わが家の次男、中学受験せずに4月から地元公立に進学する予定です。
そんな次男ですが、家庭学習は「中学受験はしないけれど、中学受験勉強はする」を細々と実践してきました。
その目標はおおざっぱに書くとこんな感じ。
☆算数は中学受験範囲全部
☆国語は更に国語嫌いにならない程度にたまに
☆理社は予習シリーズ5年上まで
と言っても、勉強時間はかなり少な目。スポ少をしていたので、家庭学習に時間が割けず、結果として週に2~3回で1時間程度・・・。でもやらないよりはマシを合言葉に、特に算数は中学受験の全範囲を目標にしてきました。
算数の最終目標は「バックアップテキストを完璧にする」!!
バックアップは、早稲アカで小6の前半に使用するテキストです。このバックアップが!!もうもう本当に良い1冊なんです。
中学受験算数の単元が1~63回までに分かれていて、1単元見開き1ページです。その見開き1ページに、各単元の典型的頻出問題が10問。
つまり、1単元につき典型題がそれぞれ10問。それが全63単元。
1回につき10問というのが、多すぎず少なすぎず。全63回なので、1日1ページやれば約2か月で終わるボリューム感もよし。
長男がバックアップを2巡したあたりから、算数偏差値が62~63くらいに一気に上がった経験があったので、次男にも必ずやらせようと思っていた1冊でした。
私は知りませんでしたが、中学受験界では有名テキストのようで、他大手進学塾の子でもバックアップをやる子もいるようです。(コメント欄から教えてもらいました。四谷の4まともいいので、この辺りは好みかもしれません。)
市販されていないので入手手段がオークションやメルカリになるのがデメリットですが、やって損のない1冊です。
で、そのバックアップテキストを小5の年明けから細々やっていた次男。次男の算数に関しては私はノータッチで、バックアップで分からないところを教えたことは1度もありません。
長男に教えてもらうこともなく、自力でバックアップをやり切ったのは素直に褒めたいところ。
分からない問題は長男に聞けばいいのですが、それすらせず。次男は、長男を下に見ているので「なんで長男に聞くの?」っていう状態で・・・。
それはともかく、ほぼバックアップ終了!!こんな感じ!!
この用紙だけ見ると3巡って感じですが、もう少しやってるかも。(次男とバトルで、この学習進行表を破り捨てた経験あり)
その効果を一番実感したのが、早稲アカで受験した夢テスト。特に算数は、次男にしてはかなり良い結果だったと思います。
そして実は中学受験算数って、中学の数学範囲と結構かぶってるんですよね。そのため、中学の数学先取りにも役立っています。
あとは最近目にする機会があった、就職試験の数学問題集。あれって、中学受験の算数に似通った問題も多いんですよね~。
そんなわけで、バックアップをやった経験は次男にとってかなりプラスだろうと感じております。高校受験に明確に役立つかはまだ何とも言えませんが、例えば大学受験で「中学受験算数をやったことがあるか」ってたぶん重要な気がしているので…、「中学受験はしないけれど中学受験勉強はする」という我が家の目標。
次男の糧になったと感じる最近です。おわりですっ!



最近のコメント