早稲アカ高校受験は、特訓クラスとレギュラークラスに分かれていて、難関校を目指す子にとっては特訓クラスにいるのが重要になってきます。
理由は、特訓クラスとレギュラークラスでは使用教科書・学習内容・進捗が異なるから。
その上、特訓クラス選抜テストって3か月に1回!!!
一度クラス落ちすると3か月は戻れないって・・・中学受験の時は5週に1度のクラス替えだっただけに、特訓クラス選抜テストが過酷に思えてきます。
その上、クラス替の反映が遅くって、例えば今回11月の特訓クラス選抜テストの結果がクラス替えに反映されるのが冬期講習明けから。
もし残念なら冬期講習中も「あぁ、来年からクラス落ちか」って気分になるし、モチベーションも下がりそうです。
次男、もし特訓クラス残念なら、早稲アカは休会して家庭学習にチェンジすると決めていますが、次男はなんとしてでも通塾したい(友達と一緒だから)ので、特訓クラス選抜テストの前は
「あー、ダメだったらどうしよう」「クラスでオレだけダメで、授業中に先生が”このクラスで1人だけ残念!では発表します。・・・・・残念だったのは・・・・・次男!!! 次がんばれ”とか言われる悪夢みたわー。」「いや、実際は受かった人だけ名前発表されて、あれあれ次男かな落ちたのはみたいな雰囲気になるのかなー」「ふう」「早稲アカって恐ろしいーーーー!!」(そもそもそんな発表方法ではありませんから)
相変わらずジタバタうるさい次男です。
その次男ですが、最近は部活が忙しくて家で勉強する姿なし!!!かろうじて塾の宿題はやっているようですが・・・。
その上次男「あざとい」ので、学年委員長だし、今度は社会科見学の学年班長をやってみたり、中学校のロビー活動もぬかりなし。
勉強どころじゃないご様子です。
とうとうあの長男に「次男、受験なめるなよ? 部活とか辞めないとまじやばいよ??」と言われる始末。
(ただ、次男は大学受験に照準をあてたいので、高2くらいまでは力を温存しておけばいいと私は思っています。)
勉強していない結果がよーくでている結果になりました。こちら。
- 3科目:224点(特訓選抜テストの基準は偏差値ではなく、点数です)でA合格

あと1点でS合格だったのに、得意な数学で落としたのはマズイ感じ。ま、これで少しは勉強するようになるかな~と前向きに。
次回の特訓選抜テストは1月。
次男は、中学受験勉強の貯金のみでここまでやってきたので、段々成績が下がるのは想定内。でもどうか次も受かりますように!(いよいよ神頼み風になってきました)
最近のコメント