【中学・英語】教科書ガイドと教科書トレーニングの違い。どちらを買えばいいの?




中学の学習は、教科書を軸にした毎日の予習・復習が基本。

そのため、中学生になってまず手に取るのが教科書準拠の問題集ではないでしょうか。

 

中学生向きのメジャーな教科書準拠参考書と言えば「教科書ガイド」と「教科書トレーニング」。なんですが、この2つは名前は似ていますが、中身は全然違うので、購入時には注意が必要です。

(↓↓次男が進学予定の公立中学で使っているニュークラウン↓↓)

教科書ガイド三省堂版完全準拠ニュークラウン 1年―中学英語教科書トレーニング 英語 三省堂版 ニュークラウンE.シリーズ 1年

 

 




「教科書ガイド」「教科書トレーニング」の違い

まず教科書ガイドですが、こちらは教科書を詳しく解説する参考書

対して「教科書トレーニング」は、教科書の要点は書いてあるものの、問題の演習中心の問題集です。

 

とりあえず、教科書ガイドは参考書。教科書トレーニングは問題集と思っておけば間違えありません。小学生の「教科書ワーク」「教科書ぴったりテスト」をイメージしている場合は、「教科書トレーニング」がそれにあたります。

授業内容がよく分からなかったり、またはより深く理解したい場合は「教科書ガイド」。ポイントを押さえて演習をしたい場合や、定期テスト対策は「教科書トレーニング」です。

 

  • 教科書ガイド:教科書内容の解説なので、宿題や予習に。または授業が理解できない時の参考書として。
  • 教科書トレーニング:演習中心なので、定期テスト対策に

 

 

「教科書ガイド」の内容

まずは教科書ガイドの詳しい内容。(※ニュークラウン1年生の英語)

教科書ガイド三省堂版完全準拠ニュークラウン 1年―中学英語

 

教科書ガイドは、先ほども書いた通り「教科書の参考書」です。教科書に対応したページも掲載されていて、該当ページを読めば、教科書の内容が丸わかり!

教科書の英文が掲載されていて、各単語の意味や英文の日本語訳もばっちり載っています。

重要な英単語には「重要」と振られており、またポイントとなる重要例文の解説も詳しく書かれているし、練習問題の解答例まで!

 

教科書をカンニングしているような気分(笑) 私も高校生の時、学校の宿題を教科書ガイドのようなものを使って手抜き?(効率化?)してやっていたな~って思い出しました。

例えば英語ならば、英語初心者じゃなければ必要ないかもしれません。ですが、英語が全くの初心者だったり、宿題に時間がかかりすぎて演習に進めない場合には使える1冊。

ただし、演習ではないので、教科書ガイドだけで実力が付くかと言えば難しい。そのため、別途問題集を購入するのがおススメです。

  • 定価:2,000円とお高め
  • ページ:薄いペラペラの紙ですが、250ページとボリュームあり。
  • 内容:教科書の解説
  • リスニング対策:別売りのCDあり

 

 

「教科書トレーニング」の内容

次に「教科書トレーニング」ですが、こちらは小学生向けの教科書ガイドと非常に似たつくりなので親近感。小学生の教科書ガイドよりはサイズ小さめ、ボリュームも倍増しています。

 

定価は1,000円強とお手頃ですが、

  • リスニングテスト(読む×聞くマスターCDROM)
  • 読む×聞くマスター・重要単語チェックカード
  • 読む×聞くマスター(赤フィルター付き)
  • 学習サポートシール
  • 定期テスト予想問題
  • 読解問題にチャレンジ
  • WEB総合学力診断テスト

が付いています。

 

中学生にシールはいらない…(笑)ですが、「読む×聞くマスター」は、我が家のような英語初心者は意外と使えそう。

重要構文がズラーっと書かれていて、例えば「I am Miki」だったら、「I am」の部分が赤文字で書かれている仕組み(赤シートを被せれば消える)。リスニングテストも、こういったテスト自体が初めてなので、積極的に活用したい。

我が家、こういった付録系は今まで完全無視してきましたが、教科書トレーニングの付録は活用する予感です。

 

付録のことを最初に書いたので、順番前後しますが、内容に関して。

教科書完全準拠なので、学校授業に沿って進められるのは当然。

中身は、

  1. トレーニング1:「重要語」「教科書のまとめ」(簡単な解説)「例題」
  2. トレーニング2:問題

で進んでいきます。

 

問題量はさほど多くはありませんが、ポイントを絞った良問なので、繰り返し解くといいかと思います。(より問題ボリュームをという場合はシリウスとか)

文字は、中学生向けにしてはかなり大きめで、解答欄も大きい。そのため我が家のような、未だに小さい文字が書けないような運筆苦手な子にも最適。

 

とりあえず教科書内容(基礎)をしっかり、中高一貫でない公立中学の定期テストでソコソコの点数をという場合は「教科書トレーニング」がおススメです。

 

  • 定価:1000円強とお手軽価格
  • ページ:やや厚みがあるので扱いにくさはあるかも。オールカラー。
  • 内容:教科書に沿った演習
  • 難易度:易
  • リスニング対策:CD付属

 

教科書トレーニング・英語

東京書籍(ニューホライズン)

三省堂(ニュークラウン)

開隆堂(サンシャイン)

学校図書(トータル)

光村図書(コロンブス)

 

教科書ガイド

東京書籍(ニューホライズン)

三省堂(ニュークラウン)

開隆堂(サンシャイン)

学校図書(トータル)

光村図書(コロンブス)



20 件のコメント

  • 中学の情報ありがとうございます!
    英語だけはさきどりしようかな と思ってるので、ありがたいです。

    一点気になることが…。
    小学校でも教科書ガイドは参考書的位置付けで。
    教科書ワークが問題集的な位置付けではありませんか?
    教科書ガイドは、四年生以降の出版なので今年初めて新四年生の息子のために買ってみました。

    • サユさま コメントありがとうございます。
      きゃーーー、間違えました。そうです「教科書ワーク」でした(;^_^A
      全学年持っているのに・・・ご指摘ありがとうございます。早速訂正致します~~。
      ほんと、ボケっとしていて申し訳ないです・・・。

  • あっぷーさん こんにちは!

    私も、春休みは、短いと思っていたのに、心労が、想像以上でした。。。

    めでたく?!新学期も始まり、子供たちは、小学2年生、小学6年生、中学2年生となりました。

    小学2年生の子は、スマイルゼミと、あっぷーさんに教えていただいた、はなまるリトル、最レベや、トップクラスなどをやっています。子供の中では、「はなまるリトル」が一番やりやすいようです。最レベや、トップクラス、スーパーエリートは、解ける問題もありますが、ずべてを、すらすらというわけにはいきません。。。1年間、家庭学習をやってみたけど、まだ、足りないのかなぁとちょっと、私が、がっかりしまうこともあります。
    少しずつ、できることを。。。と思っているものの、私が、いい問題集かなと思うと、
    やらせたくなってしまうので、その子にあった「適量」を見極めるのが、難しいです。

    スマイルゼミは、1年先行しているのですが、まだ、九九は、完ぺきではないです。6月の漢検を受ける予定ですが、まだ、覚えきれていません。スマイルゼミ、英語プレミアムもやっているものの、「ものにしている」感じはないですね。書ける英単語も少ないです。普通の講座に英語もあるので、そちらを、完璧にすることを目的にしたほうがいいのかなと思ったりもしています。
    価格も安いので、完璧にならなくても、いろいろな単語に触れたり、耳がなれるという
    意味では続けてもいいのかなと思ったり。。。
    英語プレミアム(ステップ)、続けるかどうか、迷っています。。。

    小学6年生、息子は、スポ少満喫生活が続いております。
    数学だけ塾に行っているので、数学は、1年分、先取りしています。
    スマイルゼミは、中学1年の普通クラスをやっています。ただ、理科や社会は頭に
    入っているかは、ちょっと微妙です。。。
    国語は、以前教えていただいた、「しゅともしCLUB」で購入した、
    「新演習 小5(上)」がまだ、終わっていないので、
    それをやっています。「新演習小5(下)」もまだ、残っているので、
    国語は、とりあえず、こちらを。。。
    そのあとは、中学の国語に進むべきか、迷っているところです。
    あっぷーさんの、次男君、国語、何かやってみえますか?

    英語。
    塾用の問題集、近くで、教科書を扱っている本屋さんで聞いてみたのですが、
    購入できず。。。通販で買えたのが、「新中学問題集 英語1(標準編)」でした。
    こちらを、まずはやっています。
    問題集を購入して気づいたのですが、上の姉が使っていた、Z会の
    「定期テスト攻略ワーク」があったので、こちらも合わせて
    やろうかなと思っています。先取りなので、1回やっただけでは、たぶん、
    自分の中に落とし込めないので、繰り返しやる必要があるかなと思っています。
    しゅともしCLUBに英語の教材がのっていました。小5、小6用です。サンプルページを見たのですが、「これ、全部、聞き取れて、書けたら、中学1年の英語、超えている?!」と思ってしまいました。
    小学生で、これをやって、中学1年で、アルファベットを習うというのもなんだか、
    逆戻りしてしまっているような。。。

    中学2年の姉は、引き続き、塾とスマイルゼミで勉強しています。
    高校受験が、現実的になってくる時期です。こちらは、1年生の
    学年評定(通知表)も、高校入試に加味されるので、
    1年生の結果をもとに、志望校をいろいろ考えます。

    昨日の夜、「約分」で驚くような?!理解をしていたので、ちょっと
    不安に。。。
    〇 - △ / ■
    という分数があり、約分を、分子の〇と分母の■だけでやっていました。
    分子の△どこいった?!
    約分を、〇と■だけでやったら、値、変わってしまう。。。
    分子が、掛け算だったら、一つでも約分できるので、
    それと混乱していたようです。ちょっとびっくりというか、不安になりました。

    約分のルールを、「掛け算だったら、一つでもできる。」
    「引き算は、ひとつではできない。」
    と言っていましたが、理解の仕方が違うような。。。
    (- マイナス)が分母にあると、それを、先頭に持ってくるのが、
    不思議なようで、分母にそのまま置いておけばいいと、言ってました。

    約分、小学校の分野、、、マイナスの考え方、中学1年の最初!!

    トホホでした。

    • はっぷーさま コメントありがとうございます。
      お子様3人いらして、3人をきちんとフォローされていて尊敬します。わたし2人なのに、把握しきれず、最後は「自分の好きな科目だけやらせればいいか」なんて結論に(;’∀’)
      というわけで、最近次男の国語をサボりがちです。
      算数と英語で時間オーバー(;^_^A 漢字が相変わらず壊滅状態で、でも次男の場合は学習障害がベースにありそうなので、どうしたものかと悩みの種です。
      ただ、ようやく「普通の言葉」が喋れるようになってきたんです。(レベル低くてすみません)
      以前は会話が、「友達がうちに遊びに行った時さ」とか。は?何言ってる?意味分からないことが多くて…。ですが、会話はようやく3年生レベルくらいにはなってきています。
      国語は次男なりの成長を待てばいいかぁと最近は長い目です。

      はっぷーさま、スポ少息子くん!数学だけ通塾されてるんですね~。うちも数学か英語、どちらかは通塾させたいのですが完全拒否!
      塾に行くくらいなら家出するらしいので(笑) なんとか家庭学習を継続させたいですが…。

      しゅともしクラブの英語教材!すごく興味あり!教えてくださりありがとうございます。早速チェックしてみます♪

  • 授業中は話を聞かず、期末テスト、定期テストの1週間だけ勉強してたな教科書ガイドで予習して、授業を受けて、教科書トレーニングで復習スタイル

    • キムさま コメントありがとうございます。
      中学以降は、教科書中心でも差がつかないというか。小学生だと、中受勉強と教科書の乖離がすさまじく、教科書重視は危険(;^_^A やはり中学受験って特殊ですね。
      長男自身が、教科書重視が分かってないと思うので。
      それだけは伝えたいな~。あとは勝手にやってくれと思うのですが、教材試してみたいので、「ちょっとこれやってみて!!」って長男を引っ張り出しそうな気がします(;’∀’)

  • そんなに勉強するんですかー!
    お母さんが教材に詳しすぎるの、いやー!

    少年になってみた心の声です。自由すぎましたね。

    サイパーやってて思ったんですが、予習シリーズ5年からが本番として、導入はサイパーぐらいで全部ぐるっと回してから、ランダム一行題を偏差値40.50.55.60レベルずつをグルグル回してくと、ガツガツ出来るでしょって思うんですね。

    で、中学で予習をやって、授業で穴を埋めて、復習で演習する。それは女子では。

    • キムさま 自由なキムさまが好きです( ̄▽ ̄)
      私の場合は、子どもの成績のためにというより、最近は自分の趣味のために子供を引っ張り出すなんていう状態に・・・。
      「よかったねぇ、母の趣味が問題集だと、学力向上のチャンスがあるね。いい親を持ったね!」と、脅しのような洗脳を子どもにしています。ザ男子って簡単(笑)

      そしてサイパーのお話。もう少し詳しく知りたいです!!!

      ※前提として、予習シリーズ5年生からが本番(同意です)

      1 導入としてサイパーを全部ぐるっと回す
      2 ランダム一行問題

      そのあとは予習シリーズ5年生という流れで合ってますか?? 中受算数を家庭学習でというのがテーマ(何の?)なので、もっと色々と詳しくお聞きしたいですーーー!!!

      • コレ私も気になります。
        中受する、しないは別として塾無しで中受の家庭学習をさせようと目論んでいる私としては、サイパーの攻め方、予習シリーズへの持っていきかた興味あります
        横レス失礼いたしました

        • いちごさま キムさまの攻め方、もっと詳しく聞きたいですよねーーー!!!
          私もいつも興味深々、何度もコメント読んでは参考にさせてもらっているんです♪

  • あっぷーさんの流れでいいと思います。

    問題文の示す条件を図解して、求めるモノの関係性を単純化していくと計算式に帰着するのが算数。

    条件と関係性を整理する道具が線分図や面積図なんかで、それを使いなれるのが演習で、例えば速さと比の問題だったら、関係性を掬うのにはこういう方向性でまとめると爽やかに解けるよねを飲み込むのが暗記算数。

    暗記算数の是非はありますが、そもそも暗記算数の定義が人によって異なるのでそこに意味はないと思います。

    条件を掬って整理して関係性を単純化するという作業をきちんと自分でしてる勉強なのかだけが大事なんだと思います。あとは暗記でいいと思うんです。逆に納得がないままコピーする学習だと汎用性が無くて使えないし、忘れる。忘れるのは作業を自分でしてなかったという事だと思います。

    で、家庭学習と予習シリーズですが、偏差値65以上、上位7%もターゲットにしてるテキスト。上位15%の偏差値60以上なら安定の一冊でサイパーなどやる必要がありません。

    ここで受験者の最大派閥、偏差値40〜50、50〜60にはそれぞれ35%ずつ!の受験者層が集まっており、彼らメイン顧客も同じ教材で家庭学習だと吸収不良が生じるというモノです。

    そこは塾なら、予習するから予習シリーズだよ! →予習で吸収しづらかったものを授業で拾おう!→さらに復習で演習してバッチリ! という設定が良い。でも、実際は予習やってんのか? 授業でキッチリ吸収してんのか? 演習バッチリなんか? そういうヒューマンエラーも不可避じゃんね。

    偏差値50前後のメイン層の家庭学習で予習から演習まで回すためには、いかに独習できるかという点でサイパーだと親の介入を少なく、早く一通り終えられる。それからランダム一行題を回して、条件と関係性の書き出し作業の訓練するのみ。突き詰めると予習シリーズでキモなのは例題とその解説でしょう。残りは類題と派生問題でしか無い。とマックで女子高生が言ってました。

    問題文から条件を拾って、関係性を図解する作業をキチンと自分でする&暗記算数。それで演習を積むんだという事に集約されるんじゃ無いかと思うよって、以上マックからでした。、、ハイ。

    • キムさま 詳しく教えてくださりありがとうございます。ますますキムさまがいったい何者なのか???(笑) 気になって仕方がありません。
      マックの女子高生のお話、じっくり読ませていただきました。

      偏差値60以上ならサイパー必要なし。算数に関しては長男がこのパターンなので、実感として「確かに」と。
      そして偏差値50前後が、予習から演習まで回すためにサイパーというのが…!!!
      (+個人的には入塾準備でもサイパー)

      最近、暗記算数って別に悪くないのではと思ってきています。それが何でだろう?自分でもうまく説明できず。
      それがキムさまのコメントで、モヤモヤが晴れました♪ あー、なんだろう、このスッキリ感!!!
      ふぅ~、今日はもう満足です。ありがとうございました。

  • キム様のコメントを読んで塾なし家庭学習で都立一貫校レベル(偏差値60ちょい)目指そうとする場合、中学年までサイパーと中受準備レベル問題集を中心にしていって、高学年は予習シリーズを中心にやっていくと
    それにペースメーカーでZ会の中学受験コースを使っていくのとスタディサプリを補助教材として使う
    算数は受験算数目的ではないけれど、本質的なところを教えてくれる塾を見つけてあるのでそこで本質的なところと基礎を築いてもらっていけば

    国語は漢字先取りの貯金を伸ばして、4年生までには小学校で習う漢字は一通り終わらせてしまいたい。終わったら四字熟語とか中受で出る順漢字とかを使って復習しつつ漢字力をつけていって
    中学年以降ぶんぶんドリムをやっていこうと考えるようになりました
    出口先生と福島先生とで文の構造をしっかりと解ってもらいつつ、中受準備レベルの問題集をやっていて、高学年からは予習シリーズと作文は継続
    国語もペースメーカーでZ会

    理科社会は学習マンガを取り入れながら予習シリーズ中心で勉強をし、時事問題と絡めた勉強には今解きシリーズを入れていこうかと考えています
    そしてスタディサプリを補助的に使いつつ

    そして6年生の時に過去問演習で個別指導塾でみてもらう
    でも夏以降だと先生が抑えられていて実力のある先生に当たる率が低そうだから、1教科のみで6年生コースが始まったあたりから入れておいて、夏休み以降は過去問演習にシフトさせていくとか考えて動いていった方が良かったりして

    多分コレ出来たら都立一貫校受験に対応出来るのではないのかなぁ〜と書いてて思ってしまいました
    私立受験は考えていないので、都立or国立同日試験日なので一校のみの受験
    不合格の場合、公立中学→高校受験なので中学受験で塾代にお金を投入出来ないので家庭学習中心プランになってしまうのでキム様のコメントとっても参考になりました

    今年は低学年なので来年以降の計画と道筋が見えてきました
    塾なし家庭学習なので中学受験しないとなってもこんな感じでやっていけたら良いなぁ〜とも書いていって思いました

    誰かの参考になれば良いなぁ〜と思っています

    • いちごさま、役立ちます!!参考にされる方がたくさんいらっしゃいそうな、コメントを♪ありがとうございます。
      取り急ぎ公開させてもらいます!

  • 昔の記事に失礼します!
    「教科書ガイド」、「教科書トレーニング」、「教科書ワーク」といろいろあって混乱してます。。。(笑)

    文理の「教科書ワーク」と啓林館の「教科書トレーニング」は何が違うのでしょうか?
    教科書の問題に対する答えが載っているのは文理の「教科書ガイド」だけだという認識で間違ってないでしょうか?

    他に文理の「教科書ガイド」のようなものを出している出版社ってあるんでしょうかね~?

    • 横レスすみません(汗)
      田舎の書店勤めなもので・・・

      「教科書トレーニング」(新興出版社啓林館)と「教科書ワーク」(文理)は、教科書の内容にそって問題が作られているので同じようなものと思って大丈夫です。出版社が違うだけです。見た目とか紙の好みとか付録とかで選んで良いかと。双方、予習・復習からテスト対策までできます!と謳っています。
      そう言えば、「教科書トレーニング」「教科書ワーク」より薄くで中学の定期テスト対策のワーク「中間期末ズバリよくでる」「中間期末の攻略本」なども教科書ごとに発売されています。
      これらは実技4科の定期テスト対策にもおすすめです。

      あと「教科書ガイド」は英語・古文だったら全訳が載っているとか、数学だったら教科書の練習問題の解き方・答えが載っているものです。
      文理以外にも新興出版社から「教科書ガイド」が出ていますが、1つの教科書に対して複数の出版社が教科書ガイドを出しているかはわかりません。地元の教科書では1つの教科書に1つしか見ていませんが・・・
      参考にしていただけたら幸いです。

      休校が続くせいで、問題集のまとめ買いが多いですね。レジでまとめ買いの親子を見ると心の中で「がんばれ子供~」とつぶやいてしまいます。

      • コノハナさま 貴重なレスをありがとうございます。すごく役立つと思うので取り急ぎ公開させてください♪

    • しげるさま コメントありがとうございます。
      しげるさまが書いてくださった認識で合っているかと♪
      教科書内容の解説をしたのが教科書ガイドです。教科書問題の答えが掲載されているのは・・・わたしは教科書ガイドしか知らず(;^_^A
      市販されていないものならあるのでしょうが、手に入るのは教科書ガイドだけだと思います(⌒∇⌒)

  • 【中学・英語】教科書ガイドのリスニング対策としてのCDが別売りになっていますが、金額と販売先を教えて頂きませんか?

    • CDブックみたいな感じで出版社毎に別売りになっているようで、アマゾンなどで2500円くらいです♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です