漫画が大好きアラフォー主婦がおススメのマンガをランキング形式にしました。
おススメ漫画のブログ記事ってネット上にたくさんありますが、どちらかというと若い男性向けが多いんですよね。そのため、今回は敢えてアラフォーの私が「今」読んで面白いという視点のランキング。でも好みがありありでてますがー!
我が家の子供たちはダンジョン飯、hunter×hunterなんかが大好き。でもわたしはイマイチでそこはやっぱり個人の好みですね。この記事も自分の好みが丸々反映されていますが、まぁまぁ大人向きのランキングになっています。
- ストーリー重視の読み応えがあるマンガが好き
- 最近実際に読んで面白かったマンガ!
- ライトノベルや少年マンガはほとんど読まない
- 女性向け&青年向け漫画中心
- 出版年代は問わず
こんな感じの方なら中にこれ!っていう1冊があると思います。また、趣味が似てるって方、お薦めマンガがありましたらぜひ教えてください。少しずつ書き加えていって、最終的には100冊ランキングにするのが目標です。
目次
- 66・君の膵臓が食べたい
- 65・裁判長!ここは懲役5年でどうですか
- 64・山賊ダイアリー
- 63・ぼっち村
- 62・二月の勝者
- 61・創成のタイガ
- 60・バカレイドッグス
- 59・日日べんとう
- 58・BLACK JACK
- 57・All You Need Is Kill
- 56・ひぐらしのなく頃に
- 55・奈緒子
- 54・いのちの器
- 53・REAL~リアル~
- 52・孤高の人
- 51・神童
- 50・デスノート
- 49・九龍で会いましょう
- 48・金田一少年の事件簿
- 47・海街ダイアリー
- 46・ハコヅメ~交番女子の逆襲~
- 45・俺物語!!
- 44・でぶせん
- 43・コウノドリ
- 42・クロサギ
- 41・ピアノの森
- 40・MARS
- 39・乙嫁語り
- 38・コッペリオン
- 37・少女ファイト
- 36・義母と娘のブルース
- 35・夜廻り猫
- 34・サバイバル~少年Sの記録~
- 33・はたらく細胞
- 32・ドラゴン桜
- 31・海月とわたし
- 30・のだめカンタービレ
- 29・花咲ける青少年
- 28・キングダム
- 27・夕凪の街桜の国
- 26・星守る犬
- 25・走馬灯株式会社
- 24・AIの遺電子
- 23・平松っさんの心理学
- 22・ヘルプマン
- 21・信長のシェフ
- 20・マスターキートン
- 19・スカイハイ
- 18・失恋ショコラティエ
- 17・溺れるナイフ
- 16・闇金ウシジマくん
- 15・ライアーゲーム
- 14・3D彼女
- 13・ちはやふる
- 12・ふたつのスピカ
- 11・仁~JIN~
- 10・モリのアサガオ
- 9・宇宙兄弟
- 8・大奥
- 7・シックスハーフ
- 6・うさぎドロップ
- 5・キス&ネバークライ
- 4・僕だけがいない街
- 3・岳
- 2・7SEEDS
- 1・秘密~トップシークレット~
66・君の膵臓が食べたい
小説の漫画版。可愛らしい絵柄なので好き嫌いはあるかもですが、個人的にはストーリーにも合ってるかなと。君の膵臓が食べたいは、余命1年の女子高生とクラスメイトの男の子の話。ラストはこうなるよね~って安易に想像つくって思うんですが、通常の安易な想像とは少し違うラストです。映画も良いみたいなので、近々観てみたい!
65・裁判長!ここは懲役5年でどうですか
ふとした興味から、裁判所の傍聴席に初めて座った北尾太郎。殺人・強姦・詐欺・離婚にDV…。傍聴する北尾に、赤の他人の赤裸々な人生が垣間見える──。
裁判漫画なんですが、悲壮感とか重い感じはなくて軽い気持ちで読めます。
ストーリーが裁判制度について考えようっていうんじゃなく、どちらかというと主人公の軽い興味で進んでいきます。裁判の深い部分まで踏み込んだ印象はないので、ちょっとした暇つぶしにも最適です。
64・山賊ダイアリー
現役猟師、兼マンガ家さんの狩猟&ジビエ日誌です。
日々何気なく食べている食について考えさせられるのと、作者さんの「生きる力」に惚れ惚れ。今まで読んだことのないタイプの漫画です。狩猟&ジビエという普段見られない世界を垣間見られるのが楽しい。
63・ぼっち村
作者が1人で田舎に移住する話。移住ってテレビなどでは美化されてる場合も多いのですが、この漫画では移住の現実も赤裸々に描かれていて興味深い!
どこでも移住者に優しいわけではないのだとか、さてそれではどんな場所が移住に適しているのか? 私自身田舎暮らしに憧れていて、いつか移住を…と考えているので集中して一気読みしました。文字が多めで読みにくいかもしれませんが、内容は面白いですよ。
62・二月の勝者

中学受験を知らないと「2月の勝者?」って感じですが、この題名を聞いて中学受験漫画だとピンときたなら1度読んでみるのがお勧め。漫画タッチではありますが、中学受験の内情をズバリ書いているので、中受経験者なら読んでいるとドキリとする場面が多々あるはず。
ただ中学受験体験のない場合はちょっと遠い世界でイマイチかもしれません。
61・創成のタイガ
大学生の7人グループがタイムスリップした世界が、クロマニョン人とネアンデルタール人が戦う古代だったという話。リアルなサバイバル漫画ではありませんが、古代にタイムスリップという設定のマンガはあまりなく、またマンモスなどの巨大生物も迫力満点なのが見どころです。
60・バカレイドッグス
ようこそ、命激安の裏路地〈バカレイ〉へ! 日射さぬ裏路地で、社会のハミ出し者だけを救う医者がいた。 金さえ払えば、どんな手術でも引き受ける無免許の天才外科医・犬童辰次とゴロツキの保険屋・犬童亥三。 これは、彼ら犬童兄弟とそこへ突然、売り飛ばされた看護師・雪野鈴を巡る命の物語
ブラックジャックの血も涙もない版!?血も涙もないんだけど、でも奥底にほんのほんの少しあるかもしれない(笑)温かさ。すっごい面白くてどんどん読んでいっちゃうんですが、3巻の最後はいきなり強引な展開。
あれ?って思って調べたらなんと打ち切りになっていた! えーーー、残念すぎる。電子書籍で重版が決まったらしいので、連載再開して欲しい!
59・日日べんとう
題名の通り、食を大事にする主人公のお話。でもただ食だけに焦点をあてているんではなく、主人公のOLとしてのエピソードや人間関係。
少し現実離れしている設定もあるんですが、それもまたマンガとして楽しめます。漫画は現実を忘れさせてくれるのも楽しみなので、少しくらい”ありえない”設定があった方が楽しい!
58・BLACK JACK
昔から何度も読んでいますが、最近読み返してみたらやっぱり素晴らしかった!ブラックジャックに関してはどれだけでも語れますが、皆さんご存知の名作なので敢えて感想は控えておきます。
57・All You Need Is Kill
アメリカの映画「All You Need Is Kill」は、同名の日本ライトノベルが原作。その原作を漫画化したのがこちらの作品です。多分いくら面白いよと言われてもライトノベル系ってあんまり読まないと思うんですが、漫画ならと呼んでみたら!今まで見たことのない背景設定や息もつかせぬ展開がすごい。
先が見えなくてドキドキしながら一気読みしてしまうマンガです。
56・ひぐらしのなく頃に
原作は同人のPCゲーム。私はラノベ系が苦手なので普段はこの系統マンガは読まないのですが…、読んだらめちゃめちゃ恐ろしくて夜トイレに行くのも怖くなりました(笑) 「ひぐらしのなく頃に」はミステリーではなくホラー。謎解きとか考えずにとりあえずホラーな世界を味わって読めばOKだと思います。一言、とりあえず怖いです。
どこから読むのかが難しいですが、「鬼隠し編」→「綿流し編」→「祟殺し編」→「暇潰し編」→「宵越し編」→「目明し編」→「罪滅し編」→「皆殺し編」→「祭囃し編」がいいそうですよ。私もその順番で読みました。
55・奈緒子
マラソン漫画ですが、マラソンだけに留まらない、主人公を取り巻く人間関係が魅力です。
長崎の小さな島が舞台ですが、登場人物たちの心の動きにとにかく引き込まれます。主人公が、死んでしまった父親の背中を追いかけて走る姿や、自分のせいで死んでしまったのではと悩む奈緒子。子供たちの一生懸命な気持ちが丁寧に描かれて胸を打たれる!
駅伝におけるメンバー同士の絆に感動。読むと子供に陸上をやらせたくなります。そして自分も走り出したくなる!
54・いのちの器
父親の死で郷里の田舎町の産婦人科医院を継いだ響子先生のお話。
これは現実的ではないでしょっていう設定(展開)なんですが、響子先生の愛情深さがストーリーそのものなのでそんなの関係なし。医療漫画としてではなく、気持ちが温かくなるマンガとして読んでみてください。読むと子供をぎゅっと抱きしめたくなります!疲れると読んで響子先生の愛情深さやナチュラルな生き方に癒されます。
53・REAL~リアル~
バスケをやめてから何をやっても上手くいかなくなった男、野宮朋美が古ぼけた体育館で車イスの男、戸川清春と出会ったことから物語は始まる。彼らが直面する現実とは…?
障がい者スポーツ(車いすバスケ)に光をあてたこの作品。スラムダンクとは対極で、個々人の家庭環境や背景に焦点をあてて物語は進んでいきます。主人公たちの「リアル」な姿から目が離せずどんどん読み進めてしまう作品です。車いすバスケの迫力が漫画から伝わってくるのも魅力
52・孤高の人
新田次郎の小説を漫画化したものです。
私が登山をするので、山岳漫画は結構読んでる方だと思いますが、孤高の人は普段登山をしない人でも読みやすいと思います。
山に登る意味が主人公の生き方から見えてきます。加藤文太郎という登山家がモデルになっているので、全くのフィクションでもないところがこの漫画の特徴。ただちょっと暗い気持ちになるかもーな1冊です。
51・神童
絶対音感を持つ少女の話で、何といってもこの少女が型破りで魅力的。
ストーリーの途中で、耳が聞こえなくなってしまった主人公が交通事故に遭いそうになる場面があるんですが、その時主人公が、今までは車なんかの危険も「音」で感じ取っていたんだとショックを受ける場面が印象に残っています。物語とはあまり関係ないエピソードなんですが、このマンガを読んでから子どもに交通安全を教えるときは「目だけじゃなく耳も使って、身体全部で危険がないかを確認しなさい」と教えています。
50・デスノート
ど定番ですが、やっぱりデスノート面白いですよね。初めて読んだ時は今までなかった設定に興奮して一気読み。今はそこまでの感動はないものの、登場人物やストーリーの魅力は健在。たまに読みたくなって読み返す1冊です。
49・九龍で会いましょう
柴門ふみさんのマンガ、どれを読んでも本当に面白い!なので、この「九龍で会いましょう」ではなくてもよかったのですが、一番直近に読んだのがこちらだったので「九龍で会いましょう」をセレクトしました。
48・金田一少年の事件簿
先日子供が金田一少年の事件簿を読んでいて、わたしも久しぶりに読んでみたらやっぱり面白かった!
今読むとなんですが、登場人物の表情なんかがすごくよく描かれていて、「あぁあの時の表情はこれだったからかぁ」なんて感じたり。どのエピソードも面白いし、やっぱり名作。思わず時間を忘れて読みふけってしまいます。
47・海街ダイアリー
しっかり者の長女・幸(さち)と酒好きで年下の男に弱い次女・佳乃(よしの)、 いつもマイペースな三女・千佳(ちか)。祖母の残した鎌倉の家で暮らしていた3人のもとに、父の訃報が届いた。そして幼いころに別れたきりだった父が残した “異母妹”を迎えることになり…!?
マンガの穏やかな時間の流れや優しい雰囲気。続きが気になるタイプのマンガではありませんが、時間がある時にゆっくり読みたい1冊です。漫画全体を包む世界観が魅力。4人の姉妹、みんな素敵。
46・ハコヅメ~交番女子の逆襲~
交番勤務女子のお話ですが、路上切符を切れば「ブス」と言われてムカっとしたり、女性らしい細やかさで事件を解決に繋げたり。
警察って遠い世界のようですが、中で働いているのは私たちと同じ人間なんだとほっこりできる漫画です。笑えたり、少しホロリとしそうになったり、どのエピソードも面白い。好みはあるでしょうが、登場する女子2人がとってもかわいいわーー!!
45・俺物語!!
とりあえず何も考えずに楽しんで読める恋愛漫画。登場人物たちがただただ純粋すぎて、汚れ切ったアラフォーには眩しすぎます。純粋で真っすぐな俺がかっこいいーー!!このまま汚れずにそのままで…。なんて思いつつ笑ってキュンとできる漫画です。
44・でぶせん
『サイコメトラー』でおなじみのコスプレ大好きみっちゃんこと、福島満がなんと主役に大抜擢! コスプレ衣装の買いすぎで借金生活へと転落し、富士の樹海で一生を終わらせるつもりが……。動物園並みの不良たちであふれかえるサファリパーク校に教師として赴任しちゃった!? 不良生徒を指導する気なんて皆無! あるのは生存本能のみ!!
みっちゃん先生は子供たちを更生させるつもりも何にもないのに、どんどん子供たちが真人間になっていくマンガ。
上品なマンガではないし、真面目マンガでもない(ぶっちゃけ下品な描写も多いので子供には読ませられません)のに、なぜかたまにホロリとしちゃったり、どんどん続きが読みたくなっちゃう。おバカさに笑って元気になれるマンガです。何も考えず楽しく読むのがおすすめ!
43・コウノドリ
出産は病気ではない。だから、患者も家族も安全だと思い込んでいる。毎年この産院で行われる2000件の出産で、約300件の出産は命の危険と隣り合わせだ。その小さな命が助かることもあれば、助からない時もある。100%安全などあり得ない。それが出産。
ドラマも人気ですが、漫画も面白いです。出産って人生のドラマ!
42・クロサギ
主人公は詐欺師のみを相手に詐欺を行うプロ、いわゆるクロサギです。
ライアーゲームやカイジなんかが好きな人だったら絶対面白いと思います。プロ相手の詐欺って検討もつきませんが、読後感は結構爽快だったりします。あまり深く考えずにエンターテインメントとしても楽しめます。
41・ピアノの森
背景の絵も素晴らしく、まるで小説を読んでいる気分になるマンガです。読んでいると音楽が聞こえてくるような気分に。かつストーリーも素晴らしい名作です。
40・MARS
台湾でドラマ化されるなど、海外でも大人気な漫画だと知り、久々に読んでみたらやっぱり一気読みしてしまいました。
いかにも少女漫画な展開なんで、アラフォーのおばちゃんには気恥ずかしいですが、たまには少女に戻ってみるのも良しと思って読んでみてください。
39・乙嫁語り
美貌の娘・アミル(20歳)が嫁いだ相手は、若干12歳の少年・カルルク。遊牧民と定住民、8歳の年の差を越えて、ふたりは結ばれるのか……?
この漫画の魅力は、ストーリーよりも細かいところまで書き込まれている描写! 絨毯の模様1つとってもなんて美しい~。遊牧民を舞台にした漫画なんて今まであったでしょうか?今まで覗いたことのない世界を垣間見られるのも魅力の一つです。
38・コッペリオン
舞台は西暦2036年。東京は原発事故による放射能汚染で封鎖されていた。そんな死都・東京に3人の女子高生が送りこまれる。彼女たちの名は[COPPELIONーコッペリオンー]。遺伝子操作によって生まれつき放射能の抗体を持つ、陸上自衛隊・第三師団所属の特殊部隊である。
この漫画を私が初めて読んだのが震災の直後。コッペリオン自体の出版は震災前の2008年。なんだかこの設定には身震いするものがありました。(作者さんも、連載中に震災があり、どのように物語を展開させていくか悩んだそうです)
ストーリーは、原発について考えようとかシリアスなものではなくSFチック。現実離れした設定で好みが分かれるかもしれませんが、今の平和な世の中もボタンの掛け違いでコッペリオンのような世界になるかも!?と思うと怖い…。シリアスタッチではなくぶっ飛び展開(笑)なので読むのに体力が必要ですが、面白いです。
37・少女ファイト
心に傷を負った高校生の天才バレーボーラーの練(ねり)が、新しい仲間と出会い、バレーボールを通して成長していく話。一癖も二癖もあるチームメイトたちが、皆個性的で素敵!真っすぐな練(ねり)をついつい応援しちゃいます。男女バレーボール部の恋愛模様にもキュン。
36・義母と娘のブルース
ドラマ化された「義母と娘のブルース」の原作です。4コマ漫画で淡々と描かれていますが、登場人物たちの心の動きも上手く表しており笑いの中にも涙あり!漫画も面白いです。4コマタッチなので、手軽に読めるけど読後感がすごくいいのでおススメです。
4コマ漫画なの続きが気になるなんて初めてかもしれません。
35・夜廻り猫
涙のにおい(?)をかぎつけて、夜廻りする猫のお話。学校で人間関係に悩む少年の手をそっと握ったり、捨てられた猫を育てたり。8コマ漫画ですが、どのエピソードもはっきり言って泣けます!猫好きじゃなくても泣けます。猫好きなら更に泣けます。猫を飼いたくなります。
34・サバイバル~少年Sの記録~
サバイバルを初めて読んだのは大学生の時。それ以来たまに読み返すですが、何度読んでも初めて読むようなドキドキ感。サバイバルって軽い言葉だけど現実はこんなに大変!?絶望しかないじゃん! もし同じような出来事が起こって我が子だけが生き残ったら!?きっとすぐ死んじゃうんだろうなぁとか…。大学生の時とは違い、今は我が子を主人公に重ねて「がんばれ」とついつい応援してしまいます。
ドキドキハラハラしつつも暗い気持ちになりたい時にお勧めです。ちなみにこちらは、原作さいとうたかお先生のサバイバルを宮川先生がリメイクした1冊です。さいとうたかお先生のサバイバルもいいですよ。
33・はたらく細胞
意外と勉強になるのに面白いって感じのマンガです。ちゃんと調べて書かれているので、何気に「へ~」って。1話読んじゃうと、次は花粉症の仕組みが知りたいなぁなど知識的興味からどんどん読みたくなる1冊。
勉強のためにならばアニメの方が分かりやすいかもしれません。
32・ドラゴン桜
「教えてやる!東大は簡単だ!!」常識破り、処世術。弁護士・桜木による落ちこぼれ高校の再建計画、その内容は東大合格者100人!! 日本のルールは東大を出たやつが作っている。だから……東大に入れ!!
数々の名言を残したドラゴン桜!読んでいると、私も東大に入れるかもなんて妄想しちゃう漫画。よし、私も次やり直せるとしたら東大を目指そう。意外と桜木先生の「勉強方法」が役立つのもおもしろい。
31・海月とわたし
海沿いの辺ぴな宿「とびうお荘」は、主人とワケあり看板娘のたった2人で営業中。この宿にたどりつけたお客は、最高においしい食事とちょっとした幸運にありつけます。
主人公は亡き父の民宿を継いで、自分で料理も作ってってやってるんですが、そこに身分証明書も持たない不思議な女性が表れて、色々あって2人でお客さんを宿にお迎えするんです。この2人がとっても優しい雰囲気で、まるで素敵な宿に宿泊したような気持ちになるマンガです。
女性の正体も気になるし、1話1話のエピソードもほっこりできるのが良いです。
30・のだめカンタービレ
コマ割が大きいのでどんどん読み進めていけます。ぎゃははと笑いながら気が付いたら音楽に興味を持ってしまう一冊。小学生なら絵の雰囲気的に女の子向きかな? 音大という通常は知り得ない世界が魅力的に描かれています。
29・花咲ける青少年
それはもう現実離れしたストーリーで、少女漫画の王道って感じなんですが。意外とストーリー自体にもハラハラドキドキ、最後は感動してウルっときてしまうマンガです。登場人物たちの成長が眩しすぎる~!
28・キングダム
歴史ものは苦手なのですが1巻を読むとついつい先が気になりどんどん読み進めていってしまいます。主人公が泥まみれで無我夢中で成長していく姿は目が離せません。中国史は今まで全く興味なくきましたが、キングダムを読むともっと知りたいと興味が沸いてきます!
27・夕凪の街桜の国
こちらは原爆がテーマのマンガ(映画化もされました)なのですが、原爆被害を直接描いたものではありません。でも普通の日常にふと現れる原爆の影。原爆が人々の生活にどのような影響を与えるかがリアルに響いてきます。
26・星守る犬
とりあえず泣けます。映画も泣けたけど漫画も泣ける…。はい、これ以上の言葉はいらないって感じです。特に犬を飼っている人にお勧め。
25・走馬灯株式会社
最近ひっそりとハマって大人買いした漫画です。エピソード完結型なんですが、色んな過去を持つ人たちがいろんなきっかけで「走馬灯株式会社」で自分の過去のビデオを観るんですね。妻と子を失った男性、集団自殺希望の若者3人組、様々な人々がこの会社に迷いこんでDVDを観始めると、そこには、今まで知らなかった過去の真実、心の奥底にしまいこんだはずの秘密が明らかになるっというストーリーです。
24・AIの遺電子
舞台はヒューマノイドが普通に生活している近未来です。人間は病気になると病院に行きますが、ヒューマノイドは?? 彼らの治療法を通した切なさなんかを描きだした漫画です。とりあえず切ない…。
23・平松っさんの心理学
食品会社の新入社員・池田くんは、ある日仕事で失敗してしまう。困っている池田くんの前に現れたのがヨレヨレ・ボサボサ・サラリーマンの平松っさんだった。平松っさんは広範な心理学の知識を有しており、池田くんの悩みを解決してくれる! 超実践的知識満載の心理学漫画!
心理学漫画なんですが、堅苦しさは一切なし。新入社員・池田くんが日々奮闘しつつ平松さんの心理学に助けながら成長していきます。
主婦目線だと、この新入社員・池田くんの一生懸命さが我が子と重なる(笑) 会社で嫌な上司に嫌味を言われながらも真面目に頑張る池田くんにエール!
22・ヘルプマン
医療系マンガって主人公が美化されていたり、現実にはあり得ないって思う本も多いのですが、ヘルプマンは実際にありそうなエピソードが多いマンガ。
認知症のお年寄りの姿など美化せずに描いているのが衝撃ですが、汚いものにも蓋をしない。しっかり描かれているので、読み応えがあります。虐待されているご老人など読んでいて切なくなるエピソードも多いのですが、最後は家族の絆に心が温かくなるマンガでもあります。
21・信長のシェフ
戦国時代にタイムスリップした主人公(シェフ)が料理の腕だけを頼りに戦国時代を生き抜く物語です。
JINの料理版といったところですが、料理場面がよく描かれており、美味しそうな料理の数々! 一本筋の通った主人公の生き方もかっこよくてどんどん読み進めてしまうマンガです。
20・マスターキートン
理想の男性像と言えば断然キートン先生!!飄々としていて、サバイバル能力が高く、頭脳明晰。かつ人間味にあふれているって何物ですか(笑) 読むと考古学にも興味が沸いてくるエンターテインメント要素満点な漫画。でもたまにホロリ。うーん、やっぱり最高に面白いです。
19・スカイハイ
ドラマもよかったし漫画もいい!人の死にまつわる物語で読んでいると暗い気持ちになりますが…スカイハイにしかない世界観が大好きです。スカイハイはドラマも良かったな~。
18・失恋ショコラティエ
製菓学校に通う爽太(ソータ)は一つ上のサエコと交際中。4年前の一目惚れから想い続け、去年のクリスマス直前にようやく初キス。大のチョコレート好きな彼女のため、チョコ作りの腕を磨く日々。彼女からタバコの匂いがしても、バレンタインのデートを断られても、全くくじけず挑み続ける爽太だったが…!?
爽太に想われるサエコさんが、いわゆる少女漫画的主人公ではなく、実は性格が悪い女子っていうのが人気の秘密なのではと思います。そんな中でも登場人物たちがそれぞれに悩み時には迷走する姿がいいです。
17・溺れるナイフ
どうすればいいのかわからないけど、欲しいのはこの子だけだ――。小6の夏芽(なつめ)が越してきたのは、東京とあまりに違う田舎の町。そこで出会った一人の少年に、夏芽は自分の中の「何か」が、大きくうねるのを感じていた……。せめぎあい、追い上げ、追い込んでいく、破裂寸前の10代のこころを描いたジョージ朝倉の傑作長編!
小学生が登場人物だなんてーーーと思うんですが、内容は大人こそ!な内容です。キラキラな思春期の話ではなく、もっと心の奥底が暴きだせるようなドロドロした恋愛漫画です。
16・闇金ウシジマくん

闇金のお話で、ぶっちゃけ心温まるエピソードなし。暗い気持ちにしかならない&消費者金融こえーーーしか言えません(笑) でも一度読みだしたら止まらずついついどんどん読んでしまいます。
主人公が飼っているウサギちゃんが出てくる場面が唯一のほっこり。真面目に生きて借金には気を付けようと、闇金ウシジマくんを読むと逆に真人間になれる気がします。描写が残酷なので子供にはまだ読ませられませんが、大人になったら読ませたい。これ読めば絶対借金とかしないはず…。
15・ライアーゲーム
題名の通り「騙し合い」ゲーム。ルールがなかなか複雑で、私は主人公の駆け引きをちゃんと理解できているのかは不安(笑) ただ、ゲーム自体の内容までじっくり読まなくとも登場人物たちのやり取りだけでも楽しんで読める漫画です。
登場人物たちのキャラが立っているので、ゲームの駆け引き自体は読み込まなくても楽しめます。
14・3D彼女
つっつんこと、筒井光はアニメやゲームのバーチャルな女の子で満足している高校生。ある日、プール掃除を一緒にやるハメになった、派手でツンツンしてて男グセの悪い完全リア女・色葉がナゾの急接近!「あたしと付き合って」って…いやいやいや…あんたとオレ、接点なさすぎですからっ!!
かるーいノリの中にもちょっとシリアスな場面もあったりして。とりあえず恋愛漫画を楽しみたい人にお勧めです。なさそうでありそうな恋愛シチュエーション、主人公のつっつんの将来が「やっぱり」なかっこよさ!
13・ちはやふる
皆知ってるちはやふる!カルタや友情、恋愛など色んな要素が詰まっているのが魅力のマンガです。
12・ふたつのスピカ
西暦2010年、日本初の有人宇宙探査ロケット「獅子号」は市街地に墜落して多くの死傷者をだす惨事となった。事故で母親を失った少女「アスミ」は事故機のパイロットの幽霊「ライオンさん」と出会い、宇宙飛行士を目指すようになった。
絵柄は可愛いし、しょっぱなからロケットが市街地に墜落とか。ぶっちゃけえぇーー!?なんですが、1巻読んじゃうと全巻読まずにはいられません。宇宙飛行士を目指す生徒たちの友情や、友達の死。主人公の過去などが絡み合いながら物語は進んでいきます。
現実世界とファンタジーの世界がうまく重なっていてまるで映画を観ているような気分になるマンガです。
11・仁~JIN~
ドラマも良かったですが、がっつり世界観に浸るならやはり漫画です。主人公の生きざまに圧倒されます。うちは長男には少し難しそうでしたが、江戸時代で工夫をしながら人々を治療していく数々のエピソードに衝撃を受けていました。
10・モリのアサガオ
死刑を執行する側とされる側。新人刑務官・及川直樹と死刑囚・渡瀬満の禁断の友情を通じ、死刑制度の<今>を描ききった衝撃の問題作!!
囚人たちとの関係を通じて、刑務官の主人公が死刑をどう捉えるようになるのか? 主人公の心の動きが丁寧に書かれています。
獄中のことは通常知り得ませんが、実際はこのマンガのように死刑囚と刑務官の心の交流があるのではと想像し、知らない世界を覗き見ている感覚もあります。また、死刑制度について深く考えさせられるマンガでもあります。死刑自体を肯定も否定もしていないので、死刑制度を考える1つのきっかけにもなるかも。
9・宇宙兄弟
内容は濃いのに文字が少な目、絵が多いのでどんどん読めます。宇宙飛行士を目指す兄弟の話ですが、笑いあり涙あり。とにかく登場人物全員が人間味にあふれていて魅力的です。大人になると夢なんてなくしちゃうものですが、宇宙兄弟を読むと目標を一途に目指すキラキラ感に洗脳されて、よし夢を追いかけるぞなんて気分になっちゃいます。
8・大奥
男子のみを襲う謎の疫病が国中に流行り、男子の数が激減。男女の立場が逆転した世界に生まれた貧乏旗本の水野は、大奥へ奉公することを決意する。女性の将軍に仕える美男三千人が集められた女人禁制の場所・大奥で巻き起こる事件とは…!?
絵が美しく”大奥”という秘められた場所への想像が膨らみます。歴史上の逸話が頻繁にでてくるんですが、(細かい部分はいじられていますが)概ね実際の逸話通りに描かれているそうです。
7・シックスハーフ
バイクで事故った詩織は目覚めると記憶を失っていた。家に戻り兄・妹と暮らし始めるが関係はぎくしゃくするばかり。学校ではヒドい噂を流され孤立してしまう。過去の自分が分からず、居場所を見つけられない詩織は…!?
記憶喪失になってしまう主人公が、過去の自分と向き合い、自分の居場所を見付けていくストーリーです。
主人公の詩織の一途な思いにもキュンキュンくる! 絵も丁寧で、ストーリーはよく作られているので大人が読んでも楽しめます。とにかく最後まで面白い&漫画の世界に浸れるのが最高です!
6・うさぎドロップ
主人公(サラリーマン)が祖父の隠し子「りん」を1人で育てる話です。
個人的には、後半のりんちゃんの恋愛エピソードより、前半の育児エピソードが好きです。主人公大吉が保育園探しで苦戦するくだりや、保育園のお迎えが間に合わずに部署異動を申し入れたり。育児あるあるーっていうエピソード満載で共感できる場面も多い!
男手1人でりんちゃんを育てる悲壮感は全くなくて、前向きに楽しく育児する大吉(だいきち)がかっこいい。私は男子の母なので、コウキ(りんの幼馴染)の男子あるあるにはつい笑ってしまいます。
5・キス&ネバークライ
アイススケート(アイスダンス)が舞台のマンガですが、スポーツ要素もあり、恋愛要素もあり、はたまたミステリー要素もあり。これらが絡み合ってどんどん物語は進んでいきます。一度読みだしたら止まらないこと間違いなしの1冊。スケートのことも深く描かれているので、読むとアイススケートの魅力にとりこになるはず。
4・僕だけがいない街
タイムリープ能力を持つ主人公が、過去に行き自分を取り巻く人々の悲劇を救おうとするはなし。知り合いの小学生誘拐事件を阻止しようと奔放する主人公にもまた色んな物語があり、最終巻まで一気読みしちゃうこと間違いなしです。
3・岳
わたし、登山が趣味で子供は山岳救助隊になって欲しい!なんて妄想をしているので…岳はツボ中のツボでした。
山岳漫画って、これはありえないわって設定のマンガもあるんですが、岳は実際に登山をされていた作者さんだけあって本当にありそうなエピソードの数々です。登山をする人なら泣けるはず! 登山をしない人でもウルっとくるマンガだと思います。
2・7SEEDS
7SEEDSが完結するまでは死ねない(笑)と思ってたので、無事に7seedsが完結して最後まで読めてよかったーー!!
子供たちが人類滅亡後の世界で生きていく話なんですが、まぁサバイバル漫画としては「ないない」なので、サバイバル漫画ではなく登場人物たちの成長や関わりをみていくと面白いかと。最後はちょっとグダグダになっていましたが、20巻くらいまでは泣ける巻もあり…とりあえず一気読み間違いないです。
1・秘密~トップシークレット~
秘密―トップ・シークレット (1) (Jets comics (234))
死んだ人の脳から、その人が観ていた生前の画像を取り出し事件を解決する漫画です。
絵は少女漫画なんですが、ストーリーは少女漫画を超えた骨太な内容です。出てくる事件が…、ゾっとして怖くて眠れなくなるものもあり。特に子供が関係する事件は、親としてリアルに恐ろしくて背筋が凍ります。また考えさせられる事件もあり。切なくなるものもあり。ちょっとリアルなグロい描写もあるので、ミステリーなんかが嫌いな方には向いていないかもしれません。
でも最近のベスト漫画を挙げるなら、この「秘密」が絶対に1位。大好きすぎてヤバいです。



































































最近のコメント