休校ですね・・・。
必要だと理解はしていますが、1か月も子供たちが自宅にいるかと思うと、想像するだけで寝込めるレベルです。
わが家、長期お休みには子供たちをどうにか外に出そうと、塾の講習、プールの短期講習、実家に宿泊などなど、思いつく限り「家にいないように」策を講じてきました。
思えば長男小6の夏休みは良かったです。塾弁は必要だったけど、朝に塾に行き帰宅するのは夜!ありがたや~。
でも中1の夏休み(去年)は、部活の練習以外ずっと自宅でゴロゴロ&ゲーム。わたし、ストレスで手の痺れが1日中続くようになってしまい、受診したら「手根管症候群」と診断されたんでした。
わたし、今回はどうなっちゃうんだろう。昨晩は早速「自分に肺がんが見つかって余命1年」という不吉な夢を見ましたよ。
あぁ、1か月後・・・。私は無事元気で生きているのでしょうか???
だいたい我が家の男子2人。家で静かに過ごすなんて無理なんですよ。
今日も朝から本物のバスケットボールを使って室内で!!ドリブル練習とかしてます。家が壊れるのでやめろと言ってもどこ吹く風なので、もう勝手にしてくれという心境です。
兄弟二人で大暴れしていて、階段から落ちたりどこぞやから飛び降りたりして怪我をするのも時間の問題です。
最近はハードな格闘技ごっこをやっているので、こちらも怪我に直結しそうな予感。
とほほ
(ただ、兄弟仲がよく喧嘩にはならない。一日中二人で遊んでいてくれるので、私の手が空くのは良い)
家での過ごし方スケジュール
わが家の子供たち、休校期間に家庭学習をしようとか。予習復習をしっかりなんて1ミリも思ってません。
「1か月ゲーム三昧だ、いやっほーーーーい」とは思ってるでしょうが。
そんなわけで、ニンジンぶらさげてでも規則正しい生活をさせようと…子供たちに1日スケジュールを申し付けました。
ルール①
朝8時までに朝食作り(味噌汁と目玉焼き)、着替え、食器を食洗器へ入れる
これを8時までに終了できれば
朝8時~12時まではゲームとスマホフリー
スマホというニンジンをぶらさげないと動かないのが悲しいところですが、まぁ仕方ありません。どうせ暇なんだから朝ご飯も作れるよねと、朝ご飯は子供たちに作ってもらうことにしましたよ。
ルール②
12時に昼食、午後は読書と家庭学習。(この間スマホは取り上げる)
18時45分からの基礎英語をきちんと聞き、午後のお手伝い(洗濯物を畳む)が終了したら
夜7時~21時まではゲームとスマホフリー
以上を守れない場合は、2日間スマホ&ゲーム禁止です。
家庭学習で使う問題集
このスケジュールを申し付けたところ、長男は
「数学をどんどん進めたい。√(ルート)とかやってみたい!あとは英検の勉強もしたい」と。
おぉ!!長男、多少は成長している模様~。
うちの子供は、中1と小6なんですが、家庭学習で都合がいいように(私が楽できるように)だいたい同じ範囲を学習できるよう調節しています。
そのため、二人同じ問題集が使えちゃいます。
2人共通で使う問題集
まずは毎日の計算練習で使うのは先日レビューした計算力トレーニング。
英語は、新中問の発展編2年生を進めていきます。
そして数学は新中問の3年生を。
この3冊は二人同じ進度で進めていきます。
長男だけが使う問題集
長男だけが使う問題集が、英検3級用のこちら。
次男だけがやるのはスマイルゼミ
次男は、スマイルゼミで暗記科目を進めてもらいます。毎日やってもらいたいのが「英単語」「漢字」なので、こちらは進度もチェックしていきます。
スマイルゼミ英単語暗記カードは、ネイティブの発音も聞けますし、全部覚えると1000語以上になる!
次男は英単語暗記はスマイルゼミを利用してます。
スマイルゼミは、映像授業も豊富です。そのため、休校期間の自習にもってこい。基本的には学校準拠ですが、学年関係なく使えるツールもあるので家庭学習に最適です。
休校が3月だけで終わるとは限らないので、スマイルゼミのような家庭学習用ツールが人気になる予感です。
資料請求はこちら>>>◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育
![]()
せっかくだから、子供たちにとって実りある1か月にしたいところ。この1か月は問題集をじっくり探してみたりもしたいので、また進捗を報告したいと思います。



最近のコメント