【高校受験】緊張感ゼロで受験スタート!次男の受験校6校は・・・??




1月23日(月曜日)からとうとう受験スタートします。

 

初戦は栄東(併願)なんですが・・・緊張感ゼロの次男にさすがにびびっています。もう驚きを通り越してびびってるレベル。

 

 

元々陽気な性格の次男。勉強もルンルン歌を歌いながら~♪ 勉強していない時間は歌うたって踊って~!って・・・

 

特段歌が上手いわけでも踊りが上手いわけでもないので、聞いていると段々耳障りになってくるんですよね。

 

私「ほっんとに、うるさい。そのうえ同じ曲ばっかりでイライラするからやめてもらえません?」

 

次男「はあああい」

 

これの繰り返し。

 

 

相変わらず次男の勉強量は増えておりません。

英語の音読やるように言ったら1週間くらいはやってたかな~。英単語覚えるように言ったらその日1日は単語帳を眺めてたな~。必勝クラスの通学電車では英単語を覚えるように言ったけど、英単語帳は机の上に置かれてたな~。挙句の果てには過去問やっているのか聞いたら「なくしちゃった過去問があるからできてないyo!!」ってはあああ!!???もちろん塾の自習室になんて行ってるわけはありません。

 

夜は気配を消してテレビでyoutubeを観て(翌日テレビをつけると音量が極限まで下がっているのでバレバレ)るか、もしくは「あれ、次男は!!???」って探すといつの間にかスヤスヤ寝ております。

 

「次男、緊張感あるの?そもそもやる気あるの!!???」って聞くと

 

「もちろん緊張してまーーーす」「やる気ありまーーーす」って、緊張感もないしやる気もないよね????

 

私「ね、第一志望がどことか考えてるの?」

次男「受かったところに通うつもり」

私「え、次男は大学受験するから附属には通わないよね?」

次男「受かれば附属もいかせてもらうつもりです」

私「はっ!?じゃぁ最初から3科目でよかったじゃん」

次男「いやいやいやいや。それよりママ、友達がさあああ彼女にマフラーもらってさあああそれがめっちゃウケるんだけど・・・・」

私「その話は何回も聞いたから大丈夫です。あと確認しておきたいんだけど、開成の合格発表の日のライブ!落ちたらいかないよね!!???さすがにライブっていう気分じゃないよね。ママは行くけど」

次男「え、なんで?落ちたらいっちゃいけないの?普通にいくけど」

私「・・・・・うむ。じゃあ2月19日の大阪のライブは???都立が終わってないから今回はやめてもいいよ」

次男「え、普通にいくよ」

私「・・・・・・うむ。まあ2日勉強しなかったとてもう結果は変わるまい。え、じゃあどこ泊まろう?ちょっといいホテルとか泊まっちゃう???」

 

 

ところで、受験前に中学校を休むか問題ですが・・・次男の通う公立中学では学校を休んでいる子はいないそうで、休む雰囲気もないみたいです。

 

そもそも次男は毎朝体温を測っては「くっそーーーーー!!!平熱かよ!!!!学校休めないかよ!!!」を飽きもせず繰り返しているので、もう中学校は休んでいいよと言いましたが「休む勇気が欲しい人生だった」らしいので休まず通うつもりみたいです。

 

 

我が家では長男が最強メンタルだと思っていましたが、次男の方がよっぽど心臓強いことが判明しました。家の中が殺伐とせず平常通りなのはいいことですが、緊張感なさすぎて当日寝坊とかしそうで怖いです。

 

 

 

そんな次男の受験校がこちらです。

 

1月23日(月曜日) 栄東(併願)

1月25日(水曜日) 栄東特待選抜

2月7日(火曜日) 慶應志木

2月10日(金曜日)開成

2月13日(月曜日)筑波附属もしくは学芸大附属

2月21日(火曜日)都立日比谷もしくは都立西

 

 

次男は内申の粗点40・・・なので国立と都立は厳しそう。開成はシミュテの結果的に残念予測なのと、慶應志木は英語がとれないです笑(3教科だと英語の比重が高いのも厳しい)

 

早稲アカからは「内申は良くはないけど、足を引っ張るほどではない・・・。数学が難しい都立にすればチャンスはあります」「国立も内申比率はブラックボックスなので」(どんな慰め)と言われているのでどちらか合格いただけないものか・・・。

 

いや!!!開成シミュテの結果が少しずつ上がってきているので(合格可能性は30%だか40%だかでしたが)、当日めちゃめちゃ力を発揮するかもしれない(ありません)。

 

 

うぅううううう、長男の時は初詣もいかない私を見かねて母が湯島天神にいってくれましたが。今年は次男のために湯島天満宮へいってきましたからあああ!!
今日はとうとう腕時計も買ったし(今まで腕時計なかったので、時計がない会場の模試で泣き入ってたらしい)、鉛筆も買ってきましたよっ。定規がなかったらしいから(え?)定規も買ったし、鉛筆削りも忘れずに購入。

 

準備は万端・・・

受験生全員が力を発揮できますように・・・ついでに次男も合格いただけますように・・・(どさくさ)

 

長男の中受では本気で「全落ちして思い知れ」と思っていましたが、次男は頼むから合格させてください~と神頼みしてるわたし・・・母性あったぞ笑



4 件のコメント

    • 笹の母さま わあ貴重な情報ありがとうございます。リンク先すごく参考になりました。
      倍率も関係あるとは・・・都立は出願再提出ができるので参考にさせてもらいたいと思います♪

  • いつも勉強させていただいております。巣鴨は受験しないのですかー?5科目、医学部志望者多め、2/12入試で、ご希望にぴったりなのかなー?と思いまして!

    • ぱるさま コメントありがとうございます。
      そうなんです、長男が中受で巣鴨(算数入試)で合格をいただいて、私としては巣鴨に行かせたかったという経緯もあり。
      次男でも巣鴨検討しましたが、どうしようかねっていう段階で止まっていて気が付いたら今日でした(笑)
      慶應志木ではなく巣鴨を受けるのがよかったような気がしてきました。塾に勧められたら受けていたと思いますが、なぜか提示されなかったので・・・という相変わらずのダメダメ親子です・・・

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です