫に言われ、焦ってこの記事を読みに来た次第です。
    天才脳ドリルをこのまま、空間認識、仮説思考、数量感覚において入門、初級まで終わらせていくほうがいいのか、ふたたび、きらめきに戻って、きらめき算数脳 小学1・2年生 をやってみたほうがいいのか。。
    でも、きらめきは、入学準備~小学1年生で、まぁ自力だけで溶けたのは6割7割という感じだったので、きらめきの小学1・2年生 はさすがに手も足も出ないのかなと思ったりします。
    はなまるドリルやサイパー、トップクラス問題集などなど、あっぷーさんおすすめのものがたくさんあっ
    て、どれもこれもやってみたくなります。

    ほかのコメントにレスして頂いたとおり、最近、家族で勉強が趣味化してきて、家族全員がそれぞれの勉強ネタをもとに泣き笑いの日々で、本当に毎日が楽しいです。

    • ニューkinuさま コメントありがとうございます。
      次女ちゃん、天才脳ドリルデビュー!!でも本当に天才脳は面白いんですよね(確かにネーミングが(-_-;)
      大人が数独にハマるような感じでしょうか~♪ こうやって遊びの延長で数字や算数と触れ合うって理想です!
      我が家ももう少し早めに算数デビューしたかったです。(うちは小2の冬、ほぼ小3でしたので)

      次ドリル。サイパーの点描写もおススメですがまだ少し早いですね。それにサイパーはモノクロだし小さい子にとっては面白味ゼロかも・・・。
      あ、きらめきと同じ方の「きらめきドリル版」もいいかもしれません。(持ってはいるのですが、なぜかレビュー書いてないんですが)

      次は何のドリルを使おうかなって考えるのもまた楽しいですよね。天才脳ドリルの仮説思考・迷路のやつは大人がやっても難しかったりするので(子どもの方が頭が柔らかいので早く解けちゃったりします)、ご家族全員でコピーしてやってみてください!
      うちはこれで結構盛り上がりました。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です