中学1年生の次男。
小学5年生の夏まで予習シリーズを自宅でやり、四谷大塚の組み分けテストも受けていました。組み分けテストは小5の夏が最後でしたが、算数だけは小6まで続けていました。
(といっても、早稲アカのオリジナルテキスト”バックアップ”をたまにやったくらい・・・。ただバックアップは4巡くらいはやりました)
その貯金のお陰で、次男、高校受験向け模試の結果が予想以上に良い!!
>>>【高校受験】難関チャレンジテスト中1(第1回)結果
>>>【高校受験】中1・6月特訓選抜テストの結果
>>>【高校受験】中1・7月の月例テストの結果
難関チャレンジテストなんて、びっくり順位が100番台で、コメントには「最難関国立や開成も狙えます」とか書いてあってなんか爆笑。ぷっ。
最近は優秀層が中学受験でごっそり抜けるので、高校受験のレベルが下がっているというのは本当だなぁと・・・。都心部から離れた地域では中学受験しない優秀層も多いので、現在は都立国立が都立トップというのも「なるほど」と思いました。
次男が中学受験をしたとしたら、四谷偏差値50強。それが高校受験だと偏差値10以上は上にでるというのが、今のところの体感です。
だから、中学生になって次男の学力が上がったかというとそんなことはない・・・。ですが!!!今の結果が次男のやる気や自信に繋がっている!!
だから次男は中学受験をせず高校受験を選んで良かったなぁと思っています。
話しは逸れましたが、今の次男がまぁまぁいい偏差値を取れている理由は・・・。
数学は、早稲アカのオリジナルテキストバックアップ(中学受験向け)のお陰。
英語は、たくや式中学英語ノートのお陰。
では国語は???って思った時、国語だけは「これ」っていう問題集がなくて、次男自身も「ママ、国語成績あげたいから助けてくれ~」って言ってたので、夏に「出口でいこう」と決めたわけです。
中学受験専門の家庭教師経験もある知人が、出口のレベル別問題集がいいよ。中学生である程度文章が読めるならば大学受験向けで大丈夫と教えてくれたので、購入したのがこちら。

ちなみに、出口のレベル別問題集は、中学受験向け・高校受験向け・大学受験向けがあります。
★中学受験向け★
中学生向けは「小学国語」という名称です。
論理的解法を身に着ける
中学入試の基本レベル
難関入試の標準レベル
難関中学入試の難関レベル
★高校受験向け★
レベル別問題集は、装丁が似ているので分かりにくいのですが、高校受験向けは「出口の国語」という名称。また右上丸のところに「中学生版」と書かれています。
理論編です。
公立高校入試の基本レベル(基礎編)
公立高校を目指す子は2までがお勧めだそう(標準編)
高校受験レベルを超えた国語力を目指す
★大学受験向け
大学入試向けはレベル別「現代文」という名称です。
高1~推薦・AO入試レベル
推薦・AO入試~センター試験
センター試験~中堅私大
中堅私大~有名私大
有名私大~国公立2次
難関私大~難関国公立
それで今回私が購入したこちら。
購入してから思ったんですが、この本はレベル別問題集の0という位置付けでいいのか??? 調べてみたら出版日は2020年7月とごくごく最近。今後「新」レベル別問題集が改訂されて1・2・3・・・と出版されていくのでしょうか。
ネットで調べてみましたがよく分からなかったので、自分の中で「レベル別現代文」の「0」という結論に持っていきました。(真実が分かれば追記します)
新レベル別問題集スタートアップ編の中身
写真のように、問題編を切り離して使います。

出口の問題集は解説が少ないなんて話もありますが、解説編の方が分厚いので、解説も十分。小さいサイズで、見開きにしてA4です。
(我が家では見開きA4でコピーして使っています。)
問題数は8問とそう多くはありませんが、特徴は問題の解き方というより「文章の読み方」が丁寧に解説されているところ。文章をきちんと理解していれば、おのずと設問は正答できるということですね。
出口の文章の読み方! あぁ、私も大学受験の時にやったな~~となつかしさ満載です。
私は出口の実況中継で現代文に「解き方」があるのを知って、Z会の国語難問を自分なりの解き方を閃くまで同じ問題を繰り返し解いたんでした。
次男は、国語はなんとなくではなくちゃんと納得して解きたいタイプ。そのため出口の解き方は次男にぴったりで、特に記述問題では「何を書けばいいのかは問題文に書いてある」というのがピンときたようでした。
文章の難易度は高いですが、それでも論旨を捉えていれば解けるというのも理解したようです。
文章の難しさに比して設問の難易度が易しくて、全問不正解にならず。次男のやる気が失せなくてよかった・・・。
さてさて次は何をやるか???このまま大学受験向けをやっていくのもいいのですが、次は高校受験向け0に戻ってみようかとさきほどポチったところです。取り組んだらまたレビューしたいと思います。
最近のコメント