次男、中学受験をするもしないも決めないまま家庭学習をしてきましたが、この度中学受験はしないことに大決定しました。
次回組み分けテストがちょうどスポ少の試合に重なるので、組分けテストもはからずも前回が最後! それならそうともっと最後の組み分けテストを味わっておけばよかった~。
中学受験をしないと決めた理由は色々あります。
まずは次男が今スポ少を一生懸命頑張っていて、両立が難しいこと。
次男は今のところスポ少でまぁまぁいい位置におり、スポ少で自尊心を高めているなと感じるところ。長男は「スポ少のレギュラー選手にもうついていけない」「スポーツより勉強の方が得意だと思う」と言い、スポ少から中学受験にシフトしました。次男は逆の状態で、今はただスポ少が楽しくて、実際に力を付けてきています。
まさかスポーツで食べていこうなんて思ってませんし、スポ少を選ぶデメリットも分かっています。
ただスポ少をないものとしたときも、地元公立中学が落ち着いていて非常にいい学校であること。次男が現状友達に恵まれており、いい影響を与えてくれる子が多いので、無理して私立を選ぶ必要がないのは大きいです。(現に子供たちが通う小学校では、受験する子は片手で数えるほどの人数しかいません)
また、次男は長男とは違い、周りから影響を受けやすいタイプではないし、先生にも好かれて内申もしっかり取る優等生くん。実力一本で勝負していく環境より、内申が加味される環境の方が次男にとってプラスだろうという判断もあり。
中学受験するにせよ国語は追いつけないなとか、他にもいろいろあり総合して決めたことではありますが、元々は中学受験をするつもりなしで始めた家庭学習。なんだか親子でスッキリした気分です。
それにしても・・・私は子供2人の勉強をみてきましたが、元々の思考力は次男の方が断然上。でも偏差値としては長男の方が高い不思議。
逆にスポーツでは、元々の運動神経は長男が上なのですが、実際のスポ少では次男の実力が上という不思議。
なんでだろうなぁ~。
適材適所じゃないですが、実力を発揮できる「時期」「場所」があるのかなって、最近は思っています。それに、やはり中学受験で求められる精神年齢の高さ。これが次男には決定的に欠けていて、次男には高校受験の方が合っていると感じます。
いや!ただ高校受験でなくてはならない「英語」で苦戦するのは目に見えていて・・・でもそれならば内申が加味される公立高校を目指すのもいいだろうし。コツコツ頑張って大学受験は推薦を目指してもいいかもしれない。
ともかく、次男の場合は、じっくりゆっくり学力向上を目指す。これでいいかな~と思っているところです。
今後が楽しみになってきました
次男が長男と違う道に進むということは…このブログのネタ的になんてありがたい!!(鬼母)
残りの小学生生活は、小学校算数以上を目指すのか?それとも数学を先取りすべきか? 何にせよ、これで安心して中学生向け問題集のレビューブログ(すたろぐ2)をスタートさせることができそうです。
最近は問題集レビューが中受に傾いていた気もするので、ここいらでいっちょ軌道修正。初心に戻ってまたいい問題集を探したいところ。
また、次男には英語が必須になってくるので、英語問題集のことも書けたらいいなーと夢は広がります。
せっかくの2人兄弟。違う環境に進んでくれると私も2度おいしいわ~~。
長男は中学受験しそうな雰囲気なので、こちらはこれからも状況報告したいと思います!



最近のコメント