小柄な次男を受診させた記録③~ 背を伸ばすために親ができること~




小柄な次男を受診させた記録③まとめ

小柄な次男を低身長専門病院に受診させた記録①
小柄な次男を低身長専門病院に受診させた記録②を書きましたが、この③が一応最後のまとめ記事になります。

 

 

詳しい経緯は前記事をご覧いただくとして、とりあえず次男は「原因疾患がないため低身長の治療は無理、背を伸ばすためにできる治療はない」という受診結果でした。

 

でもどうにか少しでも背が伸びて欲しいと思うのは当然の親心。ここ何日か身長に関する本を読んだりネットで情報収集をしています。

そこですごくよく目にしたのが「全額返金保証!絶対背が伸びる」とかそういう類の広告。

 

 

絶対とか言われるとついつい信じたくもなりますが、医師から「そういった類のものには手を出さないように」と釘を刺されていた(笑)こともあり、現在のところスルーしています。

しかしこういったコンプレックス商法?の悩みを抱えた者に対するインパクトは大きいですね。これからも注意しなければ…。

 

さてこれから書くことは医学的に証明されたものではないものの、私がこれならできるなと思ったことです。

 

読んでもらえば分かると思いますが、どれも実は至って普通のこと。要は「きちんとした生活習慣と生活」が大切であるということでしょうか。

 

成長ホルモンをたくさん分泌させる

 

早く寝る!熟睡する!

成長ホルモンが作られるのは21時~23時。分泌は22時~02時。
また、眠りについた2時間後に最も分泌が盛んになるので、21時までに就寝というのが理想のようです。
(でも我が家はずっと20時就寝で、次男は寝つきがいい方。なのに背が低いよ~。うーん。いや、でもこれが夜更かし君だったら更に背が低かったに違いない!)

 

 

成長期を遅らせる

過去記事で、成長期が遅いほど身長が伸びる可能性があると書きました。
成長期の時期は遺伝の影響が大きいとのことですが、私が調べた中でいくつか出来そうなことがありました。

 

太らせない
脂肪から微量の性ホルモンが出るため、肥満が成長期を発来させる作用があるそう。(そのため女子はある一定の体重で成長期がくる)
そのため太らせないことが大事!

 

よく寝る。暗くして寝る
夜間に暗くなると分泌されるメラトニンというホルモンは「性成熟を抑える」作用があるため、少しでもメラトニンの分泌をアップさせて成長期を遅らせたい!

このメラトニンというホルモンのサプリ、日本では医薬品扱いですがアメリカでは薬局などで手軽に買えるものです。
アメリカでは軽い入眠剤サプリという位置付けみたいで、実は私も若い時飲んでいた時期がありました。(看護師として働いていて、夜勤の前は眠らなきゃと・・・眠剤には頼りたくなかったのでメラトニンサプリを購入していました)

 

 

ちなみにアメリカでは子供用メラトニンサプリもあるみたいです。ただこちらは日本では医薬品扱いなので副作用で何かあった時は治療が受けられないということになりかねないので完全に自己責任ですが、iHerbなどで気軽に購入は可能です。

>>>子供用メラトニングミ

 

成長に関係する栄養素をまんべんなく摂取

カルシウム・マグネシウム・亜鉛
身長に関係する栄養素といえばカルシウムが一番ピンときます。牛乳とかでしょうか?
ただ私は牛乳に含まれると言われているホルモンが少し心配なので、牛乳以外からのカルシウム摂取を心がけていきたいと思っています。
(でも長男は乳製品アレルギーがあったから乳製品はほぼ摂取せずに大きくなったけど、今は背が高い方だしな…)

 

同じ生活をしてきた1歳上の長男はクラスでも身長が高い方です。なので次男だけ特別生活習慣が悪かったとは考えにくくて・・・。

だから結局医師の言うように「その子の体格」であって、親が身長を伸ばすために出来ることって実は少ないのかもしれません。

でも上記に挙げたことはどれも「正しい生活習慣」ということであって、悪いことではありませんので実践していこうと思っています。

続き記事★

小柄な次男を低身長専門病院に受診させた記録①
小柄な次男を低身長専門病院に受診させた記録②
小柄な次男を低身長専門病院に受診させた記録③
低身長で悩んでいた次男も中学2年生。いままでと現在の身長
低身長で悩んでいた次男高2の身長がまさかの…!!!!

 



14 件のコメント

  • 小2低身長の子がおります。

    サプリメント効果無なんですね、藁にもすがる思いで一度購入した事がありますが
    味が嫌だということで継続していません。
    情報ありがとうございました。

    低身長と関係があるかわかりませんが、歯が抜けるのが遅かったりやっと前歯が抜けました。成長自体がゆっくりなのではと思います。

    漢字の勉強法、私なりに試してはいるのですが、定着が悪く
    どんどん忘れていくので、そもそも正しく覚える気がない??
    と怒りやら、絶望やら、覚えられないの?と色んな思いが混じりつつ頑張っています。

    漢字検定についてはどうお考えでしょうか?

    • YYさま コメントありがとうございます。
      同じ小2ですね。うちは相変わらず背は低いままで、学年で前から2番目です。サプリメントは効果ないからねと医師に念押しされました。根拠がないことにお金はかけないでねと。
      うちも!歯が抜けるの遅いです!まだ2本しか抜けてません。「歯が抜けるのが遅いと成長期がくるのも遅いのではないか」というのにすごく期待しています。ただ学年でも背が高い方の長男も歯が抜けるのは遅いので…体質なのか?ちょっと分かりません。歯の抜ける時期に関しても調べたのですが、なかなか期待通りの文献は見つけられず。

      漢字に関してはうちも同じです(涙) もしかしたら低身長だと成長もゆっくりで、脳の成長が漢字学習に追いついていないのかも?なんて意味不明なことを思って自分を慰めています。うちも本当に定着しません。音読(おんどく)は読めても音楽になると、音を「おん」って読めないんです。ため息…。
      ですが学校の漢字小テストではほぼ満点を取れるようになってきたので、毎日コツコツやっていくしかないかなと。
      でも3年生になると漢字が一気に難しくなるので今から心配。
      漢字検定、次男は受けて全然ダメそうです。長男は漢字が大好きなので、漢字検定を受けさせて更に漢字好きになってもらいたいなんて思っていますが、次男は自信喪失(私が)して終わりそうな気がしています~。

  • 初めまして。我が家の長男12才(細め軽め)もようやく-1.5から-1SDに追いついたところで、いろいろ血液検査結果を調べているうちにこちらにたどり着きました。成長曲線も見やすく、日本在住ではないので大変参考になりました。うちは一番最初の血液検査の結果でビタミンD不足(骨年齢が実年齢より1年遅れ)が判明しました。現在自費でホルモン治療半年目ですが、大人用のビタミンDサプリメントの摂取も注射と並行するように言われています。ご参考までに!

    • 佐々木さま コメントありがとうございます。自費でホルモン治療をされているのですね。我が家も若干考えましたが、値段を聞いてすぐ断念。日本は自費のホルモン治療のハードルが高すぎます…。
      そして貴重な情報もありがとうございます!ビタミンDですか、確かに骨に関わるビタミンですし、我が家も早速はじめてみようと思います。
      現在次男は-1.3SDで1年前と何も変わっていませんがー、伸びは鈍ってないので良しとしなければいけませんね。また受診の時期になってきたので受診しましたら記事にしますねー!

  • あっぷーさま初めまして!
    3歳と0歳の男児2人を持つ母です。いつも拝見して勉強させていただいております。
    あっぷーさまの楽しく軽快でユーモアに富んだ文章、大好きです。
    さて、うちの次男なんですがなかなか身長が伸びず、この先心配だったところこちらの記事を拝見しました。取り入れたい内容がたくさんあり、とても参考になりました!
    その中であっぷーさまのご家庭は20時就寝と知り、本当に尊敬しています…小学生で本当にすごいです!!!我が家は長男が21時&次男が19時就寝です…次男はさておきダメダメですね…
    どうやってお子さまを20時就寝にさせているのか、お時間あるときに教えていただけるとうれしいです!最低未就学児までは20時就寝が理想の我が家です~

    • yukaさま コメントありがとうございます。
      男児2人のママとのことで同じですね~。毎日バタバタですよね~(笑)
      まだお子様小さいので、きっとかわいいだろうな。でもあの頃は大変だったなとか勝手に想像しております。

      我が家長男が小3まで20時就寝でした。(今は21時になりました)
      本当に笑っちゃうんですけど、もっと前までは19時くらいに寝かしつけに入ってましたよ~。
      でもyukaさま、私が子どもたちを早く寝かしていたのは「子どものお世話から1分1秒でも早く解放されたかった」からです(;^_^A
      なので、もはや執念で寝かしつけてました。

      子どもたちが幼稚園のころは、園から帰宅したら疲れさせるために外遊びをさせる(早く寝かせるためなら仕方ないと思って付き合っていました)。
      外遊びが終わったらお風呂に入れて、18時から夕食。
      そこで私もお酒を飲みだして、19時にはいい感じで酔っぱらうので子どもと一緒に寝ちゃう!!というこの流れです。

      何かやらないといけないことがある時は夜中に起きてやる感じですかね。

      って書いてて全然参考にならないばかりかダメ人間すぎて恥ずかしくなってきました。全く参考にならずに申し訳ありません(;´Д`)

  • あっぷーさまお忙しいところご返信ありがとうございます!
    19時くらいから寝かしつけ!神の領域です。
    あっぷーさまのホンネすごくよくわかります。同じです~!
    あっぷーさまは飾らないホンネで話してくださるので、すごくホッとします。今長男が「魔の3歳児」の時期で「怒髪天を衝く」ってこういうことなんだなって身をもって実感しているところです。
    何かの修行か?と思いながら、女優になったつもり&親戚の子どもを預かっているつもりで、震えながら怒りを抑えてつきあっています(;^_^A

    そして体験談ありがとうございました!すごく参考になります( ;∀;)
    保育園から帰ってきたらソッコーお風呂にします!そして子どもと一緒に自分も寝てしまおう♪
    次男を寝かしつけている間、長男にテレビを見せているのですが、寝かしつけが終わっても長男がテレビに夢中なことを幸いに、自分もスマホをいじりながらダラダラしちゃってました。
    そして20時あたりになって慌ててお風呂に入って、バタバタしながら21時あたりに駆け込み就寝するという…ダメ母ですね~
    あっぷーさんを見習って19時寝かしつけで頑張ります!
    あとは料理が苦手なので、長男の幼児食と次男の離乳食を用意するのが苦痛&時間がかかり、それも就寝時間が遅い原因になっていそうです。子どものお昼寝タイムに準備しておけばいいものの、ようやく訪れた自分だけの時間だ!と思ってしまい、こうしてネットをしたりスマホをしたりとダラダラしてしまいます。
    …書いていて自分がどれだけダラダラ人間か思い知らされました(;´Д`)

    アドバイス本当にありがとうございました!これからも記事楽しみにしています!

    • yukaさま 返信遅すぎですみません~(;^_^A
      私も!何かの修行かと思いつつの育児(笑)世の中のママたちを見ていると仏様のように見えて、みなさんなんていい母なんだ~、あー、なんて私はダメ母・・・。って落ち込んだりしてますが。
      でもやっぱりそこまで広い心になれません(笑)

      あ、またまた私のダメエピソードなんですが。子供と一緒に寝ると言っても、実は私は布団の中でスマホゲームしてます。
      というのも、長男がなぜか私がスマホをいじってないと寝れないんです(赤ちゃんの時からスマホしてたからですかね?)
      疲れている時に今日は子どもたちと一緒に寝ちゃおうと思っても、長男が「スマホして!」って言うんで・・・。だからゲームしたりネット閲覧したり、電子書籍読んだり。
      寝かしつけが私の自由時間みたいな感じです。

      と、お恥ずかしい話でした~。

  • 初めまして、こんにちは。
    家庭学習の参考にさせていただきたいと思い最近読み始めたばかりです。
    もうすぐ5歳になる娘がSGA性低身長というホルモンのせいでもなく胎児のころから原因不明の低身長で-2.6SDです。
    ずっと出産した病院で半年に一度診て頂いていますが、成長ホルモンの分泌量が病的に少ないわkではないので成長ホルモンの治療をしても効果は期待できないと言われています。
    3歳になったらホルモン治療をさせようと思っていたのでとてもショックでした。
    ほかに何かできることはないかと栄養について学び、生活習慣は人一倍気を付けています。
    早寝早起き・太らせないことくらいしかないですよね。
    サプリが効果がないという情報、教えていただきありがとうございます。
    主人がセノ○ックとかそういうものを購入したらどうかとしきりに言ってくるので悩んでいました。
    これからは意味がないらしいよ!と胸を張って言えます!ありがとうございました。

    • りんごさま コメントありがとうございます。
      娘ちゃんが原因不明の低身長とのことで。似た境遇で不安な気持ち、きっと一緒ですよね。
      「身長低くてもいいじゃん」と周りには言われたりしますが・・・。私はそんな気持ちにはなれなくて・・・。悩みます。
      次男なりに身長は伸びてはいます。大きくなったなとは思うのですが、周りの子もみんな身長伸びてるんですもん(笑)
      だよね~っていう。

      私もサプリを色々悩んで買おうかな~と思ってたのですが、専門医にバッサリ「効果ない」と言ってもらえてどこかホッとしました。

      不安や心配はありますが、お互いどこかで冷静な気持ちも忘れないでいたいですね。

  • あっぷーさま
    以前、娘のこと(勉強)で質問させていただいたりんごパイです。
    今回は長男1年生の身長のことなんですが。
    2歳ぐらいから小さいなとは思っていたのですが、今日、学校の身体測定で
    半年で0.8センチしか伸びていませんでした(泣)
    3月生まれですが、現在109センチです。
    少しずつでも、伸びていればと思っていたのですが、ショックです。。
    その後、次男君はどのような感じですか??
    何かアドバイスしていただければ、助かります。
    よろしくお願いします。

    • りんごパイさま コメントありがとうございます。
      1年生でいらっしゃるのですね。次男の記録を今見たら、1年生の4月で108cm。ちょうど同じくらいの身長ですね。
      このくらいの身長だと周りに比べてもかなり小さいので、心配になるの分かります。私は身長が低いのが、何か病気によるものか心配でした。
      それで思い切って受診しましたが、低身長専門の病院だったので、採血・レントゲン・尿検査をしてもらえて結果は「正常の範囲内」。
      これでだいぶ安心した記憶があります。
      そして半年で0.8cmということできっとショックもおありだと思います。計りミスかもしれませんし、そこは分かりませんが、一度受診してみるのもいいかもしれません。
      そこで正常の範囲内ならば安心ですしね。

      ちなみに我が家、相変わらず学年で1位・2位を争う小ささです。身長伸びたなと思うのですが、当然ですが周りも同じように伸びてるんですよね~(;’∀’)
      ただ成長曲線に沿って伸びてはいるので、見守るしかないかなと思っています。睡眠時間にはかなり気を付けていて、なるべく成長期が遅くなるように…などは気にしています。

  • あっぷーさま
    お返事ありがとうございます。
    今日、学校の連絡帳で保健相談という形で希望をだしました。
    一旦、養護教諭の先生とお話をしてみて、専門病院を探してみようと思います。
    おそらく背が高くなることなないかな~とは思っているのですが、このままストップするのは早すぎると…。
    いろいろありがとございました!
    また長男の勉強も相談させていただきます!

    • りんごパイさま 返信ありがとうございます。
      うちもそうですが、身長はすごく不安ですよね。かと言ってできることって少なくて、私もいつもモヤモヤ&心配ごとの1つです。
      うちは長男が学年でも身長が高い方で、年子なので、身長差が大きすぎて・・・。
      お互い心配も多いですが、焦らず見守りましょうね~。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です