ある日。長男が悩ましい顔をして
「あ~、俺もあと2・3年すると反抗期が始まると思うと憂鬱だな~」
だって。
ちょっと、別に反抗しろなんて誰も頼んでませんから。
そんな我が家ですが、なんと次男「ママと一緒に勉強して中学受験したい」と言い出しました。
「す」と「つ」の言い訳、書き分けさえできない君が受験!?おーっとそれはびっくり。
昨日学校の宿題に「さんがす」(三月)、「すらい」(辛い)って書いてたよね?(笑)ちなみに「アイスクリイム」とも書いてたよ?そして君は小3だよ?
こんな次男に対してさすがに「がんばろう」とは言えず、「う、うん・・・。とりあえずママ塾に仮入部してみなよ。本入部は試験があるから難しいかもね」とサラリとかわしておきました。
これからどうなる!?
ウィニングステップを初購入。通塾している子のサブ利用としてもいいかも
算数―小学4年 (2) (日能研ブックス―難易度・分野別問題集ウイニングステップ)

以前から興味があったウィニングステップを購入しました。
我が家は小4夏まで塾で予習シリーズを使っていたので、完全私の趣味(コレクション)として購入したのですが、これが結構良かったのでぜひ子どもたちにやらせたいと思っています。
というのも、長男は小4夏まで予習シリーズをやってきましたが、予習シリーズの類題は解けるものの、少しタイプの違う問題が出ると「あれ?」となってしまっていたんです。
そのため違った角度の問題を解かせたかったというのが一つ。そう、予習シリーズとは少し違った視点の問題が掲載されているのが気に入りました。
またこのウィニングステップ、表紙に「日能研講師陣が力のつく問題を厳選」と書いてある通り、あ~この問題きちんと理解して欲しいなという良問が揃っています。
難易度は?
中は難易度によって問題がレベルA・レベルB・レベルCに分かれています。全てのレベルに例題がありそのあとの問題演習となっているのですが、例題が1問につき1Pとってあり、且解説も分かりやすいので、自宅でも問題なく取り組めそうなつくりになっています。
小4図形に関しての難易度ですが、角度の問題を例にとってみると・・・
- レベルAは錯角を使って解く問題(補助線を入れる必要もあり)
- レベルBは長方形の紙を折り曲げた図から角度を求める問題
- レベルCは二つの三角形を重ねた図から角度を求める問題
うちの長男で言えばレベルB以降はじっくり考えて解く感じ、レベルCを解くのは難しいかな~という印象(ちなみに長男の算数偏差値は組み分けで55~60の間です)。
現在長男の算数が、塾の方針もありとりあえず問題を解きまくるだったので、このウィニングステップで1問1問じっくり取り組むに少し方向転換するのもいいのかもなんて思ったりもします。
ちなみに小4図形ですが、図形とありますが規則性の問題も含まれています。
実際の内容は「図形+規則性」となっていて、規則性は植木算・周期算・数列・方陣算が含まれています。この「植木算・周期算・数列・方陣算」は根本の考え方が似ているので、この流れで勉強していくのいいですよね。よく考えられてます。
自宅学習用にはどうか?
問題がレベル別になっているのと、例題では詳しい解説付きなので自宅学習にも十分使えます。
また、子どものレベルに合わせてレベルを選んで解くという使い方も。
また予習シリーズを使っている子にちょっと違う視点の問題をという使い方もおススメで、余力があるなら塾の定期テスト前に取り組んでみるのもいいかもしれません。
我が家は長男が現在算数に行き詰まり中。そんな時に偶然このウィニングステップを購入したわけですが、今まで見てきた予習シリーズとは少し視点が違って、新しい風を感じたというか、ちょいと角度を変えて勉強させてみるかな」と思わせてくれた問題集でした!
(※ウィニングステップは基礎の基礎を解説してくれている問題集ではなくて、中学受験の図形や規則性の基礎を理解しているというのが使用前提で、学校算数とは内容が乖離しているので注意です。)
一点!不満があるとしたら、解答のところに問題ページ数が書いていません。そのため丸つけをする時に、該当する解答を探すのが大変・・・。
☆日能研に関する記事もどうぞ☆
- 「日能研 算数ベストチェック」中受で必要な単元がよくまとまっている!
- 新小4 「春の日能研全国テスト」難易度と結果
- 「ウィニングステップ算数」は評判通り。塾算数のサブとしても使えそう!
- 「計算力をステップアップさせる」なら。単元バラバラの計算ドリルを比較(4年生)
- 必ずやっておくべきだと思った「メモリーチェック社会」。買って損はなし!
最近のコメント