【高校受験】ハイレベ模試もダメでした。志望校を再検討すべきなのか・・・




次男、11月のハイレベ模試(月例テスト)の結果がでました。

 

さきほど早稲アカオンラインを何気にみたら結果がでていまして、んー、これがまあ「る~る~る~(遠い目。いや涙目)」みたいな結果だったので

次男には、結果がでていたのを伝えられていません。(次男まずまだ起きていない)

 

もしこれが長男だったら速攻叩き起こして「見て!!このひどい偏差値!!もう終わりだよ!!今日の駿台模試取れなければ入る高校ないんだよ!!もう終わったんだよ!!受験終了!!」と散々脅した結果偏差値爆上がりなんですけどね、

次男は本日の結果を知らずに駿台模試行った方がいいかな、うん。しょぼん。

 

って思ったんだけど、ついつい「結果でてたよ」って言っちゃって、ついついしつこく「残念だね。数学ひどいね。数学さえ・・・」などぐちぐち言ってたら「ママ、まじぐちぐちうざい」と大喧嘩になりました。

 

模試前なのに・・・相変わらずです(お前がな)

 

それで私にしては珍しく、他の方々の偏差値が知りたいって思ってネットサーフィンしてみました。来年受験の同志さんのブログもありましたが、みなさん偏差値とか書いてないんですね。

それか読者さんしか記事を読めない仕組み。

 

チーンってなりましたけど、みちゃうと更に落ち込みそうだからまぁいいか。

 

でね、藁にも縋る思いで「あ、長男の偏差値をみて気持ちを落ち着けよう。やつは更に取れてなかったに違いない」って思ってみてみたら・・・

 

合不合テストがあああ!!!安定して60とか取れてて更に落ち込んだ朝でございます。うぅ長男だけは裏切らないと思ったのに。

>>>【まとめ】長男の四谷偏差値推移

 

 

ですがなんというか、今まで散々言ってきましたが・・・長男は小5夏まで中受勉強を一緒にやって、次男は塾なしで小5夏まで組み分けを受けてきました。

だから子供たちの能力というか地頭は多分私が一番知ってて、やっぱり次男に5科上位校は厳しいなというのがしっくりきていて

 

でも3科にするのは、もしかして次男が遅咲きなだけでその可能性を捨てるのではという気持ちもあって。

 

だから、私は責任は負いたくないから志望校は自分で決めてくれなんですけどね。長男は中受での志望校も(反対を押し切って)自分で決めて、大学受験の進路も(一応は)自分で決めています。

 

対して次男は、元々欲がない性格で「将来?なんでもいいやー。いい給料は欲しいけど。行きたい高校はない。だってどの学校行っても結局気の合う人がいれば楽しいし、でも大抵いないから。どこの高校でも同じ。だから高校はママが決めて。自分で決めろと言われても本気でどこでもいいから困る。ただリア充が多い学校はやだ」なんですよね。

 

もう何度も何度も附属を目指すか附属以外を目標にするかも「自分で決めろ」と言いましたが、涙目で「本当にどこがいいとかない。受かったところにいく。でも全落ちはやだ」と。

 

グダグダ書きましたが、結局私が迷ってるんですよね・・・。私はしょーもない人間ではありますが、一応子供たちの未来は明るいものであってほしくて

 

私が何かしてあげられるのって高校受験までだと思っているので、ここで選択ミスをしたくないなと。柄にもなくビビッています(笑)

 

 

おっと結果を書くのを忘れていました

  • 英語:偏差値60(どうしたどうした、熱でもあったか?)
  • 数学:偏差値50(前回から約20も下がるのってどういうこと?笑)
  • 国語:偏差値52(いつも通り)
  • 3教科偏差値56(5教科もダメなら3教科も撃沈)
  • 理科:偏差値60
  • 社会:偏差値56
  • 5教科:偏差値56(う、うん。なんていえばいいのかな)

 

 

いや!!!書いていて思ったんですが、数学以外はまぁまぁ通常通り。それどころかむしろ英語の実力が伸びている・・・???(え?)

だからもし数学でコケなければ(数学は調子が良ければ取れるハズ)本番もいけるのか?(え?え?)

 

いや、さすがに楽観的すぎる????その前に必勝のコース落ちの予感もするし、コース落ちしたら潔く3科目に切り替えるしかないですね。

 

と言うか、次男今月ずっと「多分開成必勝落ちる」って言ってきたのは、ハイレベの結果がよくないのを分かってたからですね。(先生が採点して返却される)

 

うわーんもう分からなくなってきました。皆様ならこの状況・・・5科目継続OR3科目に切り替えどちらを選びますか????ぜひぜひにアドバイスお願いします(涙目)

 



6 件のコメント

  • おつかれさまです。
    結論、5科キープ&志望校変更なしでいいのではないでしょうか?
    別記事にもありましたように、この時期になると偏差値や判定よりも順位のほうが信憑性あります(うちも早稲アカより小規模塾でしたが、9月以降は順位のほうを気にしていました)し、早稲アカで5科目100番台、悪くても200番台でキープできているのは素晴らしい!というか尊敬しかないです。

    そもそもここまでの勉強をやりこんでいる&最上位校志望を目指す人口が少ないですし、この順位内であれば実力差は紙一重かと。偏差値の揺らぎは得意不得意のばらつきなので、とにかく本番までに穴を埋めればOK、あとは試験との相性、当日のコンディションではないでしょうか。学力は前日まで伸びますし!!

    一方で受験校プランは悩ましいですよね。。
    周りもうちも見ていて思いましたが、やはりウォーミングアップ校で合格をいただいておくと、ノリノリで本命を迎えられると思います。

    また早慶附属を滑り止めに&外部進学も視野に検討、ということなら、唯一早実は選択肢として百歩譲ってあるかな?と思います。ご存知のように学院や塾高、志木は完全に附属なので、授業内容も先生も大学の延長ですが、早実はスタンダードな高校の授業内容と聞きますし、テストもまめにあり、意外にも通塾組も結構いるそうです。外部に出る可能性を広げる環境としては、唯一早実選択はありかと個人的に思います。

    ちなみに学院は開成or日比谷第一志望だったという子が結構多いみたいですねー。息子から聞きました。

    • MMさま いつもありがとうございます(涙)
      5科継続と書いてくださり、もうそれしかないと思いつつ特攻させていいものかと思いつつでも他に選択肢がない・・・。
      この時期は順位が大事なんですね。我が家非常にマズイ順位ではありますが、確かに5科目組の人数が少ないので
      ある意味ねらい目のような気もしてきました。
      残念ながら200番台だとクラス落ちで開成必勝ではなくなると思うので、それでも次男のモチベーションが保てるかが心配・・・
      学院、開成OR日比谷第一志望が多いんですかっ。学院も受けたかったのですが、小論があるので我が家絶対残念になるので断念です。
      早実はパスなので、10日は義塾か開成か・・・
      胃が痛いです💦

      • 学院の小論は文字数さえ書けていればOKとかボーダー上の選別に使っているとかなので、あくまでも合否は3科の総合点らしいですよ(一説には志木の二次受験を絶対に阻止するための拘束とも言われてますが)。ちなみに息子は学院関連の模試で小論文はC判定でした苦笑。

        10日、開成or塾高の二択なんですねー。それは胃が痛くなります。。塾高は合格者を多く出すのでお買い得だよと塾から勧められましたが、面接で意外と落とされるので結局受けませんでした。開成が出す合格者数がどのくらいかわからないのですが、うちが次男くんの成績をお持ちだったら迷わず開成を選択するかなー。いい学校ですし。

        • MMさま 返信ありがとうございます。学院の小論!!そうなんですね。ボーダー上の選別に使っているとしたら我が家にも希望が・・・
          情報ありがとうございます。志木の二次受験を阻止するためというのはどういったことでしょう(;’∀’)すみません理解力なさすぎです。
          そして塾高もなるほどでした。面接で落とされる・・・
          開成は早稲アカで100名弱合格なので、その中に入らないとといった感じです。
          うちは開成が第一志望ではないのでこれまた悩むところです・・・

  • 学院と志木の2次試験(面接)は毎年2月11日に重なるんですよ~。双方受験生の取り合い?でわざとこの日にぶつけているとのウワサで(ポジション的にも地域的にもかぶりますし)。その昔は日中に学院を受けて午後遅めに志木の面接を受けるということもできたらしいのですが、今は学院の入試の終了時間が16時!(やたら間の休憩時間も長いので、志木への併願や流出阻止対策なんだろうなあと)なので事実上志木との併願ができないとなっているのです。両方受けさせたかった我が家としては悩ましかったですが、校風的にも学院向きかと思ったので学院一本に絞りました。
    学院の小論は文字数を書けていないとそれだけで読み捨てられるらしいので、内容はともあれ文字数だけでも書けていれば大丈夫らしいですよ。滑り止めのご一考にぜひ。

    内申は・・・40取れていればもう十分ですし、都立上位校は圧倒的に当日試験の点数でみられるので、内申に振り回されなくて大丈夫ですよ。上位校ほど内申が本当の学力を反映していないことくらいはよくわかっているので。だって他校生徒と単純比較できないですよね?あれ。「学校と折り合い悪くて内申32しかなかったけど某トップ都立に受かった」という塾の先輩もいましたし、うちの子の塾では「内申はあるに越したことはないけど、当日の実力のほうを見られるから悪くてもがっかりしなくてよい」と言われていました。ちなみにうちの子も最後の最後に奇跡的に40でした。

    • MMさま いつも励ましてくださりありがとうございます。
      志木と学院の関係?よくわかり参考になります。確かに地域もかぶるしどちらも優秀な生徒が欲しいですもんね。志木の面接日程ずらすこともできるのにと思うと納得です。

      内申40取れていれば十分ですか、希望が持てます。ありがとうございます。
      都立上位校は内申少し関係ないとかあるのですかーーー700点・300点は決まってるので難しいのかもしれませんが、希望が持てます。
      内申32でトップ都立!! そうなんですよ、学校の先生に嫌われた時点で内申取れませんし。逆にクレーマーの子は内申よかったりと・・・
      確かに内申で救われる子もいて、必要ないかと言われればそうではありませんが。
      例えば定期テストを都内共通にしてその点数が7割・その他提出物が1割・授業の積極性2割みたいな感じで内申の付け方を共通にするとか。
      あとは入試で内申を反映させるかさせないか選べるとか。このままでは優秀層も都立敬遠して(学力高い子は内申低いのあるあるなので)人気低下するのでは。

      でも取り敢えず40取れていれば十分というお言葉ありがたいです涙

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です