「きらめき思考力パズル・図形センス入門編」。天才脳ドリルとの比較も




2016年に発売されたサピックスブックスの「きらめき思考力パズル」

私は「きらめき算数脳」信者なので、発売されてすぐ購入。したんですが、「きらめき思考力パズル・図形センス入門編」は対象年齢が小学1年生~小学3年生向けと小学2年生~小学4年生向けの2冊。

 

きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス入門編 (サピックスブックス)きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス入門編 (サピックスブックス)

長男が小学5年生なので、完全に対象年齢を過ぎてしまっていてこれじゃぁレビューできないわと本棚で眠っていました。(私自身は何度も眺めて解いてみたりはしてましたが♪)

そんな状況でしたが、実はこの夏休み。あっぷー塾夏期講習に小学校2年生の子が2人来てくれています。

そこで「きらめき思考力パズル」を使う機会があったので、ようやくレビューが出来る運びとなったわけです。

 

さてさて早速いきますが、現在出ている「きらめき思考力パズル・図形センス入門編」は2冊でそれぞれ対象年齢が異なります。

※別に図形センス発展編もありますが、今回は入門編のみのレビューです※

  • きらめき思考力パズル図形センス入門編1年~3年
  • きらめき思考力パズル図形センス入門編2年~4年

 

 

きらめき思考力パズル図形センス入門編1年~3年の内容

まずは内容からですが、1年~3年の問題は以下の通りで6種類。難易度は「れんしゅう」と「ちょうせん」の2種類です。

  • 「箱を切りひらく」
  • 「切りかぶをとびこえて」
  • 「かさねたじゅんばん」
  • 「つみ木の数」
  • 「正方形をしきつめる」
  • 「いくつあるかな」

 

1ページに1問か2問という構成なので、小学校低学年の子も取り組みやすい! 特に「箱を切りひらく」などは、分からなければ実際に切る(コピーしたものを ですが)こともできる大きさ。

うちでは、分からなければコピーして枠組みをカット。実際に箱を組み立てて考えたりもしています。

 

難易度は「きらめき算数脳」をイメージしてやると拍子抜けしてしまうかもしれません。「きらめき思考力パズル図形編」は、「きらめき算数脳」ではなくパズル系問題集の系統。「きらめき算数脳」のミニ版ではないのでご注意を!

ただ「きらめき思考力」は単純な図形問題というよりは、思考力を必要とする問題揃いであるのがさすがtwo-wayさん(問題を作っている個別指導塾)だな~と感じます。

メリットや使い方としては・・・

  • 1問解くのにあまり時間がかからないため、すきま時間に取り組める
  • 「きらめき算数脳」は難しかったという場合は、まず「きらめき思考力パズル図形編」

 

 

きらめき思考力パズル図形入門編2年~4年

次は同じシリーズの2年~4年生編です。

  • 「さいころのかくれた目」
  • 「カードをころがす」
  • 「ペントミノカード」
  • 「表面の正方形を数える」
  • 「この目は何?」
  • 「カードをおりたたむ」

 

問題は6種類で、1~3年生向けと同じく難易度は「れんしゅう」と「ちょうせん」の2ステージ。こちらも1~3年生向けと似た構成ですが、難易度が上がっています。

また、難易度が上がっているだけではなく、より仮説思考が必要な問題にシフトしています。パズル系問題をやったことがある子ならば2~4年生向けの方がおススメ。

ほんとうに遊びながら~♪という場合は1~3年生向けでいいのかなと思います。

 

個人的な天才脳ドリルとの比較

さてさてここから天才脳ドリル「空間把握」と比較していきたいと思います。というか個人的な印象なので参考程度にお読みくださればと思います。

 

  • 問題数では天才脳ドリル「空間把握」に軍配だけれど・・・

問題数では天才脳ドリルの圧勝。天才脳ドリルは1ページに複数問題があるのに比べて、「きらめき思考力」は基本的に1ページに1問か2問。

ただ、単純に問題数での比較できなくて、天才脳ドリルはパッパッと考えていく頭の回転速度も重視。「きらめき思考力」はじっくり考えること重視かなという印象です。

 

  • 難易度はも比較が難しい・・・

単純に難易度では比べられなくて、天才脳ドリル「空間把握」「きらめき思考力」は同じパズル問題という括りではありますが、内容は異なるように感じます。

天才脳ドリル「空間把握」が情報処理能力向上の練習にもなるのに対して、「きらめき思考力」は題名の通り「思考力」(じっくり考えるとか推論する力)を重視しているように思います。

そのため、「きらめき思考力図形パズル」は、天才脳ドリル空間把握+仮説思考を合わせたタイプの問題集といった方が近いかもしれません。

図形問題にこういった思考力を絡めてくるのが、さすがtwo-way(きらめき系の問題を作成している個別指導教室です)さまさまです。

 

以上「きらめき思考力図形パズル入門編」のレビューでした。近々「図形パズル特訓編」のことも書ければと思います!



2 件のコメント

  • ご無沙汰しております。
    以前未就学児には天才脳ドリルがおすすめとうかがい、さっそくとりくませてみましたが、恐ろしくひらがなか下手(教えてないので当然ですが)でこれはまずは読み書き計算の書きだわ。。。
    と市販の漢字練習帳を使って徹底的にひらがなカタカナ(カタカナは学研のひらがな練習帳みたいなのを使いました)を練習させました(笑)かなり上達したので、天才脳ドリルをやらせたり、教科書ぴったりワークの算数をやらせたり、国語はZ会グレードアップをやらせたりと本人がやる気のあるものを中心に試行錯誤してます(こどもチャレンジもやってますが圧倒的に学習の定着目的ではボリュームが少ない。本人も弟も毎月楽しみにしているのでだらだらと続けています。ただし効果はかなりあったので、やってよかったなとは思ってます。小学校に進んだらZ会にシフトしたいな。)。あまり現段階で先取りも意味がないかなと思い(本人はザさんすうが好きなのですが)そろそろ天才脳ドリルときらめき算数脳入学準備にしぼろうかなとも思っています。が、かなり問題集にお金をかけているなという思い、コピーをとも思いますがきらめき算数脳はカラーでコピーしないと使えない??という疑問もあって、あっぷーさんも自宅でコピーされるときはやはりカラーなのかお尋ねさせてください。それとも、ものによっては同じものを購入されたりしてますか?きらめき算数脳はお値段高いですよね。できたら兄弟もいるので鉛筆を入れる前にコピーに決めうとうか(といってもA3コピー機がないのでコンビニ?カラーは確か50円?高い!?)迷っています。いつもみのりのない質問ですみません。。。

    • せいさま コメントありがとうございます。そしてお久しぶりです♪
      おっしゃる通りチャレンジはやはりボリューム少ないですよね。特に低学年のうちは練習量も大きい(計算もですが漢字等も)ので、何かで補った方がいいのだろうなぁと感じていたところです。
      それにしても!幼稚園でそれだけやられているというのが凄いです。
      小1になったら…学校算数はきっと簡単に感じますね。そしてその間に色々な問題集もできそうで楽しみですね♪

      ちなみにコピーの件ですが、うちはA3プリンターを購入するまでは全て直接書き込ませていました。もう一度やらせたければ買えばいいやなんていい加減な性格なので…(だからお金が貯まらないんですね笑)
      ですがA3プリンターを買ったら、コピーしてやらせるってめっちゃいいじゃん!と気付いてしまいました。
      というのも、コピーなら直接書き込める(ノートにやるのは個人的にNGです)。何度も繰り返せる。そしてもう一点、拡大コピーもできるので、天才脳ドリルなんかも年齢に合わせてちょっと大きめにプリントしてあげたりも可能です。
      あっぷー塾では天才脳ドリルの空間把握問題、拡大コピーしてハサミで切り取って図形を作ってみたりとかしてます♪

      あとはおっしゃる通りカラーコピーも可能なので、そこも便利なところです。私も白黒は白黒、カラーはカラーでコピーしています。

      そして兄弟がいらっしゃるのなら、コピーが絶対おすすめですよ♪(うちはそれでかなりお金を使ってしまい後悔しています…)
      それかプリンターをお持ちでしたら、スキャンしておくのもいいかもしれません。あとあとそこからプリントして使えるので、これもおススメですよ。
      でもA3プリンターは買って損はしないと思います(^▽^)/

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です